光・放射線化学

24
光光光光光 FUT 光光 光光光光 ___ 光光______

Upload: vladimir-dejesus

Post on 01-Jan-2016

19 views

Category:

Documents


2 download

DESCRIPTION

光・放射線化学. FUT 原 道寛. 名列番号 ___ 氏名______. 問題. 赤いリンゴは , なぜ 赤く見えるでしょう。 ( 1 文字 0.01 pt ). 問題. A. 次の分子構造など をかけ。 (10 pt) メタノール エチレン ベンゼン アセトン カルボニル基 (左以外は「 R 」を用いよ。) ナフタレン M のラジカルカチオン M のラジカルアニオン 1 mol とは何個 少数点以下 2 桁まで記入せよ。 77 k は何℃. B. C. D. E. F. G. H. I. J. 問題. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

光・放射線化学

FUT原 道寛

名列番号 ___氏名______

問題• 赤いリンゴは , なぜ赤く見えるでしょう。

(1 文字 0.01 pt )10

50

100

問題• 次の分子構造など

をかけ。 (10 pt)1. メタノール2. エチレン3. ベンゼン4. アセトン5. カルボニル基

(左以外は「 R 」を用いよ。)6. ナフタレン7. M のラジカルカチオン8. M のラジカルアニオン9. 1 mol とは何個 少数点以下

2 桁まで記入せよ。10. 77 k は何℃

番号

答え

1 CH3OH

2 CH2=CH2

3 C6H6

4 (CH3)2C=O

5 R2C=O

6 C10H8

7 M ・ +

8 M ・-

9 6.02   x   1023  個

10 273.15 ー 77 =- 196.15 K

A

B

C

D

E

F

G

H

I

J

問題• 1s 軌道と 2p 軌道を図示しなさい。( 2

pt ) ここに記入 ここに記入

問題• 「太陽光」・「基底状態」・「電子的励起状

態」を使って文章作成せよ。( 1 文字0.05 pt ) 10

50

100

問題 基底状態のベンゼン分子が 1 mol あり、励

起状態に 16 個存在させるには、何 K  必要か?– ベンゼンの励起エネルギー:ー 460 kJmol-1

– R : 8.31 とする。

K1065.AA

問題• 「光化学過程」と「光物理過程」の差を

述べよ。( 1 文字 0.05 pt )10

50

100

問題• 「基底状態の化学」と「励起状態の化

学」の差を述べよ。( 1 文字 0.05 pt )10

50

100

光化学 I• “ 光化学”を学ぶにあ

たって序章•光とは何か1章

•分子の電子状態2章

•電子励起状態3章

•分子と光の相互作用4章

•光化学における時間スケール5章

•分子に光をあてると何が起こるか6章

•光化学の観測と解析7章

•どのように光を当てるか8章

•光化学の素過程9章

•光化学反応の特徴10章

序“光化学”を学ぶにあたって

この章では光化学の言葉に

慣れよう!!

序“光化学”を学ぶにあたって光化学とは?

• 光と化学物質の関わりすべてを対象

ここでは・・・

• 光と分子の関わりに関する原理・法則

神秘的な世界へ

• 光が生体や物体や物質と作用すると・・・• ここでは、神秘的な世界を分子レベルで解明する。

序“光化学”を学ぶにあたってたとえば・・・光合成という生物現象 (10 章)

• =農耕→古代、太陽信仰

光合成=光と相互作用する分子光吸収

エネル

ギー移動

励起状態分子生成

クロロフィルの集合体

クロロフィルとたんぱく質の複合体

反応中間体:クロロフィル二量体Chl2

クロロフィルの励起状態

光と物質の相互作用・励起状態とは? 1 - 3 章

序“光化学”を学ぶにあたって

初期過程Primary process

光反応活性種Photochemical  reactive species

電子移動

励起状態Chl2

クロロフィル単量体・フェオフィティン

キノン(プラストキノン・ユビキノンなど)

Chl2

のラジカルカチオン

キノンのラジカルアニオン酸化

二次過程 secondary process 暗反応 dark reaction process

還元

序“光化学”を学ぶにあたって光吸収とは?(4章)

特定の波長の光を捕集

光のエネルギーを獲得

序“光化学”を学ぶにあたって発色団 (chromophore )とは。

序“光化学”を学ぶにあたって発色団の軌道運動をしている電子 + 特定に光の電場変動 →  エネルギーの高い軌道運動 弦で例えると?

基底状態Ground state

励起状態electronically excited state

EC D

序“光化学”を学ぶにあたって励起分子の化学=どのように反応するか?などのストーリーを描く。

光吸収によって起こる現象

序“光化学”を学ぶにあたって励起分子は加熱するだけでは生成するか?個数を計算しよう。

エネルギー状態と Boltzmann 統計より

ベンゼンの励起状態のエネルギー  460   kJ mol-1  

気体定数  8.31   JK-1mol-1

温度  27℃

黒板 黒板

序“光化学”を学ぶにあたって熱で発生させつためには・・・・• 数

千度から一万度以上

光吸収して励起状態に励起された分子は• 速

やかに元の基底状態に戻ろうとする。

序“光化学”を学ぶにあたって

•基底状態 ground state S01•最低励起一重項状態singlet grand state S12•最低三重項状態•The lowest Triplet state T13

↑↓

↑↑

スピン多重度の表現

光物理化学過程

放射過程radiative process•蛍光 Fluorescence S1→S0

•りん光 PhosphorescenceT1→S0

無放射過程 nonradiatinve process•項間交差 intersystem crossing

•内部変換 internal conversation

序“光化学”を学ぶにあたって

励起状態

光化学過程•Photochemical process

光物理過程Photophysical

process

A B

光化学過程

反応活性種後生成物を生成•ラジカルカチオン•ラジカルアニオン•ラジカル

直接生成物を生成 励起状

態光化学過程•Photochemical process

光物理過程Photophysical

process

序“光化学”を学ぶにあたって反応機構 reaction mechanismA

序“光化学”を学ぶにあたって

光吸収: S0  + 光  (試薬 )  →  S1  (生成物)

項間交差: S1  →  T1   (異性化 )蛍光: S1  →  S0  + 光  ( 生成物 )

りん光: T1  →  S0  + 光  ( 生成物 )

生成物化学発光 (ほたる)・蛍光塗料・ EL など

励起分子の性質( S1  ≠  T1 ) ≠ 基底状態分子の性質→  電子状態の違った分子である。A

序“光化学”を学ぶにあたって光化学は基底状態の化学 (暗反応 ) と比べて・・・

●定量的な把握が可能1.分子が吸収した光の数がわかる (量子収率)2.励起状態が一定の寿命がある3.エネルギーがある

BCD