プログラミング

17
プププププププ 平平 平平 平 平平 平 平 241218 平平

Upload: brielle-griffin

Post on 01-Jan-2016

30 views

Category:

Documents


2 download

DESCRIPTION

プログラミング. 平成24年12月18日 森田 彦. 課題進行状況( 12/11 終了時点). 7 章終了→ 72.3%. 危険!. 6 章に入っていない人 → 3 名. 平均的には 【 基礎課題 7-3-2】 まで終了. 応用課題提出状況( 12/11 終了時点). 8 章以降に進んでいる人 → 8 名. 1. 34 題: 1 名  2. 20 題: 1 名  3. 14 題: 1 名. 第2回テストのアナウンス. 第2回テストを以下の要領で行います。 日時:1月 8 日 13:15 ~ 14:05 範囲:テキスト 7-4 節まで( p.195 まで) - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: プログラミング

プログラミング

平成24年12月18日森田 彦

Page 2: プログラミング

~ 5-10 節 ~ 6-9 節 ~ 6-12 節 ~ 7-4-1 7 章終了0

5

10

15

20

25

30

35

40

基礎課題提出状況( 12/11 演習終了時点)全体平均  69.0 →  【基礎課題 7-3-2 】に対応

人数

課題進行状況( 12/11終了時点)

平均的には【基礎課題 7-3-2 】まで終了

危険!6 章に入っていない人 → 3名

7 章終了→ 72.3%

Page 3: プログラミング

0 1 ~ 2 3 ~ 4 5 ~ 6 7 ~ 8 9 ~ 10 11 ~14

20 ~34

0

2

4

6

8

10

12応用課題提出状況( 12/11 演習終了時点)  全体平均

=8.26

人数

応用課題提出状況( 12/11終了時点)

8 章以降に進んでいる人 → 8 名

1. 34 題: 1 名  2. 20 題: 1 名  3. 14 題: 1 名

Page 4: プログラミング

第2回テストのアナウンス 第2回テストを以下の要領で行います。 日時:1月 8 日 13:15 ~ 14:05 範囲:テキスト 7-4 節まで( p.195 まで) 形式:ペーパーテスト形式 その他:要領は基本的に第1回と同様です。テ

キストは参照可です。 理解度確認テストを掲載しています。→各自

取り組んで下さい。(特に 1回目のテストで 50点未満だった人は、必ずこれに取り組み、 2回目テストで挽回して下さい)

Page 5: プログラミング

成績について 成績= 2回のテストの平均点+応用課題数-未提出

の基礎課題数 ( 50 点未満の場合は単位取得ができません。) 特に前回のテストであまり良い成績を収められな

かった人はできる限り応用課題を解いて、 2 回目テストでの挽回に備えて下さい。また、理解度確認テストを行って確実に理解しておいて下さい。

課題の受付は、 1/22 の演習終了までです。それ以降は原則として受け付けないので注意して下さい。

Page 6: プログラミング

理解度チェック1

1. classmondai   2. Keisan

3. Wa 4. Sa 5. Seki

このプログラムが所属しているパッケージ名は何ですか?次の選択肢から適切なものを選択して下さい。

Page 7: プログラミング

理解度チェック1 解答

1. classmondai   2. Keisan

3. Wa 4. Sa 5. Seki

パッケージとはプログラムファイルを保管するフォルダだと考えて結構です。

プログラムが保管されているパッケージ名はプログラムの先頭に宣言します。

Page 8: プログラミング

理解度チェック2

1. classmondai   2. Keisan

3. Wa 4. Sa 5. Seki

このプログラムで定義しているクラス名は何ですか?次の選択肢から適切なものを選択して下さい。

Page 9: プログラミング

理解度チェック2 解答

1. classmondai   2. Keisan

3. Wa 4. Sa 5. Seki クラスの定義は

   class クラス名  {    フィールドの定義    メソッドの定義(コンストラクタの定義を含む)   }

の形で行います。

Page 10: プログラミング

理解度チェック3

1. (1)   2. (2) 3. (3)

4. (4) 5. (5)

このプログラムで、コンストラクタを定義しているのは、(1)~(5)のどの部分ですか? 

Page 11: プログラミング

理解度チェック3 解答

public クラス名 ( 引数の宣言 )   {    オブジェクト生成時に行う処理}

コンストラクタの定義は

 

の形で行います。

1. (1)   2. (2) 3. (3)

4. (4) 5. (5)

Page 12: プログラミング

理解度チェック4

1. 5   2. 3 3. 8 4.2 5. -2

このプログラムと同じパッケージ内に、あるクラスを作成しました。下はそのプログラムの一部です。int a=5;int b=3;int c;Keisan keisan1=new Keisan(a,b);c=keisan1.Sa();

このプログラムが実行された時、変数 c の値は何になっていますか?

Page 13: プログラミング

理解度チェック4 解答int a=5;int b=3;int c;Keisan keisan1=new Keisan(a,b);c=keisan1.Sa();

メソッド Sa() は、 2 数の差を求めるメソッド→ (3)参照  a-b  →  5-3  =   2   1. 5   2. 3 3. 8 4.

2 5. -2

Page 14: プログラミング

理解度チェック5

1. int   2. double 3.String

4. boolean 5. void

問題4のプログラムを今度は次のように書き換えました。このとき、空欄部に入る用語は何ですか?int a=5;int b=3;int c;Keisan keisan1=new Keisan(a,b);c=keisan1.Sho();

int a=5;int b=3;int c;Keisan keisan1=new Keisan(a,b);c=keisan1.Sa();

問題4

Page 15: プログラミング

理解度チェック5 解答int a=5;int b=3;int c;Keisan keisan1=new Keisan(a,b);c=keisan1.Sho();

1. int   2. double 3.String

4. boolean 5. void

 メソッド Sho() は実数型の戻り値を返すメソッド。

その値を代入する変数 c は実数型で宣言しなければならない。

Page 16: プログラミング

今後の予定

• 1/8  第 2 回テスト、テスト後は通常の演習

• 1/22  テスト結果の講評と通常の演習(この日の 4 講時終了後は課題を受け付けません)

Page 17: プログラミング

進度について 本日は、 7-4 節( p. 1 95 )までは必ず終了

して下さい。 7 章まで終えた人は、次のいずれかを終えれ

ば演習を終えて結構です。ただし、その際は補助員にきちんとその旨断って下さい。

1.理解度確認テスト(「分岐処理2」、「反復処理1」、「反復処理2」、「メソッドの定義」、「クラスの定義」)をそれぞれ80 点以上とるまで行う。

2.応用課題を 11題以上提出する( 8 章以降の応用課題にも積極的にチャレンジしてください)。