“3R”それぞれのRの協調的活用へ

64
1 ”そそそそそ そそそそそそそ 3R そそ そそそそそそそそそそそ そそそそそそそそ そそ そそそそそそそそそそそ ()( NITE http://www.yasuienv.net/

Upload: deanna-vega

Post on 01-Jan-2016

17 views

Category:

Documents


1 download

DESCRIPTION

“3R”それぞれのRの協調的活用へ. 安井 至 国際連合大学名誉副学長・東京大学名誉教授 (独)製品評価技術基盤機構( NITE ). http://www.yasuienv.net/.   重要と思われるポイント. 1.これまで、3Rは廃棄物行政の一部。解決法は 「何に誰が処理費を払うか」 が中心。 2.したがって、 「資源の有効利用」 という考え方で制度設計がなされてきた訳では無い。 3.廃棄物政策は時々刻々変化している。 3Rは最終処分地不足を理由に始まった 容リ法は自治体に自由度を与えると同時に、自治体から自由度を奪うシステム - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

1

“ 3R”それぞれのRの協調的活用へ

安井 至国際連合大学名誉副学長・東京大学名誉教授

(独)製品評価技術基盤機構( NITE )

http://www.yasuienv.net/

Page 2: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

  重要と思われるポイント 1.これまで、3Rは廃棄物行政の一部。解決

法は「何に誰が処理費を払うか」が中心。 2.したがって、「資源の有効利用」という考

え方で制度設計がなされてきた訳では無い。 3.廃棄物政策は時々刻々変化している。

3Rは最終処分地不足を理由に始まった 容リ法は自治体に自由度を与えると同時に、自治体

から自由度を奪うシステム そろそろ、それぞれのRの最適な組み合わせで資

源有効活用を目指すタイミング 3R政策と温室効果ガス排出抑制策は合体する方向 手法としては、やはり俯瞰的LCAか

2

Page 3: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

3

目標

Page 4: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

4

循環型社会形成基本法 平成12年6月2日(金)施行 (1) 喫緊の課題である廃棄物・リサイクル

対策の重要性にかんがみ、環境庁として今後の対策のあり方について検討を進めてきた。

(2) 平成11年10月4日の与党政策合意において、「平成12年度を「循環型社会元年」と位置づけ、基本的枠組みとしての法制定を図る」こととされた。

(3) 政府、与党一体となって検討作業が進められた結果、「循環型社会形成推進基本法案」が取りまとまり、平成12年4月14日の臨時閣議で決定された。

Page 5: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

5

 容器包装リサイクル法 歴史 1995 年 6 月 成立・公布  12 月第 1 段階施行(基本

方針、再商品化計画、指定法人関係)    1996 年 6 月第 2 段階施行(分別収集計画関係)  

  1997 年 4 月本格施行(再商品化事業開始)

 対象品目:ガラスびん(無色、茶色、その他色)ペットボトル リサイクル義務を負う企業:大企業   

2000 年 4 月完全施行 対象品目:上記に加え紙製容器包装及びプラスチック製容器包装 リサイクル義務を負う企業:上記に加え中小企業

2006 年第一回目の改正

Page 6: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

ポスト京都中期目標 鳩山首相の25%削減 しかし、国内の真水削減量は不明 麻生政権発表の8%削減シナリオ作成

の際に、いくつかの検討が行われている

国立環境研と日本エネルギー経済研究所の15%削減シナリオを再検討

6

Page 7: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

低炭素化のための技術は 1.自然エネルギー/自然材料 2.高効率利用(省エネ、省資源、長寿命製品、循環利用=3R)

3.二酸化炭素分離貯留(=CCS) 4.原子力利用拡大

7

Page 8: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

国立環境研シナリオ中の“循環”

鉄鋼:廃プラスチック利用拡大 セメント:エネルギー代替廃棄物の利用拡

大 発電部門:廃棄物 バイオマス発電・ 非エネルギー部門:家畜排せつ物処理方法転換

同上:循環計画推進等による循環利用促進

8

Page 9: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

容器包装リサイクル法関係

9

Page 10: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

10

容器包装リサイクル法の仕組み 市民:分別して排出 自治体:収集して貯蔵し、引渡し 事業者:再商品化=リサイクルされた

分について費用を負担する

ただし、指定法人=リサイクル協会に再商品化を委託をすることが可能

指定法人は、リサイクル業者から入札を受け付けて、再商品化を実行する。

Page 11: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

再商品化 鉄鋼は、“ケミカルリサイクル”

実態は、コークス原料、高炉吹き込み 再びプラスチックに戻る訳では無い

廃棄物発電は、効率が悪い 売電を主目的とするものではない

マテリアルリサイクル 現在のやり方では、50%程度が焼却?

自治体が再商品化手法を選択できない → 最適の分別を実現できない

11

Page 12: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

12

Page 13: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

自治体と容リ法  なぜ自治体は頑張るのか

容リ法に対応すると; 費用(税金)はかなり掛かる。しかし、先

進自治体的になりうる。 プラごみが、一般廃棄物から産業廃棄物に替って、自治体の責任から外れる。

名古屋市が典型例 藤前干潟を最終処分場に! → 失敗。 最終処分地が無い!!

13

Page 14: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

矛盾も出ている

 東京都23区のその他プラ その他プラ=ペットボトル以外のプラスチック

最終処分地不足を理由に焼却を容認 それまで、プラスチックは「不燃ゴミ」 生ゴミは「可燃ゴミ」

23区の改正容リ法への対応 区に清掃事業が移管され、区に決定権あり

14

Page 15: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

各種リサイクルマーク

15

プラマークのみ、意味が違う: さて??リサイクルに適しているとは限らない。リサイクル費用の負担していることを意味

しかし、市民レベルでの判定基準は   プラマークが唯一

Page 16: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

16

東京23区の困った対応 回収される「その他プラ」の

品質は様々であった。

「その他プラ」は二派に分かれた 港区: 「その他プラは、全部回収します。そのままでも出してください。当方で分別します」。

大田区など、「全部燃やします。可燃ごみとして出してください」

Page 17: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

17

LCA:「その他プラ」どこまで洗う?

1gのプラスチックフィルム ペラペラしたポリエチレンフィルムだと、30 × 10cm。 ラップだとさらに軽くて、30 × 20cmぐらい。

最低でも1Lぐらいのお湯 根拠は、蛇口を細めに開けたとして、1Lが20秒。

お湯1L(40度)を得るには、10gのCO2 ↑ 10gのCO2を出す石油は4g 1gのプラスチックを作るには、石油が1.3~1.

4gが必要。 お湯で洗うだけに必要な石油で、廃プラスチックフィルムの3倍ぐらいの量を新しく作ることができる。

水で洗えば、1LならOK(お湯の環境負荷の1/20以下)

Page 18: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

東京23区のその他プラ その他プラを資源回収している区 徐々に「汚れていない」プラのみ回収

資源回収をしない区 住民からは楽になったとの評価 区によっては、やはり集めたい。しか

し、中間処理施設が作れない

18

Page 19: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

廃プラスチック中間処理施設 プラスチックを圧縮し、輸送効率を上げるために必要

市民団体は「杉並病の再来」だと反対 影本浩東大教授は、「プラスチック圧縮プロセスによって、未知の有害物質が発生する可能性がある。したがって、全量焼却すべきだ」。

19

Page 20: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

廃プラに関わるリスクトレードオフ

圧縮処理+ケミカルリサイクル 圧縮時のリスク=未知 ケミカルリサイクル時のリスク=未知

非分別+焼却 パッカー車が他のゴミと一緒にプラを圧縮し

ている=杉並中継地に近い状態 焼却のリスクも完全にゼロという訳ではない 非分別による住民意識の低下による資源過大

利用のリスクがある20

Page 21: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

現有の最善の知識では ベンゼンが最大のリスク物質である。 一日10トン程度の圧縮処理で発生するベ

ンゼンの量は、車の排気ガス中に含まれるベンゼンの車1台分に相当。

圧縮しないで、多くの車で運搬した方が、全体的なベンゼンの排出量は多くなる。

当然、エネルギー効率も悪い。 リサイクル価値そのものが消える可能性。

21

Page 22: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

家電リサイクル法関連

22

Page 23: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

家電リサイクル法  2001 年施行

テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン その後、冷凍庫が加わる さらに、薄型テレビ、乾燥機が

中国の資源ブラックホール時代、不法輸出が増えた?

現時点、無料で集めて輸出することも、若干の利益が出始めた

23

Page 24: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

後払いでも動く希な国、日本 排出時にリサイクル費用を取る方法は

、世界で日本のみが実施可能 それでも、最近は、個人による不法投

棄が目立ち始めている 以前は、事業者による不法投棄が主なものであった。

24

Page 25: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

ブラウン管ガラスリサイクル不能

25

Page 26: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

CRTのリサイクルは止まった

26

ブラウン管テレビのCRTガラス とうとう日本国内でカレットにする事

業者が無い 日本でCRTはもはや製造されていな

い 現在、マレーシアが唯一引き取り手 世界的にもCRTは絶滅??

2011年の地上波アナログ停止

Page 27: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

家電リサイクル法 各種家電のリサイクル率を義務化

ブラウン管テレビは 55%

27

Page 28: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

ブラウン管テレビ 新製品を製造する企業が無くなった 現時点で、アジアに何社か 日本からのガラスはマレーシアに しかし、それも今年限り?

28

Page 29: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

ブラウン管用のガラス

29

他に ネックガラス

 ガラスフリット

Page 30: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

30

鉛は有用物だが有害物

日本の生産量

Page 31: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

大気中の鉛濃度の推移(詳細リスク評価書)

31

Page 32: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

32

大気濃度と血中濃度 米国

Page 33: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

神経系への影響 血中濃度 10 μg/dL 以下が安全圏 10 → 20  μg/dLになると、 IQが低下する可能性(≒2.6低下)

米国では、貧困家庭ほど鉛の血中濃度が高い → 古い白いペンキが鉛を含有。米国の家屋は古く、ペンキは重ね塗り。鉛は甘いので、古いペンキをガムのように食べる子どもがいる。

33

Page 34: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

子どもの鉛血中濃度 日本

34

これが1%程度以下になるように管理

Page 35: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

35

Page 36: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

36

Page 37: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

日本とEUの違い EUは、すでに消費者のマインド 製造業で生きるメンタリティーは、ド

イツの自動車産業ぐらいか?

容器リサイクル、WEEE(廃家電)、ELV(廃自動車)などの法律はあるが、しばらく前まで、日本のリサイクルが格段に優れていたと思われる。

しかし、最近では。。。。37

Page 38: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

EUでの実例:CRTのガラス パネル(前面:バリウム・ストロンチウムガラス)とファンネル(後部:鉛ガラス)を分離するのが普通=日本は今でもやっている

オランダは、そのまま粉砕した混合ガラスを路盤材に利用することを認可

鉛の溶出が問題だが、、、、

38

ゼロリスクを目指す日本では考えられない選択

Page 39: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

EUでの実例:プラスチック包装 フィルム類は集めないが、極力使わない ボトルしか回収しない

しかし、自治体の回収費用も、80%を事業者負担(フランス、エコアンバラージュの場合)

ただし、合理的に回収を行っている自治体の費用が標準

  → 自治体の回収の合理化を促す39

Page 40: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

最近のEUの傾向 廃棄物処理もリスクがそこそこ低く、かつ

、コストの低い方法で実施 加えて、材質別の自動分別を導入して、資

源効率の向上も両立へ

cf.日本のリサイクル=「目的に二面性」

 廃棄物処理と資源有効利用 cf.日本の市民感覚=余り合理的でない

 もったいない意識40

Page 41: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

今後の3Rの方向性 最終処分地の保全だけでなく、資源エネルギーの保全へ

そのためには、 LCA的な俯瞰的な発想をもつ リサイクルのみから、3Rへ リスクを正確に把握する ベネフィットを重視する

具体的には、 なんでもリサイクルから、選択したリサイク

ル プラ類は2サイクルから水平リサイクルへ

41

Page 42: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

リスク管理の実現に向けて

42

Page 43: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

大きな流れは? RoHS  +  REACH  +  EuP ( ErP) 欧州がリードする化学物質管理 その中で、理論的には正しい「リスクベース

による化学物質管理」をいかに実現すべきか。 製品輸出で生きる日本には、効率の高い管理法

の実現が不可欠。 日本は改正化審法。

リスクというものについて、若干の考察を!

43

Page 44: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

キーワード「リスク管理」 ところが、これが日本人にはもっとも難し

い言葉である。なぜか? 日本にはコタツがあるのに、欧米にはなぜ

ないのか?  実は「答」は同じ。 農耕民族 vs.狩猟民族 リスクを避ける習性 「穢れ=他人と違う」を嫌う -> なじみの無いものへの警戒感が強い 例えば、遺伝子組換え作物( GMO ) 新型インフルエンザ

44

Page 45: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

リスク感覚=リスク分布

45

日本流 欧州流

個人・空間 etc 個人・空間 etc

典型例:ノンフロン冷蔵庫、臭素系難燃剤

Page 46: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

欧州と日本のリスク管理の枠組

46

哲学的に極めて美しい実施段階

絆創膏型枠組

Page 47: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

47

化学物質管理の各種法制度対象

労働環境  消費者     環境経由  排出    廃棄

被害形態

ヒト急性

   

ヒト慢性

 

 

環境影響

毒劇法

労働安全衛生法 農薬取締法

食品衛生法

薬事法有害家庭用品規制法 建築基準法 農薬取締法

化学物質審査規制法

大気・水質・土壌に対す

る汚染防止法など

廃棄物処理法など

化学物質管理促進法

オゾン層保護法

Page 48: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

48

「1Rから3Rへ」 Recycleだけの社会から、

 Reduce>Reuse>Recycle社会へ。

Reduce:長寿命化、リペア       :軽量化 これまでこれだけ推進 Reuse:製品リユース、部品リユース Recycle:水平マテリアルリサイクル

今後の方向性は

Page 49: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

ペットボトルなど容器リサイクルの今後

49

Page 50: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

50

Page 51: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

ペットボトルリサイクル効果

51

Page 52: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

52

ケミカルリサイクル : PET ボトル

原料

34.6MJ/kgCrude Oil:0.9L

採掘 ; 輸送 ;石油精製 ; 輸送 ;重合 ;PET樹脂

成形 ;ラベル ;

PETボトル

27.9MJ/kg

収集 ; 輸送 ;解重合 ;精製 ;重合 PET 樹脂 ;

28.3MJ/kg

27MJ/kg??20MJ/kg??

Page 53: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

ペットボトルはリユースすべきか

 飲料容器の今後の方向

 環境省ペットリユース研究会

Page 54: “3R”それぞれのRの協調的活用へ
Page 55: “3R”それぞれのRの協調的活用へ
Page 56: “3R”それぞれのRの協調的活用へ
Page 57: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

57

0 0.05 0.1 0.15 0.2 0.25 0.3 0.35

ヘ ッ゚トホ ドル

ワ ンウ ェイびん

2.5リター ナ フ ル゙

5リター ナ フ ル゙

20リター ナ フ ル゙

ア ル ミ缶

3Pス チ ー ル 缶

2Pス チ ー ル 缶

紙容器

紙容器ハ イ゙オ

製造 製造輸送 廃棄 廃棄輸送

CO2 (kg)排出量

CO2排出量 ステージ別 2001年当時

Page 58: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

飲料容器系の方向性 ペットボトルは

これまでの軽量化の方向性は正しい 加えて、メカニカルリサイクルの実現 リユースは、安全性確保という意味と、資源効率面の両面で、オープンリユースは難しい

宅配のリユースはあり得る

ガラスびんのリユース ローカルなリユースを推進 業務系のリユースをキャンペーン デザインボトル入りで付加価値

58

Page 59: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

メカニカルリサイクルとは=水平リサイクルのこと ペットボトルを破砕 極限まで洗浄 高温・減圧処理で有機有害物の除去 ペレット化 バージンPET樹脂と混ぜて、再度ボ

トルとして使用

59

またまたリスクゼロ思想とバッティング

Page 60: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

60

反リサイクル主張の誤謬 反リサイクルの主張 「ペットボトルを新しく作ると10円。

しかし、再生ペット樹脂で作ると30円かかります」。

だからリサイクルは環境負荷が高い。 コスト的に見て環境負荷が高い 輸送の環境負荷は高い 人力の環境負荷は高い

Page 61: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

日本にとっての希少元素 世界の希少元素の半分は日本で使用

ネオジム、ディスプロシウム:ハイブリッド車のモーター用磁石:ほぼ全量中国から輸入

インジウム:液晶の透明電極:中国が多い コバルト:リチウム電池の電極用:フィンラ

ンドなどから輸入 リチウム:リチウム電池用:チリからの輸入

が大部分 ロジウム:自動車触媒用:南アフリカからの輸入が大部分

61

Page 62: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

希少元素のリサイクルは不十分 コスト的に合わない 以前存在していた精錬業が日本から消滅しつつある

精錬業がなくなると、リサイクル技術も同時に消える

中国との奪い合いになると、将来どうなるのだろうか???

62

Page 63: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

63

エネルギー使用量の長期推移Ultra-Long Term Scope Fossil Fuel

Fossil Fuel Era 500 Years

BC 10,000 AD 10,000

Page 64: “3R”それぞれのRの協調的活用へ

64

結論 そろそろ3 R も根本的な発想の転換が必須 EU は3 R では遅れていたが、また、抜か

れた 方向性は、資源有効利用を拡大 手法は、3 R それぞれの有効な活用

ゼロリスク思想とのバッティング そのため、俯瞰的リスク管理、俯瞰的 LCA これは、日本社会にとって難しい 市民、行政、事業者3者の同時変革が必要