電界効果トランジスタの動特性

8
2006 10.10 電電電電電電電電電電電 1 電電電電電電電電電電電電電電 FET(Field Effective Transistor) とと とととととととととと (V GS ととと I D ととととと ) D とととと S ととと G ととと N ととととと JFET ととと FET D とととと S ととと G ととと P ととととと JFET ととと FET

Upload: xanthus-fox

Post on 01-Jan-2016

42 views

Category:

Documents


1 download

DESCRIPTION

電界効果トランジスタの動特性. D : ドレイン. G : ゲート. D : ドレイン. S : ソース. G : ゲート. S : ソース. P チャンネル JFET :接合型 FET. N チャンネル JFET :接合型 FET. FET(Field Effective Transistor) とは. 電圧制御型の能動素子 (V GS により I D を制御する ). N チャンネル JFET. V DS : ソース・ドレイン間電圧 V GS : ゲート電圧. 空乏層の成長. V GS ≦0 (逆方向電圧). G. S. D. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 電界効果トランジスタの動特性

2006 10.10 電気電子工学科基礎実験 1

電界効果トランジスタの動特性

FET(Field Effective Transistor) とは電圧制御型の能動素子

(VGS により ID を制御する )

D:ドレイン

S:ソース

G:ゲート

N チャンネル JFET :接合型FET

D:ドレイン

S:ソース

G:ゲート

P チャンネル JFET :接合型FET

Page 2: 電界効果トランジスタの動特性

2006 10.10 電気電子工学科基礎実験 2

DSG

P

NP

ID :ドレイン電流

チャネル

N チャンネル JFET

空乏層の成長VDS: ソース・ドレイン間電圧

VGS: ゲート電圧

ピンチオフってなに?

VDS 0 ≧ (逆方向電圧)

VGS 0 ≦ (逆方向電圧)

Page 3: 電界効果トランジスタの動特性

2006 10.10 電気電子工学科基礎実験 3

出力信号波形観測

224

e E1

R1

R2

R3

R4 or R5

12V

S

DG

CH1: VGS + vGS CH2: VDS + vDS

VDS

VGS

vGS

vDS

t0

Page 4: 電界効果トランジスタの動特性

2006 10.10 電気電子工学科基礎実験 4

VDS

ID

VGS

VGS=0

VGS=-0.4

VGS=-0.8

VGS=-1.2

VGS=-1.6

-0.4-0.8-1.2-1.6-2.0

出力特性伝達特性

出力電圧入力電圧

出力電流

出力抵抗と相互コンダクタンス

電圧

電流

VDS

相互コンダクタンス

出力抵抗

0

Page 5: 電界効果トランジスタの動特性

2006 10.10 電気電子工学科基礎実験 5

VDS

ID

VGS

VGS=0

VGS=-0.4

VGS=-0.8

VGS=-1.2

VGS=-1.6

-0.4-0.8-1.2-1.6-2.0

動作点

12V

12VR4

直流負荷直線

VGS を 0 ~ ‐ 2.4 のように

変化させると

動作点 ID

VDS

ID

VGS= ‐1.0

( E2 による)

VDS0

ID

VDSVDS

ID

Page 6: 電界効果トランジスタの動特性

2006 10.10 電気電子工学科基礎実験 6

動作点と波形

VDS

ID

VGS

VGS=0

VGS=-0.4

VGS=-0.8

VGS=-1.2

VGS=-1.6

-0.4-0.8-1.2-1.6-2.0

直流負荷直線

動作点

VGS= ‐1.0

0

t0

VD

S

VG

S

vG

S

vD

S

Page 7: 電界効果トランジスタの動特性

2006 10.10 電気電子工学科基礎実験 7

動作点が変わったら?

VDS

ID

VGS

VGS=0

VGS=-0.4

VGS=-0.8

VGS=-1.2

VGS=-1.6

-0.4-0.8-1.2-1.6-2.0

直流負荷直線

0

動作点

VGS= ‐2.0

vD

S

VD

S

VG

S

vG

S

!

Page 8: 電界効果トランジスタの動特性

2006 10.10 電気電子工学科基礎実験 8

実験上の注意出力波形の観察

R4 , R5 の選択は静特性第 1 象限の結果から判断する動作点は静特性第 1 象限の結果により各班で決める波形は, DC カップリングで波形をスケッチする結果を図式解析によって、説明する増幅率の算出時に R4 (あるいは R5 )を考慮すること