研究テーマ発表

7
2007/1/9 政政政政政政 政政政政政政政 政政政政政政 政政 政政

Upload: irma-nieves

Post on 02-Jan-2016

25 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

研究テーマ発表. 政策科学ゼミ2年 佐藤 由佳. 野生動物と人間の共生について. 研究動機 : ①人間による身勝手な野生動物の駆除や保護に対する疑問     例)・外来種の駆除や希少種の過保護など、人間による動物        の数の操作           ・マスコミでドキュメント話題にされた動物のみの同情的保護  ②野生動物と上手く共存していく事は、森林を守る事にも繋がる ③現在、日本には狩猟法から発展した法律があるのみ(動物愛護管理法など)で、生息地なども考慮に入れたものがなく、根本的解決にならない。. テーマの絞込み. ~クマと人間の共生~ - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 研究テーマ発表

2007/1/9

政策科学ゼミ

研究テーマ発表

政策科学ゼミ2年 佐藤 由佳

Page 2: 研究テーマ発表

2007/1/9 政策科学ゼミ 2

野生動物と人間の共生について

研究動機: ①人間による身勝手な野生動物の駆除や保護に対する疑問      例)・外来種の駆除や希少種の過保護など、人間による動物       の数の操作          ・マスコミでドキュメント話題にされた動物のみの同情的保護     ②野生動物と上手く共存していく事は、森林を守る事にも繋がる

 ③現在、日本には狩猟法から発展した法律があるのみ(動物愛護管理法など)で、生息地なども考慮に入れたものがなく、根本的解決にならない。   

Page 3: 研究テーマ発表

2007/1/9 政策科学ゼミ 3

テーマの絞込み~クマと人間の共生~         私たちに馴染み深い動物               クマ。                              毎年秋になると問題とな               るクマと人間との関係につ               いて考えたい。                   

Page 4: 研究テーマ発表

2007/1/9 政策科学ゼミ 4

クマについて• 現在世界には8種のクマが生存 (ジャイアントパンダ・メガネグマ・マレーグマ・ナマケグマ・アメリカクロクマ・・ホッキョクグマ)日本では・・・

ヒグマツキノワグマ

絶滅の危機

Page 5: 研究テーマ発表

2007/1/9 政策科学ゼミ 5

問題点

• 山から下りてきた熊の駆除以外の対処の難しさ  理由:経費や労力の問題。再び里に下りてくる可能性の高さ。山の所有者の受け入れ拒否。など

• 狩猟による減少   ←熊胆(ゆうたん)目的の密猟• アジアでは欧米に比べクマの調査や研究が遅れている。(2006年・国際クマ会議による)   ←現在日本に生息する正確なクマの頭数さえ把     握していない      日本のツキノワグマは減っていないという意見も                    (動物写真家 宮崎学 氏) 

Page 6: 研究テーマ発表

2007/1/9 政策科学ゼミ 6

今後の研究を進める上で

• 森には許容量があり、ただ単純に保護すればいいという問題ではない。

• “愛護”“保護”ではなくあくまで“共生”というのが課題

• 目先の対策ではなく先を見通す事が大切

Page 7: 研究テーマ発表

2007/1/9 政策科学ゼミ 7

参考文献• WWFジャパン( http://www.wwf.or.jp/index.htm)

• ツキノワグマ事件簿(http://tukinowakuma.blog77.fc2.com/)

• 日本熊森協会(http://hb6.seikyou.ne.jp/home/kumamori/)

• 絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律  (http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H04/H04HO075.html)

• ALIVE ( http://www.alive-net.net/wildlife/bear/kuma-data.html)