スピードガンの仕組み

6
スススススススススス スススススススススス 原原 原原 原原 原原 原原 原原原 原原 原原原

Upload: esme

Post on 06-Jan-2016

38 views

Category:

Documents


1 download

DESCRIPTION

スピードガンの仕組み. 原田 大志 舛本 健太郎. スピードガンとは?. スピードガンと一言に言ってもその用途は様々です。野球でピッチャーの球速を計ったり、車などのネズミ捕りの時に用いられたりと、様々なことに使用されています。 そして、スピードガンで計れる速度は、使用したスピードガンにもよりますが、17 ㎞ /h~300km/hです。. どうやってスピードを計るのか?. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: スピードガンの仕組み

スピードガンの仕組みスピードガンの仕組み

原田 大志原田 大志舛本 健太郎舛本 健太郎

Page 2: スピードガンの仕組み

スピードガンとは?スピードガンとは? スピードガンと一言に言ってスピードガンと一言に言って

もその用途は様々です。野球もその用途は様々です。野球でピッチャーの球速を計ったでピッチャーの球速を計ったり、車などのネズミ捕りの時り、車などのネズミ捕りの時に用いられたりと、様々なこに用いられたりと、様々なことに使用されています。とに使用されています。

そして、スピードガンで計れそして、スピードガンで計れる速度は、使用したスピードる速度は、使用したスピードガンにもよりますが、17ガンにもよりますが、17㎞㎞/h~300km/hです。/h~300km/hです。

Page 3: スピードガンの仕組み

どうやってスピードを計るのどうやってスピードを計るのか?か?

「「ドップラー効果」を利用して速度を測り」を利用して速度を測ります。スピードガンは速度を測りたい対象ます。スピードガンは速度を測りたい対象物に一定の物に一定の周波数周波数の電波を発信し、跳ね返っの電波を発信し、跳ね返ってきた電波を受けます。対象物が動いていてきた電波を受けます。対象物が動いていないと、電波のないと、電波の周波数に変化は起きません。周波数に変化は起きません。しかし、ボールのように動いているものだしかし、ボールのように動いているものだと、電波は発信した時の周波数が変化してと、電波は発信した時の周波数が変化して戻ってくるので、その度合いを測ることで戻ってくるので、その度合いを測ることで速度もわかる仕組みになっているのです。速度もわかる仕組みになっているのです。

Page 4: スピードガンの仕組み

ドップラー効果とはだれでも一度は、救急車のサイレンの音を聞いたことがあるはずです。「ピーポー、ピーポー」と周囲に向かって鳴り響かせるサイレンの音は、救急車がこらちに向かってくるときと遠ざかっていくときとでは、なんだか少し様子が違います。 この現象を物理学的に説明すると、次のようになる:救急車が向かってくるときはサイレンの音程が高く、逆に、去っていくときは音程が低くなります。すなわち、音波の振動数が大きくなったり、小さくなったりして、ここで、音は空気を伝わる波であり、音の高さはその振動数に関係していることに注意しましょう。 このように、音源の移動速度と振動数(波長でもよい)に関係した物理現象のことをドップラー効果といいます。

ドップラー効果とは?ドップラー効果とは?      

Page 5: スピードガンの仕組み

ドップラー効果の式ドップラー効果の式   ドップラー効果ドップラー効果というのは、簡単にいうと近づいてというのは、簡単にいうと近づいて

くる物が出している音は実際の音よりも高く聞こえ、くる物が出している音は実際の音よりも高く聞こえ、遠ざかる物が出している音は実際の音よりも低く聞こ遠ざかる物が出している音は実際の音よりも低く聞こえるという事である。 えるという事である。  難しくいうと、音の速さを 難しくいうと、音の速さをVV、音源が実際に出して、音源が実際に出している音の周波数をいる音の周波数をff、観測者(音を聞く人)に聞こえる、観測者(音を聞く人)に聞こえる音の周波数を音の周波数をf’f’、音源が移動する速さを、音源が移動する速さをVsVs、観測者、観測者が移動する速さをが移動する速さをVoVoとしたときに、下のような式がとしたときに、下のような式が成り立つという事である。 成り立つという事である。

Page 6: スピードガンの仕組み