バイアスについて

32
私たちを混乱させるバイアス -主に臨床医学関連で- 大原記念倉敷中央機構 倉敷中央病院耳鼻咽喉科 & 臨床研究支援センター 藤原崇志

Upload: takashi-fujiwara

Post on 06-Jan-2017

2.863 views

Category:

Healthcare


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: バイアスについて

私たちを混乱させるバイアス -主に臨床医学関連で-

大原記念倉敷中央機構

倉敷中央病院耳鼻咽喉科 & 臨床研究支援センター

藤原崇志

Page 2: バイアスについて
Page 3: バイアスについて

1. Selection bias(選択バイアス)

2. Information bias

3. Co-factors

Page 4: バイアスについて

Selection Bias

Page 5: バイアスについて

Selection Bias(選択バイアス)

観察する集団が母集団を正しく繁栄していないために

生じてしまうバイアス。

自分自身が“ある治療”や“ある検査”が有効かどうか調べたい時に、全然違うヒトを対象にした研究だった場合、その結果は参考にならない、など。

Page 6: バイアスについて

ご褒美と学習効果の研究における 選択バイアス

Page 7: バイアスについて

子どものご褒美は何がよいか?

• 例えばこんな介入試験

学習意欲 UP!

小さな子どもに勉強頑張ってもらうために、

頑張ったらトロフィーあげるよ、といったら頑張ってくれるかもしれない。

幼稚園児がトロフィー(400円相当)で学習意欲向上するというデータも。

学力の経済学 中室牧子 (Discover社)

Page 8: バイアスについて

子どものご褒美は何がよいか?

• 例えばこんな介入試験

学習意欲 UP!

学習意欲 UP!

幼稚園児がトロフィー(400円相当)で学習意欲向上する・・・

だからといってその効果が小学生(異なる対象)でも得られるとは限らない。(小学生はトロフィーより同額の400円、現金の方がよいかも・・・)

学力の経済学 中室牧子 (Discover社)

Page 9: バイアスについて

実際のダイエットの臨床試験における 選択バイアス

極端な虚構を例に・・・

Page 10: バイアスについて

どうやったらダイエット成功しますか?

いつもダイエットに失敗してしまいます。 何かいい方法はありませんか?

そんな難しいことはしなくて大丈夫。 毎日1時間走れば大丈夫。 このダイエットした10人中10人が痩せたよ!

(それが出来たら痩せてるよ。。。)

他の誰かが成功したダイエットが、自分にもできるとは限らない。

もしかしたら無理な運動で、体重が膝の負担になり膝を痛めるかも、

それに急に無理な運動をすると心筋梗塞になるかもしれない。

Page 11: バイアスについて

どうやったらダイエット成功しますか?

他の誰かが成功したダイエットが、自分にもできるとは限らない。

もしかしたら無理な絶食で体を壊すかもしれない。

ダイエットに成功しても体を壊しては意味がない・・・。

スポーツマンに聞いてもろくなダイエット教えてくれなくて。何かいい方法ないかな?

2週間も水だけで生活していれば 自然と無駄な脂肪はなくなるよ。

(やっぱりそういう回答か、、。)

Page 12: バイアスについて

脱落バイアス(選択バイアスのひとつ)

治療を受けなかった人

(ダイエットなし 100人)

治療しなかった人

(ダイエットあり 100人)

ある治療の 対象者

誰も体重減尐なし (但し体重増加もなし)

100%の人 が体重減尐!

ある治療法(今回ならダイエット)の効果を見るときに、

治療を続けられなかった人を省いてしまうと、

治療効果を過剰に評価してしまうかもしれない。(脱落バイアス)

Page 13: バイアスについて

脱落バイアス(選択バイアスのひとつ)

治療を受けなかった人

(ダイエットなし 100人)

治療しなかった人

(ダイエットあり 100人)

ある治療の 対象者

誰も体重減尐なし (但し体重増加もなし)

100%の人 が体重減尐!

ま、100%っていってもダイエットを続けられた 100人中10名だけどね。 この10名はちゃんと体重減ったから嘘じゃないし。

90人のうち10名が膝を痛めて、運動できなくて むしろ体重が増えたけど。彼らはダイエットして ないから数にいれなくていいよね。

10人

Page 14: バイアスについて

実際のダイエットの臨床試験における 選択バイアス

・・・先ほどの例は極端なので

Page 15: バイアスについて

ガルシニアはダイエットに有効ですか?

ガルシニアはヒドロキシクエン酸(HCA)を有効成分として、肥満抑制を標榜するダイエット食品やサプリメントに使用されている1)。 試験官実験や動物実験では脂肪代謝の抑制を示す結果も2) 。

上記の疑問に答えるためにランダム化比較試験を施行

対象: 135人の肥満患者(平均約39歳、平均BMI 31程度)

治療: 介入群 通常の食事ダイエット + HCA 1500mg/day

治療: 比較介入群 通常の食事ダイエット + プラセボ(偽薬)

1) 食品成分有効性評価及び健康影響評価プロジェクト解説集 ガルシニアについて http://www0.nih.go.jp/eiken/chosa/saito.html 2) ウィキペディア ヒドロキシクエン酸 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%B3%E9%85%B8

通常のダイエット +HCA 1500mg/day

通常のダイエット +プラセボ(偽薬)

135人 肥満患者

体重減尐する?

体重減尐しない?

Page 16: バイアスについて

ガルシニアはダイエットに有効ですか?

+1

0

-1

-2

-3

-4

-5

体重変化(kg)

0 2 4 6 8 10 12 治療開始からの期間(week)

HCAはダイエットによさそう、やろうかな。

ヒドロキシクエン酸(HCA)

薬を使った → やせた → だから、薬が効いたに違いない!!!

Page 17: バイアスについて

ガルシニアはダイエットに有効ですか?

薬を使った → やせた → だから、薬が効いた! とは限らない。

わざわざ研究に参加する人はダイエットを頑張る人が参加するため、

HCAを飲んでも飲まなくても結局ダイエットに成功するかもれない。

(ちゃんと飲まなかった人と比較しないといけない)

+1

0

-1

-2

-3

-4

-5

体重変化(kg)

0 2 4 6 8 10 12

ヒドロキシクエン酸(HCA) プラセボ(偽薬)

・・・あれ?

Page 18: バイアスについて

運動でやせるのは大変?

体重減尐における運動療法を比較したランダム化比較試験のまとめ。

運動内容 頻度 期間 効果 脱落

Anderssen 1996

ウォーキング/ ジョギング/ エアロビクス

週3日 52週 BMI 1.01減尐

1%

Hellenius 1993

ジョギング 週2-3日 1回30-45分

26週 BMI 0.60減尐

1%

Stefanick 1998

エアロビクス 週3日 1回60分

52週 体重 1.15kg 減尐

3%

Wood 1988 ジョギング 週3回以上 1回40-50分

52週 体重 4.60kg 減尐

15%

効果がよくでるWoodの研究をみると15%の人がダイエットを継続できてない。

やっぱり効果がえられる激しい運動は、続けられる人は尐ないのだろうか?

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/14651858.CD003817.pub3/abstract

Page 19: バイアスについて

ランダム化比較試験の効果が 目の前の患者にも当てはまるのか?

Page 20: バイアスについて

RCTを解釈する時の選択バイアス

ある治療(薬など)の効果が、ランダム化比較試験でみとめられたとする。

でも、ランダム化比較試験で組み入れられた患者さんもリスクが一定とは限らない。実際にはハイリスクの患者さんだけ効果がえられていても、一見全員が効果がえられたかのように錯覚してしまう。

Page 21: バイアスについて
Page 23: バイアスについて

思い出しバイアス(Recall bias) 病気の原因を探る際に、病気になった人とならなかった人を、

原因(疑い)があったかどうか比較する。このときに、

● 病気になったかどうか覚えているか

● 薬を飲んだかどうか覚えているか

は個人の記憶に頼むので、都合のいいことしか覚えてなかったりして、誤った結果が導かれることも。

病気になった人

病気にならなかった人

昔ある治療してた

してない

してない

してた

Page 24: バイアスについて

思い出しバイアス(Recall bias)

辞めた前の職場のことを、あの頃は良かったとか思うのとか、過去の美化とか。

オレが若いころは もっと頑張ってたぞ!

Page 25: バイアスについて

• 例えばこんな症例対象研究

バカは本当に風邪をひかないか?

この冬、風邪をひいた人

風邪をひかなかった人

Not バカ

バカ

バカ

バカは風邪を本当にひかないのだろうか?

それとも風邪に気づかないだけ??

- Recall bias (思い出しバイアス)-

「風邪をひきましたか?」と本人に聞くだけでは思い出しバイアスが生じかねない。風邪の定義(体温38度以上+咳嗽)など基準をはっきりさせ、毎日体温を測定するなどしてバイアスをさける必要がある。

Not バカ

Page 26: バイアスについて

バスケットにおいてシュートの成功が 次の成功につながり、

成功が続くとリラックスして自信もつき、乗ってて、もうシュートをはずさない現象。

多くの人(?)が信じる“波に乗る”は本当?

But...

シュート前の連続成功回数に関わらず シュート成功率は一定というデータも。

連続成功したことをより強く覚えているだけ?

- Recall bias (思い出しバイアス)-

人間この信じやすきもの T.ギロビッチ (新曜社) 第2章

「波に乗っているときには、自信が湧くんだ。誰にも止められないぞという感じがする。まず、最初のショットを決めることが大事だ、特に最初のをリングに当てずにスポット入れてやることが。そうすれば、次のショットも決まる。そうなれば、もう怖いものなしだ。」

W.B.フリー(プロバスケットボール選手)

Page 27: バイアスについて

四肢のアザラシ状奇型とサリドマイド

1960年頃に睡眠薬や胃腸薬としてサリドマイドは販売されたが、妊婦が使用すると奇形児が生まれるため販売が停止。(現在は多発性骨髄腫に対して再承認)

1回目の調査

1960年頃に西ドイツで奇形児が大量に生じた際、原因を調査するため奇形児の母親に聞き取り調査を行った。

の母親がサリドマイド(コルテガン)を使用したと報告。

2回目の調査

サリドマイドが原因と疑われ、1回目の調査を行った人に再調査。

の母親がサリドマイド(コルテガン)を使用したと報告。

多くの患者たちが、1回目の調査の時は

まったく安全だと思って書かなかったと述べた。

統計科学序説Ⅰ 社会の中の統計学 池田貞雄、西田英郎 内田老鶴圃 ウィキペディア サリドマイド https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%B3%E9%85%B8

20%

50%

Page 28: バイアスについて

そのほかのInformation bias

Page 29: バイアスについて

大学生において試験前になると祖母が死んで 忌引きが多くなるのはホントなのか?

The Dead Grandmother/Exam Syndrome. Mike A. (Annals of improbable research 1999)

試験の当日

試験のない日

大学生達

やけに欠席してない?

出席してる

試験の当日になると本人のストレスが最大限増悪し、

その結果、血縁者にも悪影響(死亡等)が生じて、

欠席者(忌引き)が増えるんじゃないか? → 調べてみよう!

Page 30: バイアスについて

家族の急死(death/100 students)は

- 試験がない時 0.054

- 中間テスト前 0.574

- 期末テスト前 1.042

大学生において試験前になると祖母が死んで 忌引きが多くなるのはホントなのか?

But...

テスト前は祖母が死んでも報告してないだけ?

(忌引きする意味がないから報告してない?)

- 報告バイアス -

そもそも大学生の死亡報告は本物なのか?

- 報告バイアス -

The Dead Grandmother/Exam Syndrome. Mike A. (Annals of improbable research 1999)

*約20倍!

Page 31: バイアスについて

赤ちゃんが生まれると、「目元がお母さんにそっくり」「この子の鼻は父親の家系にそっくりね」と、子どもが両親に似ていることを口にする。

But...

産まれてきた子どもは親にそっくり?

“似ている”の定義が曖昧であることによる 玉虫色の解釈と、玉虫色の期待

人間この信じやすきもの T.ギロビッチ (新曜社) 第2章

「おもしろいことに、赤ちゃんが養子の場合でもそれを知らない人は、同じような指摘をしがちである」

「親と子の遺伝的なつながりがまったく無い場合でも、無数の身体的行動的特徴の中から、よく似た部分をみつけてくる。」

人間この信じやすきもの T.ギロビッチ (新曜社) 第4章

Page 32: バイアスについて

• To be continue…

よい実例があったら教えてください。