ポスター

1
高等教育推進機構准教授 山田 邦雅 高等教育推進機構特任准教授 山本 堅一 高等教育推進機構学術研究員 マズル ミハウ 北海道大学高等教育研究センターは、平成27 4 月、北海道大学高等教育推進機構 に設置されました。これまで高等教育推進機構高等教育研究部が全国に先駆けて開 発、実施してきた研修事業を引き継ぎますます発展させるべく、 FD Faculty Development )部門・SDStaff Development )部門・ラーニングサポート部門の三 部門から構成されています。 当センターの特徴のひとつとして、教職員の能力開発のみならず、将来大学教員を目 指す大学院生の能力開発にも力を入れています。また、ラーニングサポート部門では、 専任のスタッフと大学院生チューターが主に学部一年生の学習支援を行っています。 高等教育の専門家が、教職員と学生のより良い授業運営・学びをサポート 文部科学省認定教育関係共同利用拠点として、全国の研修機関と連結し、 わが国の高等教育の質を向上 高等教育研修センターが提供するFDは、本学のみならず、他の高等教育 機関にも積極的に開放し、高等教育の改善と発展に貢献 英語による講義担当者向けの「英語発音力講座」等の実践的なプログラム を通じて教育のグローバル化に対応 422理系教員向けクリッカーの使い方入門研修 (参加者計:22人、参加大学と高校:北海道大学・旭川工業高等専門学校・ 北海道科学大学・岩見沢東高校) 30英語によるアカデミック・プレゼンテーションの実践 (参加者計:6人) 513学習への動機づけを行う授業スキルワークショップ (参加者計:16人、参加大学:北海道科学大学・名寄市立大学・北海道医療 大学・苫小牧工業高等専門学校) 27効果的なグループワークのためのファシリテーション入門 (参加者計:28人、参加大学と高校:北海道大学・札幌市立大学・帯広畜産 大学・同志社大学・苫小牧工業高等専門学校・北海道科学大学・岩見沢東 高校) 618第29回北海道大学教育ワークショップ (参加者計:21人) 30英語によるアカデミック・プレゼンテーションの基礎 (参加者計:33人、参加大学:北海道大学・札幌市立大学・天使大学・ 藤女子大学・北海道科学大学) 78ルーブリック評価スタートアップ (参加者計:31人、参加大学:北海道大学・札幌医科大学・同志社大学・ 北海道科学大学・苫小牧工業高等専門学校) 9・11英語発音力講座 (参加者合計:95人、参加大学:北海道大学・苫小牧工業高等専門学校) 822英語でシラバス作成ワークショップ 23TF研修会 98国際シンポジウム「学生と共に創る教育の質保証〜SA,TA,PFF などのこれから〜」 13Workshop on creating rubrics 14~15第30回北海道大学教育ワークショップ 5~12PFF Workshop 2016 Our Mission Peter Lambert(株式会社トム) 私たちは教育の負担を軽減し、授業の悩みを解決するノウハウが揃っています Our partners Prof. Heewon Lee Dr. Linda von Hoene & Dr. Sabrina Soracco お申し込みは Webから 教職員・組織全体の教育力向上に資する取り組み https://ctl.high.hokudai.ac.jp 高等教育研修センター長 北海道大学理事・副学長 新田 孝彦 高等教育研修センター副センター長 高等教育推進機構教授 細川 敏幸

Upload: michal-mazur

Post on 12-Apr-2017

20 views

Category:

Documents


4 download

TRANSCRIPT

Page 1: ポスター

高等教育推進機構准教授

山田邦雅

高等教育推進機構特任准教授

山本 堅一

高等教育推進機構学術研究員

マズルミハウ

北海道大学高等教育研究センターは、平成27年4月、北海道大学高等教育推進機構

に設置されました。これまで高等教育推進機構高等教育研究部が全国に先駆けて開

発、実施してきた研修事業を引き継ぎますます発展させるべく、 FD( Faculty

Development)部門・SD(Staff Development)部門・ラーニングサポート部門の三

部門から構成されています。

当センターの特徴のひとつとして、教職員の能力開発のみならず、将来大学教員を目

指す大学院生の能力開発にも力を入れています。また、ラーニングサポート部門では、

専任のスタッフと大学院生チューターが主に学部一年生の学習支援を行っています。

高等教育の専門家が、教職員と学生のより良い授業運営・学びをサポート

文部科学省認定教育関係共同利用拠点として、全国の研修機関と連結し、

わが国の高等教育の質を向上

高等教育研修センターが提供するFDは、本学のみならず、他の高等教育

機関にも積極的に開放し、高等教育の改善と発展に貢献

英語による講義担当者向けの「英語発音力講座」等の実践的なプログラム

を通じて教育のグローバル化に対応

期 日 内 容

4月 22日

理系教員向けクリッカーの使い方入門研修

(参加者計:22人、参加大学と高校:北海道大学・旭川工業高等専門学校・

北海道科学大学・岩見沢東高校)

30日英語によるアカデミック・プレゼンテーションの実践

(参加者計:6人)

5月 13日

学習への動機づけを行う授業スキルワークショップ

(参加者計:16人、参加大学:北海道科学大学・名寄市立大学・北海道医療

大学・苫小牧工業高等専門学校)

27日

効果的なグループワークのためのファシリテーション入門

(参加者計:28人、参加大学と高校:北海道大学・札幌市立大学・帯広畜産

大学・同志社大学・苫小牧工業高等専門学校・北海道科学大学・岩見沢東

高校)

6月 18日第29回北海道大学教育ワークショップ

(参加者計:21人)

30日英語によるアカデミック・プレゼンテーションの基礎

(参加者計:33人、参加大学:北海道大学・札幌市立大学・天使大学・藤女子大学・北海道科学大学)

7月 8日ルーブリック評価スタートアップ

(参加者計:31人、参加大学:北海道大学・札幌医科大学・同志社大学・北海道科学大学・苫小牧工業高等専門学校)

9・11日英語発音力講座

(参加者合計:95人、参加大学:北海道大学・苫小牧工業高等専門学校)

8月 22日 英語でシラバス作成ワークショップ

23日 TF研修会

9月 8日国際シンポジウム「学生と共に創る教育の質保証〜SA,TA,PFF

などのこれから〜」

13日 Workshop on creating rubrics

14~15日 第30回北海道大学教育ワークショップ

5~12日 PFF Workshop 2016

Our Mission

Peter Lambert(株式会社トム)

私たちは教育の負担を軽減し、授業の悩みを解決するノウハウが揃っています

Our partners

Prof. Heewon LeeDr. Linda von Hoene

& Dr. Sabrina Soracco

お申し込みはWebから

教職員・組織全体の教育力向上に資する取り組み

https://ctl.high.hokudai.ac.jp

高等教育研修センター長北海道大学理事・副学長

新田孝彦

高等教育研修センター副センター長高等教育推進機構教授

細川 敏幸