5c-7-1 - sei · 5c-7-1 factors relation to falls in community living elderly participating to...

1
大坂 裕 1) 朝田 雄介 2) 藤田 大介 1) 小原 謙一 1) 吉村 洋輔 1) 末廣 忠延 1) 野瀬 明子 3) 介護予防体操に参加している地域在住高齢者の転倒に関与する要因 はじめに 5C-7-1 Factors relation to falls in community living elderly participating to prevention exercises 1)川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科 2)住友電気工業株式会社ライフサイエンス事業開発部 3)岡山県総社市保健福祉部長寿介護課 介護予防体操 全国の市町村の高齢者の集いの場などにて実施 各地でご当地体操のような特色を活かした取り組み 地域介護予防支援事業、地域リハビリテーション活動支援事業として展開 いきいき百歳体操 基本情報(平成25年4月1日現在) 地域包括支援 センター設置数 直営 0 カ所 委託 6 カ所 総人口 67,637 65歳以上高齢者人口 16,781 24.8 75歳以上高齢者人口 8,421 12.5 第5期1号保険料 4,700 人口は平成25年3月31日 岡山県 鳥取県 総社市 第1号被保険者における要介護認定率の推移 12.4% 17.6% 14.9% 20.3% 15.2% 18.6% 8.0% 10.0% 12.0% 14.0% 16.0% 18.0% 20.0% 22.0% 24.0% H131415161718192021222324全国 岡山県 総社市 岡山県総社市における取り組み 要介護認定率上昇の 抑制に寄与 参加者は比較的活動性の高い高齢者    転倒の発生率は? 転倒予防に寄与しているのか? 本研究の目的 介護予防体操に参加している高齢者の転倒の有無および転倒に関連する要因を調査し、 転倒経験者への予防的な方策のための基礎的資料とする 対象と方法 対象 介護予防体操に参加している岡山県総社市在住の65歳以上の高齢者48人(平均年齢77.4±5.9歳、女性38人) 過去 1 年の転倒の有無 運動頻度(回/週)  運動継続期間(年)  運動効用感 服薬数(種類)  疾病数 疼痛箇所数 健康不安 階段困難感  目の見えにくさ 夜間不眠 もの忘れ Falls Efficacy Scale(FES) 調査項目 質問紙調査 歩行計測 7~10mの平坦な歩行路にて快適歩行 歩行速度、体幹加速度を測定 統計学的解析 転倒の有無にて対象を転倒群、非転倒群に群分け χ 2 検定、Mann-Whitney検定を用いて質問項目、歩行パラメータを2群間で比較 ロジスティック回帰分析(2群間に有意差を認めた項目を独立変数、転倒の有無を従属変数) 結果 0 40 80 120 160 年齢(歳) FES 0 5 10 15 運動頻度(回/週) 運動継続期間(年) -0.4 0.0 0.4 0.8 1.2 0 4 8 12 16 体重移動円滑性   前後バランス    対称性      規則性 身体動揺        左右バランス ** 回帰係数 標準誤差 wald 自由度 有意確率 オッズ比 体重移動円滑性 -17.325 5.181 11.183 1 0.001 0.000 0.000 0.001 FES -0.036 0.21 2.948 1 0.086 0.964 0.925 1.005 定数 6.923 2.931 5.58 1 0.018 1015.28 HosmerとLemeshowの検定 2 =6.383 p=0.604 95%信頼区間 転倒群(n=13)と非転倒群(n=35)にて有意差あり 0 2 4 6 8 疼痛箇所 疾病数 服薬数 歩行速度(m/s) 0 20 40 60 80 100 運動効用感 健康不安 目の見えにくさ 階段困難感 夜間不眠 もの忘れ 非転倒群 転倒群 加速度歩行パラメータ ロジスティック回帰分析の結果 運動継続期間 疼痛箇所数 健康不安  目の見えにくさ 階段困難感 FES  歩行速度 身体動揺 体重移動円滑性 上記項目を独立変数としたロジスティック回帰分析 体重移動円滑性FESモデル変数として抽出 考察 転倒の発生について 本研究の対象者における転倒発生率 27.165歳以上の高齢者1年間で3人に1人が転倒 (Yamada M. et al, J Am Geriatr Soc: 2011) 転倒は発生しているが、 発生率は抑止されている 転倒と関連が大きい項目 Falls Efficacy Scale(FES)  Tinnetiらが開発(Tinneti ME. et al, 1990)、Hillらが14項目の質問票として改良(Hill KD. et al, 1996) 転倒に対する自己効力感を示す指標として、転倒歴と有意に相関 体重移動円滑性 鉛直方向成分加速度の自己相関関数の0番目と1番目のピーク比 H ratio = H ACC_Y1 / H ACC_Y0 -10 -5 0 5 10 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 1.2 1.4 鉛直方向成分加速度 -1.2 -0.8 -0.4 0 0.4 0.8 1.2 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 1.2 1.4 加速度自己相関関数 H ACC_Y0 H ACC_Y1 鉛直方向成分加速度は床反力と近似した波形を示す(大坂ら, 2011) 0番目のピーク→歩行周期のLoading Response 1番目のピーク→Foot flat 立脚初期の重心の上下の動きを反映 歩行中の転倒は立脚初期に生じるSlips(滑り)と遊脚前期に生じるTrips(躓き)が原因 (Wright RL. et al, 2015) 転倒の原因に起因する歩行特性を検出している可能性 利益相反 本研究は川崎医療福祉大学と住友電気工業株式会社の共同研究の一部として実施(課題名:介護予防を目的としたウェアラブルセンサシステムの開発支援) 本研究において開示すべき利益相反はない 歩行時体幹加速度 3軸加速度計(住友電気工業 株式会社製 Q’z TAG walk)使用 歩行計測後、以下の 加速度歩行パラメータ を算出  身体動揺 体重移動円滑性 左右・前後バランス  対称性 規則性 結論 ◯予防体操参加の高齢者にも転倒は発生、転倒群と非転倒群では不安感、運動継続期間、歩行パラメータに有意な差 ◯FESに加え、新しい歩行パラメータを算出できる加速度計による歩行計測が転倒リスクの検出に有効である e-mali: [email protected] ** p<0.05 **p<0.01

Upload: others

Post on 12-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 5C-7-1 - SEI · 5C-7-1 Factors relation to falls in community living elderly participating to prevention exercises 1)川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科

大坂 裕1) 朝田 雄介2) 藤田 大介1) 小原 謙一1) 吉村 洋輔1) 末廣 忠延1) 野瀬 明子3)

介護予防体操に参加している地域在住高齢者の転倒に関与する要因

はじめに

5C-7-1

Factors relation to falls in community living elderly participating to prevention exercises

1)川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科 2)住友電気工業株式会社ライフサイエンス事業開発部 3)岡山県総社市保健福祉部長寿介護課

介護予防体操 全国の市町村の高齢者の集いの場などにて実施 各地でご当地体操のような特色を活かした取り組み 地域介護予防支援事業、地域リハビリテーション活動支援事業として展開

いきいき百歳体操

②岡山県総社市 ~徒歩圏内に住民運営の体操の集い~

元気な高齢者と要支援・要介護認定を受けている高齢者が一緒に行う住民運営の体操の集いが、公民館や個人宅で、毎週1回開催されており、平成25年現在、市内全域に110会場が誕生し、徒歩圏内で参加できるようになっている。

基本情報(平成25年4月1日現在)

第1号被保険者における要介護認定率の推移

介護予防の取組の変遷○〈平成12年〉要介護認定の非該当者の受け皿として、「健康づく

りの集い」を介護予防教室として実施。(作業療法士・理学療法士・保健師主導、月1回、17会場)

○〈平成17年〉小学校区単位で小地域ケア会議を開始。住民・社協・ケアマネ・保険者等の意見交換の場として定着。

○〈平成20年〉地域包括支援センター(当時直営)が、小地域ケア会議に働きかけ、各地区で週1回の体操の集いが始まる。

○〈平成24年〉ケーブルテレビ等の各種媒体で市民に広報した結果、100会場まで増える。

専門職の関与の仕方○地域包括支援センターの3職種が事務局(H24.4より委託)、行政

の保健師・理学療法士は一委員として、市内21地区で1~2ヶ月に1回開催される小地域ケア会議に参加し、一緒に地域の課題を話し合う。

○体操の集いの立ち上げ時には、行政もしくは地域包括支援センターの専門職が体操を具体的に指導。

○集いの全ての会場で年1回体力測定を実施。随時、利用者の変調について住民から情報が入るので、専門職がアセスメントと助言指導を行う。

H24年度参加実人数

高齢者人口に占める割合

1,535人 9.6%個人宅での体操の集い※要支援1~要介護4の高齢者88人が含まれる。

地域包括支援センター設置数

直営 0 カ所

委託 6 カ所

総人口 67,637 人

65歳以上高齢者人口16,781

24.8人%

75歳以上高齢者人口8,42112.5

人%

第5期1号保険料 4,700 円

※人口は平成25年3月31日

岡山県

鳥取県

兵庫県

広島県

総社市

17

12.4%

17.6%

14.9%

20.3%

15.2%

18.6%

8.0%

10.0%

12.0%

14.0%

16.0%

18.0%

20.0%

22.0%

24.0%

H13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年 24年

全国

岡山県

総社市

②岡山県総社市 ~徒歩圏内に住民運営の体操の集い~

元気な高齢者と要支援・要介護認定を受けている高齢者が一緒に行う住民運営の体操の集いが、公民館や個人宅で、毎週1回開催されており、平成25年現在、市内全域に110会場が誕生し、徒歩圏内で参加できるようになっている。

基本情報(平成25年4月1日現在)

第1号被保険者における要介護認定率の推移

介護予防の取組の変遷○〈平成12年〉要介護認定の非該当者の受け皿として、「健康づく

りの集い」を介護予防教室として実施。(作業療法士・理学療法士・保健師主導、月1回、17会場)

○〈平成17年〉小学校区単位で小地域ケア会議を開始。住民・社協・ケアマネ・保険者等の意見交換の場として定着。

○〈平成20年〉地域包括支援センター(当時直営)が、小地域ケア会議に働きかけ、各地区で週1回の体操の集いが始まる。

○〈平成24年〉ケーブルテレビ等の各種媒体で市民に広報した結果、100会場まで増える。

専門職の関与の仕方○地域包括支援センターの3職種が事務局(H24.4より委託)、行政

の保健師・理学療法士は一委員として、市内21地区で1~2ヶ月に1回開催される小地域ケア会議に参加し、一緒に地域の課題を話し合う。

○体操の集いの立ち上げ時には、行政もしくは地域包括支援センターの専門職が体操を具体的に指導。

○集いの全ての会場で年1回体力測定を実施。随時、利用者の変調について住民から情報が入るので、専門職がアセスメントと助言指導を行う。

H24年度参加実人数

高齢者人口に占める割合

1,535人 9.6%個人宅での体操の集い※要支援1~要介護4の高齢者88人が含まれる。

地域包括支援センター設置数

直営 0 カ所

委託 6 カ所

総人口 67,637 人

65歳以上高齢者人口16,781

24.8人%

75歳以上高齢者人口8,42112.5

人%

第5期1号保険料 4,700 円

※人口は平成25年3月31日

岡山県

鳥取県

兵庫県

広島県

総社市

17

12.4%

17.6%

14.9%

20.3%

15.2%

18.6%

8.0%

10.0%

12.0%

14.0%

16.0%

18.0%

20.0%

22.0%

24.0%

H13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年 24年

全国

岡山県

総社市

岡山県総社市における取り組み

要介護認定率上昇の抑制に寄与

参加者は比較的活動性の高い高齢者    転倒の発生率は? 転倒予防に寄与しているのか?

本研究の目的 介護予防体操に参加している高齢者の転倒の有無および転倒に関連する要因を調査し、転倒経験者への予防的な方策のための基礎的資料とする

対象と方法 対象 介護予防体操に参加している岡山県総社市在住の65歳以上の高齢者48人(平均年齢77.4±5.9歳、女性38人)

過去 1 年の転倒の有無 運動頻度(回/週)  運動継続期間(年)  運動効用感 服薬数(種類)  疾病数 疼痛箇所数 健康不安 階段困難感 目の見えにくさ 夜間不眠 もの忘れ Falls Efficacy Scale(FES)

調査項目

質問紙調査

歩行計測 7~10mの平坦な歩行路にて快適歩行 歩行速度、体幹加速度を測定

統計学的解析 転倒の有無にて対象を転倒群、非転倒群に群分け χ2検定、Mann-Whitney検定を用いて質問項目、歩行パラメータを2群間で比較 ロジスティック回帰分析(2群間に有意差を認めた項目を独立変数、転倒の有無を従属変数)

結果

0

40

80

120

160

年齢(歳) FES 0

5

10

15

運動頻度(回/週) 運動継続期間(年)

-0.4

0.0

0.4

0.8

1.2

0

4

8

12

16

体重移動円滑性   前後バランス    対称性      規則性 身体動揺        左右バランス

**

回帰係数 標準誤差 wald 自由度 有意確率 オッズ比

体重移動円滑性 -17.325 5.181 11.183 1 0.001 0.000 0.000 0.001FES -0.036 0.21 2.948 1 0.086 0.964 0.925 1.005定数 6.923 2.931 5.58 1 0.018 1015.28HosmerとLemeshowの検定 �2=6.383 p=0.604

95%信頼区間

転倒群(n=13)と非転倒群(n=35)にて有意差あり

0

2

4

6

8

疼痛箇所 疾病数 服薬数 歩行速度(m/s) 0

20

40

60

80

100

運動効用感 健康不安 目の見えにくさ 階段困難感 夜間不眠 もの忘れ

非転倒群

転倒群

加速度歩行パラメータ

ロジスティック回帰分析の結果

運動継続期間 疼痛箇所数 健康不安 目の見えにくさ 階段困難感 FES 歩行速度 身体動揺 体重移動円滑性

上記項目を独立変数としたロジスティック回帰分析

体重移動円滑性とFESがモデル変数として抽出

考察 転倒の発生について 本研究の対象者における転倒発生率 27.1%

65歳以上の高齢者1年間で3人に1人が転倒 (Yamada M. et al, J Am Geriatr Soc: 2011)

転倒は発生しているが、 発生率は抑止されている

転倒と関連が大きい項目 Falls Efficacy Scale(FES)  Tinnetiらが開発(Tinneti ME. et al, 1990)、Hillらが14項目の質問票として改良(Hill KD. et al, 1996) 転倒に対する自己効力感を示す指標として、転倒歴と有意に相関

体重移動円滑性 鉛直方向成分加速度の自己相関関数の0番目と1番目のピーク比 Hratio = HACC_Y1 / HACC_Y0  

-10

-5

0

5

10

0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 1.2 1.4

鉛直方向成分加速度

-1.2

-0.8

-0.4

0

0.4

0.8

1.2

0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 1.2 1.4

加速度自己相関関数 HACC_Y0�

HACC_Y1�

鉛直方向成分加速度は床反力と近似した波形を示す(大坂ら, 2011) 0番目のピーク→歩行周期のLoading Response 1番目のピーク→Foot flat

立脚初期の重心の上下の動きを反映 歩行中の転倒は立脚初期に生じるSlips(滑り)と遊脚前期に生じるTrips(躓き)が原因

(Wright RL. et al, 2015) 転倒の原因に起因する歩行特性を検出している可能性

利益相反 本研究は川崎医療福祉大学と住友電気工業株式会社の共同研究の一部として実施(課題名:介護予防を目的としたウェアラブルセンサシステムの開発支援) 本研究において開示すべき利益相反はない

歩行時体幹加速度  3軸加速度計(住友電気工業  株式会社製 Q’z TAG walk)使用  歩行計測後、以下の  加速度歩行パラメータを算出 

身体動揺 体重移動円滑性 左右・前後バランス  対称性 規則性

結論 ◯予防体操参加の高齢者にも転倒は発生、転倒群と非転倒群では不安感、運動継続期間、歩行パラメータに有意な差 ◯FESに加え、新しい歩行パラメータを算出できる加速度計による歩行計測が転倒リスクの検出に有効である

e-mali: [email protected]

**

* *

*:p<0.05 **:p<0.01