5.紀伊半島・四国沖の地震活動 -...

12
5.紀伊半島・四国沖の地震活動 ①地震活動 紀伊・四国では,1926年以降発生する地震の規模が徐々に大きくなり,1944年の東南海地震 M7.9)と1946年南海道地震(M8.0)の発生に到った。これらの大地震後,5以上の地震につ いてみると約30年間にわたって地震活動の活発な状態が続いたが,1973年11月の和歌山県中部の 地震(M5.9M5.8)の発生以後,約10年間にわたり5以上の地震発生をみなかった(図5-1)。紀伊半島南部から紀伊水道にかけての南海道地震の余震域に限ると,1944年前の地震 活動は極めて低く,5をこえる地震はみられなかったしかし,1982年頃から,5クラス の地震の発生がみられるようになってきた(図-5-2)。高知大学の観測によると,四国の 上部地殻内の地震数は,観測開始の1967年以来20年間減少し続けていたが,最近その減少が止ま ったようにも見える(微小地震の図Ⅰ-1-3-40 )。今後この地域の発生ポテンシャルの高ま りに注目する必要がある。 ②地殻変動 紀伊半島における,南海道地震前後の測地測量からは沈み込み帯の典型的な地殻変動が検出さ れている。現在の地殻水平歪は,北西南東圧縮の典型的な地震前の変動を示している(図5-3,4)。現在の上下変動は,南海道地震前の様相に類似している。室戸岬,潮岬等の先端 部が沈降を続けており,室戸岬の沈降量は10mm/y程度に達し,御前崎の沈降速度の約2.5倍と なる。プレートの沈み込み速度は,四国沖では駿河湾付近の2倍になるので,沈降速度の違いは プレートの移動速度の違いにより説明できる。1890年以来の水準測量結果からは,地震前には, 四国・紀伊半島共に南側へ向かっての沈降,地震時には,反対に北側へ向かって沈降する典型的 な地殻変動が知られている(図-5-5,6)。四国全体の上下変動を見ると地殻変動のパタ ーンが地震からの時間と共に変化している(図5-7) 。アセノスフェアの余効変動との考 えもあるが,プレートのカップリングが時間と共に断層面上に拡がったものとも解釈できる。後 者の場合,プレート上面のカップリングが,海溝軸に近い部分からしだいに深部に向かったもの と考えられる。 ③地震発生間隔 南海トラフ沿いには,1944年東南海地震(M7.9)に引き続き,1946年南海道地震(M8.0)が発生 した。この地域の大地震の歴史は世界でも最も歴史地震の解明が進んでいると言えよう。南海ト ラフ沿いの大地震の時空間分布については多くの研究がある。最近では,液状化現象の発掘調査 から歴史地震を同定する試みも行われている(図-5-8)。ここには,684年白鳳時代の地 震が歴史に記録されている最古の地震とされており,以後8回の地震系列が記録に残っている。 大地震の発生前には,周辺地域の地震活動が活発になることが知られている。Mogi(1981) は,東南海地震,南海道地震前後の西日本の地震活動をまとめ,地震前に第二種の地震空白域が 震源域に形成されること,周辺域で地震活動が活発化すると指摘している(図-5-9,10)。 地震性海岸段丘の隆起量と地震の間隔から,Shimazaki&Nakata(1983)は,地震間隔に 一291一

Upload: others

Post on 29-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 5.紀伊半島・四国沖の地震活動 - GSIcais.gsi.go.jp/YOCHIREN/bukai/bukai06/2-5.pdf5.紀伊半島・四国沖の地震活動 ①地震活動 紀伊・四国では,1926年以降発生する地震の規模が徐々に大きくなり,1944年の東南海地震

5.紀伊半島・四国沖の地震活動

①地震活動

 紀伊・四国では,1926年以降発生する地震の規模が徐々に大きくなり,1944年の東南海地震

(M7.9)と1946年南海道地震(M8.0)の発生に到った。これらの大地震後,M5以上の地震につ

いてみると約30年間にわたって地震活動の活発な状態が続いたが,1973年11月の和歌山県中部の

地震(M5.9,M5.8)の発生以後,約10年間にわたりM5以上の地震発生をみなかった(図Ⅱ-

5-1)。紀伊半島南部から紀伊水道にかけての南海道地震の余震域に限ると,1944年前の地震

活動は極めて低く,M5をこえる地震はみられなかった。しかし,1982年頃から,M5クラス

の地震の発生がみられるようになってきた(図Ⅱ-5-2)。高知大学の観測によると,四国の

上部地殻内の地震数は,観測開始の1967年以来20年間減少し続けていたが,最近その減少が止ま

ったようにも見える(微小地震の図Ⅰ-1-3-40)。今後この地域の発生ポテンシャルの高ま

りに注目する必要がある。

②地殻変動

 紀伊半島における,南海道地震前後の測地測量からは沈み込み帯の典型的な地殻変動が検出さ

れている。現在の地殻水平歪は,北西-南東圧縮の典型的な地震前の変動を示している(図Ⅱ-

5-3,4)。現在の上下変動は,南海道地震前の様相に類似している。室戸岬,潮岬等の先端

部が沈降を続けており,室戸岬の沈降量は10mm/y程度に達し,御前崎の沈降速度の約2.5倍と

なる。プレートの沈み込み速度は,四国沖では駿河湾付近の2倍になるので,沈降速度の違いは

プレートの移動速度の違いにより説明できる。1890年以来の水準測量結果からは,地震前には,

四国・紀伊半島共に南側へ向かっての沈降,地震時には,反対に北側へ向かって沈降する典型的

な地殻変動が知られている(図Ⅱ-5-5,6)。四国全体の上下変動を見ると地殻変動のパタ

ーンが地震からの時間と共に変化している(図Ⅱ-5-7)。アセノスフェアの余効変動との考

えもあるが,プレートのカップリングが時間と共に断層面上に拡がったものとも解釈できる。後

者の場合,プレート上面のカップリングが,海溝軸に近い部分からしだいに深部に向かったもの

と考えられる。

③地震発生間隔

 南海トラフ沿いには,1944年東南海地震(M7.9)に引き続き,1946年南海道地震(M8.0)が発生

した。この地域の大地震の歴史は世界でも最も歴史地震の解明が進んでいると言えよう。南海ト

ラフ沿いの大地震の時空間分布については多くの研究がある。最近では,液状化現象の発掘調査

から歴史地震を同定する試みも行われている(図Ⅱ-5-8)。ここには,684年白鳳時代の地

震が歴史に記録されている最古の地震とされており,以後8回の地震系列が記録に残っている。

 大地震の発生前には,周辺地域の地震活動が活発になることが知られている。Mogi(1981)

は,東南海地震,南海道地震前後の西日本の地震活動をまとめ,地震前に第二種の地震空白域が

震源域に形成されること,周辺域で地震活動が活発化すると指摘している(図Ⅱ-5-9,10)。

 地震性海岸段丘の隆起量と地震の間隔から,Shimazaki&Nakata(1983)は,地震間隔に関する

一291一

Page 2: 5.紀伊半島・四国沖の地震活動 - GSIcais.gsi.go.jp/YOCHIREN/bukai/bukai06/2-5.pdf5.紀伊半島・四国沖の地震活動 ①地震活動 紀伊・四国では,1926年以降発生する地震の規模が徐々に大きくなり,1944年の東南海地震

モデル(時間予測モデル)を提出した。一つ前の地震の大きさが次の地震までの時間を決めると

すると,1707年,1854年,1946年の地震の規模の比較から,次の地震までの時間も推定できる。

1946年地震が相対的に小さいことから,安政-昭和の地震間隔より短いのではないかとの考えも

ある。

                                     [安藤雅孝]

参  考  文  献

1)Mogi,K.:Maurice Ewing series「Earthquake Prediction」,AGU(1981),43-51.

2)寒川旭:「地震考古学」,中公新書,中央公論社(1992),251p.

3)Shimazaki&Nakata :Geophys.Res.Lett.7(1980),279-82.

4)鷺谷威・多田堯:月刊地球,16(1994),361-367.

一292一

Page 3: 5.紀伊半島・四国沖の地震活動 - GSIcais.gsi.go.jp/YOCHIREN/bukai/bukai06/2-5.pdf5.紀伊半島・四国沖の地震活動 ①地震活動 紀伊・四国では,1926年以降発生する地震の規模が徐々に大きくなり,1944年の東南海地震

1926 0] 01 00二〇〇    1993 12 31 24:00

35■N

34’N

33『N

32巴N

N=238flle=月幸艮震需原

製O  、

山8’ 3。 /1誌巴.一 O   Q

、4

,o曽-・同 y‘.

σ』6「 .爆06

巴罎.CO辞

鋲ノ拳娩

巴『

。ぐ噸

 .△らllム

 o

 あ』 

ム巴    巴

O  o

巴 □A

o

ノ 9』、

Q

oo

コoOQ ]o軸

 凹,影。 ム

 ㎝評  口

  4。o △

 ○

o倉口⊃凹 異

㌔身・

巴▽龍四ド

  oQ   。o

 Q  o   o

⊃口Q穿/

/ 巴

 ず 巴  凹

、パ

○田る左

□ o

 ・)△

  Aレ○

レ1330E 134’E 135’E 136■E 137’E 138-E

.M

呂δぢ6.5

0665

660

5も5

5.0

h(km)

 0

021

□  

△60

OE(A)

1926 01 01 00=00 一一 1993 12 31 24=00

           N晟140

        ロ  ・魯 。   。

  .噛.。%

    o     息] 。

』。寄1・6聖.吃・〆  。四叫口 ム   ム

m 蓼%⑤     ○      ム    .9。 凹

10W(B㌧11 1111!I930   1940

I川山      Ill FIl

l950   1960   1970   1980   1990

志摩半島

黛野灘

潮岬

紀伊水道

室戸岬

土佐湾

8

ユ926 0ユ 01 DO=00 一一 1993 12 31 24二〇〇

           N=140

7 一

6

5 

1944年東南海 1946年南海

(顛7.9)   (M,8.0)

、/l幽

9

8

    

1950   1960

19!7。

7

6

l/漏5

1930   19401981[ 、II茄

図Ⅱ-5-1 1926年以降の紀伊半島・四国沖の地震活動:(上図)M5以上の震央分布図,

  (下左図)時空間分布図, (下右図)M-T図(気象庁による)。

                          一293一

Page 4: 5.紀伊半島・四国沖の地震活動 - GSIcais.gsi.go.jp/YOCHIREN/bukai/bukai06/2-5.pdf5.紀伊半島・四国沖の地震活動 ①地震活動 紀伊・四国では,1926年以降発生する地震の規模が徐々に大きくなり,1944年の東南海地震

(a)

35’N

34臼N

33臼1

32■N

ユ33 E

1926 05 01 00=00 一一 1944 12 07 13;34

N・34fne;月報鰻源

(、

l  l

4。瀞酋、.?

1、l   l

し〉 1○/

20○ 1 Ot

iI1  ノ1_/1 1

卜 〆〆

,1/     !∫ /〆133』E     I34 E 135 E

1 (c)L曳卜D

O      35’N轟1

34’N

33曽N

32’N

134 E 135’E 136『ε       ユ37’E

ユ946 12 21 04=19   】973 12 31 24:00

138 E

  は○ま,

Oli:Ol11

06i9 ::1

06

!。

ハ  5・9

1J   I

 5.5   h(km) らロペ    むO l C l

 5.9   60

N・12廿■1e=月報級源

)          I g)  1

   0 11∪

0    4. ○

  ○    OI瀞属 

・    ○

○ ○

 屍Q) ○

Q90 ○

○○

畜○    ∪

 ・_1 9。屋階,

 (  10、∩

 ○

評○く) ○一望  OPノ

○計一「○ノ       ご

〆  1

O

l1 //  l  l

-                              ’

133』E 134 E 135『E       136 E       i37’E !38ヌE

  は○ま,

Oli:

Oli二

〇619 1:1∩ 1)  6.0

_  5・9しノ 1

 5.5   h(km) 5.4   0

》   1  /i

 5.0   60

図Ⅱ-5-2 各期問毎の地震活動(M5以上の震央分布図)(気象庁による)

 (a)1926-1944年東南海地震直前(b)1944年東南海地震 - 1946年南海地震直前(c)1946年南海地震

  -1973年(d)1974-1993年-

Page 5: 5.紀伊半島・四国沖の地震活動 - GSIcais.gsi.go.jp/YOCHIREN/bukai/bukai06/2-5.pdf5.紀伊半島・四国沖の地震活動 ①地震活動 紀伊・四国では,1926年以降発生する地震の規模が徐々に大きくなり,1944年の東南海地震

No㎝

藝合澱く合茎/霊993一竃948

    、■   //

  /1

    ≧

 、4  、  メ

噺    ×

   \

、/!

  キ

 紫嵐

≧ モ

 ×ヂ

+≧\

叉x

x申

×

×

×

020良覆

≠ 噛

,〆〆『

,×

 裟 べ\

・\

   \

 舞

誌×\1 ×

×

2x驚.oε轍5

-EXτ.一α灘驚.

図Ⅱ-5-3 紀伊半島・四国における水平歪(1985一1949~52):歪の主軸(国土地理院による)

Page 6: 5.紀伊半島・四国沖の地震活動 - GSIcais.gsi.go.jp/YOCHIREN/bukai/bukai06/2-5.pdf5.紀伊半島・四国沖の地震活動 ①地震活動 紀伊・四国では,1926年以降発生する地震の規模が徐々に大きくなり,1944年の東南海地震

雌鱒寂鞭

 二/1,-

肇!

  ム.ノ畢

醐L酊蘇睡配11鱒馴

麟.

i藤攣麟疑犠

,一

γ

あノ}

ギ爆

  !、蜜

図Ⅱ-5-4 紀伊半島・四国おける水平歪(1989~90-1949~52) 最大せん断歪

  (上図)と面積歪(下図) (国土地理院による)

                 一296一

Page 7: 5.紀伊半島・四国沖の地震活動 - GSIcais.gsi.go.jp/YOCHIREN/bukai/bukai06/2-5.pdf5.紀伊半島・四国沖の地震活動 ①地震活動 紀伊・四国では,1926年以降発生する地震の規模が徐々に大きくなり,1944年の東南海地震

串 ~甫

本 神

 ゆ

1卜

。一■冒崩9一汽白鯉。・ 一〆濁」薪許州

cm5

0

20

10

0

1396

1562

     48rO

\瓢

多氣

1979-196了

一10

cm50

。、.・』・’   鴨■ 1967-1947

40

30

20

10

0

一10

一20

一30

一40

C冊

 5

1947-1932

0

一5

一10

一15

..甲、榊鴨曹

  1932-1885

 海歌

 南山

図Ⅱ-5-5 紀伊半島における東南海・南海道地震前後における精密水準測量結果(鷺谷・多

田,1994)

一297一

Page 8: 5.紀伊半島・四国沖の地震活動 - GSIcais.gsi.go.jp/YOCHIREN/bukai/bukai06/2-5.pdf5.紀伊半島・四国沖の地震活動 ①地震活動 紀伊・四国では,1926年以降発生する地震の規模が徐々に大きくなり,1944年の東南海地震

Uwalima     Ino.Mlsaki Kure   Kouohi    MurQtQ

I一           ,   1990~F91   1981~82

 じ                                           ロ ボ し ロ階冊ヨ’1鴨1 ’ボrB印曲瞥㍗岬卜}コ脚隔晦▽『葛ヤ’噸蛋坤r甫モ‘‘’賦『帰U,薯ml‘r〆

                                      町   1981~’82   1977・〉一80 』τ

Komatsushima

」監響!皿』Uロ{3騨“の+罰辱脚ml,一

       v  ㌔髄し甲

「  ,ヒ

唇塑縄崎一・ヒ

L  l968一ノ71

1

;q∫慨玉圃j♂蹴h,罰

同耳副瑠田塑ロ町 ㌔r既層輪 四一4【心 囑t8幅・m1u吐ロ笈『『師誰。・ “圏甲勲【u卿伽ロmU㎜ap興 盛唖,μ

1977~80一一1968~171      〔卜〔一一q剛㌔月qPnn眉1∫「」陶1酬β蝋m多雌dも ’セ!‘1ゆ⊃

ヒ。職n榊1マ吐皿禧ヤーζ謄一”        ・旦u展喉評1三1コ

貿晶[馴% 防 願

            1964~’65

    r田frl▽■1卿u己サヤ㌦r角【」1ユヅη・m・誤.

ロ』 !_L...

1964~065    1947      が穐1b幽評」&,が・納

rlI   ㌦コロ

o【缶

醜写詳垂 癌b恥凹_幽プ響脚一蜴 一蚕.

l1

L

lr一

’1

r      ∫ワ。i。瓶孟.ロ%θロ  ー秘臼

           ・誠.   ~

              》し戸∫1

鼎㌔馬

10、

『1巽g

 ㎞ ヒh㌔

1947

二「r「』汽Ii

 『ノ、又 Fノ『卜 r・…纂一

輩1、  ρ〉

鳶り、、話≦㎜

    1929一ノ37

「    器

ブ\

♂! /

[二

    「                    k1               占

    1     曳.ノ甑」協!        二

    1-1929~’37 1886~’96ロq)駅/          二

    l LeVellingC}1angeSa1,ngtheS.utherl1C.aSt謀Shik.ku l

図Ⅱ-5-6 四国南部における東南海・南海道地震前後における精密水準測量結果(鷺谷 多

  田,1994)

                               一298一

Page 9: 5.紀伊半島・四国沖の地震活動 - GSIcais.gsi.go.jp/YOCHIREN/bukai/bukai06/2-5.pdf5.紀伊半島・四国沖の地震活動 ①地震活動 紀伊・四国では,1926年以降発生する地震の規模が徐々に大きくなり,1944年の東南海地震

   地殻上下変動速度分布単位_/年

1947~’50  1964~’55       縛   /へ謡鰻        、     ,,_義壽     噂一\一一’一一一  !                    一〇    〇豊                  、                     4                   〆78

諮      ?諮2   警   藩お  ・ ノ 図1   蓄顛

               一6

 /∫    ・船輸式悔一}4       麟・ノ鍔              一一勘~  畔、                0‘ 篤、  }2

   ・   糠獣  実紹 図・

    ’蝋

198卜’83 199D~’91!/㌘紮

  麗難騨図、     一欝

図Ⅱ-5-7 南海道地震後の地殻上下変動速度分布。影の部分が沈降,他は上昇を示す

  (単位mm/年)。沈降の領域がしだいに海岸地域から内陸部へ向かっている。(鷺谷・多

  田,1994)

一299一

Page 10: 5.紀伊半島・四国沖の地震活動 - GSIcais.gsi.go.jp/YOCHIREN/bukai/bukai06/2-5.pdf5.紀伊半島・四国沖の地震活動 ①地震活動 紀伊・四国では,1926年以降発生する地震の規模が徐々に大きくなり,1944年の東南海地震

南海トラフ地震の歴史

           ・71。叫21し\

                1 ・ 、一一、、     ・1》8   E此  ’

    !              一

A

1854-D二一

1946_暴L     3

C      D  l944

  1854

E

17071605_○!L

 1

●●

 2

1707

16054  7 +1498

1361一

1099

●8

887

    9

1096

     2     ●      2    ●

     13     ●

南海地震

一  一   姻 一

 軸

輯  一  一  一

iO  目● ●

10

12

東海地震

図Ⅱ-5-8 南海トラフ地震の歴史。実線は推定された断層,破線は不確かな部分。黒丸は考

  古遺跡調査(上図地図上の数字に対応)から地震発生が推定されたもの(寒川,1992)。

一300一

Page 11: 5.紀伊半島・四国沖の地震活動 - GSIcais.gsi.go.jp/YOCHIREN/bukai/bukai06/2-5.pdf5.紀伊半島・四国沖の地震活動 ①地震活動 紀伊・四国では,1926年以降発生する地震の規模が徐々に大きくなり,1944年の東南海地震

55。

①1885-1898(14Yeqrs)

300

               ●8           ●  ●          o  ●d』              3  /        “189し8 も/            ペ      ノ ●             1’ \、、  ノ

。艶ll蓑矧へ ● /!“。評’      、   /                      、   /                     、   !                       、  !                 、  !

130。 135。

3げ

50。

④1944-1947〔4Ye・rs)

●   /

  / 1

/-

      ノィ   4

     //    ノ ●   !/●  -〆 1944

-/1946

 ●¥

  ● ● ●o   ! ●   !

●   !

  /  ノ  !、

一_1

  f  ~  、  、  、  ㌧  、  、   、   、   、

②1899-1923125Yeσrs)

1400 1500 1350

⑤1948-195619Ye。rs)

1400

35。

5げ

難y     ー  し  ヘ       ノ

  う ●  ’!!穿   !  !  !/

●  !

 !

・へ℃蹴

         !             ノ   グ ペ      ノ  ユ   ノ 臥、一‘d隆’

  レ.』ら・1  /         1 !!         、!           、

        、        、        、         、         、         、     _    『 、

150。 1550 『400

55。

30。

            ●  ●●              ’●           ρ 鳥  !              ●  !                ノ             8 ノ               !           ¥\     ノ

舗饗:iニフ・・\

. /■/!           、、

●  /                  、

 / / !

③1924-1943(20Ye・rs)

1500

⑥1957-1979

155。

3♂

123YeQ rs)

1400

                    、●.●.趣ノ●

一   ・

,\

軸、γ

     6●. 二/●、画P一一ぜノ      ●『ノ  7!      1     一一’・覧’   //        1

      =  !-           、       !!           、

.び、・///      \ 、/          、●= /           、 /                  \

15QO1350. ’140。

55。

3(f

                   1」 ●

   ●

.瀦/ン・’  ●  /-    -    /    ! ●  ■/

  /

 ● ●  ●

も勉1●  /●.

/一≠

 1

剣  \

  \

  \   \

150。 135。 140。

図Ⅱ-5-9 東南海・南海道地震前後の西日本の地震活動の時間変化(Mogi,1981)。

一301一

Page 12: 5.紀伊半島・四国沖の地震活動 - GSIcais.gsi.go.jp/YOCHIREN/bukai/bukai06/2-5.pdf5.紀伊半島・四国沖の地震活動 ①地震活動 紀伊・四国では,1926年以降発生する地震の規模が徐々に大きくなり,1944年の東南海地震

N

E一一.」窪L」a.⑤鯉

E

_Time

      ・~1891

蔚マニグ費 、       !!

総餐ン八 ・’.r『               /

群ミ!γ畢      1/

  6       !    1944シ1946  1!!

ノ’ \

    d   一   \    .  ’    3 !      ,   ノ/    ,  7   /       / 亀               !! \         .♪・1!

図Ⅱ-5-10南海道地震前後の西日本の地震活動。影の部分が活動域。最上段の図は地

  震活動の高さを示し,数字は下段の図の番号と対応している(Mogi,1981)。

一302一