6.4 jboss enterprise application platform...red hat, as the licensor of this document, waives the...

594
JBoss Enterprise Application Platform 6.4 管理および設定ガイド Red Hat JBoss Enterprise Application Platform 6 向け Last Updated: 2017-11-20

Upload: others

Post on 10-Sep-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • JBoss Enterprise Application Platform6.4

    管理および設定ガイド

    Red Hat JBoss Enterprise Application Platform 6 向け

    Last Updated: 2017-11-20

  • JBoss Enterprise Application Platform 6.4 管理および設定ガイド

    Red Hat JBoss Enterprise Application Platform 6 向け

  • 法律上の通知法律上の通知

    Copyright © 2016 Red Hat, Inc..

    This document is licensed by Red Hat under the Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0Unported License. If you distribute this document, or a modified version of it, you must provideattribution to Red Hat, Inc. and provide a link to the original. If the document is modified, all RedHat trademarks must be removed.

    Red Hat, as the licensor of this document, waives the right to enforce, and agrees not to assert,Section 4d of CC-BY-SA to the fullest extent permitted by applicable law.

    Red Hat, Red Hat Enterprise Linux, the Shadowman logo, JBoss, OpenShift, Fedora, the Infinitylogo, and RHCE are trademarks of Red Hat, Inc., registered in the United States and othercountries.

    Linux ® is the registered trademark of Linus Torvalds in the United States and other countries.

    Java ® is a registered trademark of Oracle and/or its affiliates.

    XFS ® is a trademark of Silicon Graphics International Corp. or its subsidiaries in the UnitedStates and/or other countries.

    MySQL ® is a registered trademark of MySQL AB in the United States, the European Union andother countries.

    Node.js ® is an official trademark of Joyent. Red Hat Software Collections is not formally relatedto or endorsed by the official Joyent Node.js open source or commercial project.

    The OpenStack ® Word Mark and OpenStack logo are either registered trademarks/service marksor trademarks/service marks of the OpenStack Foundation, in the United States and othercountries and are used with the OpenStack Foundation's permission. We are not affiliated with,endorsed or sponsored by the OpenStack Foundation, or the OpenStack community.

    All other trademarks are the property of their respective owners.

    概要概要

    本書は、Red Hat JBoss Enterprise Application Platform 6 およびそのパッチリリースに関する管理および設定ガイドです。

    http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/

  • . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

    . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

    . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

    目次目次

    第第1章章 はじめにはじめに1.1. RED HAT JBOSS ENTERPRISE APPLICATION PLATFORM 61.2. JBOSS EAP 6 の機能1.3. JBOSS EAP 6 の操作モード1.4. スタンドアロンサーバー1.5. 管理対象ドメイン1.6. ドメインコントローラー1.7. ドメインコントローラーの検索およびフェールオーバー1.8. ホストコントローラー1.9. サーバーグループ1.10. JBOSS EAP 6 プロファイル

    第第2章章 アプリケーションサーバー管理アプリケーションサーバー管理2.1. JBOSS EAP ドキュメンテーション規則2.2. JBOSS EAP 6 の起動および停止

    2.2.1. JBoss EAP 6 の起動2.2.2. JBoss EAP 6 をスタンドアロンサーバーとして起動2.2.3. JBoss EAP 6 を管理対象ドメインとして起動2.2.4. 管理対象ドメインのホストの名前設定2.2.5. 2 台のマシンでの管理対象ドメインの作成2.2.6. 代替設定を用いた JBoss EAP 6 の起動2.2.7. JBoss EAP 6 の停止2.2.8. サーバー実行時に渡すスイッチと引数のリファレンス

    2.3. サーバーの起動と停止2.3.1. 管理 CLI を使用したサーバーの起動および停止2.3.2. 管理コンソールを使用したサーバーの起動2.3.3. 管理コンソールを使用したサーバーの停止

    2.4. ファイルシステムパス2.4.1. ファイルシステムパス

    2.5. 設定ファイル2.5.1. JBoss EAP 6 の設定ファイル2.5.2. 記述子ベースのプロパティー置換2.5.3. 記述子ベースのプロパティー置換の有効化/無効化2.5.4. ネストされた式2.5.5. ファイルの履歴設定2.5.6. 以前の設定でのサーバーの起動2.5.7. 管理 CLI を使用した設定スナップショットの保存2.5.8. 管理 CLI を使用した設定スナップショットのロード2.5.9. 管理 CLI を使用した設定スナップショットの削除2.5.10. 管理 CLI を使用したすべての設定スナップショットのリスト

    第第3章章 管理インターフェース管理インターフェース3.1. アプリケーションサーバーの管理3.2. 管理アプリケーションプログラミングインターフェース (API)3.3. 管理コンソールと管理 CLI3.4. 管理コンソール

    3.4.1. 管理コンソール3.4.2. 管理コンソールへのログイン3.4.3. 管理コンソールの言語の変更3.4.4. EAP コンソールの分析3.4.5. EAP コンソールの Google Analytics の有効化/無効化3.4.6. 管理コンソールを使用したサーバーの設定

    14141415151517171919

    20

    22222222222323252628303333343535353737394142434445454647

    4848484950505051515254

    目次目次

    1

  • . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

    3.4.7. 管理コンソールでのデプロイメントの追加3.4.8. 管理コンソールでのサーバーの新規作成3.4.9. 管理コンソールを使用したデフォルトログレベルの変更3.4.10. 管理コンソールでのサーバーグループの新規作成3.4.11. 管理コンソールのログの表示3.4.12. 管理コンソールのカスタマーポータル統合

    Search Customer PortalOpen CaseModify Case

    3.5. 管理 CLI3.5.1. 管理コマンドラインインターフェース (CLI)3.5.2. 管理 CLI の起動3.5.3. 管理 CLI の終了3.5.4. 管理 CLI を使用した管理対象サーバーインスタンスへの接続3.5.5. 管理 CLI でのヘルプの取得3.5.6. バッチモードでの管理 CLI の使用3.5.7. CLI のバッチモードコマンド3.5.8. 管理 CLI での操作およびコマンドの使用3.5.9. 管理 CLI 設定オプション3.5.10. 管理 CLI コマンドのリファレンス3.5.11. 管理 CLI 操作のリファレンス3.5.12. 管理 CLI でのプロパティー置換

    3.6. 管理 CLI の操作3.6.1. 管理 CLI によるリソースの属性の表示3.6.2. 管理 CLI でのアクティブユーザーの表示3.6.3. 管理 CLI でのシステムおよびサーバー情報の表示3.6.4. 管理 CLI を使用した操作説明の表示3.6.5. 管理 CLI を使用した操作名の表示3.6.6. 管理 CLI を使用した利用可能なリソースの表示3.6.7. 管理 CLI を使用した利用可能なリソース説明の表示3.6.8. 管理 CLI を使用したアプリケーションサーバーのリロード3.6.9. 管理 CLI を使用したアプリケーションサーバーのシャットダウン3.6.10. 管理 CLI での属性の設定3.6.11. 管理 CLI を使用したシステムプロパティーの設定

    3.7. 管理 CLI コマンド履歴3.7.1. 管理 CLI コマンド履歴の利用3.7.2. 管理 CLI コマンド履歴の表示3.7.3. 管理 CLI コマンド履歴の消去3.7.4. 管理 CLI コマンド履歴の無効化3.7.5. 管理 CLI コマンド履歴の有効化

    3.8. 管理インターフェース監査ロギング3.8.1. 管理インターフェース監査ロギング3.8.2. ファイルに対する管理インターフェース監査ロギングの有効化3.8.3. syslog サーバーへの管理インターフェース監査ロギングの有効化3.8.4. 管理インターフェース監査ログを読む

    第第4章章 ユーザー管理ユーザー管理4.1. ユーザー作成

    4.1.1. 管理インターフェースのユーザーの追加4.1.2. ユーザー管理の add-user スクリプトへ引数を渡す4.1.3. add-user コマンド引数4.1.4. ユーザー管理情報の代替プロパティーファイルの指定4.1.5. add-user スクリプトのコマンドラインの例

    555556565758585858585859595960616263656870727373757676787984858586879292939393949494959596

    98989899

    100101102

    管理および設定ガイド管理および設定ガイド

    2

  • . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

    . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

    第第5章章 ネットワークおよびポート設定ネットワークおよびポート設定5.1. インターフェース

    5.1.1. インターフェース5.1.2. インターフェースの設定

    5.2. ソケットバインディンググループ5.2.1. ソケットバインディンググループ5.2.2. ソケットバインディングの設定5.2.3. JBoss EAP 6 により使用されるネットワークポート5.2.4. ソケットバインディンググループのポートオフセット5.2.5. ポートオフセットの設定5.2.6. リモーティングのメッセージサイズの設定

    5.3. IPV65.3.1. IPv6 ネットワーキング向け JVM スタック設定の指定5.3.2. IPv6 ネットワークに対するインターフェース宣言の設定5.3.3. IPv6 アドレス用 JVM スタック設定の指定

    第第6章章 データソース管理データソース管理6.1. はじめに

    6.1.1. JDBC6.1.2. JBoss EAP 6 でサポートされるデータベース6.1.3. データソースの型6.1.4. データソースの例6.1.5. -ds.xml ファイルのデプロイメント

    6.2. JDBC ドライバー6.2.1. 管理コンソールを用いた JDBC ドライバーのインストール6.2.2. コアモジュールとしての JDBC ドライバーのインストール6.2.3. JDBC ドライバーをダウンロードできる場所6.2.4. ベンダー固有クラスへのアクセス

    6.3. 非 XA データソース6.3.1. 管理インターフェースによる非 XA データソースの作成6.3.2. 管理インターフェースによる非 XA データソースの編集6.3.3. 管理インターフェースによる非 XA データソースの削除

    6.4. XA データソース6.4.1. 管理インターフェースによる XA データソースの作成6.4.2. 管理インターフェースによる XA データソースの編集6.4.3. 管理インターフェースによる XA データソースの削除6.4.4. XA リカバリー

    6.4.4.1. XA リカバリーモジュール6.4.4.2. XA リカバリーモジュールの設定

    6.5. データソースセキュリティー6.5.1. データソースセキュリティー

    6.6. データベース接続の検証6.6.1. データベース接続検証設定の指定

    6.7. データソース設定6.7.1. データソースのパラメーター6.7.2. データソース接続 URL6.7.3. データソースの拡張6.7.4. データソース統計の表示6.7.5. データソースの統計

    6.8. データソース例6.8.1. PostgreSQL のデータソースの例6.8.2. PostgreSQL XA のデータソースの例6.8.3. MySQL のデータソースの例

    104104104105108108

    111114116117117118118119119

    121121121121121121122122122123125126127127129130131131133134135135136138138139139141141147148149150152152153154

    目次目次

    3

  • . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

    . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

    . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

    . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

    6.8.4. MySQL XA のデータソースの例6.8.5. Oracle のデータソースの例6.8.6. Oracle XA データソースの例6.8.7. Microsoft SQLServer のデータソースの例6.8.8. Microsoft SQLServer XA のデータソースの例6.8.9. IBM DB2 のデータソースの例6.8.10. IBM DB2 XA のデータソースの例6.8.11. Sybase データソースの例6.8.12. Sybase XA データソースの例

    第第7章章 モジュールの設定モジュールの設定7.1. はじめに

    7.1.1. モジュール7.1.2. グローバルモジュール7.1.3. モジュールの依存性7.1.4. サブデプロイメントクラスローダーの分離

    7.2. すべてのデプロイメントを対象とするサブデプロイメントモジュール分離の無効化7.3. すべてのデプロイメントへのモジュールの追加7.4. カスタムモジュールの作成7.5. 外部 JBOSS モジュールディレクトリーの定義7.6. リファレンス

    7.6.1. 含まれるモジュール7.6.2. 動的モジュールの名前付け

    第第8章章 JSVC8.1. はじめに

    8.1.1. Jsvc8.1.2. Jsvc を使用した JBoss EAP の起動および停止

    第第9章章 グローバル値グローバル値9.1. バルブ9.2. グローバルバルブ9.3. オーセンティケーターバルブ9.4. グローバルバルブのインストール9.5. グローバルバルブの設定

    第第10章章 アプリケーションデプロイメントアプリケーションデプロイメント10.1. アプリケーションデプロイメント10.2. 管理コンソールでのデプロイ

    10.2.1. 管理コンソースでのアプリケーションデプロイメント管理10.2.2. 管理コンソールを使用してデプロイされたアプリケーションを有効化10.2.3. 管理コンソールを使用してデプロイされたアプリケーションを無効化10.2.4. 管理コンソールを使用したアプリケーションのアンデプロイ

    10.3. 管理 CLI でのデプロイ10.3.1. 管理 CLI でのアプリケーションデプロイメントの管理10.3.2. 管理 CLI を使用したスタンドアロンサーバーでのアプリケーションのデプロイ10.3.3. 管理 CLI を使用したスタンドアロンサーバーでのアプリケーションのアンデプロイ10.3.4. 管理 CLI を使用した管理対象ドメインでのアプリケーションのデプロイ10.3.5. 管理 CLI を使用した管理対象ドメインでのアプリケーションのアンデプロイ

    10.4. HTTP API を用いたデプロイ10.4.1. HTTP API を使用したアプリケーションのデプロイ

    10.5. デプロイメントスキャナーでのデプロイ10.5.1. デプロイメントスキャナーでのアプリケーションデプロイメント管理10.5.2. デプロイメントスキャナーを使用してスタンドアロンサーバーインスタンスにアプリケーションをデプ

    155156157159160161162163164

    166166166167167168168169170172173173173

    174174174174

    179179179179179180

    182182183183183184185186186186187187188189189192192

    管理および設定ガイド管理および設定ガイド

    4

  • . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

    . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

    ロイ10.5.3. デプロイメントスキャナーを使用してスタンドアロンサーバーインスタンスからアプリケーションをアンデプロイ10.5.4. デプロイメントスキャナーを使用してスタンドアロンサーバーインスタンスにアプリケーションを再デプロイ10.5.5. デプロイメントスキャナーマーカーファイルのリファレンス10.5.6. デプロイメントスキャナー属性のリファレンス10.5.7. デプロイメントスキャナーの設定10.5.8. 管理 CLI でのデプロイメントスキャナーの設定

    10.6. MAVEN でのデプロイ10.6.1. Maven によるアプリケーションデプロイメントの管理10.6.2. Maven によるアプリケーションのデプロイ10.6.3. Maven によるアプリケーションのアンデプロイ

    10.7. JBOSS EAP 6 にデプロイされたアプリケーションの順序制御10.8. デプロイメント記述子の上書き

    第第11章章 サブシステムの設定サブシステムの設定11.1. サブシステム設定の概要

    第第12章章 ロギングサブシステムロギングサブシステム12.1. はじめに

    12.1.1. ロギングの概要12.1.2. JBoss LogManager でサポートされるアプリケーションロギングフレームワーク12.1.3. 起動時のロギング12.1.4. 起動エラーの表示12.1.5. ガベッジコレクションロギング12.1.6. 暗黙的なロギング API の依存関係12.1.7. デフォルトのログファイルの場所12.1.8. ロギングのフィルター式12.1.9. ログレベル12.1.10. サポート対象のログレベル12.1.11. ログカテゴリー12.1.12. ルートロガーについて12.1.13. ログハンドラー12.1.14. ログハンドラーのタイプ12.1.15. ログフォーマッター12.1.16. ログフォーマッター構文

    12.2. 管理コンソールでのロギングの設定12.3. CLI でのロギング設定

    12.3.1. CLI でのルートロガーの設定12.3.2. CLI でのログカテゴリー設定12.3.3. CLI でのコンソールログハンドラーの設定12.3.4. CLI でのファイルログハンドラーの設定12.3.5. CLI での周期ログハンドラーの設定12.3.6. CLI でのサイズログハンドラーの設定12.3.7. CLI での周期サイズローテーションログハンドラーの設定12.3.8. CLI での非同期ログハンドラーの設定12.3.9. CLI でのカスタムハンドラーの設定12.3.10. CLI での syslog ハンドラーの設定12.3.11. CLI でのカスタムログフォーマッターの設定

    12.4. デプロイメントごとのロギング12.4.1. デプロイメントごとのロギング12.4.2. デプロイメントごとのロギングの無効化

    12.5. ロギングプロファイル

    192

    193

    194195197198198201201201203204205

    207207

    208208208208208209

    211211211212215215216216216216217218219219

    220221

    224227231236242248252254254256256256256

    目次目次

    5

  • . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

    . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

    . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

    . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

    12.5.1. ロギングプロファイル12.5.2. CLI を使用した新しいロギングプロファイルの作成12.5.3. CLI を使用したロギングプロファイルの設定12.5.4. アプリケーションでのロギングプロファイルの指定12.5.5. ロギングプロファイル設定の例

    12.6. ロギング設定プロパティー12.6.1. ルートロガーのプロパティー12.6.2. ログカテゴリーのプロパティー12.6.3. コンソールログハンドラーのプロパティー12.6.4. ファイルログハンドラープロパティー12.6.5. 周期ログハンドラープロパティー12.6.6. サイズログハンドラープロパティー12.6.7. 周期サイズローテーションログハンドラーのプロパティー12.6.8. 同期ログハンドラープロパティー

    12.7. ロギング用 XML 設定例12.7.1. ルートロガーの XML 設定例12.7.2. ログカテゴリーの XML 設定例12.7.3. コンソールログハンドラーの XML 設定例12.7.4. ファイルログハンドラーの XML 設定例12.7.5. 定期ログハンドラーの XML 設定例12.7.6. サイズログハンドラーの XML 設定例12.7.7. 周期サイズローテーションログハンドラーの XML 設定例12.7.8. 非同期ログハンドラーの XML 設定例

    第第13章章 INFINISPAN13.1. INFINISPAN13.2. クラスタリングモード13.3. キャッシュコンテナ13.4. INFINISPAN の統計13.5. INFINISPAN 統計収集の有効化

    13.5.1. 起動設定ファイルでの Infinispan 統計収集の有効化13.5.2. 管理 CLI での Infinispan 統計収集の有効化13.5.3. Infinispan 統計収集の有効化を検証

    13.6. JGROUPS13.6.1. JGroups

    13.7. JGROUPS トラブルシューティング13.7.1. ノードがクラスターを形成しない13.7.2. FD で不明なハートビートの原因

    第第14章章 JVM14.1. JVM

    14.1.1. JVM 設定14.1.2. 管理コンソールでの JVM 状態の表示14.1.3. JVM の設定

    第第15章章 WEB サブシステムサブシステム15.1. WEB サブシステムの設定15.2. HTTP セッションタイムアウトの設定15.3. サーブレット/HTTP サブシステムの設定15.4. デフォルトの WELCOME WEB アプリケーションの置き換え15.5. システムプロパティー15.6. HTTP-ONLY セッション管理クッキーについて

    第第16章章 WEB サービスサブシステムサービスサブシステム

    256257257258259260260261261262263264266268269269269269269270270270270

    272272272273275275275276277277277277277278

    279279279280281

    284284284285288289294

    297

    管理および設定ガイド管理および設定ガイド

    6

  • . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

    16.1. WEB サービスオプションの設定

    第第17章章 HTTP クラスタリングおよび負荷分散クラスタリングおよび負荷分散17.1. HTTP サーバーの表記規則17.2. はじめに

    17.2.1. 高可用性および負荷分散クラスター17.2.2. 高可用性が有益なコンポーネント17.2.3. HTTP コネクターの概要17.2.4. ノードタイプ

    17.3. コネクター設定17.3.1. JBoss EAP 6 にて HTTP コネクターのスレッドプールを定義

    17.4. WEB サーバーの設定17.4.1. スタンドアロン Apache HTTP Server17.4.2. JBoss EAP 6 に含まれる Apache HTTP Server のインストール (Zip)17.4.3. Red Hat Enterprise Linux (RHEL) 5、6、および 7 への Apache HTTP Server のインストール (RPM)

    17.4.4. httpd 上の mod_cluster 設定17.4.5. 外部 Web サーバーを JBoss EAP 6 アプリケーションの Web フロントエンドとして使用17.4.6. 外部 Web サーバーからの要求を許可するよう JBoss EAP 6 を設定

    17.5. クラスタリング17.5.1. クラスタリングサブシステムに TCP 通信を使用17.5.2. TCP を使用するよう JGroups サブシステムを設定17.5.3. mod_cluster サブシステムのアドバタイズの無効化17.5.4. HornetQ クラスタリングの UDP の TCP への変更

    17.6. WEB、HTTP コネクター、および HTTP クラスタリング17.6.1. mod_cluster HTTP コネクター17.6.2. mod_cluster サブシステムの設定17.6.3. Apache HTTP Server または JBoss Enterprise Web Server への mod_cluster モジュールのインストール (Zip)17.6.4. Apache HTTP Server または JBoss Enterprise Web Server への mod_cluster モジュールのインストール (RPM)17.6.5. mod_cluster が有効な Web サーバーに対するサーバーアドバタイズメントプロパティーの設定17.6.6. mod_cluster ワーカーノードの設定17.6.7. クラスター間のトラフィックの移行17.6.8. mod_cluster の fail_on_status の設定

    17.7. APACHE MOD_JK17.7.1. Apache mod_jk HTTP コネクター17.7.2. JBoss EAP 6 が Apache Mod_jk と通信するよう設定17.7.3. Apache HTTP Server への mod_jk モジュールのインストール (ZIP)17.7.4. Apache HTTP Server への Mod_jk モジュールのインストール (RPM)17.7.5. Apache Mod_jk ワーカーの設定リファレンス

    17.8. APACHE MOD_PROXY17.8.1. Apache mod_proxy HTTP コネクター17.8.2. Apache HTTP Server への mod_proxy HTTP コネクターのインストール

    17.9. MICROSOFT ISAPI17.9.1. インターネットサーバー API (ISAPI) について17.9.2. Microsoft IIS の Web サーバーコネクターネイティブのダウンロードおよび展開17.9.3. Microsoft IIS が ISAPI を使用するよう設定する17.9.4. ISAPI がクライアント要求を JBoss EAP 6 に送信するよう設定する17.9.5. ISAPI がクライアント要求を複数の JBoss EAP 6 サーバーで分散するよう設定する

    17.10. ORACLE NSAPI17.10.1. Netscape Server API (NSAPI) について17.10.2. Oracle Solaris での NSAPI の設定

    297

    299299300300300301303303304307307307

    309311315316318318318

    320322324324324

    336

    339340341347348348348349350354357359359360362362363363365367370370370

    目次目次

    7

  • . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

    17.10.3. NSAPI がクライアント要求を JBoss EAP 6 に送信するよう設定する17.10.4. NSAPI がクライアント要求を複数の JBoss EAP 6 サーバーで分散するよう設定する

    第第18章章 メッセージングメッセージング18.1. はじめに

    18.1.1. HornetQ18.1.2. Java Messaging Service (JMS)18.1.3. サポートされているメッセージ形式

    18.2. トランスポートの設定18.2.1. アクセプターおよびコネクター18.2.2. Netty TCP の設定18.2.3. Netty セキュアソケットレイヤー (SSL) の設定18.2.4. Netty HTTP の設定18.2.5. Netty サーブレットの設定

    18.3. JAVA NAMING AND DIRECTORY INTERFACE (JNDI)18.4. デッド接続の検出

    18.4.1. サーバーでデッド接続リソースを閉じる18.4.2. クライアントサイド障害の検出

    18.5. サイズの大きなメッセージの処理18.5.1. サイズの大きなメッセージの処理18.5.2. HornetQ の大きなメッセージの設定18.5.3. パラメーターの設定

    18.6. ページング18.6.1. ページング18.6.2. ページファイル18.6.3. ページングフォルダーの設定18.6.4. ページングモード

    18.7. 迂回18.7.1. 特別な迂回18.7.2. 特別でない迂回

    18.8. 設定18.8.1. JMS サーバーの設定18.8.2. JMS アドレスの設定18.8.3. HornetQ でのメッセージングの設定18.8.4. HornetQ のロギングの有効化18.8.5. HornetQ Core Bridge の設定18.8.6. JMS ブリッジの設定18.8.7. 遅延再配信の設定18.8.8. デッドレターアドレスの設定18.8.9. メッセージ期限切れアドレス18.8.10. HornetQ 設定属性のリファレンス18.8.11. メッセージの有効期限の設定

    18.9. メッセージのグループ化18.9.1. メッセージのグループ化18.9.2. クライアント側での HornetQ Core API の使用18.9.3. Java Messaging Service (JMS) クライアントのサーバー設定18.9.4. クラスター化されたグルーピング18.9.5. クラスター化されたグルーピングのベストプラクティス

    18.10. 複製メッセージの検出18.10.1. 複製メッセージの検出18.10.2. メッセージ送信への複製メッセージ検出の使用18.10.3. 複製 ID キャッシュの設定18.10.4. ブリッジおよびクラスター接続での複製検出の使用

    372373

    376376376376376377377377380382383385385385387388388388388389389390390390392392393393394399402403403405407407408408416417417417417418419420420420421421

    管理および設定ガイド管理および設定ガイド

    8

  • . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

    . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

    . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

    18.11. JMS ブリッジ18.11.1. ブリッジ18.11.2. JMS ブリッジの作成

    18.12. 永続性18.12.1. HornetQ の永続性

    18.13. HORNETQ クラスタリング18.13.1. サーバーディスカバリー18.13.2. ブロードキャストグループ

    18.13.2.1. UDP (ユーザーデータグラムプロトコル) ブロードキャストグループ18.13.2.2. JGroups ブロードキャストグループ

    18.13.3. ディスカバリーグループ18.13.3.1. サーバー上での UDP (ユーザーデータグラムプロトコル) ディスカバリーグループの設定18.13.3.2. サーバー上での JGroups ディスカバリーグループの設定18.13.3.3. Java Messaging Service (JMS) クライアントに対するディスカバリーグループの設定18.13.3.4. コア API のディスカバリー設定

    18.13.4. サーバー側の負荷分散18.13.4.1. クラスター接続の設定

    18.14. 高可用性18.14.1. 高可用性とは18.14.2. HornetQ Shared の共有ストア18.14.3. HornetQ ストレージの設定18.14.4. HornetQ のジャーナルタイプ18.14.5. 共有ストアを持つ専用トポロジー向けの HornetQ の設定18.14.6. HornetQ のメッセージレプリケーション18.14.7. レプリケーションに対する HornetQ サーバーの設定18.14.8. 高可用性 (HA) フェールオーバー18.14.9. HornetQ バックアップサーバー上のデプロイメント18.14.10. HornetQ フェールオーバーモード18.14.11. 自動クライアントフェールオーバー18.14.12. アプリケーションレベルフェールオーバー

    第第19章章 トランザクションサブシステムトランザクションサブシステム19.1. トランザクションサブシステムの設定

    19.1.1. トランザクション設定の概要19.1.2. トランザクションマネージャーの設定19.1.3. JTA Transaction API を使用するようデータソースを設定19.1.4. XA Datasource の設定19.1.5. トランザクションログメッセージ19.1.6. トランザクションサブシステムのログ設定

    19.2. トランザクション管理19.2.1. トランザクションの参照と管理

    19.3. トランザクションに関するリファレンス19.3.1. JBoss Transactions エラーと例外19.3.2. JTA トラザクションの制限

    19.4. ORB 設定19.4.1. Common Object Request Broker Architecture (CORBA)19.4.2. JTS トランザクション用 ORB の設定

    19.5. JDBC オブジェクトストアのサポート19.5.1. トランザクションの JDBC ストア

    第第20章章 メールサブシステムメールサブシステム20.1. メールサブシステムでのカスタムトランスポートの使用

    第第21章章 ENTERPRISE JAVABEANS

    422422422424424426426427427428429429430431432432432436436437437438438439440441442442443443

    444444444444448449450451452452457457457458458458459459

    462462

    464

    目次目次

    9

  • . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

    21.1. はじめに21.1.1. Enterprise JavaBeans の概要21.1.2. 管理者向け Enterprise JavaBeans の概要21.1.3. エンタープライズ Bean21.1.4. セッション Bean21.1.5. メッセージ駆動型 Bean

    21.2. BEAN プールの設定21.2.1. Bean プール21.2.2. Bean プールの作成21.2.3. Bean プールの削除21.2.4. Bean プールの編集21.2.5. セッションおよびメッセージ駆動型 Bean に対する Bean プールの割り当て

    21.3. EJB スレッドプールの設定21.3.1. エンタープライズ Bean スレッドプール21.3.2. スレッドプールの作成21.3.3. スレッドプールの削除21.3.4. スレッドプールの編集

    21.4. セッション BEAN の設定21.4.1. セッション Bean のアクセスタイムアウト21.4.2. デフォルトセッション Bean アクセスタイムアウト値の設定21.4.3. セッション Bean のトランザクションタイムアウト

    21.5. メッセージ駆動型 BEAN の設定21.5.1. メッセージ駆動型 Bean のデフォルトリソースアダプターの設定

    21.6. EJB3 タイマーサービスの設定21.6.1. EJB3 タイマーサービス21.6.2. EJB3 タイマーサービスの設定

    21.7. EJB3 非同期呼び出しサービスの設定21.7.1. EJB3 非同期呼び出しサービス21.7.2. EJB3 非同期呼び出しサービスのスレッドプールの設定

    21.8. EJB3 リモート呼び出しサービスの設定21.8.1. EJB3 リモートサービス21.8.2. EJB3 リモートサービスの設定

    21.9. EJB 2.X エンティティー BEAN の設定21.9.1. EJB セッション Bean21.9.2. コンテナ管理による永続性21.9.3. EJB 2.x のコンテナ管理による永続性の有効化21.9.4. EJB 2.x のコンテナ管理による永続性の設定21.9.5. HiLo キージェネレーター用の CMP サブシステムプロパティー

    第第22章章 JAVA CONNECTOR ARCHITECTURE (JCA)22.1. はじめに

    22.1.1. Java EE Connector API (JCA)22.1.2. Java Connector Architecture (JCA)22.1.3. リソースアダプター

    22.2. JAVA CONNECTOR ARCHITECTURE (JCA) サブシステムの設定22.3. リソースアダプターのデプロイ22.4. デプロイされたリソースアダプターの設定22.5. リソースアダプター記述子リファレンス22.6. 定義された接続統計の表示22.7. リソースアダプターの統計22.8. WEBSPHERE MQ リソースアダプターのデプロイ22.9. WEBSPHERE MQ リソースアダプターのインストール22.10. サードパーティー JMS プロバイダーを使用するよう汎用 JMS リソースアダプターを設定

    464464464464465465465465465467468469470470470472473474474474475476476477477478480480480481481481481481482482482484

    486486486486487487492493499504504505

    511511

    管理および設定ガイド管理および設定ガイド

    10

  • . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

    . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

    第第23章章 HIBERNATE SEARCH23.1. HIBERNATE SEARCH を初めて使う場合

    23.1.1. Hibernate Search について23.1.2. 概要23.1.3. インデックスマネージャーについて23.1.4. Directory Provider について23.1.5. ワーカーについて23.1.6. バックエンドセットアップおよび操作

    23.1.6.1. バックエンド23.1.6.2. Lucene23.1.6.3. JMS

    23.1.7. リーダーストラテジー23.1.7.1. shared ストラテジー23.1.7.2. not-shared ストラテジー23.1.7.3. カスタムリーダーストラテジー23.1.7.4. リーダーストラテジー設定

    23.2. 設定23.2.1. 最小設定23.2.2. IndexManager の設定

    23.2.2.1. Directory-based23.2.2.2. Near Real Time23.2.2.3. カスタム (Custom)

    23.2.3. DirectoryProvider 設定23.2.4. インデックスのシャード化23.2.5. ワーカー設定

    23.2.5.1. JMS マスター/スレーブバックエンド23.2.5.2. スレーブノード23.2.5.3. マスターノード

    23.2.6. Lucene インデックス作成のチューニング23.2.6.1. Lucene インデックス作成パフォーマンスのチューニング23.2.6.2. Lucene IndexWriter23.2.6.3. パフォーマンスオプション設定23.2.6.4. インデックス作成速度のチューニング23.2.6.5. セグメントサイズの制御

    23.2.7. LockFactory 設定23.2.8. 例外処理設定23.2.9. インデックス形式の互換性23.2.10. Hibernate Search の無効化

    23.3. モニタリング23.3.1. モニタリング

    第第24章章 AMAZON EC2 でのでの JBOSS EAP 6 のデプロイのデプロイ24.1. はじめに

    24.1.1. Amazon EC224.1.2. Amazon Machine Instance (AMI)24.1.3. JBoss Cloud Access24.1.4. JBoss Cloud Access 機能24.1.5. サポートされる Amazon EC2 インスタンスタイプ24.1.6. サポート対象 Red Hat AMI

    24.2. AMAZON EC2 での JBOSS EAP 6 のデプロイ24.2.1. Amazon EC2 での JBoss EAP 6 のデプロイ (概要)24.2.2. 非クラスター化の JBoss EAP 6

    24.2.2.1. 非クラスターインスタンス

    516516516516516517517517517518518519519

    520520520520520521521521521522525527530530531532532537537541542542543544545545545

    547547547547547547548548549549549549

    目次目次

    11

  • . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

    . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

    24.2.2.2. 非クラスターインスタンス24.2.2.2.1. 非クラスター化の JBoss EAP 6 インスタンスの起動24.2.2.2.2. 非クラスター化 JBoss EAP 6 インスタンスでのアプリケーションのデプロイ24.2.2.2.3. 非クラスター化 JBoss EAP 6 インスタンスのテスト

    24.2.2.3. 非クラスター化管理対象ドメイン24.2.2.3.1. ドメインコントローラーとして機能するインスタンスの起動24.2.2.3.2. ホストコントローラーとして機能する 1 つまたは複数のインスタンスの起動24.2.2.3.3. 非クラスター化 JBoss EAP 6 の管理対象ドメインのテスト24.2.2.3.4. ドメインコントローラー検索およびフェールオーバーの Amazon EC2 での設定

    24.2.3. クラスター化された JBoss EAP 624.2.3.1. クラスターインスタンスについて24.2.3.2. Virtual Private Cloud24.2.3.3. Virtual Private Cloud (VPC) の作成24.2.3.4. mod_cluster プロキシとして使用する Apache HTTP サーバーインスタンスと VPC 用 NAT インスタンスの起動24.2.3.5. VPC プライベートサブネットデフォルトルートの設定24.2.3.6. Identity and Access Management (IAM)24.2.3.7. IAM セットアップの設定24.2.3.8. S3 バケット24.2.3.9. S3 バケットセットアップの設定24.2.3.10. クラスターインスタンス

    24.2.3.10.1. クラスター化された JBoss EAP 6 AMI の起動24.2.3.10.2. クラスター化 JBoss EAP 6 インスタンスのテスト

    24.2.3.11. クラスター化管理対象ドメイン24.2.3.11.1. クラスタードメインコントローラーとして機能するインスタンスの起動24.2.3.11.2. クラスターホストコントローラーとして機能する 1 つまたは複数のインスタンスの起動24.2.3.11.3. クラスター化された JBoss EAP 6 管理対象ドメインのテスト

    24.3. JBOSS OPERATIONS NETWORK (JON) での監視の確立24.3.1. AMI 監視24.3.2. 接続要件24.3.3. Network Address Translation (NAT)24.3.4. Amazon EC2 および DNS24.3.5. EC2 でのルーティング24.3.6. JON での終了と再起動24.3.7. JBoss Operations Network で登録するインスタンスの設定

    24.4. ユーザースクリプト設定24.4.1. 永続的な設定パラメーター24.4.2. カスタムスクリプトパラメーター

    24.5. トラブルシューティング24.5.1. Amazon EC2 のトラブルシューティング24.5.2. 診断情報

    付録付録A 補足リファレンス補足リファレンスA.1. RED HAT カスタマーポータルからのファイルのダウンロードA.2. RED HAT ENTERPRISE LINUX でのデフォルト JDK の設定A.3. 管理インターフェース監査ロギングリファレンス

    付録付録B 改訂履歴改訂履歴

    549549551552553553555557558560560560560

    561563564564565565566566569570570572575576576577577578578578579579579583583583584

    585585585586

    590

    管理および設定ガイド管理および設定ガイド

    12

  • 目次目次

    13

  • 第1章 はじめに

    1.1. RED HAT JBOSS ENTERPRISE APPLICATION PLATFORM 6

    Red Hat JBoss Enterprise Application Platform 6 (JBoss EAP 6) は、オープンな標準に基いて構築され、Java Enterprise Edition 6 の仕様に準拠するミドルウェアプラットフォームです。高可用性クラスタリング、メッセージング、分散キャッシングなどの技術が JBoss Application Server 7 と統合されます。

    JBoss EAP 6 には、必要な場合にだけサービスを有効にできる新しいモジュール構造が含まれます(サービスの起動時間が短縮されます)。

    管理コンソールと管理コマンドラインインターフェースにより、XML 設定ファイルの編集が不必要になり、タスクをスクリプト化および自動化する機能が追加されました。

    また、JBoss EAP 6 には、セキュアでスケーラブルな Java EE アプリケーションの迅速な開発を可能にする API と開発フレームワークが含まれます。

    バグを報告する

    1.2. JBOSS EAP 6 の機能

    表表1.1 JBoss EAP 6 の機能の機能

    機能機能 説明説明

    Java 証明書 認定された Java Enterprise Edition 6 の Full Profileと Web Profile。

    管理対象ドメイン複数のサーバーインスタンスおよび物理ホストを一元管理し、スタンドアロンサーバーで単一のサーバーインスタンスを使用することを可能にします。

    設定、デプロイメント、ソケットバインディング、モジュール、拡張機能、およびシステムプロパティーをサーバーグループごとに管理します。

    アプリケーションのセキュリティー (セキュリティードメインを含む) の管理を一元化および簡略化します。

    管理コンソールおよび管理 CLI 新しいドメインまたはスタンドアロンサーバー管理インターフェース。XML 設定ファイルの編集は必要なくなりました。管理 CLI には、管理タスクをスクリプト化および自動化できるバッチモードも含まれます。

    管理および設定ガイド管理および設定ガイド

    14

    https://bugzilla.redhat.com/enter_bug.cgi?cf_environment=Build+Name%3A+22924%2C+Administration+and+Configuration+Guide-6.4-1%0ABuild+Date%3A+30-03-2016+14%3A04%3A37%0ATopic+ID%3A+228-681277+%5BSpecified%5D&comment=Title%3A+Red+Hat+JBoss+Enterprise+Application+Platform+6%0A%0ADescribe+the+issue%3A%0A%0A%0ASuggestions+for+improvement%3A%0A%0A%0AAdditional+information%3A&cf_build_id=Translation+228-681277+ja+%5BSpecified%5D&product=JBoss+Enterprise+Application+Platform+6&component=Documentation&version=6.4.0

  • 単純化されたディレクトリーレイアウト modules ディレクトリーにはすべてのアプリケーションサーバーモジュールが含まれるようになりました。共通でサーバー固有の lib ディレクトリーは廃止されました。domain ディレクトリーと standalone ディレクトリーには、それぞれドメインデプロイメント用のアーティファクトおよび設定ファイルと、スタンドアロンデプロイメント用のアーティファクトおよび設定ファイルが含まれます。

    モジュラークラスローディングメカニズム モジュールはオンデマンドでロードおよびアンロードされます。これにより、パフォーマンスが向上し、セキュリティーの利点が提供され、起動および再起動の時間が短縮されます。

    簡略化されたデータソース管理 データベースドライバーは他のサービスと同様にデプロイされます。また、データソースは、管理コンソールまたは管理 CLI で直接作成および管理されます。

    リソースの使用の削減と効率化 JBoss EAP 6 はより少ないシステムリソースを使用し、以前のバージョンよりも効率的に使用します。その他の利点として、JBoss EAP 6 では JBoss EAP5 よりも起動および停止時間が短縮されます。

    機能機能 説明説明

    バグを報告する

    1.3. JBOSS EAP 6 の操作モード

    JBoss EAP 6 は、JBoss EAP 6 インスタンスに対してスタンドアローンサーバーと管理対象ドメインの2 つの操作モードを提供します。

    2 つのモードはサーバーの管理方法が異なりますが、エンドユーザーの要求に対応する能力は変わりません。高可用性 (HA) クラスターの機能はどちらのモードからでも利用できることに注意してください。複数のスタンドアロンサーバーを設定して、HA クラスターを構築できます。

    バグを報告する

    1.4. スタンドアロンサーバー

    スタンドアロンサーバーモードは独立したプロセスで、以前のバージョンの JBoss EAP で唯一存在した実行モードと似ています。

    スタンドアロンサーバーとして実行する JBoss EAP のインスタンスは単一インスタンスのみですが、オプションとしてクラスター化された設定で実行することも可能です。

    バグを報告する

    1.5. 管理対象ドメイン

    第第1章章 はじめにはじめに

    15

    https://bugzilla.redhat.com/enter_bug.cgi?cf_environment=Build+Name%3A+22924%2C+Administration+and+Configuration+Guide-6.4-1%0ABuild+Date%3A+30-03-2016+14%3A04%3A37%0ATopic+ID%3A+229-736808+%5BSpecified%5D&comment=Title%3A+JBoss+EAP+6+%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%0A%0ADescribe+the+issue%3A%0A%0A%0ASuggestions+for+improvement%3A%0A%0A%0AAdditional+information%3A&cf_build_id=Translation+229-736808+ja+%5BSpecified%5D&product=JBoss+Enterprise+Application+Platform+6&component=Documentation&version=6.4.0https://bugzilla.redhat.com/enter_bug.cgi?cf_environment=Build+Name%3A+22924%2C+Administration+and+Configuration+Guide-6.4-1%0ABuild+Date%3A+30-03-2016+14%3A04%3A37%0ATopic+ID%3A+13735-626263+%5BSpecified%5D&comment=Title%3A+JBoss+EAP+6+%E3%81%AE%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%0A%0ADescribe+the+issue%3A%0A%0A%0ASuggestions+for+improvement%3A%0A%0A%0AAdditional+information%3A&cf_build_id=Translation+13735-626263+ja+%5BSpecified%5D&product=JBoss+Enterprise+Application+Platform+6&component=Documentation&version=6.4.0https://bugzilla.redhat.com/enter_bug.cgi?cf_environment=Build+Name%3A+22924%2C+Administration+and+Configuration+Guide-6.4-1%0ABuild+Date%3A+30-03-2016+14%3A04%3A37%0ATopic+ID%3A+37-591646+%5BSpecified%5D&comment=Title%3A+%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%0A%0ADescribe+the+issue%3A%0A%0A%0ASuggestions+for+improvement%3A%0A%0A%0AAdditional+information%3A&cf_build_id=Translation+37-591646+ja+%5BSpecified%5D&product=JBoss+Enterprise+Application+Platform+6&component=Documentation&version=6.4.0

  • 管理対象ドメイン操作モードでは、単一の制御点から複数の JBoss EAP 6 インスタンスを管理できます。

    一元管理された複数の JBoss EAP 6 サーバーは、ドメインのメンバーと呼ばれます。ドメインの JBossEAP 6 インスタンスは共通の管理ポリシーを共有します。

    各ドメインは 1 つのドメインコントローラー、1 つ以上のホストコントローラー、およびホスト毎に 0個以上のサーバーグループによって構成されます。

    ドメインコントローラーは、ドメインが制御される中心点であり、各サーバーはドメインの管理ポリシーに従って設定されます。ドメインコントローラーはホストコントローラーとしても機能します。

    ホストコントローラーは、domain.sh または domain.bat スクリプトが実行される物理または仮想ホストです。ホストコントローラーは、ドメイン管理タスクをドメインコントローラーへ委譲するために設定されます。

    各ホスト上のホストコントローラーはドメインコントローラーと対話して、ホスト上で実行されているアプリケーションサーバーインスタンスのライフサイクルを制御し、ドメインコントローラーがこれらのインスタンスを管理できるようにします。各ホストに複数のサーバーグループが含まれるようにすることが可能です。

    サーバーグループは、JBoss EAP がインストールされているサーバーインスタンスのセットで、すべてが 1 つとして管理および設定されます。ドメインコントローラーはサーバーグループにデプロイされたアプリケーションの設定を管理します。そのため、サーバーグループの各サーバーは同じ設定とデプロイメントを共有します。

    同じ物理システム上の同じ JBoss EAP 6 インスタンス内で、単一のドメインコントローラー、単一のホストコントローラー、および複数のサーバーを実行できます。

    ホストコントローラーは特定の物理 (または仮想) ホストに割り当てられます。異なる設定を使用する場合は、同じハードウェア上で複数のホストコントローラーを実行でき、ポートとその他のリソースが競合しないようにします。

    図図1.1 管理対象ドメインを表す図管理対象ドメインを表す図

    管理および設定ガイド管理および設定ガイド

    16

  • バグを報告する

    1.6. ドメインコントローラー

    ドメインコントローラーは、ドメインの集中管理点として動作する JBoss EAP 6 サーバーインスタンスです。1 つのホストコントローラーインスタンスがドメインコントローラーとして動作するよう設定されます。

    ドメインコントローラーの主な役割は次のとおりです。

    ドメインの集中管理ポリシーを維持する。

    すべてのホストコントローラーが現在のコンテンツを認識するようにする。

    実行中のすべての JBoss EAP 6 インスタンスがこのポリシーに従って設定されるよう、ホストコントローラーをサポートする。

    デフォルトでは、集中管理ポリシーは domain/configuration/domain.xml ファイルに格納されます。このファイルは、ドメインコントローラーのホストのファイルシステム上にある未展開の JBossEAP 6 インストールファイル内にあります。

    domain.xml ファイルは、ドメインコントローラーとして実行するよう設定されたホストコントローラーの domain/configuration/ ディレクトリーに存在する必要があります。このファイルは、ドメインコントローラーとして実行しないホストコントローラー上のインストールには必要ありませんが、このようなサーバー上に domain.xml ファイルがあっても問題はありません。

    domain.xml ファイルには、あるドメインのサーバーインスタンス上で実行できるプロファイル設定が含まれています。プロファイル設定には、プロファイルを構成するさまざまなサブシステムの詳細設定が含まれます。また、ドメイン設定にはソケットのグループの定義やサーバーグループの定義も含まれます。

    バグを報告する

    1.7. ドメインコントローラーの検索およびフェールオーバー

    管理対象ドメインを設定するとき、ドメインコントローラーに接続するために必要な情報を使用して各ホストコントローラーを設定する必要があります。JBoss EAP 6 では、ドメインコントローラーを検索する複数のオプションを使用して各ホストコントローラーを設定できます。ホストコントローラーは、適切なオプションが見つかるまでオプションのリストを繰り返し処理します。

    これにより、バックアップドメインコントローラーのコンタクト情報を用いてホストコントローラーを事前設定できます。プライマリードメインコントローラーに問題がある場合は、バックアップホストコントローラーをマスターに昇格でき、昇格後にホストコントローラーを新しいマスターへ自動的にフェールオーバーできます。

    以下は、ドメインコントローラー検索の複数のオプションを持つホストコントローラーを設定する方法の例になります。

    例例1.1 複数のドメインコントローラーオプションで設定したホストコントローラー複数のドメインコントローラーオプションで設定したホストコントローラー

    第第1章章 はじめにはじめに

    17

    https://bugzilla.redhat.com/enter_bug.cgi?cf_environment=Build+Name%3A+22924%2C+Administration+and+Configuration+Guide-6.4-1%0ABuild+Date%3A+30-03-2016+14%3A04%3A37%0ATopic+ID%3A+33-591646+%5BSpecified%5D&comment=Title%3A+%E7%AE%A1%E7%90%86%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%0A%0ADescribe+the+issue%3A%0A%0A%0ASuggestions+for+improvement%3A%0A%0A%0AAdditional+information%3A&cf_build_id=Translation+33-591646+ja+%5BSpecified%5D&product=JBoss+Enterprise+Application+Platform+6&component=Documentation&version=6.4.0https://bugzilla.redhat.com/enter_bug.cgi?cf_environment=Build+Name%3A+22924%2C+Administration+and+Configuration+Guide-6.4-1%0ABuild+Date%3A+30-03-2016+14%3A04%3A37%0ATopic+ID%3A+32-591646+%5BSpecified%5D&comment=Title%3A+%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%0A%0ADescribe+the+issue%3A%0A%0A%0ASuggestions+for+improvement%3A%0A%0A%0AAdditional+information%3A&cf_build_id=Translation+32-591646+ja+%5BSpecified%5D&product=JBoss+Enterprise+Application+Platform+6&component=Documentation&version=6.4.0

  • 静的検出オプションには、以下の必須属性が含まれます。

    name

    このドメインコントローラー検索オプションの名前。

    host

    リモートドメインコントローラーのホスト名。

    port

    リモートドメインコントローラーのポート。

    上記の例では、最初の検索オプションが指定されることが予想されます。2 つ目のオプションはフェールオーバーの状況で使用される可能性があります。

    プライマリードメインコントローラーで問題が発生した場合、--backup オプションで開始されたホストコントローラーをドメインコントローラーとして動作するよう昇格できます。

    注記注記

    --backup オプションでホストコントローラーを開始すると、コントローラーによってドメイン設定のローカルコピーが維持されます。この設定は、ホストコントローラーがドメインコントローラーとして動作するよう再設定された場合に使用されます。

    手順手順1.1 ホストコントローラーを昇格してドメインコントローラーにするホストコントローラーを昇格してドメインコントローラーにする

    1. 元のドメインコントローラーが停止した状態であることを確認します。

    2. 管理 CLI を使用して、新しいドメインコントローラーとなるホストコントローラーへ接続します。

    3. 以下のコマンドを実行してホストコントローラーを設定し、新しいドメインコントローラーとして動作するようにします。

    /host=HOST_NAME:write-local-domain-controller

    4. 以下のコマンドを実行し、ホストコントローラーをリロードします。

    reload --host=HOST_NAME

    2. で選択したホストコントローラーがドメインコントローラーとして動作するようになります。

    バグを報告する

    管理および設定ガイド管理および設定ガイド

    18

    https://bugzilla.redhat.com/enter_bug.cgi?cf_environment=Build+Name%3A+22924%2C+Administration+and+Configuration+Guide-6.4-1%0ABuild+Date%3A+30-03-2016+14%3A04%3A37%0ATopic+ID%3A+13661-743899+%5BSpecified%5D&comment=Title%3A+%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%0A%0ADescribe+the+issue%3A%0A%0A%0ASuggestions+for+improvement%3A%0A%0A%0AAdditional+information%3A&cf_build_id=Translation+13661-743899+ja+%5BSpecified%5D&product=JBoss+Enterprise+Application+Platform+6&component=Documentation&version=6.4.0

  • 1.8. ホストコントローラー

    ホストコントローラーは、domain.sh または domain.bat スクリプトがホスト上で実行されると起動します。

    ホストコントローラーの主な役割はサーバーを管理することです。ドメイン管理タスクを委譲し、ホスト上で実行される個別のアプリケーションサーバープロセスを開始および停止します。

    ホストコントローラーはドメインコントローラーと対話し、サーバーとドメインコントローラー間の通信を管理できるようにします。ドメインの複数のホストコントローラーは 1 つのドメインコントローラーのみと対話できます。そのため、単一のドメインモード上で実行されるホストコントローラーおよびサーバーインスタンスはすべて単一のドメインコントローラーを持ち、同じドメインに属する必要があります。

    デフォルトでは、各ホストコントローラーは domain/configuration/host.xml ファイルから設定を読み取ります。このファイルは、ホストのファイルシステム上にある未展開の JBoss EAP 6 インストールファイルに存在します。host.xml ファイルには、特定のホストに固有する以下の設定情報が含まれています。

    このインストールから実行される JBoss EAP 6 インスタンスの名前。

    次の設定のいずれか。

    ホストコントローラーがドメインコントローラーへ通知して、ホストコントローラー自体を登録し、ドメイン設定へアクセスする方法。

    リモートドメインコントローラーの検索および通知方法。

    ホストコントローラーはドメインコントローラーとして動作する。

    ローカルの物理インストールに固有する設定。たとえば、domain.xml に宣言された名前付きインターフェースの定義は host.xml にある実際のマシン固有の IP アドレスへマップできます。さらに、domain.xml の抽象パス名を host.xml のファイルシステムパスへマップできます。

    バグを報告する

    1.9. サーバーグループ

    サーバーグループとは、1 つのグループとして管理および設定される複数のサーバーインスタンスのことです。管理対象ドメインでは、各アプリケーションサーバーインスタンスは唯一のメンバーである場合でも 1 つのサーバーグループに属します。グループのサーバーインスタンスは同じプロファイル設定とデプロイされた内容を共有します。

    ドメインコントローラーとホストコントローラーは、ドメインにある各サーバーグループのすべてのインスタンスに標準設定を強制します。

    ドメインは複数のサーバーグループで構成されます。異なるサーバーグループを異なるプロファイルやデプロイメントで設定できます。たとえば、ドメインは異なるサービスを提供する異なるサーバー層で設定できます。

    異なるサーバーグループが同じプロファイルやデプロイメントを持つこともできます。これにより、最初のサーバーグループでアプリケーションがアップグレードされた後に 2 つ目のサーバーグループでアプリケーションがアップデートされるアプリケーションのローリングアップグレードが可能になり、サービスの完全停止を防ぎます。

    第第1章章 はじめにはじめに

    19

    https://bugzilla.redhat.com/enter_bug.cgi?cf_environment=Build+Name%3A+22924%2C+Administration+and+Configuration+Guide-6.4-1%0ABuild+Date%3A+30-03-2016+14%3A04%3A37%0ATopic+ID%3A+36-591646+%5BSpecified%5D&comment=Title%3A+%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%0A%0ADescribe+the+issue%3A%0A%0A%0ASuggestions+for+improvement%3A%0A%0A%0AAdditional+information%3A&cf_build_id=Translation+36-591646+ja+%5BSpecified%5D&product=JBoss+Enterprise+Application+Platform+6&component=Documentation&version=6.4.0

  • 以下はサーバーグループ定義の例になります。

    例例1.2 サーバーグループ定義サーバーグループ定義

    サーバーグループに含まれる必須の属性は次のとおりです。

    name: サーバーグループの名前。

    profile: サーバーグループのプロファイル名。

    socket-binding-group: グループのサーバーに対して使用されるデフォルトのソケットバインディンググループ。この名前は host.xml でサーバーごとに上書きできます。しかし、すべてのサーバーグループの必須要素であるため、この要素がないとドメインが起動できません。

    サーバーグループに含まれる任意の属性は次のとおりです。

    deployments: グループのサーバー上にデプロイするデプロイメントコンテンツ。

    system-properties: グループのサーバーに設定するシステムプロパティー。

    jvm: グループの全サーバーに対するデフォルトの JVM 設定。ホストコントローラーはこれらの設定を host.xml の他の設定とマージし、サーバーの JVM を開始するために使用される設定を作成します。

    socket-binding-port-offset: ソケットバインディンググループにより提供されたポート値に追加するデフォルトオフセット。

    management-subsystem-endpoint: リモートサブシステムからエンドポイントを使用してサーバーグループに属するサーバーを再びホストコントローラに接続するために true に設定されます (動作するにはリモートサブシステムが必要です)。

    バグを報告する

    1.10. JBOSS EAP 6 プロファイル

    以前のバージョンの JBoss EAP で使用されたプロファイルのコンセプトは使用されないようになりました。JBoss EAP 6 では、設定に関するすべての情報を保持する少数の設定ファイルが使用されるようになりました。

    モジュールとドライバーは必要に応じてロードされるようになりました。そのため、サーバーを効率的に起動するために以前のバージョンの JBoss EAP 6 で使用されたデフォルトプロファイルの概念は適用されません。

    デプロイメント時に、サーバーまたはドメインコントローラーによってモジュールの依存性が決定、順番付け、および解決され、正しい順番でロードされます。モジュールはデプロイメントで必要がなくなったときにアンロードされます。

    管理および設定ガイド管理および設定ガイド

    20

    https://bugzilla.redhat.com/enter_bug.cgi?cf_environment=Build+Name%3A+22924%2C+Administration+and+Configuration+Guide-6.4-1%0ABuild+Date%3A+30-03-2016+14%3A04%3A37%0ATopic+ID%3A+3605-743900+%5BSpecified%5D&comment=Title%3A+%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%0A%0ADescribe+the+issue%3A%0A%0A%0ASuggestions+for+improvement%3A%0A%0A%0AAdditional+information%3A&cf_build_id=Translation+3605-743900+ja+%5BSpecified%5D&product=JBoss+Enterprise+Application+Platform+6&component=Documentation&version=6.4.0

  • 設定からサブシステムを削除すると、手作業でモジュールを無効にしたり、ドライバーまたは他のサービスをアンロードしたりできますが、ほとんどの場合でこの作業は必要ありません。モジュールを使用するアプリケーションがない場合、モジュールはロードされません。

    バグを報告する

    第第1章章 はじめにはじめに

    21

    https://bugzilla.redhat.com/enter_bug.cgi?cf_environment=Build+Name%3A+22924%2C+Administration+and+Configuration+Guide-6.4-1%0ABuild+Date%3A+30-03-2016+14%3A04%3A37%0ATopic+ID%3A+276-680947+%5BSpecified%5D&comment=Title%3A+JBoss+EAP+6+%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%0A%0ADescribe+the+issue%3A%0A%0A%0ASuggestions+for+improvement%3A%0A%0A%0AAdditional+information%3A&cf_build_id=Translation+276-680947+ja+%5BSpecified%5D&product=JBoss+Enterprise+Application+Platform+6&component=Documentation&version=6.4.0

  • 第2章 アプリケーションサーバー管理

    2.1. JBOSS EAP ドキュメンテーション規則

    本書で記述されたすべての EAP_HOME は、JBoss EAP ルートインストールディレクトリーを示します。JBoss EAP ルートインストールディレクトリーは、使用したインストール方法によって異なります。

    Zip インストール方法インストール方法

    EAP_HOME は、JBoss EAP ZIP ファイルが解凍されたディレクトリーを示します。

    GUI またはまたは CLI インストール方法インストール方法

    EAP_HOME は、JBoss EAP をインストールするために選択したディレクトリーを示します。

    RPM インストール方法インストール方法

    EAP_HOME は、ディレクトリー /usr/share/jbossas を示します。

    注記注記

    EWS_HOME という表記は、上述した JBoss EAP の規則と同じ規則に基いて JBoss EWSインストールの場所を示すために使用されます。

    バグを報告する

    2.2. JBOSS EAP 6 の起動および停止

    2.2.1. JBoss EAP 6 の起動

    JBoss EAP 6 を次のいずれかの方法で起動します。

    「JBoss EAP 6 をスタンドアロンサーバーとして起動」

    「JBoss EAP 6 を管理対象ドメインとして起動」

    バグを報告する

    2.2.2. JBoss EAP 6 をスタンドアロンサーバーとして起動

    概要概要

    ここでは、JBoss EAP 6 をスタンドアロンサーバーとして起動する手順を説明します。

    手順手順2.1 プラットフォームサービスをスタンドアロンサーバーとして起動プラットフォームサービスをスタンドアロンサーバーとして起動

    1. Red Hat Enterprise Linux の場合の場合次のコマンドを実行します: EAP_HOME/bin/standalone.sh

    2. Microsoft Windows Server の場合の場合次のコマンドを実行します: EAP_HOME\bin\standalone.bat

    管理および設定ガイド管理および設定ガイド

    22

    https://bugzilla.redhat.com/enter_bug.cgi?cf_environment=Build+Name%3A+22924%2C+Administration+and+Configuration+Guide-6.4-1%0ABuild+Date%3A+30-03-2016+14%3A04%3A37%0ATopic+ID%3A+26682-750688+%5BSpecified%5D&comment=Title%3A+JBoss+EAP+%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E8%A6%8F%E5%89%87%0A%0ADescribe+the+issue%3A%0A%0A%0ASuggestions+for+improvement%3A%0A%0A%0AAdditional+information%3A&cf_build_id=Translation+26682-750688+ja+%5BSpecified%5D&product=JBoss+Enterprise+Application+Platform+6&component=Documentation&version=6.4.0https://bugzilla.redhat.com/enter_bug.cgi?cf_environment=Build+Name%3A+22924%2C+Administration+and+Configuration+Guide-6.4-1%0ABuild+Date%3A+30-03-2016+14%3A04%3A37%0ATopic+ID%3A+4598-591668+%5BSpecified%5D&comment=Title%3A+JBoss+EAP+6+%E3%81%AE%E8%B5%B7%E5%8B%95%0A%0ADescribe+the+issue%3A%0A%0A%0ASuggestions+for+improvement%3A%0A%0A%0AAdditional+information%3A&cf_build_id=Translation+4598-591668+ja+%5BSpecified%5D&product=JBoss+Enterprise+Application+Platform+6&component=Documentation&version=6.4.0

  • 3. 他のパラメーターを指定する他のパラメーターを指定する (任意任意)起動スクリプトに渡すことができる他のパラメーターの一覧を出力するには、-h パラメーターを使います。

    結果結果

    JBoss EAP 6 スタンドアロンサーバーインスタンスが起動します。

    バグを報告する

    2.2.3. JBoss EAP 6 を管理対象ドメインとして起動

    操作の順序操作の順序

    ドメイン内のサーバーグループのスレーブサーバーを起動する前にドメインコントローラーを起動する必要があります。最初に、この手順をドメインコントローラーで使用した後に、関連するホストコントローラーおよびドメインに関連する他のホストに対して使用してください。

    手順手順2.2 プラットフォームサービスを管理対象ドメインとして起動プラットフォームサービスを管理対象ドメインとして起動

    1. Red Hat Enterprise Linux の場合の場合次のコマンドを実行します: EAP_HOME/bin/domain.sh

    2. Microsoft Windows Server の場合の場合次のコマンドを実行します: EAP_HOME\bin\domain.bat

    3. 他のパラメーターを起動スクリプトに渡す他のパラメーターを起動スクリプトに渡す (任意任意)起動スクリプトに渡すことができる各種パラメーターを確認するには、-h パラメーターを使います。

    結果結果

    JBoss EAP 6 管理対象ドメインインスタンスが起動します。

    バグを報告する

    2.2.4. 管理対象ドメインのホストの名前設定

    概要概要

    管理対象ドメインで実行されている各ホストには一意な名前を付ける必要があります。管理を容易にし、複数のホストで同じホスト設定ファイルを使用できるようにするために、以下の優先順位を用いてホスト名が決定されます。

    1. host.xml 設定ファイルにある host 要素の name 属性 (設定されている場合)。

    2. jboss.host.name システムプロパティーの値。

    3. jboss.qualified.host.name システムプロパティーの最後のピリオド (.) の後に続く値、または最後のピリオドがない場合は全体の値。

    4. POSIX ベースのオペレーティングシステムでは、HOSTNAME 環境変数のピリオド (.) の後に続く値。Microsoft Windows では COMPUTERNAME 環境変数のピリオドの後に続く値。最後のピリオドがない場合は、全体の値。

    第第2章章 アプリケーションサーバー管理アプリケーションサーバー管理

    23

    https://bugzilla.redhat.com/enter_bug.cgi?cf_environment=Build+Name%3A+22924%2C+Administration+and+Configuration+Guide-6.4-1%0ABuild+Date%3A+30-03-2016+14%3A04%3A37%0ATopic+ID%3A+42-673089+%5BSpecified%5D&comment=Title%3A+JBoss+EAP+6+%E3%82%92%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E8%B5%B7%E5%8B%95%0A%0ADescribe+the+issue%3A%0A%0A%0ASuggestions+for+improvement%3A%0A%0A%0AAdditional+information%3A&cf_build_id=Translation+42-673089+ja+%5BSpecified%5D&product=JBoss+Enterprise+Application+Platform+6&component=Documentation&version=6.4.0https://bugzilla.redhat.com/enter_bug.cgi?cf_environment=Build+Name%3A+22924%2C+Administration+and+Configuration+Guide-6.4-1%0ABuild+Date%3A+30-03-2016+14%3A04%3A37%0ATopic+ID%3A+43-591646+%5BSpecified%5D&comment=Title%3A+JBoss+EAP+6+%E3%82%92%E7%AE%A1%E7%90%86%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E8%B5%B7%E5%8B%95%0A%0ADescribe+the+issue%3A%0A%0A%0ASuggestions+for+improvement%3A%0A%0A%0AAdditional+information%3A&cf_build_id=Translation+43-591646+ja+%5BSpecified%5D&product=JBoss+Enterprise+Application+Platform+6&component=Documentation&version=6.4.0

  • 環境変数の設定方法は、ご使用のオペレーティングシステムのドキュメントを参照してください。システムプロパティーの設定方法は、「管理 CLI を使用したシステムプロパティーの設定」を参照してください。

    本トピックでは、システムプロパティーまたはハードコードされた名前を使用して、設定ファイルのホストの名前を設定する方法について説明します。

    手順手順2.3 システムプロパティーを用いたホスト名の設定システムプロパティーを用いたホスト名の設定

    1. 編集するホスト設定ファイル (例: host.xml) を開きます。

    2. ファイルにある host 要素を見つけます。以下に例を示します。

    3. この要素が存在する場合は、name="HOST_NAME" 属性宣言を削除します。削除後、host 要素は以下のようになるはずです。

    4. 以下の例のように、-Djboss.host.name 引数を渡してサーバーを起動します。

    -Djboss.host.name=HOST_NAME

    手順手順2.4 特定の名前を用いたホスト名の設定特定の名前を用いたホスト名の設定

    1. 以下の構文を使用して、JBoss EAP スレーブホストを起動します。

    bin/domain.sh --host-config=HOST_FILE_NAME

    例:

    bin/domain.sh --host-config=host-slave01.xml

    2. 管理 CLI を起動します。

    3. 以下の構文を使用してホスト名を置き換えます。

    /host=EXISTING_HOST_NAME:write-attribute(name="name",value=UNIQUE_HOST_NAME)

    例:

    /host=master:write-attribute(name="name",value="host-slave01")

    次の結果が表示されるはずです。

    "outcome" => "success"

    これは、host-slave01.xml ファイルのホスト name 属性を以下のように変更します。

    管理および設定ガイド管理および設定ガイド

    24

  • 4. この処理を完了するには、変更前のホスト名を使用してサーバー設定をリロードする必要があります。

    reload --host=EXISTING_HOST_NAME

    例:

    reload --host=master

    バグを報告する

    2.2.5. 2 台のマシンでの管理対象ドメインの作成

    注記注記

    この例の実行には、ファイアウォールの設定が必要になることがあります。

    1 台のマシンがドメインコントローラーで、別のマシンがホストである 2 台のマシンで、管理対象ドメインを作成できます。詳細については、「ドメインコントローラー」を参照してください。

    IP1 = ドメインコントローラーの IP アドレス (マシン 1)

    IP2 = ホストの IP アドレス (マシン 2)

    手順手順2.5 2 台のマシンで管理対象ドメインを作成台のマシンで管理対象ドメインを作成

    1. マシンマシン 1 での作業での作業

    a. ホストがドメインコントローラーを認証できるようにするために、add-user.sh スクリプトを使用して管理ユーザー (例: slave01) を追加します。add-user 出力の SECRET_VALUEに注意してください。

    b. 専用のドメインコントローラー向けに事前設定された host-master.xml 設定ファイルでドメインを起動します。

    c. -bmanagement=$IP