78,780 44,808 35,81912 400 600 800 1,000 1,200 s55 60 h2 7 12 17 22 27 29 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0...

7
10 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 10,000 11,000 12,000 1月 24年 4月 7月 10月 1月 25年 4月 7月 10月 1月 26年 4月 7月 10月 1月 27年 4月 7月 10月 1月 28年 4月 7月 10 月 1月 29年 4月 7月 10 月 1月 30年 4月 7月 10月 1月 31年 パン めん類 資料:総務省「家計調査」 注1:二人以上の世帯の数値である。 2:平成21年から平成30年については年間の購入数量・対前年比、平成31年1月は月間の購入数量・対前年同月比を示す。 3:米は精米ベースである。 (グラム) (グラム) 家庭における1世帯当たりの米、パン、めん類の購入量の推移 平成 平成21年(累計) 85,110 96.1% 45,599 102.6% 36,615 102.0% 22年(累計) 83,010 97.5% 45,443 99.7% 37,000 101.1% 23年(累計) 80,580 97.1% 45,255 99.6% 36,931 99.8% 24年(累計) 78,780 97.8% 44,808 99.0% 35,819 97.0% 25年(累計) 75,170 95.4% 44,927 100.3% 35,560 99.3% 26年(累計) 73,050 97.2% 44,926 100.0% 35,176 98.9% 27年(累計) 69,510 95.2% 45,676 101.7% 34,753 98.8% 28年(累計) 68,740 98.9% 45,099 98.7% 34,192 98.4% 29年(累計) 67,070 97.6% 44,829 99.4% 33,878 99.1% 30年(累計) 65,820 98.1% 44,534 99.3% 33,890 100.0% 31年1月 3,910 99.2% 3,625 103.1% 2,577 94.7% 購入数量 前年(同月)比 パン めん類 購入数量 前年(同月)比 購入数量 前年(同月)比

Upload: others

Post on 31-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 78,780 44,808 35,81912 400 600 800 1,000 1,200 S55 60 H2 7 12 17 22 27 29 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 S35 45 50 55 60 H2 7 12 17 22 27 米の消費における家庭内及び中食・外食の占める割合

10

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

11,000

12,000

1月

24年

4月 7月 10月 1月

25年

4月 7月 10月 1月

26年

4月 7月 10月 1月

27年

4月 7月 10月 1月

28年

4月 7月 10 月 1月

29年

4月 7月 10 月 1月

30年

4月 7月 10月 1月

31年

米 パン めん類

資料:総務省「家計調査」注1:二人以上の世帯の数値である。

2:平成21年から平成30年については年間の購入数量・対前年比、平成31年1月は月間の購入数量・対前年同月比を示す。3:米は精米ベースである。

(グラム)

(グラム)

家庭における1世帯当たりの米、パン、めん類の購入量の推移

平成

平成21年(累計) 85,110 96.1% 45,599 102.6% 36,615 102.0%

   22年(累計) 83,010 97.5% 45,443 99.7% 37,000 101.1%

   23年(累計) 80,580 97.1% 45,255 99.6% 36,931 99.8%

   24年(累計) 78,780 97.8% 44,808 99.0% 35,819 97.0%

   25年(累計) 75,170 95.4% 44,927 100.3% 35,560 99.3%

   26年(累計) 73,050 97.2% 44,926 100.0% 35,176 98.9%

   27年(累計) 69,510 95.2% 45,676 101.7% 34,753 98.8%

   28年(累計) 68,740 98.9% 45,099 98.7% 34,192 98.4%

   29年(累計) 67,070 97.6% 44,829 99.4% 33,878 99.1%

   30年(累計) 65,820 98.1% 44,534 99.3% 33,890 100.0%

   31年1月 3,910 99.2% 3,625 103.1% 2,577 94.7%

購入数量 前年(同月)比

米 パン めん類

購入数量 前年(同月)比 購入数量 前年(同月)比

Page 2: 78,780 44,808 35,81912 400 600 800 1,000 1,200 S55 60 H2 7 12 17 22 27 29 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 S35 45 50 55 60 H2 7 12 17 22 27 米の消費における家庭内及び中食・外食の占める割合

11

資料:総務省「家計調査」(二人以上の世帯)注:パンは、食パン及び他のパン(菓子パン等)である。

1世帯当たりの支出金額の推移(食料)

(単位:円、%)

対前年比

対前年比

対前年比

対前年比

対前年比

対前年比

対前年比

対前年比

対前年比

対前年比

24年 879,402 0.8 28,731 4.8 28,282 ▲0.1 17,563 ▲3.7 1,255 ▲2.3 3,358 ▲3.2 77,779 1.3 104,615 2.6 157,668 2.0 4,315 ▲4.1

25年 895,860 1.9 28,093 ▲2.2 27,974 ▲1.1 17,170 ▲2.2 1,193 ▲4.9 3,313 ▲1.3 78,948 1.5 105,033 0.4 165,246 4.8 4,170 ▲3.4

26年 913,261 1.9 25,108 ▲10.6 29,210 4.4 17,295 0.7 1,206 1.1 3,430 3.5 80,127 1.5 108,066 2.9 166,737 0.9 3,712 ▲11.0

27年 937,712 2.7 22,981 ▲8.5 30,507 4.4 17,747 2.6 1,234 2.3 3,745 9.2 83,027 3.6 112,625 4.2 169,626 1.7 3,250 ▲12.4

28年 947,618 1.1 23,522 2.4 30,294 ▲0.7 17,606 ▲0.8 1,202 ▲2.6 4,061 8.4 83,472 0.5 118,296 5.0 168,067 ▲0.9 3,583 10.2

29年 946,438 ▲0.1 23,681 0.7 29,957 ▲1.1 17,300 ▲1.7 1,146 ▲4.7 4,077 0.4 83,087 ▲0.5 120,000 1.4 168,646 0.3 3,748 4.6

30年 952,170 0.6 24,314 2.7 30,554 2.0 17,368 0.4 1,166 1.7 4,282 5.0 83,916 1.0 122,930 2.4 171,571 1.7 4,099 9.4

31年1月 75,783 ▲1.4 1,490 ▲2.3 2,534 2.7 1,297 ▲2.6 93 5.7 375 1.9 6,873 1.8 9,978 0.1 14,757 ▲1.9 387 6.0

外食スパゲッティ カップめん ハンバーガー食料 米 パン めん類 菓子類 調理食品

Page 3: 78,780 44,808 35,81912 400 600 800 1,000 1,200 S55 60 H2 7 12 17 22 27 29 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 S35 45 50 55 60 H2 7 12 17 22 27 米の消費における家庭内及び中食・外食の占める割合

12

400

600

800

1,000

1,200

S55 60 H2 7 12 17 22 27 290.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

S35 45 50 55 60 H2 7 12 17 22 27

米の消費における家庭内及び中食・外食の占める割合

◯ 世帯構成の変化(単身世帯の増加)、女性の社会進出(共働き世帯の増加)等の社会構造の変化により、食の簡便化志向が強まっており、米を家庭で炊飯する割合が年々低下する一方で、中食・外食の占める割合は年々増加傾向にある。

昭和60年度

中食・外食15.2%

家庭内食84.8%

平成9年度

18.9%

81.1%

平成29年度

70.9%

【米消費における家庭内及び中・外食の占める割合(全国)】

資料:農林水産省「米の1人1ヶ月当たり消費量」及び米穀機構「米の消費動向調査」

29.1%

【家族類型別にみた一般世帯の構成割合の推移】 【共働き世帯数と専業主婦世帯数の推移】

資料:国立社会保障・人口問題研究所「家族類型別世帯数および割合」

(%)

単 独

その他

夫婦のみ

ひとり親と子

夫婦と子

(万世帯)

資料:資料:独立行政法人労働政策研究・研修機構「専業主婦世帯数と共働き世帯数の推移」

専業主婦世帯

共働き世帯

Page 4: 78,780 44,808 35,81912 400 600 800 1,000 1,200 S55 60 H2 7 12 17 22 27 29 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 S35 45 50 55 60 H2 7 12 17 22 27 米の消費における家庭内及び中食・外食の占める割合

13

1,558 1,473 1,338 1,360 1,451 1,341 1,446 1,400 1,360 1,309 1,274 1,253 1,311 1,356 1,340 1,291 1,283

3,351 2,993 3,216 3,027 3,212 3,262 3,383 3,194 3,207 3,018 2,913 3,037 3,120 3,249 3,063 2,896 3,183

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

24年度

(平均)

25年度

(平均)

26年度

(平均)

27年度

(平均)

28年度

(平均)

29年度

(平均)

30年度

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

中食・外食 家庭内

米の消費動向 ①(1人1ヶ月当たり精米消費量の推移)(米穀機構による調査)

(精米g/人、%)

出典: 米穀安定供給確保支援機構「米の消費動向調査結果」注:1 平成24~29年度は各年4月から翌年3月までの平均値である。

2 調査対象世帯の入れ替えや補充による調査結果の補正は行っていないため、調査結果の経年比較等の際には、留意が必要である。3 家庭内消費量については、調査当月の月初と月末の精米在庫量及び精米購入数量から把握、中食・外食の消費量については、調査当月の家庭炊飯以外で食べた米飯の数量から推計。4 集計に際しては、地域毎に世帯人員構成比が平成22年国勢調査「世帯人員構成比」に沿うよう調整した上で推計。5 四捨五入の関係で合計と内訳が合わない場合がある。

(精米g/人)

合計 合計 合計

家庭内 中・外食 家庭内 中・外食 家庭内 中・外食

中食 外食 中食 外食 中食 外食

4,909 3,351 1,558 900 658 100.0 68.3 31.7 18.3 13.4 1.4 4.4 ▲ 4.4 ▲ 3.1 ▲ 6.1

4,466 2,993 1,473 846 627 100.0 67.0 33.0 18.9 14.0 ▲ 9.0 ▲ 10.7 ▲ 5.5 ▲ 6.0 ▲ 4.7

4,554 3,216 1,338 758 580 100.0 70.6 29.4 16.6 12.7 2.0 7.5 ▲ 9.2 ▲ 10.4 ▲ 7.5

4,386 3,027 1,360 793 567 100.0 69.0 31.0 18.1 12.9 ▲ 3.7 ▲ 5.9 1.6 4.6 ▲ 2.2

4,663 3,212 1,451 852 599 100.0 68.9 31.1 18.3 12.8 6.3 6.1 6.7 7.4 5.64,603 3,262 1,341 777 564 100.0 70.9 29.1 16.9 12.3 ▲ 1.3 1.6 ▲ 7.6 ▲ 8.8 ▲ 5.8

4月 4,829 3,383 1,446 863 583 100.0 70.1 29.9 17.9 12.1 ▲ 4.0 ▲ 4.4 ▲ 2.8 ▲ 5.0 0.5

5月 4,594 3,194 1,400 842 558 100.0 69.5 30.5 18.3 12.1 ▲ 4.5 ▲ 7.2 2.3 1.1 4.16月 4,567 3,207 1,360 822 538 100.0 70.2 29.8 18.0 11.8 ▲ 4.9 ▲ 5.2 ▲ 4.2 ▲ 5.6 ▲ 2.07月 4,327 3,018 1,309 788 521 100.0 69.7 30.3 18.2 12.0 ▲ 2.2 ▲ 2.7 ▲ 0.9 4.9 ▲ 8.68月 4,187 2,913 1,274 736 538 100.0 69.6 30.4 17.6 12.8 ▲ 3.5 ▲ 4.8 ▲ 0.5 0.7 ▲ 2.09月 4,290 3,037 1,253 727 526 100.0 70.8 29.2 16.9 12.3 ▲ 3.9 ▲ 3.7 ▲ 4.4 ▲ 1.8 ▲ 7.910月 4,431 3,120 1,311 787 524 100.0 70.4 29.6 17.8 11.8 ▲ 5.9 ▲ 6.5 ▲ 4.4 0.6 ▲ 11.011月 4,605 3,249 1,356 774 582 100.0 70.6 29.4 16.8 12.6 ▲ 2.8 ▲ 3.1 ▲ 2.2 ▲ 3.4 ▲ 0.512月 4,403 3,063 1,340 797 543 100.0 69.6 30.4 18.1 12.3 ▲ 0.4 ▲ 1.0 0.8 6.3 ▲ 6.21月 4,187 2,896 1,291 758 533 100.0 69.2 30.8 18.1 12.7 ▲ 4.9 ▲ 8.6 4.5 8.3 ▲ 0.42月 4,466 3,183 1,283 747 536 100.0 71.3 28.7 16.7 12.0 ▲ 4.2 ▲ 6.0 0.5 4.5 ▲ 4.5

精米消費量 内訳比率 前年同月比

24年度

25年度

26年度

27年度

28年度

29年度

30年度

Page 5: 78,780 44,808 35,81912 400 600 800 1,000 1,200 S55 60 H2 7 12 17 22 27 29 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 S35 45 50 55 60 H2 7 12 17 22 27 米の消費における家庭内及び中食・外食の占める割合

14

米の消費動向 ②(精米購入時の動向)

【入手経路 (複数回答))】

出典:米穀安定供給確保支援機構「米の消費動向調査結果」注:平成25~29年度は各年4月から翌年3月までの平均値。

平成30年平成31年

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月

デパート 0.7 1.2 1.8 1.5 1.4 1.5 0.9 1.3 1.5 1.9 0.6 1.8 1.9 1.5 1.3 1.4

スーパーマーケット 47.4 48.7 48.1 49.7 49.4 53.7 53.8 54.5 54.3 53.4 53.9 48.9 49.6 50.8 52.5 52.9

ドラッグストア 3.8 4.1 3.7 3.7 4.3 4.4 4.4 5.1 4.5 4.9 6.1 5.1 4.5 4.7 3.9 4.3

ディスカウントストア 2.8 2.4 2.5 2.8 3.1 3.0 2.3 3.2 3.1 3.4 2.8 2.2 2.8 2.3 2.3 2.9

コンビニエンスストア 0.3 0.2 0.2 0.5 0.3 0.2 0.2 0.2 0.2 0.4 0.1 0.1 0.0 0.1 0.0 0.3

生協(店舗・共同購入含む) 7.1 8.2 7.8 8.1 6.9 6.9 6.5 6.5 7.2 5.9 5.4 6.6 6.0 6.3 7.2 7.0

農協(店舗・共同購入含む) 1.6 1.5 1.0 1.5 1.6 1.3 1.3 1.4 1.0 1.0 1.5 0.9 1.4 0.9 0.9 1.2

米穀専門店 3.8 3.5 3.7 2.7 2.8 2.5 2.6 2.6 2.2 2.7 3.0 3.1 2.6 2.4 2.7 3.0

産地直売所 1.8 2.0 1.5 1.8 2.0 2.0 2.3 1.8 2.4 2.1 2.0 2.6 2.4 2.3 2.1 2.5

生産者から直接購入 6.8 6.7 5.2 6.2 7.1 5.5 6.1 5.8 6.1 6.0 5.9 6.7 6.1 7.0 5.5 6.0

インターネットショップ 10.0 8.7 9.7 9.6 10.0 10.9 10.2 10.5 9.4 9.2 9.6 10.0 10.0 9.6 9.3 8.7

家族・知人などから無償で入手 20.8 19.5 20.3 17.2 16.2 13.7 13.5 11.9 13.0 14.2 15.6 20.8 18.3 16.4 16.5 12.2

その他 1.6 2.6 2.6 3.2 2.5 2.2 2.7 2.4 1.7 1.9 1.8 2.4 2.4 3.1 2.9 2.2

平成29年度平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度

単位:%

Page 6: 78,780 44,808 35,81912 400 600 800 1,000 1,200 S55 60 H2 7 12 17 22 27 29 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 S35 45 50 55 60 H2 7 12 17 22 27 米の消費における家庭内及び中食・外食の占める割合

15

米の消費動向 ③(精米購入時の重視点、家庭内の月末在庫数量)

【家庭内の月末在庫数量】

【精米購入時の重視点(複数回答)】

出典:米穀安定供給確保支援機構「米の消費動向調査結果」注:平成25~29年度は各年4月から翌年3月までの平均値。

出典:米穀安定供給確保支援機構「米の消費動向調査結果」注:平均世帯人員は、各月の有効調査世帯の平均人員数。

平成30年 平成31年

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月

産地 56.7 60.2 60.5 58.3 58.3 54.8 56.3 55.7 56.7 57.1 57.2 57.1 57.7 59.6 57.8 56.7

品種 54.2 58.0 59.7 59.5 59.9 60.2 58.4 59.6 60.8 60.3 60.3 61.4 59.4 63.0 61.6 62.7

年産 38.7 42.5 43.1 41.3 41.6 37.6 36.1 38.8 42.0 43.7 44.3 42.6 45.2 46.8 47.1 45.8

価格 76.6 76.3 75.5 73.9 74.4 75.1 75.2 73.1 74.1 74.5 73.8 73.7 74.7 74.0 74.1 75.3

食味(おいしさ) 47.3 49.7 48.7 49.2 47.9 45.4 46.6 45.4 45.4 44.1 47.6 47.6 47.5 47.8 49.7 48.9

適量感 8.6 8.5 9.6 8.9 9.4 9.4 8.1 10.0 7.9 9.5 10.5 10.1 9.2 9.2 8.5 9.8

安全性 31.6 32.6 29.8 28.2 27.9 26.5 24.5 25.5 24.8 25.3 25.5 26.7 26.1 26.7 27.1 27.0

無洗米 11.9 12.1 12.0 12.0 13.4 12.0 12.3 11.1 12.1 11.6 12.3 10.9 11.4 11.9 11.4 11.2

精米年月日 24.0 27.0 27.2 25.7 27.4 28.2 28.2 28.9 30.0 29.3 31.7 29.7 29.4 32.7 31.9 33.8

栽培方法 4.6 5.3 5.0 4.6 4.8 4.0 4.4 4.1 4.9 4.7 5.1 5.2 4.9 5.5 5.1 5.6

製造販売業者 8.1 9.0 8.5 8.1 8.9 7.4 6.6 7.9 7.8 8.2 8.8 7.8 8.0 9.6 8.9 9.3

販売店 4.1 5.6 5.4 4.9 5.5 5.4 4.6 5.6 5.9 6.1 6.6 6.1 6.3 7.4 6.7 7.0

その他 2.1 1.4 1.6 1.6 2.1 2.7 2.6 2.2 1.7 1.8 1.9 2.2 1.8 1.8 1.9 2.2

平成29年度平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度

単位:%

(kg/世帯)

30年 31年

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月

月末在庫数量 6.7 6.9 6.6 6.7 6.4 6.4 6.3 6.0 5.8 6.1 6.5 6.6 6.9 7.2 6.6 6.4

平均世帯人員 2.41 2.41 2.40 2.41 2.32 2.32 2.32 2.32 2.33 2.33 2.33 2.32 2.33 2.32 2.32 2.32

26年度25年度 29年度28年度27年度

Page 7: 78,780 44,808 35,81912 400 600 800 1,000 1,200 S55 60 H2 7 12 17 22 27 29 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 S35 45 50 55 60 H2 7 12 17 22 27 米の消費における家庭内及び中食・外食の占める割合

16

(1)過去3ヶ月前(30年10月)と比較した31年1月の動き

(2)31年1月から3ヶ月後(31年4月頃)の見通し

(参考)前回調査 30年7月と比較した30年10月の動き

*1. 赤字は、最頻値及びDI値。

2.

○ 調査期間 平成31年1月21日(月)~2月12日(火)

DI(diffusion index)の算出方法:内閣府で発表している「景気ウォッチャー調査」方式を採用した。具体的には、5つの回答選択肢に均等に0~1の評価点を与え、各回答の構成比に対応するそれぞれの評価点を乗じ、それらの合計を指数(%ポイント)としてDI値を算出。それが50の場合は横ばい(現状維持)を示す。0に近づくほど販売が低迷傾向にあることを示し、逆に100に近づくほど販売が好調傾向であることを示す。

[調査の概要]

全国米穀販売事業共済協同組合が、米穀の販売・需要動向を多角的に把握することを目的として、同組合会員企業を対象に実施。四半期ごとに継続的に調査。

○ アンケート回答数 57組合員

(算出例) 良くなる やや良くなる 変わらない やや悪くなる 悪くなる

評 価 点 A 1 0.75 0.5 0.25 0

結 果(構成比) B 17.8 20.0 20.0 22.2 20.0

各DI値 C=A×B 17.8 15 10 5.6 0

D I 値 (合 計) 48.4→米販売の動きはほんの少し低迷傾向

1.現在(31年1月)の米販売量(前年同月との比較) 2.米販売の動き:過去3ヶ月前との比較 / 3ヶ月後の見通し

合計良くなって

いるやや良く

なっている変わらない

やや悪くなっている

悪くなっている DI値

100.0% 0.0% 7.0% 24.6% 26.3% 42.1% 24.1

合計 増えたやや

増えた変わらない

やや減った

減った

100.0% 14.0% 8.8% 28.1% 35.1% 14.0%

合計 増えたやや

増えた変わらない

やや減った

減った

100.0% 5.6% 5.6% 30.6% 47.2% 11.1%

100.0% 3.8% 15.4% 32.7% 32.7% 15.4%

100.0% 7.5% 3.8% 24.5% 39.6% 24.5%

100.0% 13.6% 2.3% 36.4% 22.7% 25.0%

合計 増えたやや

増えた変わらない

やや減った

減った

100.0% 4.1% 18.4% 55.1% 14.3% 8.2%

100.0% 3.8% 13.2% 54.7% 24.5% 3.8%

100.0% 3.7% 9.3% 68.5% 16.7% 1.9%

(外食産業向け)

外食向け

中食向け

給食向け

集計結果

大手スーパー

中小スーパー

その他

(小売店向け)

<仕向先別>

米穀専門店

合計良くなって

いるやや良く

なっている変わらない

やや悪くなっている

悪くなっている DI値

100.0% 3.5% 36.8% 29.8% 28.1% 1.8% 53.1

(参考)前回調査 30年10月から3ヶ月後(31年1月頃)の見通し

100.0% 10.9% 32.7% 29.1% 18.2% 9.1% 54.6

100.0% 1.8% 16.4% 41.8% 36.4% 3.6% 44.1

主食用米の販売動向(米穀卸売業界調査)