7月号 - hadano...オタ 日 時 テーマ 講師・指導 定員・費用 受付開始...

2
オタ テーマ 講師・指導 定員・費用 受付開始 受付7月1日~11日。申し込み多数の場合抽選、発表は12日。 11日までに定員に達しない場合は12日以降先着順になります。 7 月 22 日(土) 18:00~20:00 コウモリの観察会 えのきの会動物分科会 くずはの広場指導員 小学生以上30人 (小学生は保護者同伴) 7 月 23 日(日) 9:30~12:00 親子で水遊び えのきの会自然と遊ぶ分科会 くずはの広場所長 どなたでも40人 (2 年生以下保護者同伴) 7 月 25 日(火) 9:00~12:00 水生生物教室 (東公民館付近の金目川) 秦野市環境保全課 くずはの広場指導員 小学生24人 (2 年生以下保護者同伴) 7 月 27 日(木) 9:30~12:00 木の葉図鑑を作ろう えのきの会植物分科会 くずはの広場指導員 小学生以上20人 (2 年生以下保護者同伴) 7 月 29 日(土) 18:30~20:30 セミの羽化観察会 くずはの広場所長 えのきの会昆虫分科会 小学生以上30人 (小学生は保護者同伴) 7 月 30 日(日) 9:30~11:30 岸一弘先生の 子ども昆虫教室 一弘氏 茅ヶ崎野外自然史博物館顧問 小学生以上30人 (2 年生以下保護者同伴) 8 月 2 日(水) ①13:30 ②15:00 ③16:30 学んで遊ぼう秦野名水 ~名水スライム作り~ (秦野市文化会館) 秦野市環境保全課 各回小学生20人 8 月 5 日(土) 10:00~11:30 ちびっこあつまれ・虫さがし くずはの広場指導員 3~6歳の幼児と 保護者10組 8 月6日(日) 9:30~11:30 子ども工作教室 はじいてとばそう ヤジロベエ くずはの広場所長 えのきの会自然と遊ぶ分科会 小学生20人 (2 年生以下保護者同伴) 8 月 11 日(金祝) 9:00~13:30 有孔虫の化石を探そう (松田町・川音川) くずはの広場所長 えのきの会岩石分科会 小学生以上30人 (小学生は保護者同伴) 8 月 26 日(土) 9:30~11:30 夏の昆虫観察 えのきの会昆虫分科会 くずはの広場指導員 小学生以上30人 (2 年生以下保護者同伴) ★6月の活動 定例活動 6/4(日)ヤマビル囮調査 6/15 (木)砂利の中の草取りと薪割り、くずはの 家前のレンガ敷きを行いほぼ完成するこ とが出来ました。家の前の土が流されない ようになってよかったです。 花壇の会 6/1 (木)花壇の草取りとトウカ エデ、イロハモミジの剪定をしました。 とんぼのせせらぎ 6/22(木)ほたるの里、 とんぼのせせらぎの草刈りをしました。ア カハライモリやクロマドボタルが見つか りました。 2017.7.10 発行 〒257-0031 秦野市曽屋 1137 ℡&FAX 0463(84)7874 2017年 月号 葛葉川ふるさと峡谷だより 「きのこウォッチング~初夏の身近なきのこ入門」とい うきのこの観察会を6月25日日曜日に行いました。例年 秋に行っている観察会を梅雨時にやってみたら、今までと は違う種類が見られるのではないかと企画しました。結果 は、梅雨入り以来雨らしい雨が降らない空梅雨の影響で、 期待していたきのこが生えず残念なものになってしまいま した。 観察会が終わり、採取したきのこを林に戻そうとしてい た時、チリメンタケというきのこの表面に何かの幼虫がい るのを見つけました。きのこの表面に張った粘液の膜の下 にいる長さ2cm ほどの細長い幼虫は、体節に黒い点があり ます。 私は以前、発光生物の宝庫である八丈島に、発光キノコ やニッポンヒラタキノコバエという発光性キノコバエを見 に行ったことがあり、その際見たキノコバエの幼虫と今回 見つけた幼虫がとても良く似ていたため、直ぐにこの仲間 の幼虫ではないかと思いました。 このヒラタキノコバエの仲間は日本国内に何種類かい て、その全てが光るわけではないとのことでしたので、キ ノコバエの付いたチリメンタケごと家に持ち帰り、夜、暗 室のようになった室内で、発光の確認をしました。 昼の行事:小学2年生以下は保護者同伴、夜の行事:小学生は保護者同伴 微弱な光も逃すものか と高感度に設定したカメ ラで20分間露出しまし た。その結果見事に発光 を写すことができまし た。さらに真っ暗な空間 に慣れた眼は、この幼虫 イラスト:阿木二郎 氏 行事へのお申し込み・お問い合わせは 電話・FAX・メールで TEL&FAX 0463(84)7874 E-mail,[email protected] 8 月の休館日 7日、14日、15日、21日 28日 http://www.city.hadano. kanagawa.jp/ 秦野市の HP の公共施設案内にくずはの家ホームページが あります! の幽かな光も捕らえることができ、肉眼でも発光を確認する ことができました。 神奈川県内でヒラタキノコバエの仲間の発光性幼虫を発 見した記録を、神奈川県昆虫誌(2004 年,神奈川昆虫談話会) をはじめ、生命の星・地球博物館、発光生物の研究者への問 い合わせ等で探しましたが、記録が無く、どうやら神奈川県 内ではこれが初記録となるようです。 ただ、いろいろな方に伺う中で、キノコバエの仲間を分類 している研究者は現在日本に一人もいないらしく、これ以上 は調べられないことが分かりました。 とにかく、ヒラタキノコバエの仲間の発光する幼虫が葛葉 緑地にいて、神奈川県では現在ここだけで確認されていると 言うことは確かなようです。 元々は、秋に見られないきのこを探してみようと言うこと から始めた観察会が、剽悍から駒、とんでもないものの発見 に繋がりました。幸運というのはどこに転がっているのか分 からないものですね。 文・写真:くずはの広場所長 高橋孝洋 ************************************************************** 夏休み自然教室 6 / 9 小さな季節の飾り作り ( 七夕 ) 12 6/24 カブトムシを見てみよう 34 人 6/25 きのこウォッチング 21 人 参加者の声 ・ 何十年ぶりかの七夕飾りに参加させていただき、とても楽しく過ごさせていただきました。みなさんのアイデアや笑い ながらの作業で、本当に貴重な体験でした。 ・無心になって何かを作る事は、気分転換に繋がり、とても良い一時でした。(小さな季節の飾り作り) ・ くわの木にカブトムシがいた。つかまえた。びっくりした。かぶとむしの幼虫の大きさにびっくりしました。 ・昆虫の生息環境について、その状態を良く知ることが必要であると思いました。(カブトムシを見てみよう) ・ キノコの種類がこんなにあって、キノコの特定がこんなに大変だと初めて知りました。 ・ 種類の多さ、キノコの奥の深さに感動しました。キノコはいろいろな色や形があってたのしかった。 ・城川先生の楽しいお話で菌根菌のこと冬虫夏草のこと、いろいろ知りました。(きのこウォッチング) ★これからの活動 ・花壇の会 8/3 (木)6:30 ラジオ体操・作業 ・定例 7/20(木)、とんぼのせせらぎ 7/27(木) 8 月のボランティア活動はお休みです。 発光中 チリメンタケと発光性キノコバエ

Upload: others

Post on 16-Jul-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 7月号 - Hadano...オタ 日 時 テーマ 講師・指導 定員・費用 受付開始 受付7月1日~11日。申し込み多数の場合抽選、発表は12日。11日までに定員に達しない場合は12日以降先着順になります。7月22日(土)

オタ

日 時 テ ー マ 講 師 ・ 指 導 定員・費用 受付開始

受付7月1日~11日。申し込み多数の場合抽選、発表は12日。

11日までに定員に達しない場合は12日以降先着順になります。

7月22日(土)

18:00~20:00コウモリの観察会

えのきの会動物分科会

くずはの広場指導員

小学生以上30人

(小学生は保護者同伴)

7月23日(日)

9:30~12:00親子で水遊び

えのきの会自然と遊ぶ分科会

くずはの広場所長

どなたでも40人

(2年生以下保護者同伴)

7月25日(火)

9:00~12:00水生生物教室(東公民館付近の金目川)

秦野市環境保全課

くずはの広場指導員

小学生24人

(2年生以下保護者同伴)

7月27日(木)

9:30~12:00木の葉図鑑を作ろう

えのきの会植物分科会

くずはの広場指導員

小学生以上20人

(2年生以下保護者同伴)

7月29日(土)

18:30~20:30セミの羽化観察会

くずはの広場所長

えのきの会昆虫分科会

小学生以上30人

(小学生は保護者同伴)

7月30日(日)

9:30~11:30

岸一弘先生の

子ども昆虫教室岸 一弘氏

茅ヶ崎野外自然史博物館顧問

小学生以上30人

(2年生以下保護者同伴)

8月2日(水)

①13:30 ②15:00

③16:30

学んで遊ぼう秦野名水~名水スライム作り~(秦野市文化会館)

秦野市環境保全課 各回小学生20人

8月5日(土)

10:00~11:30ちびっこあつまれ・虫さがし くずはの広場指導員

3~6歳の幼児と

保護者10組

8月6日(日)

9:30~11:30

子ども工作教室

はじいてとばそう

ヤジロベエ

くずはの広場所長

えのきの会自然と遊ぶ分科会

小学生20人

(2年生以下保護者同伴)

8月11日(金祝)

9:00~13:30有孔虫の化石を探そう(松田町・川音川)

くずはの広場所長

えのきの会岩石分科会

小学生以上30人

(小学生は保護者同伴)

8月26日(土)

9:30~11:30夏の昆虫観察

えのきの会昆虫分科会

くずはの広場指導員

小学生以上30人

(2年生以下保護者同伴)

★6月の活動定例活動 6/4(日)ヤマビル囮調査 6/15

(木)砂利の中の草取りと薪割り、くずはの

家前のレンガ敷きを行いほぼ完成するこ

とが出来ました。家の前の土が流されない

ようになってよかったです。

花壇の会 6/1 (木)花壇の草取りとトウカ

エデ、イロハモミジの剪定をしました。

とんぼのせせらぎ 6/22(木)ほたるの里、

とんぼのせせらぎの草刈りをしました。ア

カハライモリやクロマドボタルが見つか

りました。

2017.7.10

発行

〒257-0031秦野市曽屋1137

℡&FAX 0463(84)7874

2017年

7月号

葛葉川ふるさと峡谷だより

「きのこウォッチング~初夏の身近なきのこ入門」とい

うきのこの観察会を6月25日日曜日に行いました。例年

秋に行っている観察会を梅雨時にやってみたら、今までと

は違う種類が見られるのではないかと企画しました。結果

は、梅雨入り以来雨らしい雨が降らない空梅雨の影響で、

期待していたきのこが生えず残念なものになってしまいま

した。

観察会が終わり、採取したきのこを林に戻そうとしてい

た時、チリメンタケというきのこの表面に何かの幼虫がい

るのを見つけました。きのこの表面に張った粘液の膜の下

にいる長さ2cmほどの細長い幼虫は、体節に黒い点があり

ます。

私は以前、発光生物の宝庫である八丈島に、発光キノコ

やニッポンヒラタキノコバエという発光性キノコバエを見

に行ったことがあり、その際見たキノコバエの幼虫と今回

見つけた幼虫がとても良く似ていたため、直ぐにこの仲間

の幼虫ではないかと思いました。

このヒラタキノコバエの仲間は日本国内に何種類かい

て、その全てが光るわけではないとのことでしたので、キ

ノコバエの付いたチリメンタケごと家に持ち帰り、夜、暗

室のようになった室内で、発光の確認をしました。

昼の行事:小学2年生以下は保護者同伴、夜の行事:小学生は保護者同伴

微弱な光も逃すものか

と高感度に設定したカメ

ラで20分間露出しまし

た。その結果見事に発光

を写すことができまし

た。さらに真っ暗な空間

に慣れた眼は、この幼虫

イラスト:阿木二郎 氏

行事へのお申し込み・お問い合わせは

電話・FAX・メールでT E L & F A X 0 4 6 3 ( 8 4 ) 7 8 7 4

E-mail,[email protected]月の休館日 7日、14日、15日、21日

28日

http://www.city.hadano. kanagawa.jp/秦野市のHP の公共施設案内にくずはの家ホームページが

あります!

の幽かな光も捕らえることができ、肉眼でも発光を確認する

ことができました。

神奈川県内でヒラタキノコバエの仲間の発光性幼虫を発

見した記録を、神奈川県昆虫誌(2004年,神奈川昆虫談話会)

をはじめ、生命の星・地球博物館、発光生物の研究者への問

い合わせ等で探しましたが、記録が無く、どうやら神奈川県

内ではこれが初記録となるようです。

ただ、いろいろな方に伺う中で、キノコバエの仲間を分類

している研究者は現在日本に一人もいないらしく、これ以上

は調べられないことが分かりました。

とにかく、ヒラタキノコバエの仲間の発光する幼虫が葛葉

緑地にいて、神奈川県では現在ここだけで確認されていると

言うことは確かなようです。

元々は、秋に見られないきのこを探してみようと言うこと

から始めた観察会が、剽悍から駒、とんでもないものの発見

に繋がりました。幸運というのはどこに転がっているのか分

からないものですね。 文・写真:くずはの広場所長 高橋孝洋**************************************************************

夏休み自然教室

6/9 小さな季節の飾り作り(七夕) 12人 6/24 カブトムシを見てみよう34人 6/25 きのこウォッチング 21人

参加者の声・ 何十年ぶりかの七夕飾りに参加させていただき、とても楽しく過ごさせていただきました。みなさんのアイデアや笑い

ながらの作業で、本当に貴重な体験でした。

・ 無心になって何かを作る事は、気分転換に繋がり、とても良い一時でした。(小さな季節の飾り作り)

・ くわの木にカブトムシがいた。つかまえた。びっくりした。かぶとむしの幼虫の大きさにびっくりしました。

・ 昆虫の生息環境について、その状態を良く知ることが必要であると思いました。(カブトムシを見てみよう)

・ キノコの種類がこんなにあって、キノコの特定がこんなに大変だと初めて知りました。

・ 種類の多さ、キノコの奥の深さに感動しました。キノコはいろいろな色や形があってたのしかった。

・ 城川先生の楽しいお話で菌根菌のこと冬虫夏草のこと、いろいろ知りました。(きのこウォッチング)

★これからの活動・花壇の会 8/3 (木)6:30 ラジオ体操・作業

・定例 7/20 (木)、とんぼのせせらぎ 7/27(木)

8 月のボランティア活動はお休みです。

発光中

チリメンタケと発光性キノコバエ

Page 2: 7月号 - Hadano...オタ 日 時 テーマ 講師・指導 定員・費用 受付開始 受付7月1日~11日。申し込み多数の場合抽選、発表は12日。11日までに定員に達しない場合は12日以降先着順になります。7月22日(土)

ハコベ〇

カブトムシの仲間コクワガタ

カナブン

ドウガネブイブイ

アオハナムグリ

ヒメビロウドコガネ

キマワリ

タマムシ

ヨツボシケシキスイ

ゴマダラカミキリ

ラミーカミキリ

ゲンジボタル

クロマドボタル

ムネクリイロボタル

カメノコテントウ

ルイヨウマダラテントウ

ヒメアカホシテントウ

ナミテントウ

凡 例

△ つぼみ

▲ 咲き始め

○ 開花

◎ 満開

● 咲き終わり

◇ 実

◆ 熟した実

ハンノキ◇

◇コクサギ

○トキワハゼ

○キツネガヤ

ツルマサキ◇

◇エノキ

◇アカシデ

◇フジ

カラタチバナ△

キリ◇

①~⑭には観察板があります。

回ってみましょう!

⑥⑦

クサノオウ○

◇コブシ

タニウツギ◇ ◇ヒノキ

キキョウ△

△タマアジサイ

ツノハシバミ◇

◇アブラチャン

アオハダ◇

○トウバナ

◇ツメクサ

〇ネムノキ

◇オカタツナミソウ

◇ヒサカキキブシ◇

川原 ◆セイヨウアブラナ ◆カラシナ◆ハマダイコン △オオイヌタデ△カナムグラ 〇ホソムギ〇コセンダングサ

◆アオイスミレ

エゾノギシギシ◇

ノイバラ◇

△ネナシカズラ

◇イヌガヤ

コニシキソウ◇

ドクダミ◇

◇カキノキ

△ノブドウ

◇ヤマブキ

◎ヒメジョオン

◇クヌギ

◇イロハモミジ

トウカエデ◇

ヤブマオ△

◆アオカモジグサ ◇エンコウカエデ

○コウゾリナ

ヤマハタザオ◇

ピックアップ

イ◇

◆ヤブヘビイチゴ

◆ヒメコウゾ

〇オオバギボウシ

△クサコアカソ〇ハキダメギク

クスノキ◇

コミカンソウ◇△カラスビシャク

◇マユミ

◆マメグンバイナズナ

◇ハナモモ

〇モクゲンジ

◇ヤブツバキ

△エビヅル

◇ムクノキ

◇ミズキ

クマシデ◇

ミツバウツギ◇フッキソウ△

コウヤマキ◇

◇ヤブレガサ

◇イヌシデ

◇コナラ

シナマンサク◇

◇コマユミ

△ヤブコウジ

◆ヤマグワ

〇キツリフネ

○ウラジロチチコグサ

タチツボスミレ◇

△ウバユリ

ヤマボウシ◇

〇クルマバザクロソウ

サンショウ◇

ニシキギ◇

〇ヨウシュヤマゴボウ

◇イヌツゲ◇サルトリイバラ

◇スギアカメガシワ◎

イモカタバミ○

◆フシゲチガヤ

△コムラサキ

サカキ●

◇オオモミジ

◇トキンソウ

ミズヒキ〇

カモジグサ◆

◇ケンポナシ

○ホタルブクロ

〇コハコベ

シラン◇

◆チチコグサモドキ

〇セリ

◇ナツハゼ

〇ムクロジ

ハンカチノキ◇

◇オオバコ

◆ヌカボシソウ

〇アサザ

ハクウンボク◇

◇ツルウメモドキ

タチツボスミレ◇

◇ツリバナ

◇ハンショウヅル

◇サワラ

◇レッドロビン

◇スイカズラ

◇ガマズミ

◇サラサウツギ

◇クマノミズキ

〇リョウブ

△マンリョウ

ミツデカエデ◇

アズマガヤ◇

△サジガンクビソウ

◆ウグイスカグラ

ヤマユリ△

△センニンソウ

◇コゴメウツギ

◆ハリエンジュ

▲ソクズ

◇アラカシ

イヌタデ〇

ボダイジュ◇

ミゾホオズキ●

ハンゲショウ〇

◇トウバナ

フトイ◇

◇センダン

アオキ◇

〇ネジバナ

ホウチャクソウ◇

イヌザクラ◇

○イヌガラシ

シロツメクサ○

タイサンボク○

○ヒルガオ

ユズリハ◇

ムラサキツメクサ◇

◇ハナイカダ

〇ヤブカラシ

フサザクラ◇ ◇ハコネウツギ

ママコノシリヌグイ〇

ダンコウバイ◇

ソシンロウバイ◆

サンザシ◇

◇ウツギ

ムラサキシキブ◇

●ガクアジサイ

●アジサイ

クサボケ◇◇アズマイバラ

アカショウマ◇

◇マルバウツギ

◇ヤマハゼ

◇エゴノキ

◇ウルシ

◇コナスビ

◇テイカカズラ

フタリシズカ◇

ケキツネノボタン◇

サネカズラ△

マツカゼソウ△

◇アケビ

ネズミモチ◇

◇ヨツバムグラ

◇ミズナラ

◆オニグルミ

◇ウラゲエンコウカエデ

ツボスミレ◇

◇ヤマウコギ

ウシハコベ○

◇オオイヌホオズキ

クリ◇

〇ユウゲショウ

◇カシワ

カヤ◇

△ハマヤブマオ

シュロソウ△

○ミツバ

◆クサイ

◎ナンテン

◎ナガバハエドクソウ

〇キハギ

○タケニグサ

◇トウネズミモチ

○ミゾソバ

〇ヘビイチゴ

△ナンキンハゼ

ウワミズザクラ◇

〇ユキノシタ

◇ムサシアブミ

△アキノタムラソウ

○ヤマハギ

△オニドコロ

△ノチドメ

△ヌルデ

▲ヌスビトハギ

◇シュロ

くずはの広場トピックス●アナグマ…6月10日

「ホタルの道でひょこひょこ

歩くアナグマにあったよ」と S

さん。動物に出会う名人で、気

配を消せるとの噂が…人のい

ない時間に一人静かに歩くの

がコツ。

●タシロラン…6月28日

竹林でひっそりと咲いてい

るのを見つけました。葉緑素を

持たず、菌から栄養を得ること

で生活している地味な蘭です。

環境省準絶滅危惧種ですが、ど

うやら今年は当たり年?その

後、うぐいすの道や竹林で50

株以上姿を見せました。

チョウ・ガの仲間モンキアゲハ

アオスジアゲハ

ミヤマカラスアゲハ(導入)

ゴマダラチョウ

ミズイロオナガシジミ

ルリシジミ

ヤマトシジミ

ツバメシジミ

ベニシジミ

ダイミョウセセリ

スジグロシロチョウ

イチモンジチョウ

テングチョウ

クロヒカゲ

ウメエダシャク

カノコガ

ホタルガ

エビイロカメムシ

ツマグロオオヨコバイ

マルウンカ

オオアメンボ

タイコウチ

ハチ・アブの仲間オオスズメバチ

キアシナガバチ

キボシアシナガバチ

オオフタオビドロバチ

キオビツチバチ

オオイシアブ

その他ヤブヤンマ

ハグロトンボ

ヤマトシリアゲ

ヘビトンボ

ナキイナゴ

オオウロコチャタテ

6月の昆虫

キイロテントウ

シロコブゾウムシ

オオタコゾウムシ

ハスジカツオゾウムシ

コフキゾウムシ

マダラアシゾウムシ

クワハムシ

キボシルリハムシ

クロウリハムシ

トウキョウヒメハンミョウ

コメツキムシ

カメムシの仲間エサキモンキツノカメムシ

セアカツノカメムシ

ヒラタカメムシ

ノコギリカメムシ

キバラヘリカメムシ

ホオズキカメムシ

6月の野鳥

(6月2日~7月3日調べ)

1、キジバト

2、アオバト

3、ヒメアマツバメ

4、アオバズク

5、カワセミ

6、コゲラ

7、アオゲラ

8、ハシボソガラス

9、ハシブトガラス

10、ヤマガラ

11、シジュウカラ

12、ツバメ

13、イワツバメ

14、ヒヨドリ

15、ウグイス

16、エナガ

17、メジロ

18、ムクドリ

19、キビタキ

20、スズメ

21、キセキレイ

22、セグロセキレイ

23、カワラヒワ

24、コジュケイ

25、ガビチョウ広場のアナグマ 2017.3.25 渡辺氏撮影

タシロラン

△モミジガサ

アキカラマツ△