9 2 9 時30 分~ 4 時 環境フェア 小真木原総合体育館 分 ... · 2017. 8. 29. ·...

4
2017 秋鶴岡市環境課・廃棄物対策課 NO.47 0 ※市のホームページからカラー版をご覧いただけます。 トップページ 都市整備・環境 環境・エネルギー 環境広報「エコ通信」 主催:環境つるおか推進協議会 共催:鶴岡市/山形県地球温暖化防止活動推進センター 問合せ先:鶴岡市市民部環境課 電話 0235-25-2111(内線 719) 9/24 小真木原総合体育館 入場無料 9 時 30 分~ オープニングイベント 10 時 開場 会場 午前 9 時 30 分~午後 4時 ~メインテーマ~ 企業や団体の出展 環境にやさしい取り組みを している企業や団体の活動 展示や製品の紹介 エコカーの展示 電気自動車やハイブリッド 車などを展示。市内の販売店 が出展。 エコ工作 リサイクル品や木材、海岸 漂着物を使った工作、マイ バッグ・新聞紙エコバッグ 作り、など 遊び・体験 軽食・特産物販売 内川舟下り、だがしや楽校、 絵本・おもちゃのかえっこ、 キャンドル作り、エコ実験、 電動アシスト自転車試乗、 薪割体験、木工品作り、内 川ざっこすくいなど 鶴岡の食材を使用した軽 食や、果物や野菜などの特 産品の販売 苗木プレゼント クイズラリー正解者に苗木 をプレゼント(先着 200 名) 屋外イベント 環境クイズ、Big 環境かるた 大会、各団体や企業の環境活 動 PR ステージ、エコドライ ブ講習など 環境フェア つるおか 2017 第 19 回 ※事前申し込みを受付中です。 下記の問合せ先に 9 月 15 日(金)までお申込みくださいこども環境学習ひろば ○10:30~12:00 ○体育館内 2 階会食室 ご家庭の廃食油を使ったオリジ ナルのエコキャンドル作り。 「水」をテーマ に、親子で環境 について考え てみましょう。 ゴミ拾いはスポーツだ in 庄内 環境フェアつるおか大会 ○12:00~13:30 拾ったゴミの量と質で競い合う 子どもから大人まで楽しみなが らできる競技。 3~5名のチー エントリー。 参加賞もあり‼ エコドライブ講習・ エコドライブチャレンジ ①10:20~ ②13:30~ エコドライブの講習を受けて みませんか。燃費計測車を運転 するエコドライブチャレン ジも実施。参加 者には素敵な景 品をプレゼント。 参加者募集中! 講師:ケンタロ・オノ氏 「国がなくなる?=気候変動・地球温暖化 最前線国キリバス共和国から=」 特別講演 (2 階大会議室 13:30~14:30) キリバス共和国 名誉領事・大使顧問 ※要事前申込み フリーマーケット フリーマーケットが環境フ ェアに集合。掘り出し物を見 つけよう。 環境関連作品展示 環境ポスター、グリーンカ ーテンコンテスト、考案創 作作品等の展示 小型家電回収も 実施します! (詳細中面) オープニングでは 鶴岡第四中学校吹奏 楽部の演奏もあるよ。 みんなで遊びに来てね! 「本の楽市楽座@環境フェアつるおか」出品者募集中‼

Upload: others

Post on 12-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 9 2 9 時30 分~ 4 時 環境フェア 小真木原総合体育館 分 ... · 2017. 8. 29. · 2017 秋号 鶴岡市環境課・廃棄物対策課 no.47 201 0 ~メインテーマ~

2017秋号 鶴岡市環境課・廃棄物対策課

NO.47

0

※市のホームページからカラー版をご覧いただけます。

トップページ › 都市整備・環境 › 環境・エネルギー › 環境広報「エコ通信」

主催:環境つるおか推進協議会 共催:鶴岡市/山形県地球温暖化防止活動推進センター 問合せ先:鶴岡市市民部環境課 電話 0235-25-2111(内線 719)

9/24 小真木原総合体育館 入場無料

9時 30分~ オープニングイベント 10時 開場

会場

午前 9時 30 分~午後 4時

~メインテーマ~

企業や団体の出展

環境にやさしい取り組みを

している企業や団体の活動

展示や製品の紹介

エコカーの展示

電気自動車やハイブリッド

車などを展示。市内の販売店

が出展。

エコ工作

リサイクル品や木材、海岸

漂着物を使った工作、マイ

バッグ・新聞紙エコバッグ

作り、など

遊び・体験

軽食・特産物販売

内川舟下り、だがしや楽校、

絵本・おもちゃのかえっこ、

キャンドル作り、エコ実験、

電動アシスト自転車試乗、

薪割体験、木工品作り、内

川ざっこすくいなど

鶴岡の食材を使用した軽

食や、果物や野菜などの特

産品の販売

苗木プレゼント

クイズラリー正解者に苗木

をプレゼント(先着 200名)

屋外イベント

環境クイズ、Big 環境かるた

大会、各団体や企業の環境活

動 PR ステージ、エコドライ

ブ講習など

環境フェア つるおか 2 0 1 7

第 19回

※事前申し込みを受付中です。

下記の問合せ先に 9 月 15 日(金)までお申込みください。

こども環境学習ひろば ○10:30~12:00

○体育館内 2 階会食室

ご家庭の廃食油を使ったオリジ

ナルのエコキャンドル作り。

「水」をテーマ

に、親子で環境

について考え

てみましょう。

ゴミ拾いはスポーツだ in庄内 環境フェアつるおか大会

○12:00~13:30

拾ったゴミの量と質で競い合う

子どもから大人まで楽しみなが

らできる競技。

3~5名のチー

ムでエントリー。

参加賞もあり‼

エコドライブ講習・ エコドライブチャレンジ ①10:20~ ②13:30~

エコドライブの講習を受けて

みませんか。燃費計測車を運転

するエコドライブチャレン

ジも実施。参加

者には素敵な景

品をプレゼント。

参加者募集中!

講師:ケンタロ・オノ氏

「国がなくなる?=気候変動・地球温暖化

最前線国キリバス共和国から=」

特別講演 (2階大会議室 13:30~14:30)

キリバス共和国 名誉領事・大使顧問

※要事前申込み

フリーマーケット

フリーマーケットが環境フ

ェアに集合。掘り出し物を見

つけよう。

環境関連作品展示

環境ポスター、グリーンカ

ーテンコンテスト、考案創

作作品等の展示 小型家電回収も 実施します! (詳細中面)

オープニングでは

鶴岡第四中学校吹奏

楽部の演奏もあるよ。

みんなで遊びに来てね!

「本の楽市楽座@環境フェアつるおか」出品者募集中‼

Page 2: 9 2 9 時30 分~ 4 時 環境フェア 小真木原総合体育館 分 ... · 2017. 8. 29. · 2017 秋号 鶴岡市環境課・廃棄物対策課 no.47 201 0 ~メインテーマ~

取り除いてほしいもの

【プラ以外の場合】⇒茶色のごみ袋へ

◆ペットボトル ⇒黄色のごみ袋へ

【プラ の場合】⇒ピンクのごみ袋へ

まだ食べられるのに捨てられている食品

◆みんなでできる食品ロス削減◆

●『期限』の違いを正しく理解。

・賞味期限:おいしく食べることができる期限

・消費期限:期限が過ぎたら食べない方がよい期限

●食べ切れる量を注文。

●食べ切れなかった場合は自宅に持ち帰ることも。

※お店や料理内容により、持ち帰り不可の場合

があります。

※食べ残しの持ち帰りはあくまでも自己責任が

前提です。食中毒には十分注意を!

●『30・10運動』の実施。

・適量注文

・宴会開始から 30分間、終了前 10分間は自分

の席で料理をおいしくいただく。

・食べられない、食べ切れない料理は、早めに

同席者で分け合う。

●食材を上手に使い切る。

クックパッド『消費者庁のキッチン』

『食べきりエコレシピ』

・ミシン目入りのラベル

・伸び縮みするラベル

ペットボトルとラベルを分

別する理由は、リサイクルし

やすくするためなんです!

ペットボトルは、繊維やプ

ラスチック製品の材料だけ

でなく、ペットボトルへの再

生など、より高度なリサイク

ル・幅広いリサイクルがされ

ています。

みどり ちゃんの

ミシン目入り

はがし口つき

伸縮性がある

ミシン目のないラベル

・はがし口のあるラベル

分別後は

◆取り除いたラベル

>

出典:食品ロスの削減に向けて(農林水産省)

知っていますか?

『 』

(廃棄物対策課)

出された料理の14.2%が食べ残し!

(廃棄物対策課)

【参考】

よく確認!

・はがしにくいラベル

はずさなくてもよいもの

ペットボトルごみのラベルは、はずして出してもらいたいものと、はずさなく

てもよいものがあります。下の図を確認し、分別にご協力をお願いいたします。

さんまるいちまる

Page 3: 9 2 9 時30 分~ 4 時 環境フェア 小真木原総合体育館 分 ... · 2017. 8. 29. · 2017 秋号 鶴岡市環境課・廃棄物対策課 no.47 201 0 ~メインテーマ~

(廃棄物対策課)

廃棄物減量等・環境保全推進員研修会を開催しました

鶴岡市では、廃棄物減量、不法投棄の防止、空地や空

き家への対応などについて、市民の皆さんとの橋渡し役

として 390 人の方々を推進員に委嘱しています。

7 月 5 日には、全体研修会を開催し、今年度新たに推

進員になられた 115 名に委嘱状を交付した後、市の環境

保全、廃棄物対策関連施策の事業概要の説明などを行い、

推進員活動の重要性を改めて認識していただきました。

研修会後半では、NPO法人やまがた環境ネットとの

共催で、キリバス共和国の名誉領事・大使顧問のケンタ

ロ・オノ氏を講師に「国がなくなる?=気候変動・地球

温暖化最前線国キリバス共和国から=」と題する講演会

を開催。地球温暖化による海水面上昇で水没の危機に瀕

している南太平洋ミクロネシアに浮かぶキリバスの島々

の窮状を訴えるとともに、地域の環境保全に尽力されて

いる推進員の方々への感謝の言葉が伝えられました。

感謝状贈呈者

故 本間 直樹様(日枝町内会)

12年もの永きにわたりご尽力いただきました。

12年もの永きにわたりご尽力いただきました。

【お知らせ】10月から3月までのごみの収集日は、ごみ収集カレンダーの裏面をご覧ください。

ごみの分別については、8月に全戸配布した「ごみ分別ガイドブック」を活用してください。

水銀は生活環境に排出された場合、深刻な環境汚染

や水俣病のような健康被害をもたらす有害物質です。

鶴岡市では家庭で使用済の水銀体温計・水銀血圧

計・水銀温度計などは、ごみ袋に入れてステーション

へ出すことはできません。これらの水銀製品を廃棄す

る場合は、下記の場所に回収ボックスが設置されてい

ますので、ご利用お願いします。(ご家庭からのもの

に限ります。)

【回収ボックスの設置場所】

・鶴岡市クリーンセンター

・各地域庁舎 市民福祉課窓口

・鶴岡市リサイクルプラザ

・みどり町薬局

・ゆう薬局

・ツルオカ薬局病院前店

・ちょっとの工夫でごみ減量!生ごみは多くの水分を含んでいます“ギュッとひとしぼり”水切り徹底をお願いします。

・野焼きは法律で禁止されています。基準に合わない焼却炉、ドラム缶やブロック囲いでの焼却も野焼きとなります。

ケンタロ・オノ氏の講演会は、9月 24日(日)に開催される「環境フェアつるおか 2017」でも行われ

ますので、是非ご参加ください。

ノートパソコン・デスクトップパソコン(ブラウン

管式モニター・プリンターは不可)、携帯電話

(PHS を含む)、デジタルビデオカメラ、デジタル

カメラ、ゲーム機、DVD・ブルーレイプレイヤー、地

デジ・BSチューナー、ワープロ

回収品目

9月24日に開催される「環境フェアつる

おか 2017」で家庭用使用済小型家電品の

無料回収を行います。回収する品目は、下記

の品目です。この機会にぜひお持ち下さい。

要らなくなった小型家電品 無料回収します

◆受付時間:午前 10時~午後 4時

◆場 所:小真木原総合体育館 1階

※対象は、鶴岡市にお住まいの方が家庭で使用

していたものとなります。

※個人情報を含むものは、記録内容を消去して

からお持ちください。

(廃棄物対策課)

Page 4: 9 2 9 時30 分~ 4 時 環境フェア 小真木原総合体育館 分 ... · 2017. 8. 29. · 2017 秋号 鶴岡市環境課・廃棄物対策課 no.47 201 0 ~メインテーマ~

鶴岡市再生可能エネルギー設備普及促進事業費補助金のご案内

カラスのふんにご注意を 秋以降、市街地ではカラスの群れが多く見られるようになります。カラスは夜に「ねぐら」をつくり、集まっ

て眠る習性があるためです。ねぐらは、カラスにとって安全な市街地の中の、公園など木々が多いところや、そ

の周辺の電線につくられます。ねぐらの周辺では糞が道路上に落ちて悪臭がしたり、自動車に落ちた糞を放置す

ると塗装の色が変わってしまう等の被害があります。

また、ねぐらは季節により場所が移動するため、糞

被害が一か所で継続するわけではありません。これま

での調査で、鶴岡公園や鶴岡駅周辺、羽黒庁舎周辺、旧

由良小学校裏などが利用されることがわかっています。

カラスは人間と生活空間が近く身近な存在ですが、

野生動物の一種です。お互いがなんとか我慢できる

着地点を探り、適切な距離感を保てるように対策を

進めていく必要があります。

ご不明な点は環境課までご相談ください。

2017夏休み 親親子子エエココイイベベンントト

環境と自然に親しもう 親子環境教室

市内の環境に関連した施設の見学や自然体験を通し

て、鶴岡の環境について考えてもらう親子環境教室を実

施しました。(株)渡会電気土木での木質ペレット製造の

見学、月山ビジターセン

ターでの木工クラフトな

ど、親子一緒に自然環境

や自然エネルギーを学ぶ

ことができました。

(環境課)

太陽光発電や薪ストーブなど再生可能

エネルギー設備の設置に対する補助金制

度があります。

日本海側でも太陽光発電は十分な発電

量が期待され、また、薪ストーブなどを

導入する家庭も増えてきています。この

機会にぜひ活用をご検討ください。

申請書類等は市 HPからもダウンロードできます。

https://www.city.tsuruoka.lg.jp/seibi/kankyo/recycleenergy/kankyoene.html

【対象設備】

平成 30 年2月28日(水)まで

【募集期間】

8/5

鶴岡市リサイクルプラザで「夏休み親子リサイク

ル体験教室」を開催しました。簡単にできるリサイ

クルとして、一般家庭から出る不用品を活用し、ゴ

ム鉄砲を作りました。

作った鉄砲で、みんな

で的当てをして遊ぶな

ど、親子で楽しくエコ

体験をしました。

7/31 夏休み親子リサイクル 体験教室

ねぐら

(夜、集団で眠る場所)

一時的な集合場所

(高い建物など)

日中の餌場

(郊外の田畑など)

カラスの 一日の動き

早朝、ねぐらから飛び立ち 餌を探しにいきます

夕方、高い建物を目印に 市街地に集まってきます

日が沈む頃、林や電線に

集まって眠ります

(環境課)

(環境課)

エコ通信 平成 29年 9月 1日号 編集・発行/鶴岡市役所 市民部 環境課・廃棄物対策課

代表 25-2111 環境課(内線 718) 廃棄物対策課リサイクル推進係(内線 677)施設管理係(内線 716)