散策 善通寺 9水の霊験レイライン

12
-   - Free No.9 2015 年夏号 ¥ 0 レイラインにかかる雨雲 散策

Upload: shigakuweb

Post on 22-Jul-2016

239 views

Category:

Documents


7 download

DESCRIPTION

 

TRANSCRIPT

Page 1: 散策 善通寺 9水の霊験レイライン

-   -

善通寺

ふる里の風景を歩く

水の霊験レイライン

   世界遺産

空海の里を

再発見する

特集水

の風景をつなぐ

必携の

散策ガイド

FreeNo.92015 年夏号

¥0

レイラインにかかる雨雲

散策

善通寺から

  みえる

Page 2: 散策 善通寺 9水の霊験レイライン

-   -

弘田川

金倉川

天霧山

香色山

琴平山(象頭山)

筆の山

我拝師山

弥谷寺 金蔵寺

甲山寺

善通寺

龍王社

琴平駅

葵の瀧

二頭湧

地蔵池

禅定寺

下湧

榎湧 ( 永井の湧水 )

市民集いの丘公園

ひょうたん池

四国学院大学

金毘羅燈籠

金刀比羅宮

王墓山古墳

宮が尾古墳

野田院古墳

鷺井神社曼荼羅寺

善通寺駅出釈迦寺

旧偕行社

赤レンガ

大麻山

善通寺市散策マップ

Page 3: 散策 善通寺 9水の霊験レイライン

-   -

善通寺

龍王社尾背廃寺鷺井神社

五岳山大麻山尾瀬山

土器川

水の聖地がならぶ善通寺市善通寺市近隣には、水の霊験を伝える聖地がいくつもあります。遠くは、満濃町の尾瀬

山山頂に鎮座する尾瀬神社(もとは尾おのせ

背寺)の神泉、金刀比羅宮の裏山山頂にある龍王

社、善通寺の善女龍王社、鷺井神社の龍王社、高見島の龍王宮などがあり、いずれも龍

や水にまつわる水の聖地です。実は、これらは一直線状にあり、一種のレイライン(p6、

7、8参照)になっています。

コース

紹介

鷺の井

鷺井神社

龍王社

柳の清水

総本山善通寺

尾瀬神社

善通寺と丸亀平野(飯野山より)

直線上に並ぶ、水の風景

自動車にて訪問(善通寺より往復の所要時間)約3時間

約3時間

約1時間

約20分

古くから渇水で苦しむ人々が水の霊験を求めた聖地。これらのいくつかはレイラインをなしています。善通寺市を通る水の霊験レイラインをたどります。

  水の風景をつなぐ 水の霊験コース

Page 4: 散策 善通寺 9水の霊験レイライン

-   -

① -2 神泉(尾瀬神社)

江戸時代、雨乞い祈願に必要な神泉の水を求め

て、多くの人々が尾瀬神社を訪れました。この

神泉には大蛇伝説が残り、山頂にありながら涸

れたことがないと伝えられます。

① -1 尾瀬神社(尾背廃寺・尾瀬山)

空海による善通寺建立の材木を切り出した尾瀬

山には、鎌倉〜室町時代に隆盛した山林寺院の

尾背寺がありました。戦国時代に焼失しました

が、後に水みくまり

分社(尾瀬神社)がつくられました。

水の霊験コースレイライン

我拝師山

②龍王社(大麻山〜琴平山)

大麻山の尾根には池があり、池の中に

龍王社があります。ここは青龍権現を

祀る雨乞いの神社で、金刀比羅信仰よ

りも古いといいます。

高見島 龍王宮

④鷺井神社

金刀比羅宮

噴気口

③柳の清水

Page 5: 散策 善通寺 9水の霊験レイライン

-   -

④ -2 鷺の井(鷺井神社東 100m)

傷ついた片羽の青鷺の傷が癒えた際に湧き出た

井戸とされ、この水で天霧城主香川信のぶかげ

景の子

頼よりかげ

景の眼病が治癒したと伝えられます。

④ -1 龍王社(鷺さ ぎ い

井神社)

明治以前は、青龍大権現と呼ばれ、空海の帰朝

後に創建された寺だったといいます。神社の周

囲には「片葉の葦あし

」と呼ばれるヨシが生え、青

い鷺が龍に乗って止まった形から名づけられま

した。

讃岐富士

尾瀬山

金倉川

土器川

満濃池

③柳の清水

出しゅっしゃか

釈迦寺から我拝師山の禅ぜんじょう

定に向かう

山道に沸き出す清水は、参拝者や近隣

の人々を潤わせてくれます。

②龍王社

大麻山

①尾背廃寺

善通寺

金刀比羅宮

鷺井神社→

片葉の葦

Page 6: 散策 善通寺 9水の霊験レイライン

-   -

龍りゅうおうしゃ

王 社再発見

水の霊験レイライン 空海と善女龍王

善通寺境内北西の池の中に祠があり、

善ぜ ん に ょ り ゅ う お う

女(如)龍王が祀られています。平安時

代初期に、空海が天皇の勅ちょく

により京の神泉

苑で雨乞いの祈きとう

祷を行い、雨を降らせたと

いう故事にちなんで建てられました。今昔

物語では、空海の祈祷によって蛇の頭に

乗った金色の蛇すなわち善女龍王が現れ、

祭壇から池へと入り、その後雨が降って

旱かんばつ

魃が治まったと語られます。一方、神泉

苑には、空海と守しゅびん

敏が祈雨の法を競い、空

海が勝利したと伝えられます。この祠は、

善通寺龍王社として国の登録有形文化財に

なっています。

 善女龍王は数ある龍王の一尊で、インド

神話の八大龍王の流れを汲むといわれ、醍

醐寺の鎮守神である清せいりゅう

瀧権現とも同一であ

ると伝えられます。善女龍王は女神、男神

のどちらでも描かれます。

 水を司る龍王(龍神)は雨を降らせる力

があると考えられ、古くより雨乞いの対象

にされてきました。雨乞いの方法は、龍王

社における祈祷や踊りの奉納、あるいは龍

神を怒らせて雨を降らせるために龍神の住

む池や山を荒らすなどさまざまです。太鼓

を鳴らし、煙を起こして龍神を喚起する祭

事には、天高くそびえる山がふさわしく、

各地の龍王山の由来になりました。

善女龍王社(善通寺)

請雨法

Page 7: 散策 善通寺 9水の霊験レイライン

-   -

もう一つの雨乞い

 香川県には、龍にまつわる雨乞いの他に

菅原道真の雨乞い伝説が残っています。9

世紀末に讃岐国守護として赴任した道真

は、讃岐国府を見おろす城きやま

山の明神が原で

雨乞いの祈祷を行ない、人々を旱魃から

救ったと伝えられます。

 いずれの雨乞い神事も人々にとって重要

であることは、龍神に祈願する綾あやこ

子踊り(ま

んのう町佐文)と道真の威徳を慕う滝宮の

念仏踊り(綾川町)の二つの雨乞いの踊り

が、重要無形民俗文化財に指定されている

ことからも窺うかが

えます。

レイライン

レイラインとは、巨大遺跡や巨石、山の尾

根や水辺などに関連する場所が、少なくと

も四点以上ならんだ直線のことをさしま

す。レイラインは、その直線の意味が不明

瞭であることと超常現象に結びつけられや

すいことから科学的な意義は薄いと考えら

れています。しかし、人々がふだん見慣れ

た風景に改めて興味をもち、その価値を再

確認する強い動機になっています(p 7、

8参照)。

 善通寺市近隣では、人々が水の霊験を

願って雨乞いの祭事を行なった聖地が直線

状にならんでいます。いずれも蛇や龍にま

つわる伝説や神事が伝わる山や谷です。こ

れらが直線状に並ぶ意味は不明ですが、日

頃意に介さない風景を見返せば、他にもそ

んな並びがあるかもしれません。

神泉苑(京都) 龍王社の池(大麻山尾根の噴気口)

明神が原↓

Page 8: 散策 善通寺 9水の霊験レイライン

-   -

聖ミカエル・レイライン

全世界の子どもたちを魅了した児童書「ハ

リーポッター」に見られるように、イギリ

スには妖精(魔女を含む)や龍の伝説がた

くさんあります。こうしたものは、お伽とぎばなし

のような伝説から信仰の対象にされるホー

リーウェル(聖なる泉)まで様々な形で残っ

ています。

 20 世紀の前半に、アマチュアの考古学

者ワトキンスが、直線状に並ぶ複数のホー

リーウェルなどを例にあげ、レイラインを

提唱しました。彼は、太古のイギリスは村

と村または聖地などが直線状の道で結ば

れ、丘陵が目印しにされたと考えました。

 ワトキンスの提唱を契機に、様々なレイ

ラインが発見されました。有名なものに、

聖ミカエル・レイラインがあります。イギ

リスの南部にある多くの聖ミカエル教会が

直線上にならび、その上には古代ブリテン

の重要な遺跡や聖地が位置するというもの

です。線上には、アーサー王伝説が残るグ

ラストンベリーなどがあり、しばしばレイ

ラインと超常現象が関連づけられました。

 レイラインは、科学的根拠が薄く、批判

の対象にされてきましたが、近年の「風水」

やパワー・スポットのように身近な風景や

文化を顧みる動機になりました。

7

聖ミカエルの丘と聖ミカエル教会

聖ミカエル・レイライン

聖ミカエルの丘

イブベリー ロンドン

グラストンベリー

レイライン並び方

善通寺からみえる

世界遺産ストーンヘンジ、イブベリーと関連遺跡群

イブベリー・ストーン・サークル(世界遺産)

Page 9: 散策 善通寺 9水の霊験レイライン

-   -

レイライン上の環状列石

聖ミカエル・レイラインには、ストーン・

ヘンジとともに世界遺産に登録されたイ

ブベリー・ストーン・サークル(環状列

石)があります。いずれも紀元前 3000 年

頃に造られた巨大な石製建造物群で、古代

人の高い建造技術と文化交流の例証として

1986 年に世界遺産に登録されました。

 環状列石の建造目的が不明なため、これ

につながる線状列石を「横たわる龍」に見

たてて様々な超常現象が語られました。中

世、主な列石には名前がつき、伝説が登場

しました。その真偽はともかく、人々の好

奇心から文化の風景が生まれました。

五剣山と剣五山

讃岐香川では、縁起がよく似た二ヶ寺、五

剣山八栗寺と剣五山弥谷寺のレイラインが

見られます。この直線上には、古事記の国

生みに登場する飯いいよりひこ

依彦命を祀る飯神社、讃

岐国府跡、讃岐国分寺跡が並びます。レイ

ラインによって、地域の風景が凝縮された

地図の醍醐味を楽しめます。

8

世界遺産も加わるレイライン

イギリス南部には、キリスト教の聖ミカエルを記念した教会や建造物、巨大な遺跡などが

数多く並んだ直線、聖ミカエル・レイラインがあります。このレイライン上には、世界遺

産に登録されたイブベリーの巨大な環状列石もあります。

グラストンベリー・聖ミカエル教会跡 五剣山 八栗寺

剣五山 弥谷寺イブベリーの列石の全体図

ストーン・サークル

五剣山 八栗寺

飯神社国府跡

国分寺跡

剣五山 弥谷寺

Page 10: 散策 善通寺 9水の霊験レイライン

-   -

季節がめぐる街の公園

水辺の風景を楽しむ

照りつける日射しに目もくらむ夏、水辺が

恋しくなります。鉢伏ふれあい公園では、

池の浅瀬に飛び石が敷かれ、アキニレの木

陰のもとで、間近に水辺の植物たちに出会

うことができます。

 この公園では、たくさんのハーブが植え

られています。池に向かう小径には、エリ

カをはじめサントリーナなどが出迎えてく

れます。自然風公園に西洋モチーフを入れ

た斬新な公園です。

水辺を飾る白花

飛び石に沿って進むと、足下の石の間から

顔を出す白い睡蓮が、夏のひとときに涼し

さを添えてくれます。

庭園、ひとくちメモ(9)

飛び石は茶亭の普及とともに庭園に用いら

れるようになりました。客を自然に茶亭に

導くように自然石が配されます。大名庭園

では、池泉の島を結ぶ橋の代わりに置かれ

たり、池の浅瀬に敷かれました。

 池泉の石組が主体になる日本庭園では、

石と水を巧みに使って山紫水明の風景がつ

くり出されます。一方、西洋庭園では、石

や水辺を背景に、山岳植物や乾燥地の植物

を植えて自生地の風景を再現するロック・

ガーデンが造られます。

 RHS に築かれたロック・ガーデンは、水

辺を中心に、自生地に植物が自然に生育し

ているように配置された異国情緒溢れる庭

園に仕上がっています。

9

鉢伏ふれあい公園

谷内池

RHS(英国)

ロック・ガーデン

Page 11: 散策 善通寺 9水の霊験レイライン

-   -

風景をたのしむまめ知識

向合う二つのメサ台地

地図を眺めていると、山容がよく似た山が

見つかります。大麻山と高見島もその一つ

で、どちらも線状のメサ台地(散策善通寺、

第1号参照)をなしています。面白いこと

に、この二つの山は向合っています。

 瀬戸内海がまだ草原だった氷河期、現在

は海水で見えない高見島の裾野は、大麻山

の山裾に似ていたのでしょう。普段忘れが

ちですが、実は島と山は同じものだと気づ

きます。

アシはヨシ?

日本神話の中で葦あしはらのなかつくに

原中國と呼ばれるよう

に、日本には多くの葦あし

が生い茂っていたよ

うです。アシは悪あ

しに通じることを忌んで、

逆にヨシと呼ばれるようになりました。ヨ

シは、ふつう河川の下流から海岸付近まで

広大な草原をつくるため、日本各地にヨシ

ワラの地名が残ります。ヨシ草原は動物の

隠れ場所にもなり、鳥や巻貝、カニなど多

くの動物の生息地になっています。最近で

は、ヨシの水質浄化作用が注目され、様々

な利用法が検討されています。

10

比べてウォッチ!

高見島

高見島

大麻山

大麻山

大麻山

 ↓

向合うメサ

片葉の葦(ヨシ)

ヨシの草原

通常のヨシ

通常、ヨシの葉は茎に対して交互に着きますが、

鷺井神社の片葉の葦あし

(ヨシ)は一方に葉が集ま

ります。

Page 12: 散策 善通寺 9水の霊験レイライン

-   -

散策の心得・履きなれたシューズで出かけよう。・自分のペースでゆっくり歩こう。

・暑い日には、帽子をかぶろう!

・飲み物も携帯しよう!

・車には十分注意しよう。・ゴミは必ず持ち帰ろう。・ペットの糞対策も忘れずに!

持ち物リスト

服装     登山グッズ  その他

□帽子     □地図   □非常食

□防寒着    □雨具   □救急セット

□長袖シャツ  □飲料水

□バックパック □ビニール袋

        □タオル

        □ティッシュ

総本山善通寺

四国学院大学

善通寺市役所

善通寺 IC

高松自動車道

JR 土讃線

善通寺駅

バック・ナンバーは左のH

P

「散

善通寺」より閲覧できます。

http://shigakuweb.jim

do.com

制作・お問い合わせ

四国学院大学・四学ウェブ

(shigakuweb@

yahoo.co.jp)

制作協力

善通寺市役所土木都市計画課

(Tel. 63-6314)

参考文献

みちくさ遍路2001

アクセス