*a 7 2 course of international b 5 1 3 and cultural...

2
Kyoto Gaidai Nishi High School Cou r se of Internationa l and Cultu r al Studies 京都外大西高等学校 国際文化コ 615-0074 京都市右京区山ノ内苗町 37 tel.(075)321-0712 fax.(075)322-7733 あなたも是非参加して下さい! 学校説明会の後,国際文化コースの授業 に参加してみよう!予約はいりません! ネイティブの先生といっしょに 英語を楽しもう!(無料) お電話で申し込んで下さい! 上記の日時は変更になる場合もありますので 事前に必ず本校までご確認下さい。 *Aクラスはカナダに約7週間(2年生2学期), Bクラスはニュージーランドに約5週間(1年生3 学期)の海外研修を予定しています! *本校の姉妹校・交流校に分散して留学し,留学 生のための英語の授業( ESL / ESOL)をはじ め,現地の高校生と同じ授業を受けます。各国 からの留学生も多く,現地の友人もたくさんで きます! *ホームステイを通じてホストファミリーとの交 流を深めます。おおらかで自然を愛する人々と ふれあい,多くのことを学びます! 留学のことなら,まかせて! *留学・研修先は,カナダニュージーランドマレーシアアメリカオーストラリアなど, 多彩です! *交換留学・授業料減額など,姉妹校交流校優遇制度を利用できる場合もあります! *1学期間,半年間や1年間など,自分のプラン に合わせた留学期間留学先を選びましょう! *長期休暇中の海外研修も紹介します! *経験豊富な京都外国語大学との,高大連携を生 かした安全管理(リスク・マネジメント)*グローバル進路指導で海外への進学もしっかり サポート(米国カレッジへの推薦制度も)! *海外からの留学生受け入れもコーディネートし ます。西高生もホストファミリーに! 学校説明会 午前 10:30 12:00 参加型授業 午後 1:00 2:00 8 29 (電話) 075-321-0712 午前 9:30 10:30 9 5 日(土)  9 26 日(土) 10 10 日(土)  10 24 日(土) 11 14 日(土)  11 28 日(土) 日(土) 11 8 日(日)

Upload: others

Post on 06-Aug-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: *A 7 2 Course of International B 5 1 3 and Cultural …kgn.kufs.ac.jp/course/pdf/ic_leaflet_2020.pdfand Cultural Studies 京都外大西高等学校 国際文化コース 〒615-0074京都市右京区山ノ内苗町37

Kyoto Gaidai Nishi High School

Course of International and Cultural Studies

京都外大西高等学校 国際文化コース〒615-0074京都市右京区山ノ内苗町37 tel.(075)321-0712 fax.(075)322-7733

あなたも是非参加して下さい!

学校説明会の後,国際文化コースの授業に参加してみよう!予約はいりません!

ネイティブの先生といっしょに英語を楽しもう!(無料)お電話で申し込んで下さい!

上記の日時は変更になる場合もありますので事前に必ず本校までご確認下さい。

*Aクラスはカナダに約7週間(2年生2学期),Bクラスはニュージーランドに約5週間(1年生3学期)の海外研修を予定しています!

*本校の姉妹校・交流校に分散して留学し,留学生のための英語の授業(ESL / ESOL)をはじめ,現地の高校生と同じ授業を受けます。各国からの留学生も多く,現地の友人もたくさんできます!

*ホームステイを通じてホストファミリーとの交流を深めます。おおらかで自然を愛する人々とふれあい,多くのことを学びます!

留学のことなら,まかせて!*留学・研修先は,カナダ・ニュージーランド・マレーシア・アメリカ・オーストラリアなど,多彩です!*交換留学・授業料減額など,姉妹校・交流校の優遇制度を利用できる場合もあります!

*1学期間,半年間や1年間など,自分のプランに合わせた留学期間と留学先を選びましょう!

*長期休暇中の海外研修も紹介します!

*経験豊富な京都外国語大学との,高大連携を生かした安全管理(リスク・マネジメント)!

*グローバル進路指導で海外への進学もしっかりサポート(米国カレッジへの推薦制度も)!*海外からの留学生受け入れもコーディネートします。西高生もホストファミリーに!

学校説明会午前午前10:3010:30~~12:00

参加型授業午後午後 1:00 1:00~~ 2:00

88月月29

(電話)075-321-0712

午前9:309:30~~10:30

99月月55日(土)  99月月2626日(土)

10 10月月1010日(土) 1010月月2424日(土)

11月月1414日(土) 11月月2828日(土)

29日(土)1111月88日(日)

Page 2: *A 7 2 Course of International B 5 1 3 and Cultural …kgn.kufs.ac.jp/course/pdf/ic_leaflet_2020.pdfand Cultural Studies 京都外大西高等学校 国際文化コース 〒615-0074京都市右京区山ノ内苗町37

*英語の本もたくさん読みます!

京都外国語大学の図書館を利用して英語の書物に親しみます。読解力が身につき,感性も豊かになります!

グローバル教育の先駆者! *ネイティブの先生の授業は少人数制! *テーマごとに「英語で」学ぶ! *ネイティブの先生も担任だ!

*ICT教育でスキルフルに! *課外活動もネイティブの先生と!*ユネスコスクール活動も積極的に!

 2019年度卒業生進路実績抜粋

[GTECはすべてGTEC for STUDENTS ADVANCED]

GTEC1175,英検準1級,TOEFL Junior 820, カナダ交換留学(半年)など →京都外国語大(国際貢献学部   - グローバルスタディーズ,グローバル観光学科)

英検2級,GTEC961など →京都外国語大(外国語学部 - 英米語学科,中国語  学科,フランス語学科,ロシア語学科など)

ニュージーランド留学(半年)→都留文科大(文学部)カナダ留学(1年間)→同志社大(商学部)英検準1級→関西学院大(経済学部)GTEC1119 関西学院大(国際学部)カナダ交換留学(半年)→立命館大(経営学部)英検2級→関西大(社会学部)第29回関西高校模擬国連大会議長,英検準1級,

  TOEIC600など→近畿大(国際学部)英検2級→立命館アジア太平洋大(アジア太平洋学部)

Graded Reader(レベル別の洋書多読)

英語の授業はアクティブなテーマ学習とプロジェクト(例) 1年次には英語スプリング・キャンプに参加し(Me and My World)、「持続可能な開発のための教育 (ESD)」としてのユネスコスクール活動(The UNESCO Heritage City research Project)に取り組みます。Bクラスはニュージーランド留学の準備として実用的な英語を学びます(New Zealand)。

 2年生になると英語力のさらなる向上をはかる時期です。英語でのプレゼンテーションや議論・討論のスキルを身につけて地球的課題に目を向けます(Global Issues)。Aクラスはいよいよカナダ留学です(Canada)。

 本校は,関西高校模擬国連大会のホスト校です。これは,約200名の高校生らが国連代表に扮して,英語で討論をするプロジェクトです。そのため,3年生では議題を通して国際関係を理解し,英語による調査・発表・討論などのスキルをみがいて国際会議での交渉術などを学びます(The Model United Nations)。また,ネイティブ教員が「総合的な探求の時間」も担当し、しっかりとした英文法を身につけて英語でのプレゼンテーション、パブリック・スピーキング、ディスカッション、ディベートなどの表現力をきたえます(Creative Expressions)。

地球的課題に目を向け

自分の可能性を広げる

リーダーシップも発揮しよう

学力の向上をはかる何事にも協力的であれ

進取の精神を忘れない

課外活動も積極的に参加しよう

これがICスピリット!! *英語スプリング・キャンプ 活きた英語に慣れる! *コミュニティ・サービス ボランティア精神を養う! *茶道(表千家)の免状を取得 伝統文化を学ぶ! *関西高校模擬国連大会 英語でディベート!    http://kgn.kufs.ac.jp/MUN/

2019年度卒業生の声 中学の時は、英語の文法や単語を覚えるのに苦戦していました。高校に入学するとクラスメートの高い英語力に驚き、英語だけの授業も多く慣れない生活についていくのに必死でした。宿題も多く、英語漬けの毎日でした。そのような中で、私は、高校生活の中でも大きな経験となる、ニュージーランドに半年留学をすることを決断しました。英語力の向上はもちろん、他国の文化を肌で感じ、人間的にも自主性や積極性を磨きたかったからです。 ニュージーランドでは、今までにない経験をすることができました。初めは、言いたいことが言えず苦労したり、今考えると失礼な言い方をしたりしました。しかし、ジェスチャーを使ったり、相手にどんな言い回しがあるかを逆に尋ねたりするなど、今までならそのままで終わっていたかもしれない場面で一歩進むことができるようになりました。現地の高校に通い、一般の家庭にステイさせてもらうにあたって、普段の学校生活や日常生活で感じた日本との文化の違いがとてもおもしろくて、毎日が刺激的でした。これらのニュージーランドでの経験全てが私の中でかけがえのないものになりました。 帰国してからは模擬国連に向けた準備が始まり、私たちはあまり知らないエルサルバドルを選びました。授業ではエルサルバドルだけではなく世界の子どもたちの現状を学び、私たちが毎日普通に食事をしたり学校に通っていることが実は当たり前ではないケースがあると知り、改めて考えさせられました。世界の生活水準や貧困の割合などを詳しく数字で知ったり、解決策を考えるために非政府組織などの活動内容を調べたりして、今後私たちにとって必要となる大切な知識を身につけることができたと思います。内容が難しいので英語を理解すること自体が大変だったこともありましたが、そのたびに辞書などで調べて覚えました。これらの英単語は大学受験時に長文読解で出てきたこともあり、とても役に立ち

わった後の達成感はとても思い出に残る経験となりました。 私の高校生活はとても濃く、あっという間だったように思います。留学や模擬国連、茶道や福祉体験実習など国際文化コースでしかできない経験はもちろん、ネイティブの先生がたくさんおられるという恵まれた環境で、英語力を含めた様々な点において成長できたことを実感しています。国際文化コースを選び、充実した3年間だったと思います。