a4 moto - 21世紀懐徳堂ホーム | 大阪大学 21世紀懐...

2
演奏 田中 (バリトン) 真奈美 (ピアノ) プログラム シューマン 作曲 「こどもの情景」 より シューベルト 作曲 「魔王」 メンデルスゾーン 作曲 「無言歌集」 より アンデルセン 「絵のない絵本」 より(朗読) トーク 田辺 欧、田中 勉、久保田テツ 8大阪大学×大阪音楽大学 ジョイント企画 主催=大阪大学21世紀懐徳堂/大阪音楽大学/豊中市 問合せ= 大阪大学21世紀懐徳堂 大阪府豊中市待兼山町1 - 13 大阪大学会館1F TEL 06-6850-6443 (平日9 0017 00http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp 201611 23 [水 祝] 14 0016 00 13 30開場〉 大阪大学会館講堂 大阪府豊中市待兼山町1-13 入場無料/定員300要申込先着順全席自由

Upload: others

Post on 19-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: A4 moto - 21世紀懐徳堂ホーム | 大阪大学 21世紀懐 …豊中市にある大阪大学と大阪音楽大学。「地域に生き世界に伸びる」をモットーとする総合大学と、「時代を革新する音楽文化の担い手」

演奏田中 勉(バリトン)、原 真奈美(ピアノ)

プログラムシューマン 作曲 「こどもの情景」より

シューベルト 作曲 「魔王」メンデルスゾーン 作曲 「無言歌集」より

アンデルセン 作 「絵のない絵本」より(朗読)他

トーク田辺 欧、田中 勉、久保田テツ

第8回大阪大学×大阪音楽大学

ジョイント企画

主催=大阪大学21世紀懐徳堂/大阪音楽大学/豊中市

問合せ=大阪大学21世紀懐徳堂大阪府豊中市待兼山町1-13 大阪大学会館1FTEL06-6850-6443(平日9:00-17:00) http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp

2016年11月23日[水・祝]14:00-16:00〈13:30開場〉

大阪大学会館講堂大阪府豊中市待兼山町1-13

入場無料/定員300名要申込・先着順・全席自由

Page 2: A4 moto - 21世紀懐徳堂ホーム | 大阪大学 21世紀懐 …豊中市にある大阪大学と大阪音楽大学。「地域に生き世界に伸びる」をモットーとする総合大学と、「時代を革新する音楽文化の担い手」

豊中市にある大阪大学と大阪音楽大学。「地域に生き世界に伸びる」をモットーとする総合大学と、「時代を革新する音楽文化の担い手」

を志す芸術系単科大学が、それぞれの持ち味をいかし、豊中の文化芸術振興に貢献できないだろうか。そんな思いから始まった企画です。

第8回となる今回は、「こどもの世界、おとなの世界」をテーマに開催します。こどもの想像力は、こどもにしかみえない世界を創り出し、その世

界はしばしば現実の世界=おとなの世界と異なったものとして語られます。しかし、忘れてしまいがちなことですが、私たちは誰しも「こども」という

時代を過ごし経験しているのです。今回の音楽会では、こどもと深い関わりのある芸術家の作品を通じて「こどもとは何か」という問いについて考え、

「おとなが失った想像力」に思いを馳せてみたいと思います。

[お申込み方法]WEB申込フォームもしくはFAXにてお申込みください。FAXでのお申し込みの場合、「第8回阪大音大ジョイント企画」と記載の上、①ご本人のお名前(フリガナ)、②FAX番号、③電話番号、④年齢を明記してください。※申込受付後、受付番号を返信します。当日、受付番号をご提示ください。※ご入場は当日お並びいただいた順となります。

[申込受付開始] 2016年10月24日[月]13:00 ~ [お申込み先]申込フォーム http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/events/2016/handai-ondai_vol.8FAX 06-6850-6449(大阪大学21世紀懐徳堂)

※先着順で定員に達ししだい、締切とさせていただきます。※申込受付後、一週間以内に受付番号を返信します。なお、この受付番号は席番号や入場順ではありません。

大阪大学会館大阪大学豊中キャンパス内 〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-13

◎阪急石橋駅(急行停車します)より徒歩15分。◎大阪モノレール柴原駅より徒歩20分。◎公共交通機関をご利用ください。

◎この音楽会は、お子様(乳幼児・就学前児童)も一緒にご鑑賞いただけます。音楽会当日は、以下の設備をご用意いたしますのでご利用ください。 一時控え室・ベビーベッド ※なお、託児所・プレイルームではありません。 ※当日、ベビーシッターは常駐しません。

大阪大学会館

大阪大学豊中キャンパス

正門 大阪モノレール柴原駅

石橋駅

阪大下交差点

阪急宝塚線

阪急箕面線

阪急宝塚駅

モノレール柴原駅

阪急石橋駅

石橋阪大下交差点

国道

176号線

西口東口

(豊中キャンパス内)

大阪大学会館

正門

万福寺

グラウンド阪大博物館

中山池

理学部

郵便局

図書館言語文化

化学物理学

学食

文学部学食

コンビニ

生協

中国自動車道

阪大坂

基礎工学部

で 第8回阪大音大ジョイント企画 検索

大阪音楽大学大学院歌劇専攻修了。1990-91年文化庁芸術家在外派遣研修員としてウィーン国立大学に留学。帰国後、「椿姫」ジェルモン、「ラ・ボエーム」マルチェッロ、「リゴレット」リゴレットで絶賛を博した。「蝶々夫人」シャープレス、「トロヴァトーレ」ルーナ伯爵、「アイーダ」アモナズロ、「ファルスタッフ」ファルスタッフ、「夜間飛行」リヴェール所長、「フィデリオ」ロッコ、「夕鶴」惣ど、「エウゲニ・オネーギン」オネーギン、「道化師」トニオ、「アドリアーナ・ルクヴルール」ミショネなどオペラに多数出演。オラトリオのソリストとしても全国的に活躍中。2005年大阪舞台芸術賞受賞。2011年文化庁芸術祭優秀賞受賞。現在、大阪音楽大学教授、同大学院オペラ・歌曲研究室主任。関西歌劇団理事。日本シューベルト協会会員。

田中 勉 たなか・つとむ[バリトン]

大阪音楽大学大学院修了。ダルムシュタット市立音楽大学修了。国立フランクフルト芸術大学にて更に研鑽を積む。ドイツ各地で、また、ポーランド、イタリアの各都市より招待を受け、リサイタルを行う。国内では2003年、2007年、2008年、2010年リサイタル開催。ソリスト、アンサンブルピアニストとして演奏活動を行っている。木村美恵、松村則子、中野美子、清水淳彦、中島和彦、K・シルデ、B・レーマン、J・フォルクマン各氏に師事。室内楽・歌曲伴奏をM・グレフシェスターク、A・メルクレ各氏に師事。大阪音楽大学大学院講師。同大学付属音楽院登録講師。秋谷ミュージックアート講師。奈良県音楽芸術協会会員。日本演奏連盟会員。

それ以前の申し込みはお受けできませんのでご注意ください。

原 真奈美 はら・まなみ[ピアノ]

大阪大学大学院言語文化研究科教授。兵庫県生まれ。大阪外国語大学卒業。デンマーク・コペンハーゲン大学大学院第一課程修了(exam. art)。専門はデンマークを中心とした北欧文学、北欧児童文学。主に北欧のモダニズム詩人に関する論考、アンデルセン研究、現代北欧児童文学に関して著作・講演活動を行う。主な著書:『デンマーク語で四季を読む』(渓水社 大辺理恵共編 2014年)、『待ちのぞむ魂―スーデルグランの詩と生涯』(春秋社 2012年)、『デンマークを知るための68章』(明石書店 共著 2009年)など。

田辺 欧 たなべ・うた

大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)特任准教授を経て、2016年度より大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻准教授に就任。主に映像メディアデザインとコミュニケーションに関する教育研究、映像ドキュメンテーション実践、アートを軸とした社学連携事業などに取り組む。また、映像作家および音響作家としても活動中。最近では小中学校におけるメディアワークショップなども実施。2000年より早稲田大学メディアネットワークセンター(現グローバルエデュケーションセンター)非常勤講師。NPO remo[特定非営利活動法人記録と表現とメディアのための組織]代表理事。久保田テツ くぼた・てつ