原⼦⼒損害賠償に係る巡回法律相談について(10〜12⽉)の実施...

1
印刷⽤ページを表⽰する 掲載⽇:2017913⽇更新 ツイート Like 0 復興データ・復興計画 東⽇本⼤震災による被害状況 復旧・復興状況など 震災以降の⼈⼝減少 新⽣ふくしま復興推進本部 復興ビジョン、総合計画、復興計画 復興関連冊⼦ 福島復興再⽣特別措置法 国等への要望 3.11ふくしま追悼復興祈念⾏事 第⼀原⼦⼒発電所の状況 原⼦⼒発電所の状況 原⼦⼒発電所の監視 原⼦⼒発電所の防災対策 放射線と除染 放射線について 県内の放射線状況 除染について 仮置場等について 各市町村の除染実施状況 除染に関する県の取組 放射性物質を含む下⽔汚泥の処理 中間貯蔵施設 環境創造センター,IAEAとの協⼒ 避難区域の状況・被災者⽀援 避難指⽰区域の状況 避難者・被災者⽀援の取組・情報 復興公営住宅 (災害救助法による)応急仮設住宅の供与 復興⽀援税制 原⼦⼒損害賠償⽀援 ふたば未来学園⾼等学校 ⼩⾼産業技術⾼等学校 被災者を⽀援するNPOなど 県⺠の⽣活と健康 県⺠健康調査 医療福祉の現状 被災者健康⽀援・⼼のケア ⼦育て⽀援 ⽔・⾷品等の放射性物質検査 飲料⽔ 農林⽔産物 加⼯⾷品 学校給⾷ 家庭で育てた野菜等の⾃主検査 ⼀般家庭の⾷事 野⽣⿃獣 県内の⽔環境 インフラ復旧・整備 復旧・復興⼯事の状況 ふくしま復興再⽣道路 相⾺福島道路 常磐⾃動⾞道 JR常磐線 JR只⾒線 福島空港 農林⽔産業 ⾷の安全に関する取組 県産品の魅⼒ ふくしまから はじめよう。「⾷」と「ふ 森林再⽣に向けた取組 試験操業の状況 農林⽔産業の復旧状況 農林⽔産業の事業再開等⽀援 商⼯業・観光・東京2020⼤会 商⼯業の復興状況 ⼯場の新増設状況 復興に向けた⼯業団地の整備 事業継続・再開に向けた⽀援情報 観光の復興状況 東京2020オリンピック・パラリンピックに向けた復興推進の取組 Jヴィレッジ復興プロジェクト 県内観光地の魅⼒ 新産業/イノベーション・コースト構想 再⽣可能エネルギーの推進 医療関連産業集積の状況 福島イノベーション・コースト構想 ロボット産業の集積 ふくしまを応援 イベントに参加して応援したい<県内外開催イベント情報> 福島の産品を買って、⾷べて応援したい 福島を訪れて応援したい 企業や団体様の応援はこちら ボランティア、義援⾦、寄付⾦等のご⽀援はこちら 個⼈情報の取り扱いについて リンク・著作権・免責事項などについて このサイトについて RSS 配信について 福島県の広告事業について 福島県庁 福島県庁(県庁へのアクセス) (県庁へのアクセス) 960-8670 福島県福島市杉妻町2-16 T el 024-521-1111(代表) E-mail [email protected] Copyright © 2014 Fukushima Prefecture.All Rights Reserved. ホーム > 避難区域の状況・被災者⽀援 > 避難者・被災者⽀援の取組・情報 > 原⼦⼒損害賠償に係る巡回法律相談について(10〜12⽉)の実施⽇程を掲載しました。 原⼦⼒損害賠償に係る巡回法律相談について(10〜12⽉)の実施⽇程を掲載しました。 原⼦⼒損害賠償に係る巡回法律相談について(10〜12⽉)の実施⽇程を掲載しました。 新着情報 原⼦⼒損害賠償に係る巡回法律相談(10〜12⽉)県中地⽅振興局管内では、10⽉4⽇(⽔曜⽇)と12⽉6⽇(⽔曜⽇)に巡回法律相談を開催します。 相談には、事前予約が必要です。電話024−521−8216(原⼦⼒損害対策課内予約受付) 相談の詳細は、案内チラシ [PDFファイル∕250KB] をご覧ください。 【地域連携室だより第33号】 市町村と連携室を結ぶ情報誌「地域連携室だより Vol33 [PDFファイル∕572KB] 」を発⾏しました。 【地域連携室だより第32号】 市町村と連携室を結ぶ情報誌「地域連携室だより Vol32 [PDFファイル∕415KB] 」を発⾏しました。 311⽇ふくしま追悼復興祈念⾏事「キャンドルナイト」〜ふくしまの未来へ つなぐ・つなげる〜 を実施しました。】 東⽇本⼤震災から7年⽬を迎えた平成29年3⽉11⽇(⼟曜⽇)にビッグパレットで追悼復興祈念⾏事キャンドルナイトを開催しました。 【県中地⽅業務継続計画の改訂】 平成28年12⽉に県中建設事務所が郡⼭合同庁舎北分庁舎で業務を再開したことから、県中地⽅業務継続計画(28.3策定)を改訂しました。 新旧対照 [Word ファイル∕31KB] 県中地⽅業務継続計画(28.12改訂)改訂版 [PDFファイル∕11.48MB] 【新⽣ふくしま復興推進県中地⽅本部会議】 平成28年11⽉25⽇に第11回新⽣ふくしま復興推進県中地⽅本部会議を開催しました。 会議では、平成28年度における県中管内における重点取組などの事業計画の進みぐあいや中間評価について協議しました。全般的な評価として、概ね計画どおり進捗しているとの評価でした。 【にっぽりマルシェ2016「秋の『ふくしま』うまいものフェスタ」】 平成28年11⽉19⽇(⼟曜⽇)〜20(⽇曜⽇)に⽇暮⾥駅前イベント広場(東京都荒川区)において、県中地⽅やしらかわ(県南)地⽅の魅⼒を発信する観光・物産Prイベントを開催します。 詳しくはこちらをご覧ください。 復興⽀援・地域連携室とは? ◆復興⽀援・地域連携室は、各機関が連携して、地域振興や地域の課題解決に必要な調整を⾏い、情報の収集・交換等を⾏うため設置されました。(H18.4◆平成23年3⽉11⽇に発⽣した東⽇本⼤震災からの復興に向け、新⽣ふくしま復興推進県中地⽅本部の運営や市町村の復興⽀援、さらには原⼦⼒損害賠償に係る巡回法律相談を⾏っております。 ◆8つの出先機関の幹部職員15名が、市町村からの情報収集、情報交換、地域課題解決に向けて活動しています。 新⽣ふくしま復興推進県中地⽅本部 「夢・希望・笑顔に満ちた新⽣ふくしま」の実現に向け、県⺠が復興を実感できるよう国や市町村等と緊密な連携を図りながら、全庁⼀体となって復興・再⽣の取組を加速していくため「新⽣ふくしま復興推進県中地⽅本部」を設置しました。 ◆県中地⽅本部では、県中管内の各出先機関の⻑を本部員とし、県中地⽅における復興・再⽣に向けた計画の推進や復興・再⽣に向けた施策の総合調整などを⾏っています。 重点取組項⽬ 県では、県⺠が復興をより実感できるよう、戦略性を持って対応するため、地⽅本部において、地域の実情に応じた重点取組項⽬を設定し、進捗を管理しながら取り組むこととしました。 県中地⽅本部では重点取組項⽬として、次の5つを設定し、復興・再⽣に向けて取り組んでいます。 ⾵評・⾵化対策強化 2 広域観光の推進 県産農林⽔産物の安全性Prと消費拡⼤推進 ⽥村市都路地区の再⽣⽀援 定住・⼆地域居住の推進 広域観光の推進 広域観光の推進 アフター アフター デスティネーションキャンペーン( デスティネーションキャンペーン( H28 28 . 4〜6) 4〜6) ◆県中地域の観光素材の魅⼒アップと、⾸都圏等への積極的な情報発信を⾏っています。 「アフターDc」 ふくしまど真ん中! 元気プロジェクト ふくしまど真ん中! 元気プロジェクト ◆管内の⺠間団体、市町村等で構成する「ふくしまど真ん中!元気プロジェクト」において、地域の観光素材の磨き上げや核となる商品づくりを⾏っています。 「ふくしまど真ん中!元気プロジェクト」 ⾸都圏に向けた情報発信 ⾸都圏に向けた情報発信 ◆その他、県中地域の「⾷」、「体験・交流」等、魅⼒的な着地型観光素材について、⾸都圏に放送エリアを持つテレビ局のテレビ番組制作や「⼤交流フェア」等のイベントを活⽤した情報発信など、県中地域の魅⼒発信を積極的に⾏っていきます。 温泉のフチ⼦ ふくしま特別編(第2弾) 県中地⽅魅⼒発信モデルツアー 県中地⽅魅⼒発信モデルツアー 「広域観光の推進」、「農林⽔産物の消費拡⼤推進」、「⽥村市都路地区の再⽣⽀援」を重点に取り組んでいる県中地⽅振興局では、『あぶくま洞』などの観光スポットや7⽉21⽇にグランドオープンした『環境創造センター』、『⼤冒険!ウルトラマンArスタンプラリーinふく 参加者のみなさんには、各スポットでその魅⼒、ご当地グルメの感想などをSns(フェイスブックやツイッターなど)を通して情報発信していただきました。詳しくはこちら にっぽりマルシェ2016「秋の『ふくしま』うまいものフェスタ」 にっぽりマルシェ2016「秋の『ふくしま』うまいものフェスタ」 県南地⽅振興局と連携して県中・県南地⽅の観光・物産の魅⼒を⾸都圏で発信。 ブースでは観光・物産のPr、販売や福島県の復興の今を伝えるパネル展を開催。 ステージでは、本県出⾝の⺠謡アイドル「永峯恵さん」やキビタン、ご当地キャラクター「みなもん」によるイベントを実施。 ◆期 平成281119⽇(⼟曜⽇)から20⽇(⽇曜⽇) ◆場所 ⽇暮⾥駅前イベント広場 県産農林⽔産物のし安全性 県産農林⽔産物のし安全性 P rと消費拡⼤推進 rと消費拡⼤推進 ◆各機関団体が連携して県産農林⽔産物の安全・安⼼に関するPr 活動を⾏うとともに、地産地消及び県外での販売促進活動に取り組んでいきます。 ◆具体的には、量販店や直売所における県産農産物の販売量や学校給⾷など地元消費量の回復、⼤都市圏の販路拡⼤等を図るため、県中地⽅農林⽔産物販路拡⼤推進会議を設置し、「親⼦で学ぶ⾷の安全・安⼼ツアーの実施」など、県と市町村、農業協同組合、直売所等が連携して取り組 「親⼦で学ぶ⾷の安全・安⼼ツアー(アグリメッセンジャー☆Agm)」についてはこちら ⽥村市都路地区の再⽣⽀援 ⽥村市都路地区の再⽣⽀援 ◆⽥村市都路地区の⼀部(福島第⼀原⼦⼒発電所から半径20キロ圏内)では、政府によって出されていた避難指⽰がH26.4.1をもって解除されました。 ◆今後、住⺠の帰還、地域コミュニティの再⽣や商⼯業再開に向けて、⽥村市や地域の団体と協⼒しながら取組を進めていきます。 新⽣ふくしま復興推進県中地⽅本部会議の開催 県中管内の復興状況や事業の進ちょく状況について各関係機関で情報共有し、事業の効果的な実施に向けた意⾒交換を⾏うため復興推進県中地⽅本部会議を開催しています。 〔第 〔第 12回会議( 2回会議( H29.5.26開催)〕 開催)〕 H29年度の重点取組を「5つの柱」とし、H28年度の実施状況とH29年度の実施計画についての説明を⾏い、各関係機関で情報を共有しました。 H29実施計画 [PDFファイル∕739KB] 平成29年度 重点取組 [Word ファイル∕55KB] 【第12回会議の様⼦】 11の重点プロジェクト [PDFファイル∕1.45MB] 〔第11回会議( 〔第11回会議( H28.11.25開催)〕 開催)〕 H28年度も半年が経過したことから、各種事業の「進みぐあい」及び「中間評価」について各関係機関から報告を⾏い情報を共有しました。 全般的に概ね計画どおり進捗しているという評価でした。 H28度取組(進みぐあい・中間評価)⼀覧 [PDFファイル∕746KB] 〔第 〔第 10回会議( 回会議( H28.6.23開催)〕 開催)〕 H28年度の重点取組を昨年度に引き続き設定することとし、併せて、H28年度の各事業計画とH27年度の各事業実績についての説明を⾏い、各関係機関で情報を共有しました。 H28年度取組⼀覧 [PDFファイル∕312KB] H28年度において、県総合計画のプロジェクトが13から11に変更となったことに伴い、県中管内におけるプログラム構成も変更しました。 11の重点プログラム [PDFファイル∕106MB] 【第10回会議の様⼦】 〔第 〔第 9回会議( 回会議( H27.5.25開催)〕 開催)〕 H27年度の重点取組を昨年度に引き続き設定することとし、併せて、H27年度の各事業計画とH26年度の各事業実績についての説明を⾏い、各関係機関で情報を共有しました。 平成27年度 県中管内取組事業 ⼀覧 [PDFファイル∕972KB] 〔第 〔第 8回会議( 回会議( H26.10.10開催)〕 開催)〕 県中管内12市町村の復興担当部署の幹部職員の⽅に御出席いただき、重点取組項⽬の推進状況の説明や、管内市町村の復興に向けた課題等について意⾒交換を⾏いました。 8回会議(H26.10.10開催)の様⼦ 原⼦⼒損害賠償に係る巡回法律相談について ◆福島県では、原⼦⼒損害賠償請求⼿続きが本格的に開始されたことに伴い、福島県弁護⼠会と連携し、弁護⼠による巡回法律相談を実施し、被害者の皆さんを⽀援しております。 ◆平成29年10⽉〜12⽉の実施⽇・会場について、お知らせします。 ◇◇県中管内で⾏われる相談会は、次のとおりです◇◇ 【相談⽇】 10⽉4⽇(⽔曜⽇)県三春合同庁舎2階⼩会議室(三春町⼤字熊⽿荒井176−5) 12⽉6⽇(⽔曜⽇)県郡⼭合同庁舎南分庁舎1階第2会議室(郡⼭市麓⼭⼀丁⽬1番1号) 【その他】 ・相談時間 30分(⾯談形式・相談料無料・事前予約制)先着受付順 ・受付電話番号 024−523−1501(受付時間 午前8時30分〜午後5時15分(平⽇)) 案内チラシ [PDFファイル∕250KB] 【参考】県原⼦⼒損害対策課ホームページ 県中管内のイベント・⾏事予定 県中管内のイベント・⾏事予定はこちらをご覧ください。 地域連携室だより 復興⽀援・地域連携室では、市町村と連携室をつなぐ情報誌「地域連携室だより」を発⾏し、復興⽀援・地域連携室員会議で話題となった地域課題などについて特集し、管内市町村に情報発信しています。 地域連携室だより vol.20 [PDFファイル∕800KB] 地域連携室だより vol.21 [PDFファイル∕799KB] 地域連携室だより vol.22 [PDFファイル∕569KB] 地域連携室だより vol.23 [PDFファイル∕111MB] 地域連携室だより vol.24 [PDFファイル∕640KB] 地域連携室だより vol.25 [PDFファイル∕699KB] 地域連携室だより vol.26 [PDFファイル∕628KB] 地域連携室だより vol.27 [PDFファイル∕490KB] 地域連携室だより vol.28 [PDFファイル∕492KB] 地域連携室だよりVol.29 [PDFファイル∕604KB] 地域連携室だよりVol.30 [PDFファイル∕492KB] 地域連携室だよりVol.31 [PDFファイル∕477KB] 地域連携室だよりVol.32 [PDFファイル∕415KB 地域連携室だよりVol.33 [PDFファイル∕572KB] 第⼀原⼦⼒発電所の状況 放射線と除染 避難区域の状況・被災者⽀援 県⺠の⽣活と健康 ⽔・⾷品等の放射性物質検査 インフラ復旧・整備 農林⽔産業 商⼯業/ 観光/ 東京オリンピック・パラリンピック 新産業/ イノベーション・コースト構想 ふくしまを応援 トップに戻る 標準 拡⼤ このサイトについて カスタム検索 ⽇本語 English 中⽂ 한국어 Deutsch francais Italiano Espana Portugal

Upload: others

Post on 13-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

印刷⽤ページを表⽰する   掲載⽇:2017年9⽉13⽇更新ツイート Like 0

復興データ・復興計画東⽇本⼤震災による被害状況復旧・復興状況など震災以降の⼈⼝減少新⽣ふくしま復興推進本部復興ビジョン、総合計画、復興計画復興関連冊⼦福島復興再⽣特別措置法国等への要望3.11ふくしま追悼復興祈念⾏事

第⼀原⼦⼒発電所の状況原⼦⼒発電所の状況原⼦⼒発電所の監視原⼦⼒発電所の防災対策

放射線と除染放射線について県内の放射線状況除染について仮置場等について各市町村の除染実施状況除染に関する県の取組放射性物質を含む下⽔汚泥の処理中間貯蔵施設         環境創造センター,IAEAとの協⼒

避難区域の状況・被災者⽀援避難指⽰区域の状況避難者・被災者⽀援の取組・情報復興公営住宅(災害救助法による)応急仮設住宅の供与期間などについて復興⽀援税制原⼦⼒損害賠償⽀援ふたば未来学園⾼等学校⼩⾼産業技術⾼等学校被災者を⽀援するNPOなど

県⺠の⽣活と健康県⺠健康調査医療福祉の現状被災者健康⽀援・⼼のケア⼦育て⽀援

⽔・⾷品等の放射性物質検査飲料⽔農林⽔産物加⼯⾷品学校給⾷家庭で育てた野菜等の⾃主検査⼀般家庭の⾷事野⽣⿃獣県内の⽔環境

インフラ復旧・整備復旧・復興⼯事の状況ふくしま復興再⽣道路相⾺福島道路常磐⾃動⾞道JR常磐線JR只⾒線福島空港

農林⽔産業⾷の安全に関する取組県産品の魅⼒ふくしまから はじめよう。「⾷」と「ふるさと」新⽣運動森林再⽣に向けた取組試験操業の状況農林⽔産業の復旧状況農林⽔産業の事業再開等⽀援

商⼯業・観光・東京2020⼤会商⼯業の復興状況⼯場の新増設状況復興に向けた⼯業団地の整備事業継続・再開に向けた⽀援情報観光の復興状況東京2020オリンピック・パラリンピックに向けた復興推進の取組Jヴィレッジ復興プロジェクト県内観光地の魅⼒

新産業/イノベーション・コースト構想再⽣可能エネルギーの推進医療関連産業集積の状況福島イノベーション・コースト構想       ロボット産業の集積 

ふくしまを応援イベントに参加して応援したい<県内外開催イベント情報>福島の産品を買って、⾷べて応援したい福島を訪れて応援したい企業や団体様の応援はこちらボランティア、義援⾦、寄付⾦等のご⽀援はこちら

個⼈情報の取り扱いについて リンク・著作権・免責事項などについて このサイトについて RSS配信について 福島県の広告事業について

福島県庁福島県庁(県庁へのアクセス)(県庁へのアクセス)〒960-8670 福島県福島市杉妻町2-16 Tel:024-521-1111(代表) E-mail:[email protected]©2014FukushimaPrefecture.AllRightsReserved.

ホーム>避難区域の状況・被災者⽀援>避難者・被災者⽀援の取組・情報>原⼦⼒損害賠償に係る巡回法律相談について(10〜12⽉)の実施⽇程を掲載しました。

原⼦⼒損害賠償に係る巡回法律相談について(10〜12⽉)の実施⽇程を掲載しました。原⼦⼒損害賠償に係る巡回法律相談について(10〜12⽉)の実施⽇程を掲載しました。

新着情報【原⼦⼒損害賠償に係る巡回法律相談(10〜12⽉)】 県中地⽅振興局管内では、10⽉4⽇(⽔曜⽇)と12⽉6⽇(⽔曜⽇)に巡回法律相談を開催します。 相談には、事前予約が必要です。電話024−521−8216(原⼦⼒損害対策課内予約受付) 相談の詳細は、案内チラシ[PDFファイル∕250KB] をご覧ください。【地域連携室だより第33号】 市町村と連携室を結ぶ情報誌「地域連携室だより Vol33[PDFファイル∕572KB] 」を発⾏しました。

         【地域連携室だより第32号】 市町村と連携室を結ぶ情報誌「地域連携室だより Vol32[PDFファイル∕415KB] 」を発⾏しました。【3⽉11⽇ふくしま追悼復興祈念⾏事「キャンドルナイト」〜ふくしまの未来へ つなぐ・つなげる〜 を実施しました。】 東⽇本⼤震災から7年⽬を迎えた平成29年3⽉11⽇(⼟曜⽇)にビッグパレットで追悼復興祈念⾏事キャンドルナイトを開催しました。【県中地⽅業務継続計画の改訂】 平成28年12⽉に県中建設事務所が郡⼭合同庁舎北分庁舎で業務を再開したことから、県中地⽅業務継続計画(28.3策定)を改訂しました。 新旧対照[Wordファイル∕31KB] 県中地⽅業務継続計画(28.12改訂)改訂版[PDFファイル∕11.48MB]【新⽣ふくしま復興推進県中地⽅本部会議】 平成28年11⽉25⽇に第11回新⽣ふくしま復興推進県中地⽅本部会議を開催しました。 会議では、平成28年度における県中管内における重点取組などの事業計画の進みぐあいや中間評価について協議しました。全般的な評価として、概ね計画どおり進捗しているとの評価でした。【にっぽりマルシェ2016「秋の『ふくしま』うまいものフェスタ」】 平成28年11⽉19⽇(⼟曜⽇)〜20(⽇曜⽇)に⽇暮⾥駅前イベント広場(東京都荒川区)において、県中地⽅やしらかわ(県南)地⽅の魅⼒を発信する観光・物産Prイベントを開催します。 詳しくはこちらをご覧ください。

復興⽀援・地域連携室とは? ◆復興⽀援・地域連携室は、各機関が連携して、地域振興や地域の課題解決に必要な調整を⾏い、情報の収集・交換等を⾏うため設置されました。(H18.4) ◆平成23年3⽉11⽇に発⽣した東⽇本⼤震災からの復興に向け、新⽣ふくしま復興推進県中地⽅本部の運営や市町村の復興⽀援、さらには原⼦⼒損害賠償に係る巡回法律相談を⾏っております。 ◆8つの出先機関の幹部職員15名が、市町村からの情報収集、情報交換、地域課題解決に向けて活動しています。

新⽣ふくしま復興推進県中地⽅本部 ◆ 「夢・希望・笑顔に満ちた“新⽣ふくしま”」の実現に向け、県⺠が復興を実感できるよう国や市町村等と緊密な連携を図りながら、全庁⼀体となって復興・再⽣の取組を加速していくため「新⽣ふくしま復興推進県中地⽅本部」を設置しました。 ◆県中地⽅本部では、県中管内の各出先機関の⻑を本部員とし、県中地⽅における復興・再⽣に向けた計画の推進や復興・再⽣に向けた施策の総合調整などを⾏っています。

重点取組項⽬ 県では、県⺠が復興をより実感できるよう、戦略性を持って対応するため、地⽅本部において、地域の実情に応じた重点取組項⽬を設定し、進捗を管理しながら取り組むこととしました。 県中地⽅本部では重点取組項⽬として、次の5つを設定し、復興・再⽣に向けて取り組んでいます。1 ⾵評・⾵化対策強化2広域観光の推進3 県産農林⽔産物の安全性Prと消費拡⼤推進4 ⽥村市都路地区の再⽣⽀援5 定住・⼆地域居住の推進

広域観光の推進広域観光の推進

● アフターアフター デスティネーションキャンペーン(デスティネーションキャンペーン(H2828 .4〜6)4〜6)

  ◆県中地域の観光素材の魅⼒アップと、⾸都圏等への積極的な情報発信を⾏っています。   → 「アフターDc」

● ふくしまど真ん中! 元気プロジェクトふくしまど真ん中! 元気プロジェクト

  ◆管内の⺠間団体、市町村等で構成する「ふくしまど真ん中!元気プロジェクト」において、地域の観光素材の磨き上げや核となる商品づくりを⾏っています。   → 「ふくしまど真ん中!元気プロジェクト」

● ⾸都圏に向けた情報発信 等⾸都圏に向けた情報発信 等

  ◆その他、県中地域の「⾷」、「体験・交流」等、魅⼒的な着地型観光素材について、⾸都圏に放送エリアを持つテレビ局のテレビ番組制作や「⼤交流フェア」等のイベントを活⽤した情報発信など、県中地域の魅⼒発信を積極的に⾏っていきます。   → 温泉のフチ⼦ふくしま特別編(第2弾)  

県中地⽅魅⼒発信モデルツアー県中地⽅魅⼒発信モデルツアー

  「広域観光の推進」、「農林⽔産物の消費拡⼤推進」、「⽥村市都路地区の再⽣⽀援」を重点に取り組んでいる県中地⽅振興局では、『あぶくま洞』などの観光スポットや7⽉21⽇にグランドオープンした『環境創造センター』、『⼤冒険!ウルトラマンArスタンプラリーinふくしま』のスポットを巡り、ご当地グルメやスイーツを堪能する県中地⽅魅⼒発信モデルツアー(⽇帰りバスツアー)を実施しました。 参加者のみなさんには、各スポットでその魅⼒、ご当地グルメの感想などをSns(フェイスブックやツイッターなど)を通して情報発信していただきました。詳しくはこちら

      

にっぽりマルシェ2016「秋の『ふくしま』うまいものフェスタ」にっぽりマルシェ2016「秋の『ふくしま』うまいものフェスタ」

 県南地⽅振興局と連携して県中・県南地⽅の観光・物産の魅⼒を⾸都圏で発信。 ブースでは観光・物産のPr、販売や福島県の復興の今を伝えるパネル展を開催。 ステージでは、本県出⾝の⺠謡アイドル「永峯恵さん」やキビタン、ご当地キャラクター「みなもん」によるイベントを実施。 ◆期 ⽇ 平成28年11⽉19⽇(⼟曜⽇)から20⽇(⽇曜⽇) ◆場所 ⽇暮⾥駅前イベント広場

     

     

     

県産農林⽔産物のし安全性県産農林⽔産物のし安全性Prと消費拡⼤推進rと消費拡⼤推進

 ◆各機関団体が連携して県産農林⽔産物の安全・安⼼に関するPr活動を⾏うとともに、地産地消及び県外での販売促進活動に取り組んでいきます。 ◆具体的には、量販店や直売所における県産農産物の販売量や学校給⾷など地元消費量の回復、⼤都市圏の販路拡⼤等を図るため、県中地⽅農林⽔産物販路拡⼤推進会議を設置し、「親⼦で学ぶ⾷の安全・安⼼ツアーの実施」など、県と市町村、農業協同組合、直売所等が連携して取り組んでいきます。    → 「親⼦で学ぶ⾷の安全・安⼼ツアー(アグリメッセンジャー☆Agm)」についてはこちら

⽥村市都路地区の再⽣⽀援⽥村市都路地区の再⽣⽀援

 ◆⽥村市都路地区の⼀部(福島第⼀原⼦⼒発電所から半径20キロ圏内)では、政府によって出されていた避難指⽰がH26.4.1をもって解除されました。 ◆今後、住⺠の帰還、地域コミュニティの再⽣や商⼯業再開に向けて、⽥村市や地域の団体と協⼒しながら取組を進めていきます。 

新⽣ふくしま復興推進県中地⽅本部会議の開催 県中管内の復興状況や事業の進ちょく状況について各関係機関で情報共有し、事業の効果的な実施に向けた意⾒交換を⾏うため復興推進県中地⽅本部会議を開催しています。 〔第〔第12回会議(2回会議(H29.5.26開催)〕開催)〕H29年度の重点取組を「5つの柱」とし、H28年度の実施状況とH29年度の実施計画についての説明を⾏い、各関係機関で情報を共有しました。H29実施計画[PDFファイル∕739KB]     平成29年度 重点取組[Wordファイル∕55KB]

       【第12回会議の様⼦】    11の重点プロジェクト[PDFファイル∕1.45MB]  〔第11回会議(〔第11回会議(H28.11.25開催)〕開催)〕 H28年度も半年が経過したことから、各種事業の「進みぐあい」及び「中間評価」について各関係機関から報告を⾏い情報を共有しました。 全般的に概ね計画どおり進捗しているという評価でした。H28度取組(進みぐあい・中間評価)⼀覧[PDFファイル∕746KB]

     〔第〔第10回会議(回会議(H28.6.23開催)〕開催)〕 H28年度の重点取組を昨年度に引き続き設定することとし、併せて、H28年度の各事業計画とH27年度の各事業実績についての説明を⾏い、各関係機関で情報を共有しました。 H28年度取組⼀覧[PDFファイル∕312KB]       H28年度において、県総合計画のプロジェクトが13から11に変更となったことに伴い、県中管内におけるプログラム構成も変更しました。

             11の重点プログラム[PDFファイル∕1⽉06⽇MB]            【第10回会議の様⼦】 〔第〔第9回会議(回会議(H27.5.25開催)〕開催)〕 H27年度の重点取組を昨年度に引き続き設定することとし、併せて、H27年度の各事業計画とH26年度の各事業実績についての説明を⾏い、各関係機関で情報を共有しました。 平成27年度県中管内取組事業⼀覧[PDFファイル∕972KB]

 〔第 〔第8回会議(回会議(H26.10.10開催)〕開催)〕 県中管内12市町村の復興担当部署の幹部職員の⽅に御出席いただき、重点取組項⽬の推進状況の説明や、管内市町村の復興に向けた課題等について意⾒交換を⾏いました。

  第8回会議(H26.10.10開催)の様⼦

原⼦⼒損害賠償に係る巡回法律相談について ◆福島県では、原⼦⼒損害賠償請求⼿続きが本格的に開始されたことに伴い、福島県弁護⼠会と連携し、弁護⼠による巡回法律相談を実施し、被害者の皆さんを⽀援しております。 ◆平成29年10⽉〜12⽉の実施⽇・会場について、お知らせします。◇◇県中管内で⾏われる相談会は、次のとおりです◇◇  【相談⽇】 10⽉4⽇(⽔曜⽇)県三春合同庁舎2階⼩会議室(三春町⼤字熊⽿荒井176−5) 12⽉6⽇(⽔曜⽇)県郡⼭合同庁舎南分庁舎1階第2会議室(郡⼭市麓⼭⼀丁⽬1番1号) 【その他】 ・相談時間 30分(⾯談形式・相談料無料・事前予約制)※先着受付順 ・受付電話番号 024−523−1501(受付時間 午前8時30分〜午後5時15分(平⽇))  案内チラシ[PDFファイル∕250KB]  【参考】県原⼦⼒損害対策課ホームページ

県中管内のイベント・⾏事予定 県中管内のイベント・⾏事予定はこちらをご覧ください。

地域連携室だより復興⽀援・地域連携室では、市町村と連携室をつなぐ情報誌「地域連携室だより」を発⾏し、復興⽀援・地域連携室員会議で話題となった地域課題などについて特集し、管内市町村に情報発信しています。地域連携室だよりvol.20[PDFファイル∕800KB]地域連携室だよりvol.21[PDFファイル∕799KB]地域連携室だよりvol.22[PDFファイル∕569KB]地域連携室だよりvol.23[PDFファイル∕1⽉11⽇MB]地域連携室だよりvol.24[PDFファイル∕640KB]地域連携室だよりvol.25[PDFファイル∕699KB]地域連携室だよりvol.26[PDFファイル∕628KB]地域連携室だよりvol.27[PDFファイル∕490KB]地域連携室だよりvol.28[PDFファイル∕492KB]地域連携室だよりVol.29[PDFファイル∕604KB]地域連携室だよりVol.30[PDFファイル∕492KB]地域連携室だよりVol.31[PDFファイル∕477KB]地域連携室だよりVol.32[PDFファイル∕415KB ]地域連携室だよりVol.33[PDFファイル∕572KB]

第⼀原⼦⼒発電所の状況放射線と除染 避難区域の状況・被災者⽀援県⺠の⽣活と健康 ⽔・⾷品等の放射性物質検査インフラ復旧・整備 農林⽔産業 商⼯業/観光/東京オリンピック・パラリンピック新産業/イノベーション・コースト構想ふくしまを応援

トップに戻る

標準 拡⼤このサイトについて

[[site_name]]

カスタム検索⽇本語 English 中⽂ 한국어 Deutsch francais Italiano Espana Portugal