•各自治体 - nttドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì...

44
参考・引用 企画・発行 株式会社NTTドコモ モバイル社会研究所 eメール︓[email protected] Webサイト︓https://www.moba-ken.jp/ • インターネット上の各種情報、特にQ&Aサイト 国民生活センターHP <http://www.kokusen.go.jp/topics/internet.html> 消費者庁HP <https://www.caa.go.jp> 総務省HP <https://www.soumu.go.jp> 経済産業省HP <https://www.meti.go.jp> 警察庁HP <https://www.npa.go.jp/cybersafety/> 警視庁HP <https://www.keishicho.metro.tokyo.jp> 文部科学省HP <https://www.mext.go.jp> 文化庁HP <https://www.bunka.go.jp> 内閣府HP <https://www.cao.go.jp> 東京都HP <https://www.tokyohelpdesk.metro.tokyo.lg.jp/consult/jirei/> • 各自治体 独立行政法人情報処理推進機構HP <https://www.ipa.go.jp>

Upload: others

Post on 12-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

参考・引用

企画・発行 株式会社NTTドコモ モバイル社会研究所    eメール︓[email protected]

Webサイト︓https://www.moba-ken.jp/

• インターネット上の各種情報、特にQ&Aサイト• 国民生活センターHP <http://www.kokusen.go.jp/topics/internet.html>• 消費者庁HP <https://www.caa.go.jp>• 総務省HP <https://www.soumu.go.jp>• 経済産業省HP <https://www.meti.go.jp>• 警察庁HP <https://www.npa.go.jp/cybersafety/>• 警視庁HP <https://www.keishicho.metro.tokyo.jp>• 文部科学省HP <https://www.mext.go.jp>• 文化庁HP <https://www.bunka.go.jp>• 内閣府HP <https://www.cao.go.jp>• 東京都HP <https://www.tokyohelpdesk.metro.tokyo.lg.jp/consult/jirei/>• 各自治体• 独立行政法人情報処理推進機構HP <https://www.ipa.go.jp>

Page 2: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - 40

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 41

- - - - - - - - - - - - - - - - 44

2.サイト・アプリのトラブル事例

▇ 詐欺まがいの悪質サイト

事例23: ワンクリック詐欺、アダルトサイトをちょっと覗いて高額請求が届く。

24: モバイルバンキング利用中にフィッシング詐欺にあい、銀行残高ゼロ円に。

25: 「偽ショッピングサイト」とは知らずに商品購入。クレジットカード番号を

盗まれ商品届かず。

▇ ウィルス(マルウェア)や不正アプリの怖い罠

事例26: 海賊版のゲームインストールで、ウィルス(マルウェア)感染。位置情報が流出。

27: 不正アプリをインストールしたら、アドレス帳のデータが流出。

▇ ネットサービスの落とし穴

事例28: 市販DVDから抜き出したアニメを、動画共有サイトにアップしたら

著作権違反になった。

29: 有名人とのメッセージ交換で、どんどんポイントを購入。実は、相手は偽物。

30: オンラインゲームに夢中になり、アイテム購入で10万円もの請求に。

31: ファイル共有ソフトで音楽データを不正に公開。著作権法違反で書類送検。

3.「ながらスマホ」のトラブル事例

▇ 危険な「ながらスマホ」

事例32: 駅のホームで歩きスマホ。他人への迷惑に加え、ついにはホームに転落。

33: 自転車の乗りながらスマホ操作。歩行者に気がつかず、衝突事故に。

4.ルールを決めて利用しよう 事例34: ゲーム、動画、SNSで睡眠不足。ついには、親にスマートフォンを没収された。

大切な個人情報、どこで漏れて、悪用されるのか?

その手法を知って、不正ログインを対策しよう!

もしトラブルに巻き込まれたら、こちらに相談。

用語集

スマートフォン安心・安全利用 7つのチェックポイント

もくじ

スマートフォンを正しく使うために

スマートフォンを安全に楽しく使うために

スマートフォンのさまざまな用途と注意する点

スマートフォンの利用、これだけは気をつけよう!

1.コミュニケーションサービス利用によるトラブル事例

▇ スマートフォンでのコミュニケーション注意点

事例 1: チャットでの言葉使いが原因で思わぬことからケンカに。

▇ 思わぬことで人や社会に大迷惑

事例 2: 自分のアカウントから、つぶやきが勝手に送信される。

3: つぶやきサイトで、プライバシー侵害。勤め先は、謝罪文発表。

4: いたずらのつもりの爆破予告、本人逮捕にまで発展。

5: 悪ふざけをSNSで公開して、大炎上。バイト先のコンビニは閉店。

6: ふざけた画像をつぶやきサイトに投稿。大迷惑行為として、厳重注意に。

7: チェーンメッセージを広げた結果、同じ内容が何通も自分に届く。

▇ 気づいたら自分自身が酷い目に

事例 8: 二人だけの秘密だった動画を、元彼にSNSで公開された。

9: 見られたくない写真がネット公開され、恥ずかしさで不登校に。

10: 「友だち探し掲示板」で出会った男に、財布やスマートフォンを奪われる。

11: 年齢を偽り「ID交換掲示板」を利用。出会った男に、脅迫された。

12: 出会い系サイトへの書き込みだけでも、書類送検に。

13: ノリで配信したライブ動画が録画され、見られたくない映像が拡散。

▇ いじめがネットでエスカレート

事例14: 無料通話/メッセンジャーアプリで、仲間外れの「いじめ」が発生。

15: なりすまし被害、書いた覚えのない悪口で親友から連絡拒否に。

16: いじめ動画をネット公開したら、さらにいじめがエスカレート。

▇ しくみを知らなかったでは済まないことも

事例17: クラウドサービスのアカウントが乗っ取られてプライベート写真が漏えいした。

18: 盗難・紛失対策アプリのアカウント情報を他人に教えたことで行動が監視された。

19: 写真アップで、ストーカーが居場所を特定。家の前までやってきた。

20: 無料通話/メッセンジャーアプリで、元彼や知らない人から次々と連絡。

21: SNSでアカウントが乗っ取られ、いたずらメッセージが勝手に送信される。

22: IDとパスワードの使い回しが原因でプリペイドカードの残高がゼロに。

- - - - - - 27

- - - - 28

- - 30

- - - - - - - - - 31

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 32

- - - 33

- - - - - - - 34

- - - - 35

- - - - - 36

- - - - - - - 37

- - 38

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 29

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - 39

2

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 3

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - 3

- -- - - - - - - - - - - - - - - - 4

- - - - - - - - - - - - 5

- - - - - - - - - - - - - 6

- - - - - - - - - 7

- - - - - - - - - - - - - - 8

- - - - - - - - 9

- - - - 10

- - - - - - - - 11

- - - - - - - - - - - - 12

- - - - - - - - - 13

- - - - 14

- - - - - - - 15

- - - - - - - - - - - - - 16

- - - - - - 17

- - - - - - - 18

- - - - - - - - 19

- - - - - - - - 20

- 21

- 22

- - - - - - 23

- - - - - 24

- - - 25

- - - - - 26

Page 3: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

スマートフォンを正しく使うために

中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今

や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

言われています。パソコンと携帯電話の特徴をあわせも

つと言われてるスマートフォンは、いろいろなアプリを

ダウンロードすることで、ゲームができたり、チャット

や通話ができたり、動画を見たり、写真や動画を加工し

て、カンタンに などにアップできたりと、その活用

範囲が広がっています。

生活に溶け込み、一日中手放せない人も多いスマート

フォンですが、使い方を一歩誤ると、その便利で楽しい

機能が大きなトラブルを招くこともあります。近ごろは

情報が広がるスピードが速くなっており、一度ネット上

で広まってしまったものを削除するのは非常に困難です。

また、新しいサービスも次々と登場し、それを悪用した

事件も多発しています。中高生が、被害にあうだけでな

く、加害者になるケースも増えています。さらに、使い

すぎによるさまざまな悪影響も指摘されています。

スマートフォンによるトラブルにはどんなものがあるの

かを知ることで、トラブルを招かない安全な使い方やト

ラブルが起こってしまったときに被害を最小限にする方

法を身につけていきましょう。

スマートフォンを

安全に楽しく使うために

学ぶ

辞書ですぐ調べる、語学のアプリでいろいろな言葉を学習、電子書籍で世界の名作を手軽に、いつでもニュースにふれる、動画で分かりやすく学ぶ

スマートフォンのさまざまな用途と注意する点

暮らす

遊ぶ

コミュニケーション

外出時の地図や時刻表、天気予報、ショッピング、料理の作り方、スケジュール管理

ゲーム、同じ趣味の仲間探し、写真の加工や動画編集、音楽や動画の視聴、音楽演奏や作曲

メッセージ、メール、写真 動画共有、

特にショッピング時には、詐欺サイト、不正アクセスによる乗っ取りに注意。ウイルスによる個人情報流出や詐欺の被害も……。

有料サービスでの使い過ぎ、熱中して他のことが手に付かない、ゲーム課金による高額請求に注意

ネットいじめが起こったり、情報写真 動画が想像以上に大きく広がったり、出会い系サイトでの被害、違法ダウンロードなどの犯罪の可能性も

ネットの情報は、常に正しい情報とは限りません。簡単・便利だからといって、すべてをそのまま信じないようにしましょう。

Page 4: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

スマートフォンの利用、これだけは気をつけよう!

スマートフォンを安全に使うための機能とサービス例

• 出会い系サイトなどへのアクセスを制限する「フィルタリング機能」• 迷惑電話・迷惑メールから守るための「電話・メール制限」• アプリの起動・インストールや 通信を制限する「機能制限モード」• ウイルスアプリ・メールや危険サイトを検出する「スキャン機能」

スマートフォンやインターネットの世界で、いつも話題になる「セキュリ

ティ=安全性」。広く世界に開かれ、誰でもが気軽に使えるスマートフォン

は、その分悪事や犯罪などに利用されやすい面もあります。悪意のある人々

が、スマートフォンを通じて、利用者の弱みを狙っていることをいつも意識

しておきましょう。

怪しいサイトにはアクセスしない

人気サイトに似せたサイトや、詐欺を目的にしたサービスも多くあります。

そんなサイトへアクセスすると、ウイルスに感染したり、個人情報を盗まれ

たり、金銭的な被害にあってしまいます。怪しいサイトにはアクセスしない

ようにし、商品やサービスの購入も避けましょう。

スマートフォンを利用する際は、利便性だけでなくリスクの可能性もよく知り、家庭や学校などで「気をつける面」を話し合いましょう。

トラブルにあわないために、基本的な仕組みを知り、家庭などで使用のルールを決め、スマートフォンを安全に使うための機能やサービスも活用してください。

セキュリティを常に意識するルールやマナーを守る

トラブルにあったらすぐに相談

いくら注意していても、トラブルにあう可能性があります。お金を払って無理に解決しようとしたり、ひとりで悩み続けるようなことをやめ、すぐに家族や学校に相談しましょう。

歩きながらのスマホ、自転車を運転しながのスマホ、どちらもルール違反だけ

でなく、大きな事故につながります。他にも、公共機関や交通機関が定めた

ルールや、社会が求めるマナーを守ることが大切。ルールやマナーを守るのは、

他人のためだけでなく、スマートフォンを使う人自身を守ることになるのです。

気軽なコミュニケーションだけに十分注意

いつでも、どこでも、だれとでもコミュニケーションが可能。だからこそ危険

や罠もいっぱいです。被害者だけではなく、加害者にもなることをいつも意識

しましょう。

時間とお金を使い過ぎない

いつでもどこでも、ゲーム、 、動画などを楽しめます。同時に「いつまで

も」熱中できてしまうので、時間とお金の使い過ぎには十分注意。自分に許さ

れた時間と金額の中で楽しみましょう。

スマートフォンの

トラブルにあわないために、基本的な仕組

ルールやマナーを守る セキュリティを常に意識する

Page 5: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

チャットでの言葉使いが原因で 思わぬことからケンカに。

5

チャットの言葉は相手がどう受け取るかを考えて書こう。

SNSでチャットを楽しんでいた3人の同級生。

チャットの楽しさは、短くテンポのよいやり取りですので、どんどん

会話が進んでいきます。また、他の人が割り込んできたり、ちょっと

前の話題に触れられたりもします。そのため、説明不足であったり、

本来の文脈を無視して言葉が行き交うことがあります。また、省略し

た表現や絵文字、仲間内だけで通じる略語などもよく使われています。

事例のケースでは、「Cくんは、バスでくるの、それとも自転車」

「Cくん、交通手段はどうするの」とメッセージを送れば、トラブル

を避けられました。また、直接会って話していれば、その表情を見て

「なんで」が交通手段を聞いていることも推測できたでしょう。

このように、チャットでは、吹き出し単体で、本来の意味が伝わると

は限らないので、言葉の使い方には十分注意が必要です。途中から入

る時には、それ以前に何について話されていたのか、事前に確認する

ことも大事。関係がこじれそうな場合には、チャットを抜け出し、直

接会って誤解を解くようにしましょう。

その他、面と向かっては言えないような乱暴な言葉、差別的な表現な

ども使わないようにしましょう。

この後、Cくんが怒り爆発で、ケンカになってしまった。Aくんは交通手段の「なんで」を聞いたつもりが、Cくんは「なんで君が映画に来るの」と勘違いしていたのだ。

チャットでの文章は、相手がどう感じるか十分に注意しま

しょう。

送られた側も、元々言葉が足りないことを前提にして重く受

け止めないようにしましょう。

トラブルになったら、それ以上チャットを続けず、実際に

会ってしっかり話し合いましょう。

1

スマートフォンでのコミュニケーション注意点

Page 6: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

自分のアカウントから、 つぶやきが勝手に送信される。

6

◎アカウントを乗っ取られないために

怪しいつぶやきは無視をする。

スパムアプリとの連携は絶対にしない。

万が一連携しても、スパムアプリとの連携をすぐに解除する。

◎アカウントが乗っ取られた場合

スパムアプリとの連携を解除する。

乗っ取られて送信された嘘の情報は、削除する。

強制的にフォローさせられた場合は、フォローを解除する。

自分のフォロワーに対し、乗っ取られてしまったことを通知する。

ログインアカウントのパスワードを変更する。

怪しいアプリとの連携は絶対に認証しない!

思わぬことで人や社会に大迷惑

男子中学生のAくん、友だちからつぶやきサイトで「最近、怪しいサ

イトに誘導するつぶやきばっかりしているね」と知らされた。

「しばらく使っていないのに」と不信に思い、急いで自分のアカウン

トにアクセスしてみると、まったく身に覚えのないつぶやきが勝手に

送信されてた。送信されたつぶやきには、怪しいサイトへのリンクが

張られていて、わいせつな画像も表示されていた。

送信をやめようとしても、勝手に送信される。

以前、「あの人気のテレビ番組が突然終了!」というつぶやきに引っ

かかり、アプリ連携を促されて、うっかり認証してしまったためらし

い。

2

トラブルにあったり、不安を感じたら、身近な人(保護者・先生・友だち )にすぐに相談しましょう。

つぶやきサイトなどでは、アプリ連携という機能で他のアプリと連携

して、より幅の広い機能を利用できるようになります。この機能自体

は、使い勝手を向上させる便利なものです。

ただし、連携アプリの中には、便利な機能を提供するふりをして、自

分のアカウントから悪質なサイトに誘導するつぶやきを勝手に送信し

ようとする不審なスパムアプリも存在します。

その手口は、「芸能界の衝撃情報! あの○○が結婚!」「緊急特

集! ○○が逮捕?」といった釣り(嘘)のつぶやきを行い、それに興味

をもったユーザーがクリックすると、アプリ連携ページに誘導されて

しまいます。

この段階で連携しなければ、被害を防ぐことができます。けれども、

連携を認証してしまうと、自分のアカウントから「勝手に嘘の情報を

送信」されたり、「勝手にフォローをしたり」されるなど、乗っ取ら

れた状態になってしまいます。

明らかに釣り(嘘)と思われるつぶやきは無視してください。もし怪し

い認証ページへ接続されたとしても認証ボタンは絶対に押さないよう

にしましょう。

アカウント、乗っ取られた!

変なつぶやきが、勝手にされ

てる!

Page 7: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

つぶやきサイトで、プライバシー侵害。勤め先は、謝罪文発表。

7

つぶやきサイトでつぶやくと引用して発信されることにより多くの人々にすぐに広まる可能性がある。投稿したメッセージの削除方法も知っておく。削除してもコピーが出回っていることもあるため、完全に回収することは不可能であることも知っておく。

他人のプライベート、人を傷つける話題などはつぶやかない。

書き込みを投稿した人の氏名、顔写真がネット上で公開され誹謗中傷に発展する場合もある。

つぶやきサイトの仕組みをよく知っておこう。

思わぬことで人や社会に大迷惑

Aさんが、レストランでアルバイトをしていたら、たまたま有名サッ

カー選手がカップルで来店。

この情報を友だちに知らせようと、つぶやきサイトで即座につぶやい

てしまった。

するとこのつぶやきが、友だちだけでなく、どんどん広まって、プラ

イバシーの侵害だと大問題に。

ついには、レストランの運営会社が、謝罪文を発表するまでの事件に

発展してしまった。

つぶやきサイトは、スマート

フォンで人気のサービス。ひ

とりの「つぶやき」が、なぜ

一気に広まってしまうのか、

その仕組みを知っておきま

しょう。

つぶやきサイト上では、ユー

ザーがお互いのメッセージを

自分のホーム画面上に表示で

きるように登録し合い、短い

テキストメッセージのやりと

りが行われます。

3

つい書き込んでしまったら、すぐに投稿したメッセージの削除および訂正を!身近な人(保護者・先生 )にすぐに相談しましょう。

つぶやきサイトでつぶやくと、そのつぶやきを別のユーザーが引用し

てつぶやくことにより多くの人々にすぐに広まります。今回の事件で

は、友だちだけに向かってつぶやいたつもりが、好奇心を刺激する

「ネタ」だったので、その友だち、そのまた友だちがどんどん引用し

て発信してしまい、個人のプライバシーにかかわる話題が、短い時間

で広まってしまったのです。

重要な情報、ちょっといい話などが、広く社会に広まっていくことは、

けっして悪いことではありません。けれども、誤った情報、人を傷つ

けたりプライバシーを侵害するような「つぶやき」も、またたく間に

広がってしまう可能性もあるのです。

サッカー選手!

あのサッカー選手がタレントの彼女と

来店中!

Page 8: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

いたずらのつもりの爆破予告、本人逮捕にまで発展。

8

いたずらで書き込みをした場合であっても、罪に問われるこ

とがある。

SNS・掲示版への書き込みは多くの人々にすぐ広まる。また、

書き込みをした人を特定することができることを理解してお

くこと。

犯行予告の書き込みを見つけたら、保護者、学校の先生、警

察にすぐに相談する。

犯行予告も犯罪となり得る。いたずらでも絶対にやめよう。

試験勉強でイライラしていた男子中学生のAくんは、「学校がなくな

れば試験をやらなくてすむのになあ」と、いたずら半分でインター

ネットの掲示板に「明日、○○中学を爆破する」と書き込んだ。

その書き込みを見た人たちが警察や学校に連絡。翌日、学校は臨時休

校になり、大勢の警察官が捜査に乗り出した。

この事件はテレビやインターネットのニュースにもなり、Aくんが予

想もしなかった大事に発展。警察の捜査により、書き込んだ日時や場

所などが特定され、Aくんは威力業務妨害の疑いで逮捕された。

犯行予告がネット上に書き込まれると、該当する場所の安全を確かめ

たり、大勢の警察官が動員されたり、周辺の施設や道路から人を避難

させたりと、多大な迷惑がかかります。いたずらで書き込んだとして

も、業務妨害や脅迫などの罪に問われることがあるのです。

犯行予告に当たるような書き込みは、警察などの捜査機関によって、

インターネットにアクセスした場所を調べて、誰が書き込みをしたか

特定されることがあります。ネットカフェや公衆のインターネット接

続ポイントからの書き込みでも、特定されて逮捕された例もあります。

場所や日時を具体的に指定していなくても、犯行予告として逮捕され

たケースもあります。いたずらでも、絶対に人に危害を加えるかのよ

うな書き込みをしてはいけません。

4

書き込みをしてしまったら、身近な人(保護者・先生)に相談しましょう。 犯行予告の書き込みをみつけたら、すぐに 警察(P40)に連絡を。

明日、○○中学を

爆破する

思わぬことで人や社会に大迷惑

Page 9: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

悪ふざけSNSで公開して、大炎上。バイト先のコンビニは閉店。

9

自分たちは悪ふざけのつもりでも、社会的には重大な問題と

なってしまう場合がある。

ネット上にアップした写真や情報は、不特定多数の人の目に

ふれ、自分の意図に反して広がってしまう可能性がある。

一度流出した写真や個人情報などは、半永久的にネット上に

残ることを十分認識する。

男子高校生のAくんがコンビニでバイト中、ウケを狙って冷蔵ケース

の中に入りスマートフォンで写真撮影。その写真をSNSで公開し、仲

間内だけで面白がっているつもりが、アップした写真のコピーがネッ

ト上に出回り騒ぎは大きくなるばかり。ついにはバイトを解雇された

だけでなく、信用が損なわれたとして店自体も閉店する事態になって

しまった。

不謹慎な写真や動画を遊び半分でネットに公開しない。

SNSやつぶやきサイト、掲示板などインターネットを通じたサービス

を見ているのは仲間内だけではありません。「友だちだけに公開」な

どと設定しても、手違いで他の人も見られる状態になったり、友だち

が転載してしまったりなどして流出することもあります。

流出した不謹慎な写真が他の人に発見され、つぶやきサイトなどに転

載されてしまうと、一気に話題となって多くの人の目にふれる可能性

があります。また、利用しているサービスのアカウントや写真の内容

から、投稿した人や写っている人の名前や学校などのプライベートな

情報までもが調べ上げられてしまうこともあります。

このような炎上の末、悪ふざけをされた店が機材などを交換しなけれ

ばならなくなったり、ついには閉店することになったりなど、大きな

事態に発展するケースも少なくありません。そういった場合、原因を

作った人が損害賠償を請求されることもあります。

悪ふざけした写真などをネットにアップしないことも大切ですが、そ

もそも周囲に迷惑をかけるような行為を行わないことが重要です。

5

思わぬことで人や社会に大迷惑

Page 10: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

ふざけた画像をつぶやきサイトに投稿。大迷惑行為として、厳重注意に。

10

自分たちは悪ふざけのつもりでも、自分たち自身が危険なだ

けではなく、社会に重大な影響を及ぼす迷惑となる場合があ

る。

ネット上にアップした写真や情報は、不特定多数の人の目に

ふれ、自分の意図に反して広がってしまう可能性がある。

一度流出した写真や個人情報などは、半永久的にネット上に

残ることを十分認識する。

つぶやきサイトにふざけたネタ画像をアップして楽しんでいた男子中

学生のAくんたち。ウケを狙うために内容はだんだんエスカレートし、

危険なことや人に迷惑をかけるいたずらをするようになった。

ついには駅のホームから線路に降り、記念撮影した写真をつぶやきサ

イトにアップ。写真はすぐにネット上に広がり、Aくんたちの身元も

特定された。鉄道会社にも通報され、後日、危険行為をして迷惑をか

けたと厳重に注意を受けた。

ウケ狙いのつもりでも、一歩間違えば命の危険も。

線路に立ち入るという行為は、電車の遅延や人身事故など重大な事態

に陥ることもあります。ウケを狙うために、危ないことをしたりいた

ずらをしているところなどを撮影する行為は、とても危険で迷惑です。

軽いいたずらのつもりでも、一歩間違えば大ケガや命に関わるような

事故も起こりかねません。また、場合によっては犯罪行為と見なされ

たり、損害賠償を請求されたりすることもあります。

危険行為や迷惑行為をしないことはもちろんですが、そのシーンを写

真や動画に撮ってネットにアップすることもやめましょう。ネット上

に写真や動画が拡散すると、写っている内容や利用しているサービス

のアカウントから名前などのプライベートな情報まで公開される危険

性があるのです。

一度ネット上に広まった写真などを完全に消すことは困難です。ネッ

トに写真などをアップする際は、人に迷惑をかけないか、個人情報が

含まれていないかということを確認しましょう。

6

思わぬことで人や社会に大迷惑

面白そうだから

アップしよう!

Page 11: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

チェーンメッセージを広げた結果、同じ内容が何通も自分に届く。

11

根拠のない内容のチェーンメッセージは、受け取っても転送

せずに、すみやかに削除して、自分のところで止める。

一見、チェーンメッセージとは思えない内容のものでも、

「拡散希望」「転送して」などと書かれていたら、安易に転

送せずに、内容をよく確認する。

チェーンメッセージには、「3分以内」「1分以内」など時

間指定までしてくるものもあるが、焦って転送しない。

チェーンメッセージの対応に迷ったら、身近な人(保護者・先生)にすぐに相談しましょう。

女子中学生のAさんのもとに、無料通話/メッセンジャーアプリで

「このメッセージを10人以上に送らないと呪われます」という内容

のメッセージが届いた。

Aさんは怖くなって書かれていた通りに10人の友だちにメッセージを

転送。しばらくすると他の友だちから、また同じメッセージが送られ

てきた。友だち同士がメッセージを転送し合っていたようで、同じ

メッセージが次々に夜中まで届き続けた……。

チェーンメッセージは無視。絶対に転送しない。

7

思わぬことで人や社会に大迷惑

こんなのきちゃった

から、友だちにまわ

しちゃおう・・・

これまではメールやつぶやきサイトでの被害が多かったチェーンメッ

セージですが、近ごろは無料通話もできるメッセンジャーアプリでも

広がっています。

チェーンメッセージに書かれた「○人に転送しないと不幸になる」

「○人に転送すれば恋が叶う」などは根拠がないものばかりですので、

うかつに信用しないようにしましょう。

自分のところでメッセージを止めても、何の問題もありません。迷わ

ず削除しましょう。

チェーンメッセージの内容は多様化しており、なかには人探しや迷子

犬探し、募金の呼びかけなどに見せかけて「困っている人がいるので

拡散希望!」「知り合いみんなに転送して!」などと書かれているも

のもあります。いずれにせよ、にわかに信じがたいようなあやしい内

容のメッセージは安易に転送しないことが大切です。

Page 12: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

二人だけの秘密だった動画を、 元彼にSNSで公開された。

好きな相手であっても、後からインターネットに流出して困

るような動画・写真は撮らせない。

すでに撮ってしまっている場合は、目の前で削除してもらう

ようにする。

リベンジポルノの被害を受けたら、警察・弁護士に相談する。

リベンジポルノ行為などは、罰せられる場合がある。

誘われても、求められても、不本意な動画は絶対に撮らせない。

女子高校生のAさんへ、女友だちから連絡が入った。

「あなたと元彼がラブラブしている動画がSNSにアップされているわ

よ」。あわてたAさんがSNSを見てみると、確かに半年前まで付き

合っていた彼と、裸で頬を寄せ合ったり、抱き合ったりして撮ったプ

ライベート動画がアップされていた。

アップしたのは、もちろん元彼。しかも、「半年前に俺がふったA。

別れたくないとか大泣きされ、しつこくてホント困ったよ!」という

嘘のコメントと一緒に。

撮った時は、ふたりだけの秘密にしょうと、約束していたのに....。

SNSでつながっている人たちが面白がって拡散したので、学校中だけ

ではなく全国に知れ渡ってしまった。この動画、さらに広がっていき

そう。

「リベンジポルノ」(リベンジ=復讐)という、別れた恋人の性的な写

真や動画を、わざとインターネットに流出させる、嫌がらせ行為が発

生しています。

性的なシーンを撮影したものであるため、インターネットで拡散しや

すく、不特定多数の性的好奇心の対象になることもあります。

一度インターネット上に出回ったものは、完全に消すことが難しいた

め、いつまでもアクセスできる状態で残ってしまいます。

付き合っている時は信頼できる相手であっても、いったん別れてしま

うと感情がもつれ、思わぬ行為に走ることがあります。ですから、誘

われても、求められても、絶対に公表されると困るような動画や写真

を撮らせないようにしましょう。

2014年11月に成立した「私事性的画像記録の提供被害防止法(リベ

ンジポルノ防止法)」では、第三者に閲覧されることを認識せずに撮

影された性的画像など(私事性的画像)を、本人の許可なくインター

ネット等で公表(又は特定の者や不特定多数に提供)すると、刑事罰

の適用対象となります。

被害者になってしまったら、身近な人(保護者・先生)に相談しましょう。もしくは、 人権相談(P40)へ。

え〜、この動画、

二人だけの秘密だっ

たのに…

8

気づいたら自分自身が酷い目に

12

Page 13: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

見られたくない写真がネット公開され、恥ずかしさで不登校に。

SNS・動画サイトに友だちなどの写真や動画を載せる場合、友だちの承諾を得てからにする。

学校の友だちなどからSNS・動画サイトに意図しない自分の写真や動画が掲載された場合、学校の先生や保護者に相談する。

SNS・動画サイトの利用規約には画像削除についてガイドラインを定めている場合があるので、SNS・動画サイトの会社に相談する。

写真の公開は、写っている人に許可を得てから。

女子中学生Aさんは、友だちBさんの家でふざけて顔に落書きをし、

その写真を撮っていた。

後日、その場にいなかった友だちから「写真見たけど、なんかすごい

変な顔してたね」と言われたAさん。あわててBさんのSNSを見てみ

ると、ふざけて撮った自分の写真が掲載されていた。

AさんはBさんに写真の削除を頼んだが、すでに写真はたくさんの人

がタグ付けをし、かなり拡散した後だった。

Aさんは写真のことでからかわれ、学校に行きたくないと言うように

なってしまった。

SNSなどで、本人が望んでいない写真や動画を公開するのは、当事者

や関係者を深く傷つけることになりますし、場合によっては肖像権な

どの人格権を侵害されたとして訴えられる可能性もあります。

アップした人や、SNSなどの管理者に依頼して写真を削除してもらう

ことは可能ですが、一度インターネットで公開した情報は、削除して

もコピーなどが出回っていることもあるため、完全に回収することは

不可能です。

そのため、一番の対応策は、「本人の許可なしにインターネット上に

写真をアップしない」と仲間内で決めておくことです。

このケースは、中高生が被害者・加害者の両方になる可能性がありま

す。被害者にならないことも大事ですが、加害者にならないよう、写

真や動画の公開には十分注意しましょう。

加害者になってしまったら、すぐに削除! 被害者になってしまったら、身近な人(保護者・先生)に相談しましょう。もしくは、 人権相談(P40)へ。

みんなに笑われて、

もう、恥ずかしくて

学校に行きたくない。

9

気づいたら自分自身が酷い目に

13

Page 14: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

「友だち探し掲示板」で出会った男に、財布やスマートフォンを奪われる。

トラブルにあったら、すぐに保護者、学校の先生などに相談

する。

面識のない人とのメッセージのやりとりには注意する。また、

安易に自分の個人情報を教えることは控える。

悪質なサイトがあることや悪意をもった人が利用している可

能性があることも理解しておく。

知らない人と会うのは慎重に。

女子高生のAさんは、無料通話/メッセンジャーアプリの名前でネッ

ト検索。すると無料通話/メッセンジャーアプリの名前がついたたく

さんのサイトが出てきたので、その中の「友だち探し掲示板」に興味

本位で書き込んだ。

そこで知り合った男性とIDを教え合い、無料通話/メッセンジャーア

プリでやり取りするうちに意気投合。実際に会って遊ぶことになり、

待ち合わせ場所で男の車に乗り込んだが・・・。

Aさんは男に、財布やスマートフォンを奪われてしまった。

無料通話/メッセンジャーアプリやSNSの名前でネット検索すると、

「○○○○友だち募集掲示板」「○○○○待ち合わせアプリ」などた

くさんの「関連サイト」「関連アプリ」が出てきます。

しかしこれらのサイトの大部分は、その無料通話/メッセンジャーア

プリやSNSの名前がついていても、無料通話/メッセンジャーアプリ

やSNSのサービスを提供している会社とは全く関係のないアプリやサ

イトです。

みんなが使っている無料通話/メッセンジャーアプリやSNSの名前が

ついていると、つい安全だと思って出会った相手に気を許してしまい

がちです。しかし実際は出会い系サイトと変わらないこともあるので、

くれぐれも注意しましょう。

また、みんなが使っている無料通話/メッセンジャーアプリであって

も、面識のない人とのやりとりには、同様もしくは更に深刻なトラブ

ルの危険性があることも知っておきましょう。

トラブルにあったり、不安を感じたら、すぐに 警察(P40)に 相談しましょう。

財布とスマホも

盗られた・・・

ドライブ楽しみに

してま〜す!

10

気づいたら自分自身が酷い目に

14

Page 15: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

年齢を偽り「ID交換掲示板」を利用。出会った男に、脅迫された。

年齢制限があるサイトに、年齢を偽ってアクセスしない

SNSのIDや個人情報を公開するときは十分に注意する

フィルタリングサービスを利用する

「SNSのIDで、知らない人たちと友だちになれるよ!」と、同級生か

らID交換掲示板を教えられた女子高校生のAさん。さっそく、興味本

位でアクセスしてみた。「18才未満登録禁止」の表示があったが、

簡単に無視することができたので、SNSのID、住んでいる地域や性別

を登録した。年齢だけは、20代という嘘の情報にしておいた。

すぐに、いろいろな人からアクセスがあり、メッセージを交換し始め

た。その中のひとりと親密になり、となり町に住む大学生とのこと

だったので、実際に会うことにした。

けれども、当日やって来たのは、かなり年上の男性。付き合えと強引

に誘われ、断ると、「年齢を偽って、ID掲示板をやってたことや、こ

れまでのやりとりを学校にばらす」と脅迫されてしまった。

年齢制限のあるサイトには、アクセスしない。

ID交換掲示板とは、SNSのIDを公開して、知らない相手とでもメッ

セージ交換をできようにするサービス。サイトやアプリの形で提供さ

れています。

掲示板といってもオープンな場ではなく、SNSのメッセージ機能を利

用して、 1対1のメッセージ交換が中心です。親密な話題になりやす

く、実際に会い、トラブルに発展することが問題となっています。

18才未満禁止をうたっていますが、実際は中・高校生でも簡単にア

クセス可能です。

SNSのIDは、完全な匿名ではなく、さまざまな個人情報が含まれてい

ます。IDを見ず知らずの人に公開する時は、プライバシー保護の面か

らも慎重に検討しましょう。また、サービスの年齢制限をしっかり守

りましょう。

11

学校に

ばらすぞ!

気づいたら自分自身が酷い目に

15

Page 16: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

出会い系サイトへの書き込みだけでも、書類送検に。

子ども(18歳未満)による出会い系サイトへの登録や書き込みも、実際に売春をしていなくても罪に問われることがある。

一度ネットで公開された情報は完全に削除することは難しく、また掲示板などは削除依頼をしても時間がかかる場合が多い。後から「書かなければよかった」と後悔するような書き込みは絶対にしない。

ネット上の書き込みは、調べれば書いた人を特定することができる場合がある。

一見して不審なサイトだとわからずにアクセスしてしまう場合もあるので、フィルタリングも設定する。

出会い系サイトの違法書き込みは子どもも罰せられる。

15歳の女子高生のAさんは、おこづかいがほしくて出会い系サイトに

軽い気持ちで、援助交際を求める書き込みをした。

実際に男性と会うことはなく、援助交際も行われなかったが、サイ

バーパトロール中の警察がAさんの書き込みを発見。書き込みから、

書き込んだ日時と場所を割り出し、Aさんが書き込んだことを特定し

た。

後日、Aさんは出会い系サイト規制法違反で書類送検された。

出会い系サイトに書き込み、実際に会って売春行為を行うことはもち

ろん犯罪ですが、子ども(18歳未満)が誘いの言葉を書き込んだだ

けでも違法行為となります。

出会い系サイトは、法律で18歳未満の利用を禁止しています。また

出会い系サイト規制法は、大人に対してだけでなく子ども(18歳未

満)に対しても、「異性交際等の誘因(異性に対して交際しようと誘

うこと)」を禁止しているのです。18歳未満の子どもがこの法律に

違反すると、家庭裁判所に送致されます。

出会い系サイトへの書き込みは、犯罪に巻き込まれる可能性が高いの

で絶対にしてはいけません。遠まわしに書いたり、隠語を使って書き

込んでも書類送検された例があります。いたずらでの書き込みもやめ

ましょう。

書き込みをしてしまったら、すぐに削除および訂正をし、身近な人(保護者・先生)に相談しましょう。 書き込みを見つけたらすぐに 警察(P40)に連絡を。

おこづかいもらえるなら、

会ってみようかな〜

出逢い系サイトにコメントしただ

けで、法律違反だなんて・

・・

12

気づいたら自分自身が酷い目に

16

Page 17: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

ノリで配信したライブ動画が録画され、見られたくない映像が拡散。

トラブルに会ったり、不安を感じたら、すぐに相談しましょう。

送った動画や

写真が拡散!

ライブ動画アプリで動画を配信するのが趣味の女子高生Aさん。ある

時、動画配信中に「かわいいポーズをとって」などとリクエストされ

た。はずかしかったが引くに引けなくなって、言うとおりに撮って配

信。

その時はノリでやってしまったが、動画を録画されていたり、その

データをばらまかれたらどうしようと不安でたまらなくなってしまっ

た。

不本意な動画や写真はインターネットにアップしない。

ライブ動画アプリや無料通話/メッセンジャーアプリ、SNSなどで、

本来は見られたくない動画や写真を撮ってネットにアップしてしまい、

後で不安に駆られたりトラブルになったりするケースが増えています。

ライブ動画アプリは配信中に閲覧者とやりとりができるので、よく考

えれば危険な行為でも、その場のノリで相手のリクエストに応えて

やってしまうこともあります。

ライブ動画アプリでの動画配信は「ライブ」なのでその場限りだと考

えがちですが、やろうと思えば録画することも可能です。録画して保

存された動画は、いつでも再公開される可能性があります。一度ネッ

ト上に出回ったものは完全に消すことは難しいですから、ノセられて

も、脅迫されても、絶対に不本意な動画や写真をネットにアップして

はいけないのです。

たとえ相手が同性だったり、同世代だったりしても同様です。お互い

の写真を送り合いっこしようということになり、自分は言われた通り

写真や動画を送ったのに、相手からは送られてこなかったり別人の写

真が送られてきたりということもよくある話です。

13

気づいたら自分自身が酷い目に

かわいい

ポーズとって~

新しい水着

どうかな~

動画を

キャプチャーして、

拡散しちゃおう!

いったんネットにアップしたものは、閲覧者などによって、

録画・保存されて勝手に広まってしまう可能性があるので、

特に以下のようなものについてはネットにはアップしない。

○不本意な内容の動画や写真

○著作権者(動画や写真の撮影者等)の許可を得ていないもの

住所や学校の名前など、個人が特定されてしまうような動画

や写真をアップするときには注意する。

17

Page 18: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

無料通話/メッセンジャーアプリで、仲間外れの「いじめ」が発生。

いじめがおこなわれていたら学校の先生や保護者に相談する。

無料通話/メッセンジャーアプリのグループをつくるときの

友だちの選択は自分でよく考えよう。

ゲーム感覚でエスカレートする「ネットいじめ」。

男子中学生のAくんはクラスの仲のいい友だちのグループで無料通話

/メッセンジャーアプリのトーク(チャット)を楽しんでいた。

ある日、Aくんがいつものように無料通話/メッセンジャーアプリで

グループトークをしようとすると、なぜかグループから外れたことに

なっていた。

何度グループに入り直しても強制的にグループ外しされてしまうこと

が繰り返されるうち、Aくんはグループのメンバー数人が裏グループ

を作って、チャットで自分の悪口を言っていることを知った。強制的

にグループ外しされていたのも、自分の悪口を言っているメンバーの

いやがらせだったのだ。

少し前まで「ネットいじめ」の舞台は掲示板とメール、SNSが主流で

したが、最近は無料通話/メッセンジャーアプリでの仲間外れや悪口、

動画サイトでのいじめ動画公開など、その手口も幅広くなってきまし

た。

「ネットいじめ」は、悲しんでいる相手の顔が見えないこともありエ

スカレートしがちだったり、仲間を作りゲーム感覚で集中攻撃してし

まいやすいのも特徴です。

「ネットいじめ」は現実世界でのいじめと同じように被害者を傷つけ

ます。いったんインターネット上に公開されたものは、削除しても半

永久的に残ってしまう可能性があるので、その後何年間も被害者、加

害者双方の生活に暗い影を落とすことになります。ネットをいじめの

道具に使うのは絶対にやめましょう。

トラブルにあったら、身近な人(保護者・先生)に相談しましょう。 もしくは、 人権相談(P40)へ。

また、

グループ外し!

最近アイツ 何か 気に入らない!

よし、 グループ外し しようぜ!

14

いじめがネットでエスカレート

18

Page 19: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

なりすまし被害、書いた覚えのない悪口で親友から連絡拒否に。

いたずら心で、他人のID、パスワードを使ってネットにア

クセスすることも法律違反(不正アクセス禁止法違反)とな

る場合があることを覚えておく。

SNSへログインするID、パスワードは他人に知られないよ

うにしっかり管理する。

誹謗中傷の被害を受けた人は、プロバイダー責任制限法に基

づき、掲示板等の運営事業者に対して、書き込みをした人の

情報開示を求めることが可能である。

学校名が出されているのであれば、先生に相談する。

誰かがあなたに「なりすまし」て書き込みすることも。

ある日、女子中学生のAさんがSNSの自分のページにログインすると、

自分は書いた覚えがないのに、なぜかB子さんの悪口が書かれていた。

書き込みにはB子さんから、「ひどい!もう連絡してこないで!」と

コメントされていた。きっと誰かが「なりすまし」で悪口を書いたの

だとB子さんに説明したくてメールや電話をしても、着信拒否。友だ

ちに仲裁を頼んでも、「本当は自分が悪口を書いたのに、自作自演な

んじゃないの」と陰口をたたかれた。

SNSや無料通話/メッセンジャーアプリは、自分のIDやパスワードを

入力しないと自分の名前で書き込むことができません。逆を言えば、

IDやパスワードがわかれば、誰でもその人に「なりすまし」て書き込

みなどができるということです。

IDやパスワードはとても大切なものなので、絶対に他の人に教えない

ようにしましょう。パスワードを定期的に変更するとより安全です。

SNSや無料通話/メッセンジャーアプリは自分で書き込みを消すこと

ができますが、掲示板に書かれたことは自分では削除することができ

ません。掲示板に書き込まれたことを消したい場合は、そのサイトの

規約に基づき、サイト運営者に削除依頼を行う必要があります。

誹謗中傷の被害にあったら、身近な人(保護者・先生)に相談しま

しょう。もしくは、 人権相談(P40)へ。

不正アクセスの被害はすぐに 警察(P40)に相談しましょう。

ひどい!

私のSNSに

別の人が書き込んだみたい!

B子さんの

ファッションセンス

終わってる

15

いじめがネットでエスカレート

19

Page 20: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

いじめ動画をネット公開したら、 さらにいじめがエスカレート。

そもそもいじめはいけないが、その様子を撮影して公開する

ことで被害者をさらに傷つけ、いじめを拡大させることもあ

る。

悪質ないじめは犯罪となる可能性があることを理解する。

投稿された動画は、多くの人に広まって、一度公開されると

完全に消すことはできない。

動画サイトへの投稿者は、調べればすぐ特定も可能であるこ

とも知っておく。

いじめにあったら、あるいは、いじめの兆候を見つけたら、身近な人

(保護者・先生)に相談しましょう。もしくは 人権相談(P40)へ。

男子中学生Aくんは、同級生のBくんたちからいじめをうけていた。

ある日、Aくんをいじめているところを、Bくんたちは動画撮影し、

動画配信サイトで公開した。それを見た他の同級生たちまでAくんを

からかうようになってしまった…… 。

いじめはしない。

ライブ動画配信サイトや無料通話/メッセンジャーアプリ、SNSなど

でいじめ動画が公開される騒動がたびたび起こっています。

いじめをしている側や撮影・ネット上にアップしている人たちは軽い

悪ノリやウケ狙いでも、やられている人にとっては深刻な問題です。

いじめ自体ももちろん絶対にしてはいけない行為ですが、その様子が

ネットで公開され、好奇の目を持って見られることは、いじめられて

いる人をより深く傷つけます。

いじめ動画を撮られ、他の人に送信された児童が、いじめた同級生ら

を相手取り、損害賠償請求を起こしたケースもあります。

また、悪質ないじめは、暴行、傷害、器物損壊等、強要、恐喝、窃盗

など刑罰法規に反する犯罪行為として扱われる可能性もあります。

近ごろはライブ動画サイトや無料通話/メッセンジャーアプリ、SNS

などを通じたいじめが急増しています。スマートフォンの画面の向こ

う側には生身の人間がいるということを忘れないでください。

16

いじめがネットでエスカレート

20

いじめの動画、

アップして

みよう!

Page 21: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

クラウドサービスのアカウントが乗っ取られてプライベート写真が 漏えいした。

クラウドサービスの仕組みをよく理解しておくこと。

名前や生年月日などの個人情報から安易に推測できるパス

ワードを使用しない。

パスワードの使い回しを避け、定期的に変更する習慣をつけ

る。

複数のサイトで同じユーザーIDとパスワードを使用しない。

セキュリティオプション(ログイン通知、二段階認証など)

が提供されている場合は、積極的に利用する。

アカウントが乗っ取られたら、すぐにサービス提供者に連絡

する。

クラウドサービスの仕組みを良く理解して、ユーザーID/パス

ワードをしっかり管理しよう!

女子高校生のAさん、アニメ好き、マンガ好きの友だちと一緒に、コ

スプレ大会に出場。会場ではスマートフォンを使って、仲良く一緒に

写真を撮影。ちょっと露出も多かったので、仲間たちだけで保存する

ことにした。

しばらくして、友だちから連絡が入り「私たちのプライベート写真を

勝手に見ず知らずの他人のブログに提供したよね、サイテー!」と文

句を言われてしまった。

Aさんは、誰にも送っていなかったが、そのブログを見てみると、た

しかに自分たちの写真が、意地悪なコメントと一緒に掲載されていた。

実は、Aさん、スマートフォンに保存した写真を、クラウドサービス

にアップロードしていた。そのクラウドサービスのユーザーIDとパス

ワードが漏えいし、アカウントが乗っ取られたため、コスプレ写真が

流出してしまったのだ。

クラウドサービスでは、スマートフォンに保存した動画や写真などの

データを、インターネットなどのネットワークを通じてサーバに預け

ることができます。

本来、クラウドサービスは便利なものですが、最近ではこのクラウド

サービスのユーザーIDとパスワードが漏えいし、アカウントが乗っ取

られる事件も報告されています。

アカウントが乗っ取られると、預けておいたデータが漏えいして、写

真を勝手にSNSやネット掲示板などにアップされたり、個人情報を悪

用されるなどの被害にあう可能性があります。

パスワードは、安易に推測できるものを使用せず、定期的に変更する

ことが大切です。また、複数のサイトで同じユーザーIDとパスワード

を使用しないことも大切です。

いじめにあったら、あるいは、いじめの兆候を見つけたら、身近な人

(保護者・先生)に相談しましょう。もしくは IPA(P40)へ。

17

しくみを知らなかったでは済まないことも

なんで、勝手に

アップされてるの?

誰にも送ってないのに。

21

Page 22: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

盗難・紛失対策アプリのアカウント情報を他人に教えたことで行動が監視された。

アプリのダウンロードは、自分の意志で行う。

スマートフォンで利用しているアカウント情報は自分で管理し、

他人に教えない。

パスワードの使い回しを避け、定期的に変更する習慣をつける。

スマートフォンには、画面ロックをかけておく。

スマートフォンを他人に操作させない。

誰かにアクセスされていると認識したら、警察やIPA(情報処理

推進機構)に相談する。

他人のユーザーID、パスワードを使用して、他人のスマートフォ

ンのデータにアクセスするといたずらであっても法律で罰せられ

る場合がもあります。

盗難・紛失時は、携帯電話会社が提供するサービスを利用する。

盗難・紛失対策アプリは、自分で入れる。

アカウント情報を他人に教えない。

「スマートフォンとか盗まれたどうする?」

つきあっている彼から、こう言われた女子高校生のAさん。

「え〜、すごくこまる〜。もしもそうなったらどうしよう」

「大丈夫、この盗難・紛失対策アプリを入れておくと、スマートフォ

ンの場所がすぐに分かって、使えなくすることもできるから。ユー

ザーIDとパスワードを教えてくれたら、俺が入れてあげるよ」

「じゃあ、お願い!」

彼にそのアプリを入れてもらったので、万が一置き忘れたりしてもこ

れで安心と信じていたAさん。実は、AさんのユーザーIDとパスワー

ドを知ったその彼がアプリを悪用して、Aさんのスマートフォンを外

部から監視し、メールの盗み読みや、行動追跡をしていたのだ。

たくさんの個人情報や思い出の写真が保存されているスマートフォン。

置き忘れたり、盗まれたりすると、たいへんなことになります。

そこで、もしもの時に、遠隔操作で使えなくしたり、ある場所を知ら

せてくれたりする「盗難・紛失対策アプリ」などが用意されています。

この機能は、紛失や盗難のときに役立つ便利なものです。

でも、もしそのアプリを操作するためのユーザーIDやパスワードなど

のアカウント情報を他人が知っていたら...。

悪意がある人物がアカウント情報を使って、メール内容や連絡先を見

たり、スケジュールを調べたりすることができます。また、そのス

マートフォンを持った人がどこにいるのか把握することも可能なので

す。

アプリのダウンロードとインストールは自分で行い、スマートフォン

のアカウント情報も、必ず自分で管理し、他人には教えないようにし

ましょう。

トラブルにあったり、不安を感じたら、すぐに 警察(P40)に相談しましょう。

18

しくみを知らなかったでは済まないことも

俺が、便利アプリ、

入れておくよ

Aのメール、

盗み読みしてやれ!

22

Page 23: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

写真アップで、ストーカーが居場所を特定。家の前までやってきた。

写真データに位置情報(GPS情報)を記録する設定は普段

利用時はOFFにする。必要な時だけONにする。

SNSでは、写真以外にも住所、電話番号、家族構成、不在

情報等の公開には注意する。

住所などの情報が流出すると、ストーカー行為や脅迫行為な

どに悪用される危険性がある。

スマートフォン撮影の写真に「位置情報」が含まれることも。

女子高生Aさんは、元彼がストーカーになり付きまといなどの被害を

受けたので、引っ越すなどして関わり合いを断つようにしていた。

あるときAさんは自宅で行われたバースデーパーティの写真を撮影し、

スマートフォンでSNSにアップした。

するとSNSを見たAさんの元彼が、写真の位置情報を確認して自宅を

特定。自宅前から「いま家の前にいる」というメールを送信し、それ

を見たAさんの背筋は凍りついた。

スマートフォンで撮影した写真のデータには、端末のGPS機能により、

撮影した場所の緯度経度情報が含まれる場合があります。位置情報が

含まれたまま不用意にSNSなどにアップすると、第三者がその情報を

確認して撮影場所が特定されてしまう危険性もあります。

SNSの初期設定では、「すべての情報を公開する」となっていること

が多いので、登録の際に必ず「何の情報をどこまで公開するか」とい

うことを検討し、不用意に情報を公開しないようにしましょう。

また、自分がアップしなくても、他の人が「あなたが写っている位置

情報付の写真」をアップしてしまう可能性もあります。さらにリンク

やタグ付けにより、自分が想定している以上の範囲に写真や位置情報

が公開されてしまう場合もあります。ネット上のサービスへ写真を

アップする場合は、様々なリスクがあることを自覚しておきましょう。

トラブルにあったり、不安を感じたら、すぐに 警察(P40)に相談しましょう。

19

しくみを知らなかったでは済まないことも

23

Page 24: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

無料通話/メッセンジャーアプリで、元彼や知らない人から次々と連絡。

24

無料通話/メッセンジャーアプリやSNSに登録する際は、必ず「プライバシー設定」や「友だち管理」などの設定を変更する。

設定によっては記載した内容が友だち以外にも公開されてしまうことがある。

アプリの使用記録などが公開されていると、そこからプライバシーが漏れることがある。(ネット上でのストーカーも出現)

アドレス帳に登録した全員に自動通知を出すアプリも。

女子高生のAさんが、ある無料通話/メッセンジャーアプリをダウン

ロード。すると、アプリをダウンロードしたとはまだ誰にも知らせて

いないのに、たくさんの知り合いからメッセージが送られてきた。

とまどっていると、その中に別れた彼からのメッセージを発見。

「まだオレに未練があるの?じゃあ、これからも仲良くしよう!」

あまりの勘違いぶりにあ然としていると、会ったことのない人たちか

らもなぜか続々とメッセージが届き始めた……。

無料通話/メッセンジャーアプリやSNSの中には、登録すると、その

サービスに登録している知り合い(自分の電話番号をアドレス帳登録

している人)に、自動で友だち登録依頼を送信してしまうものがあり

ます。また、自分のアドレス帳に登録している人が、自動的に友だち

登録されてしまう場合もあります。つまり、連絡を取りたくない相手

でも、勝手に「友だち」に登録されてしまうことがあるのです。

また、アドレス帳に登録しているメールアドレスに、勝手に「招待

状」を何度も送りつけるといったSNSやアプリもあります。

多くの無料通話/メッセンジャーアプリやSNSでは、初期設定時には

「自動登録」「自動通知」になっているので、勝手な登録・通知を防

ぐには手動で設定を変更する必要があります。設定内容はサービスご

とに異なりますが、「プライバシー管理」「友だち自動追加」「友だ

ちへの追加を許可」「ID検索を許可」などの項目に注意して設定しま

しょう。

20

トラブルにあったり、不安を感じたら、身近な人(保護者・先生・友だち )にすぐに相談しましょう。

やだ!元カレからメッセージが

届いてる。

えっ!なんで?

しくみを知らなかったでは済まないことも

Page 25: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

SNSでアカウントが乗っ取られ、いたずらメッセージが勝手に送信 される。

25

友だち申請が来たら、本当に本人からかどうか確認し、あや

しい場合は承認しない。

友だち一覧の内容から共通の知人を推測し、その知人を装っ

て友だち申請してくる可能性があるので、友だち一覧は「非

公開」にするか、「友だちのみに公開」に設定する。

トラブルに会ったり、不安を感じたら、SNSサービス会社などにすぐに相談しましょう。

女子高校生のAさんは、SNSを通じて友だち申請が来たら、誰でも気

軽に承認していた。

ある朝、いつものようにSNSにログインしようとすると、なぜかアク

セスできない状態に。不思議に思いながら学校に行くと、同級生から

「SNSでAから変なメッセージが届いた!」と文句を言われた。びっ

くりして調べてみると、何者かにアカウントが乗っ取られ、友だち登

録しているみんなにいたずらメッセージが送られていた。

何者かにパスワードが書き換えられ、まんまとアカウントを乗っ取ら

れてしまっていたのだ。

友だち申請が来ても、安易に承認しない。

SNSへの登録は、偽名でも可能です。つまり、他の人の名前をかたっ

てなりすますこともできてしまうのです。

SNSでは、他の人になりすまして友だち申請を行い、最終的にアカウ

ントを乗っ取る手口が発生しています。一部のSNSには、パスワード

を忘れてしまったときなどに、複数の友だちに協力してもらってパス

ワードがリセットできる機能があります。この機能を悪用して、パス

ワードを書き換え、アカウントを乗っ取ってしまうのです。

アカウントが乗っ取られると、登録している個人情報が盗まれてしま

うほか、悪意のあるサイトに「いいね!」を押されてしまったり、友

だちに悪意のあるメッセージを送られたりという危険性があります。

友だち申請が来たら、申請した人が本人かを確認し、あやしい場合は

保留にしましょう。実際の友だちと姓名が同じであっても、プロ

フィール写真が違っていたり、関係のないキャラクターだったりした

場合は注意が必要です。

また、なりすまし犯は、友だち一覧の内容から共通の知人を推測し、

その知人を装って友だち申請してくる可能性があります。友だち一覧

は「非公開」にするか、「友だちのみに公開」に設定しましょう。

友だち申請が

きました

アカウントが

乗っ取られた!

ログイン

できない

21

しくみを知らなかったでは済まないことも

Page 26: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

IDとパスワードの使い回しが原因でプリペイドカードの残高がゼロに。

類推しやすいパスワードを使わない 例:12345 09876 password qwerty asdfgh 誕生日

同じパスワードを使い回ししない

定期的にパスワードを変える

使っているWEBサービスへの不正アクセスが発覚したら、パスワードをすぐに変更する

怪しいサイトにはアクセスしない

男子中学生のA君、保護者の許可を得て、スマホのゲームサイトで、

有料アイテムを購入していた。使っていたのはコンビニで購入したプ

リペイドカード。お年玉でまとめて1年分を買っておいた。

ある日、追加アイテムを購入しようとすると、使った覚えがないのに、

残高がゼロになっていた。

原因は、ゲームサイトと同じIDとパスワードでアクセスしていたSNS

から、IDとパスワードの情報が流出。A君のIDとパスワードを入手し

た犯人が、ゲームサイトへ不正ログインして、プリペイドカードの残

額をすべて使ってしまったのだ。

ゲームサイトとSNSのパスワードを違うものにしていれば、防ぐこと

ができたかも…… 。

IDとパスワードの使い回しは絶対にしない。

サイバー犯罪者が、個人情報を盗み取る方法はさまざまです。

・SNSなどのサービスに不正アクセスし、大量のデータを盗み出す

・ウイルス等を使い、個人のパソコンやスマホから不正入手

・偽ショッピングサイト等から不正入手

・Wi-Fiフリースポットで

こうして、不正入手した個人情報を使って、別サイト(ショッピング

サイト等)に不正ログインします。本人を装い、買い物をしたり、ポ

イントを利用したりします。最近では、ショッピングサイト側にクレ

ジットカード情報が保存されているので、ログインさえできれば、簡

単に決済されてしまいます。

その他、他人に気軽に教えてしまったものや、WEBサービス提供企

業からの内部流出したものも、サイバー犯罪者によって使われる可能

性があります。

パスワードが流出していないからといって、安心はできません。簡単

な類推しやすいパスワードを使っていると、ID(多くの場合はメール

アドレス)だけ分かれば、サイトに不正ログインできるのです。

また、さまざまなサイトで同じID/パスワードを使っていると、ひと

つのサイトから漏えいしたID/パスワードで、他のサイトにも不正ロ

グインされてしまいます。

22

残高が0円に

なってる!

しくみを知らなかったでは済まないことも

26

Page 27: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

ワンクリック詐欺、アダルトサイトをちょっと覗いて高額請求が届く。

27

身に覚えのない高額請求の表示が出ても絶対に支払ってはいけない。

サイトを見ただけでは相手に個人情報は伝わらない。絶対にこちらから連絡しないこと。

スマートフォンがマルウェア(悪意のある不正なアプリ)に感染している可能性もあるので、不審なアプリは削除する。

信頼できるセキュリティ対策アプリを利用する。不審なサイトだとわからずにアクセスしてしまう場合もあるので、フィルタリングも設定する。

身に覚えのない高額請求画面が出ても、

絶対に支払わず連絡もしない。

男子中学生のAくんは、興味本位で無料アダルトサイトを閲覧。サイ

トに入る時に「18歳以上ですか」という問いがあったが、「YES」と

ウソを答えた。

しばらくサイトのあちこちを見ていたが、ある画像をクリックしたと

たん、突然「登録完了」という画面に。3日以内に10万円振り込むよ

う要求された。

退会はメールで申し込むよう書いてあったので、Aくんはあわてて

メールで退会申請。すると今度はメールで料金の督促が届くように

なってしまった。

これはパソコンやケータイでも問題になっていた「ワンクリック詐

欺」です。「ワンクリック詐欺」とは、サイトを見ていて年齢認証な

どを求められクリックすると、それだけで会員登録されたという表示

が出て高額な登録料を請求されるというもの。

その際、「3日以内なら5万円。それを過ぎると8万円」などと、早

く支払わなければ…と気持ちを焦らせる表示をする場合もあります。

また、「退会手続きはこちらまでメールか電話で申請してください」

などと解約を期待させるようなことを書き、メールアドレスや電話番

号を入手する手口もあります。こうなってしまうと、今度は直接メー

ルが来たり、電話がかかってくるようになってしまいます。

サイトを見ただけでは、氏名や電話番号などの個人情報が漏れる心配

はありません。身に覚えのない高額請求の表示が出ても、絶対にこち

らから連絡を取らないようにしましょう。

そもそも、アダルトサイトなど年齢制限に反するサイトは閲覧しない

ようにしましょう。

トラブルにあったり、不安を感じたら、すぐに 警察(P40)や

消費生活センター(P40)に相談しましょう。

え?

クリックしただけなのに・・・

23

詐欺まがいの悪質サイト

Page 28: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

モバイルバンキング利用中にフィッシング詐欺にあい、銀行残高ゼロ円に。

28

不審なメールに記載されたURLは、フィッシングサイトの危険性があるので不用意にクリックしない。

IDやパスワードの入力が必要なサイトには、 URL(アドレス)をブラウザから直接入力してアクセスする。

フィッシングサイトは、本物のサイトそっくりに作られているので、見た目で判断せず、よくURLを確認し、不審な場合には、該当の金融機関などに問い合わせをする。

不正サイトへのアクセス防止策として、ブラウザに備わっている警告機能や市販のセキュリティソフトを利用する。ただし、利用端末やOSにより、対応していないものもあるので事前に確認する。

被害にあってしまったら 警察(P40)に相談しましょう。

女子高生のAさんのお母さんのもとへ届いた銀行からのメール。いつ

もモバイルバンキングを利用している銀行だったので開いてみると、

サイトをリニューアルしたため、IDとパスワードを再登録してくださ

いというお知らせだった。

不審に思いながらもお母さんはメールに記載されていたアドレスをク

リック。すると、いつもの銀行のサイトが表示されたので、安心して

IDとパスワードを入力した。

数日後、サイトにアクセスしてみると、なんと口座の残高が0円に!

お母さんが受け取ったのは、他人のIDなどをだまし取る「フィッシン

グサイト」からのメールだったのだ。

IDやパスワードの入力は慎重に。

偽サイトに誘導し、IDやパスワードを盗み取るフィッシング詐欺。

モバイルバンキングやSNSなどからのお知らせを装った偽メールに記

載されたアドレスをクリックすることで、フィッシングサイトに誘導

されるというのが主な手口です。

フィッシング詐欺に引っかからないためには、まず不審なメールに記

載されたアドレスは不用意にクリックしないこと。IDやパスワードな

ど、大事な情報の入力が必要なサイトには、URL(アドレス)をブラ

ウザから直接入力してアクセスしましょう。フィッシングサイトは本

物のサイトそっくりに作られている場合もあり、見た目だけでは簡単

に判断できません。

フィッシングサイトはモバイルバンキングだけでなく、SNSやつぶや

きサイトのIDをだまし取ることを目的としたものもあるので、未成年

も油断できません。

24

○○銀行から

メールだ!

数日後…

詐欺まがいの悪質サイト

Page 29: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

29

詐欺まがいの悪質サイト

「偽ショッピングサイト」とは知らずに商品購入。クレジットカード番号を盗まれ商品届かず。

保護者の許可を得て、安全なサイトで購入する

怪しいサイトでは、重要な情報を送信しない

商品が届かないようであれば、すぐに相談する

女子高校生のAさん、探していた化粧品をとても安く売っているサイ

トを発見。ちょっと怪しげなサイトだったけれど、安さが魅力で、そ

こで購入することにした。クレジットカードでの支払いだったので、

お母さんに代わりに買ってもらった。

ところが、いつまでたっても商品が届かない。購入したサイトにメー

ルで問い合わせても、返事がもらえない。お母さんがクレジットカー

ド会社に問い合わせると、クレジットカードが他人に使われているこ

とが判明した。

このサイトは、偽のショッピングサイトで、クレジットカード番号を

盗み出すために、ブランド商品を販売している振りをしていただけで

商品が届くことはなかった。

偽の有名サイト、怪しいサイトでの ショッピングは絶対にしない。

ショッピングサイトを偽造して、クレジットカード番号やプリペイド

カードの番号を盗み出す犯罪が発生しています。実際は決済されず、

メールアドレス、氏名、クレジットカード番号、セキュリティコード、

プリペイドカードの情報などを盗まれてしまいます。盗まれた情報は、

知らない間に他のサイトなどで使われ、大きな損害を受ける可能性が

あります。

もちろん、サイトにのっている商品はダミーですので、注文した商品

が届くことはありません。また、前払いの銀行振込だけさせて、商品

を届けないタイプもあります。

偽ショッピングサイトは、大人でもだまされるほど、有名サイトを上

手に真似している場合も多く、見分けることが難しい場合もあります。

注意するポイントは、あまりに安すぎる、ほとんど手に入らない商品

がある、連絡先があいまい、日本語の表現がおかしい、などです。

怪しいと思ったサイトでは、事前にメールや電話で問い合わせをして

みましょう。また、クレジットカード情報などの重要な情報を入れな

い、代金引換を利用する、といった慎重な対応をしましょう。

25

これ欲しかった口紅、

とっても安い!

私のクレジットで

買っておくね。 使

ったおぼえ

ないのに・・・ お客様のクレ

ジットカードは、

ここ数日何回も

使われています。

数日後…

Page 30: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

海賊版のゲームインストールで、ウィルス(マルウェア)感染。位置情報が流出。

アプリは、各携帯電話会社が運営するマーケットなど信頼で

きるアプリマーケットからインストールする。

信頼できるアプリマーケットで提供されているアプリであっ

ても、アプリをインストールする前に、アクセス許可する権

限を確認し、不自然な項目や疑問に思う項目の許可を求めら

れた場合には、そのアプリのインストールを中止する。

セキュリティアプリを入れてパターンファイルを最新の状態

に保っておく。

マルウェアに感染してしまった場合、インストールしたアプ

リを削除する。

アプリにはマルウェアが仕込まれていることがある。

高校生のAくんは、携帯電話会社が運営しているマーケットでは有料

で提供されているゲームアプリと同一名称のゲームアプリが、あるサ

イトでは無料で提供されていることを発見し、同一のアプリだと思い

込んでインストールした。

あるとき、Aくんがそのゲーム製作会社のホームページを見てみると、

ネット上に当該ゲームアプリと同一名称の海賊版(偽物)が出回って

おり、その海賊版のゲームアプリには不正に利用者の位置情報を収集

する機能(マルウェア)が仕込まれているので要注意との注意喚起文

が掲載されていた。

Aくんがインストールしたゲームアプリはマルウェアが仕込まれた海

賊版であったため、知らないうちにAくんの位置情報が収集されてし

まっていたのだ。

マルウェアの手口としては 不特定多数に悪質サイトのURLを掲載し

た迷惑メールを送り、興味を持ったスマートフォン利用者にアクセス

させて誘導したり、検索サイトの検索結果の上位に悪質サイトをまぎ

れ込ませたりなどがあります。こういった悪質サイトからアプリをイ

ンストールすると、マルウェアに感染する場合があるのです。

このようなマルウェアに感染しないためには、パソコンを扱う時と同

じように、「信頼できないアプリはインストールしない」ことが大切

です。ただ、スパムメールで本物そっくりの偽サイト(フィッシング

サイト)に誘導し、マルウェアをインストールさせるケースもありま

す。不審なメールの中に書かれたURLはクリックしないようにしま

しょう。

トラブルにあったり、不安を感じたら、すぐに 警察(P40)や IPA(P40)に相談しましょう。

無料の

ゲーム発見!

俺の位置情報

が取得されて

いた!

26

ウィルス(マルウェア)や不正アプリの怖い罠

30

Page 31: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

不正アプリをインストールしたら、アドレス帳のデータが流出。

アプリをインストールする前にアクセス許可(個人情報、電話発信、位置情報、ネットワーク通信、SNSメッセ-ジ送信)を求めるアプリは必ず慎重に確認する。

疑問に思う項目の許可を求められた場合には、そのアプリのインストールを中止する。

各携帯電話会社が運営するマーケットなど信頼できる公式アプリマーケットからアプリをインストールする。

信頼できるセキュリティ対策アプリを導入して、パターンファイルを最新の状態に保っておく。

マルウェア(悪意のある不正なアプリ)が見つかったらすみやかにアンインストールする。

必ずアプリの権限を確認してからインストールしよう。

男子高校生のAくんは、SNSで紹介されていた「電池長持ち」など

と利便性をうたうアプリを、インストール前にアプリの権限をよく確

認せずにインストールボタンを押した。

アプリを起動すると、「お使いの端末は未対応のためご利用いただけ

ません」というエラーメッセージが表示された。

Aくんがインストールしたのは、アドレス帳の個人情報を盗み取る不

正アプリだった。

マルウェア(悪意のある不正なアプリ)は、スマートフォンに登録さ

れているアドレス帳の情報や位置情報などを外部に送信してしまうも

のや高額請求画面が表示されるものなどさまざまです。

そのアプリを削除すれば不正な動作はなくなりますが、流出してし

まった個人情報などのデータは回収できません。

また、アプリ名も「電池改善アプリ」「電話改善!」など気を引くよ

うな名前をつけています。

マルウェア(悪意のある不正なアプリ)による被害にあわないために

も、必ずアプリの権限を確認し、不審なアプリのインストールはやめ

ましょう。

トラブルにあったり、不安を感じたら、 IPA(P40)や ドコモあんしんホットライン(P40)に相談しましょう。

友人A:電話番号

友人A:メアド

友人B:電話番号

友人B:メアド

・・・

アプリの権限?

よくわからないけど、

「同意」しとこう・・

27

ウィルス(マルウェア)や不正アプリの怖い罠

31

Page 32: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

市販DVDから抜き出したアニメを、動画共有サイトにアップしたら著作権法違反になった。

32

市販されているアニメやテレビで放送されている番組等、自

分が著作権を持たない動画等のコンテンツをインターネット

にアップロードしない。

違法アップロードされている、またはそう思われるような動

画等をダウンロードしない。

テレビ番組やDVDアニメのアップロードは、違法。

男子高校生のAくんは、暇なときなどスマートフォンで動画共有サイ

トを見て楽しんでいた。テレビ番組もアップされているので、見逃し

た時などは動画共有サイトで探すことにしていた。

そして、みんなが見られるようにと、以前より集めていたアニメの

DVDからシーンの一部を抜き出し、動画共有サイトにアップした。ア

ニメ好きの動画共有サイトユーザーから、コメント欄に高い評価をも

らって、気分良くなっていたが、著作権法違反の疑いで被害者である

著作権者から告訴されてしまった。

テレビで放送されている番組や市販のCD音楽・DVD等の動画はもち

ろん、個人が撮影した動画であってもそれらを作った人には著作権法

により「著作権」という、その動画等のコンテンツの利用を他人に認

めたり、禁止したりできる権利が与えられます。

著作権を持つ人から許諾を得ずに動画等のコンテンツをインターネッ

ト上にアップロードすることは、その動画等を作った人の著作権の侵

害、つまり著作権法の違反になり、著作権者から損害賠償請求を受け

たり書類送検される可能性があるので注意が必要です。

また、違法にアップロードされたものであることを知りながら、その

動画等のコンテンツを個人的に楽しむためにダウンロードすることも

著作権法の違反になります。

違法なアップロードやダウンロードはしないようにしましょう。

このサイトで見られ

るから、もうDVD

買わなくていいや!

28

ネットサービスの落とし穴

DVDのアニメ、

サイトにアップ

しちゃえ!

その後、著作権法違反で告訴された

Page 33: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

有名人とのメッセージ交換で、どんどんポイントを購入。実は、相手は偽物。

33

SNSやチャットサービスなどでは、サクラサイトなどの広

告がいっぱい。軽い気持ちのクリックは要注意。

知らない人から届くメールからも、サクラサイトへ誘導され

ることがある。

有名人やそのマネージャーの名前で、「特別に」「内緒で」

などと書かれていたら要注意。

最初は無料でも、後から有料になる場合がある。また、高額

なポイントを要求するサイトに気軽に入らない。

サイト上で求められても、絶対に個人情報を教えない。

有名人のふりをする「サクラサイト」に気をつけよう。

ある日、ある男性アイドルのマネージャーから突然メールが届いた女

子高校生Aさん。そのアイドルは悩みを抱えているが、同じ業界の人

には相談できないため、Aさんに相談に乗ってほしいということだっ

た。

Aさんは男性アイドルのファンだったので、指示されたサイトに登録。

ただし、アイドルとメッセージを交換するにはポイントを購入する必

要があった。

何度かやりとりをするうちに、ポイントにどんどんお金を使ってし

まった。

この女子高校生が登録したのは、いわゆる「サクラサイト」。

相手していた人物は、もちろんアイドル本人ではなく、「サクラ」と

呼ばれる役割の人。

サクラは、有料サイトの運営者とグルになって、有名人などのふりを

して、有料サイトへ誘い、お金を使わせます。

最初は、SNSのメッセージ機能やメールでアプローチして、無料だか

らといって、サイト登録させます。

お金を払う方は「みんなの知らないうちに、有名人と話している!」

といった優越感もあり、真実に気づきにくくなっています。

スマートフォンを使うと、メール交換だけでなく、チャットなどでも

会話しやすくなり、ついついポイントを使いがち。

最近では、女性をターゲットにしたサクラサイトが増えてきています。

もちろん、男性をターゲットにした出会い系サイトでも「サクラ」が

待ちかまえています。

トラブルにあったり、不安を感じたら、すぐに 消費生活センター

(P40)に相談しましょう。

私でよければ また 相談してね!

「いろいろ相談に

のってくれて、

うれしいよ。

ありがとう!」

29

ネットサービスの落とし穴

Page 34: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

オンラインゲームに夢中になり、 アイテム購入で10万円もの請求に。

オンラインゲームを利用する場合には、利用方法等を親と十

分に話し合う。ゲームの内容や課金の仕組み、利用する機器

の機能を十分に確認する。

クレジットカードやその情報を登録しているサイトID等の

管理には細心の注意を払う。そもそも子どもにはクレジット

カード番号の登録をさせない。

ID・パスワード管理ミスにより、オンラインゲームを他人

に使用されないよう、しっかり管理する。

暗証番号を入れなくてもカード支払いができることも。

男子中学生のAくんが無料オンラインゲームで遊んでいると、一緒に

遊んでいる相手から「アイテムを購入するともっと面白いよ」と教え

られた。Aくんは親のクレジットカード番号を登録しアイテムを購入。

翌月、親が鬼の形相でクレジットカードの請求書を持ってきた。請求

金額はなんと約10万円。Aくんはスマートフォンを取り上げられ、1

年間おこづかいなしとされてしまった。

「親が知らない間に子どもが購入したオンラインゲームのアイテム代

金が、親宛てにクレジットカード会社から請求された」というトラブ

ルが急増しています。 親のクレジットカードやID、暗証番号を無断

で使用し、勝手に決済したという事例も多数報告されています。

親の許可を得て、クレジット番号を登録したケースでも、初期ダウン

ロード費用だけでなく、ゲーム中で使う有料アイテム購入や他の有料

ダウンロードが、追加手続きなしにそのままできてしまいます。また、

初期は無料利用でスタートしても、夢中で遊んでいて気づかずに有料

アイテムを使ってしまい「お金がかかるとは思わなかった」という事

例もあります。

最近はさまざまなサービスと提携され、カード番号や暗証番号をその

都度入力しなくても支払いができるケースも増えてきました。携帯料

金と一緒に支払ができるシステムも登場しています。便利になった反

面、「お金を使った自覚がないまま購入してしまう」ことも起こりや

すくなっています。

親子ともに、クレジットカード等でのトラブルが起こらないよう注意

しましょう。

トラブルにあったり、不安を感じたら、すぐ 消費生活センター

(P40)に相談しましょう。

勝手に10万円も使って!

一年間おこづかい無しだ!

ゲームアイテム買いたいから、

父さんのクレジットカード

登録しちゃおぅ!

30

ネットサービスの落とし穴

34

Page 35: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

ファイル共有ソフトで音楽データを 不正に公開。著作権法違反で書類送検。

35

著作権者の許可なしに、音楽、ゲーム、アニメ等をネット上にアップロードしない。

有償で提供されている音楽、ゲーム、アニメが違法にアップロードされたことを知りながらダウンロードした人も、刑事責任の対象となり得る。

動画や音楽が海賊版か正規のものか、一見して判断できない場合が多い。配信サイトに「エルマーク」がついているものは正規であることが保障されているので、映像や音楽をダウンロードする場合は、「エルマーク」があるサイトからにする。

アップロードだけでなく海賊版と知ってダウンロード

すると刑罰の対象になることが。

男子高校生のAくんは、音楽CDを1枚購入した。その後、Aくんは、

ファイル共有ソフトを使用して、インターネット上に、その音楽CD

に収録されている音楽データを公開した。友人たちも喜んで、その音

楽データをスマートフォンにダウンロードして楽しんでいた。

ある日、Aくんのもとへ警察から連絡が入る。Aくんは著作権法違反

の疑いで書類送検された。

著作権とは、音楽や写真、絵画、映画、文章、マンガなどの作品を創

作表現した人や会社が有する権利です。著作物は、著作権者の許可な

しに、インターネット上にアップすることはできません。もし無断で

著作物をコピーしてインターネット上に公開し、不特定多数の利用者

に対して送信できるようにしていると、「著作権侵害」という違法行

為になります。

ネット上の著作権侵害は、オンラインストレージやP2Pソフト(ファ

イル共有ソフト)を介した海賊版動画・音楽等のアップロード・ダウ

ンロード、イラストや写真、歌詞の無断使用などがあります。

平成24年10月の著作権法改正により、ネット上に違法アップロード

された音楽や映像をダウンロードする違法行為に罰則が設けられまし

た。CDやDVDでリリースされている動画や音楽の海賊版と知りつつ

ダウンロードすると、2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金の

対象となる場合があります。

違法なアップロードやダウンロードはしないようにしましょう。

インターネット

昨日発売された

曲だ

音楽データ アップ

31

ネットサービスの落とし穴

Page 36: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

女子高生のAさんは、夕方のラッシュ時、駅のホームでスマートフォ

ンを操作しながら歩いていて、人の進路を阻んだり、ぶつかったりし

て、周りの人たちに迷惑をかけていた・・・

Aさんは、画面に集中するあまり、足を踏み外してホームから落ちて

しまった。

駅のホームで歩きスマホ。他人への迷惑に加え、ついにはホームに転落。

36

歩きスマホは自分にも他人にも危険が及ぶことを自覚しよう。

歩きながらのスマートフォン操作は危ないので絶対にしない。

周りも迷惑なのでスマートフォンの閲覧や操作、通話は、必

ず立ち止まって他の人の邪魔にならない場所で行う。

歩きながらのスマートフォン操作に注意を促すアプリも登場

しているので、上手に活用しよう。

危険な「ながらスマホ」

歩きながらのスマートフォンは、どうしても手元だけを見がちになり、

周りに注意を払えなくなるので、人や物にぶつかったり転んだり転落

したりという危険が生じます。

モバイル社会研究所の「歩きスマホに関する意識調査{2013年8-10

月に関東圏にて調査)」によると、歩きスマホを普段行っている人の

約4割が事故やケガなどを経験あるいは経験しそうになったとのこと

です。また、約8割の人が「スマートフォンなどの画面を見つめなが

ら歩行するのは良くないと思う」と回答しています。

歩きながらのスマートフォン操作はとても危険です。閲覧や操作、通

話は必ず立ち止まって、他の人の邪魔にならない場所で行いましょう。

歩きながらのスマートフォン操作は危険で迷惑。

32

Page 37: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

自転車の乗りながらスマホ操作。 歩行者に気がつかず、衝突事故に。

37

自転車に乗りながらのスマートフォンは、大きな事故につな

がることがある。

自転車の危険運転による事故では、多額の賠償金を請求され

ることもある。

自転車に乗りながらの携帯電話(スマートフォンを含む)の

使用は、多くの地方自治体が道路交通法施行細則/道路交通

規則で禁止しており、これに違反した場合は道路交通法上の

罰則の適用対象となります。

スマートフォンは自転車を降りてから閲覧・操作しましょう。

自転車に乗りながら、スマートフォンでSNSをチェックしたり、動画

を見たりしていた男子高校生のAくん。ふと目を上げると女の人の後

ろ姿が見えたが、ブレーキが間に合わず思いっきり衝突。

相手に大ケガを負わせてしまい、多額の賠償金を支払うことになって

しまった。

自転車に乗りながらのスマートフォン操作は危険。

自転車乗車中にスマートフォンを手に持って通話したり、画面を注視

することは、非常に危険です。自分だけでなく、他人にも大けがをさ

せる危険性があります。

自転車の危険運転による事故では、未成年でも多額の賠償金を請求さ

れることもあります。

みんながやっているから……という言い訳は通じません。一人ひとり

が危険性を認識して、絶対にやらないという意識が必要です。

スマートフォンの操作や通話は必ず自転車から降りて、止まってから

安全な場所で行いましょう。自転車に乗りながらの携帯電話(スマー

トフォンを含む)利用は、多くの地方自治体が道路交通法施行細則/

道路交通規則で禁止しており、これに違反した場合は道路交通法上の

罰則の適用対象となります。

33

危険な「ながらスマホ」

Page 38: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

ゲーム、動画、SNSで睡眠不足。ついには親にスマートフォンを没収された。

38

いつも手元にないと不安になるようなら、両親や先生に相談

する。

家族とも相談して、1日に利用する時間を制限するなど、使

い過ぎないようなルールを決めましょう。

家にいるときは、スマートフォンをいつも手にしている男子中学生の

Aくん。

家族と一緒の時でも、メールやメッセージサービスで、友だちとやり

とりばかり。食事の時も友だちとやりとりしていて、なんども両親か

ら注意されていた。

夜、自分のベッドに入っても、動画を見たり、お気に入りのゲームを

楽しんだりで、十分な睡眠時間が確保できていない状態。宿題などの

勉強も疎かになっていた。

学校の授業中にたびたび居眠りをして、ついに学校から両親に連絡が

入るまでになってしまった。両親は、Aくんからスマートフォンを取

り上げることに。

スマートフォンの使い過ぎに注意!

いつも手元に置いて、会話やメール、メッセージ交換、SNSへの投稿

などコミュニケーションを気軽に行えることがスマートフォンの魅力。

娯楽としても、動画を見たり、音楽を聴いたり、ゲームを楽しんだり、

ホームページにアクセスしたり、魅力的なコンテンツがいっぱいです。

楽しく、手軽で、便利。そのためスマートフォンの利用時間もどんど

ん長くなりがちです。ゲーム専用機のようにゲームだけを長時間する

のでなく、メッセージ交換や動画をみたり、いろいろなことができる

ので、知らず知らずのうちにスマートフォンから離れられなくなって

いきます。自分ではそれほど長い時間には思えなくても、実はスマー

トフォンを使い過ぎている人がいっぱいいるのです。

連続した長時間の利用は、目や頭の疲労の原因になるだけではなく、

睡眠不足や勉強時間が減ったり、生活習慣の乱れを招いたりする恐れ

があります。

インターネット依存を判断する20項目が以下に掲載されています。

参考:ネット依存調査におけるYoung20判定手法

(平成26年版 情報通信白書/総務省)

http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h26/html/nd2b0000.html

34

ルールを決めて利用しよう

朝までに、このステージ

をクリアしないと!

Page 39: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

大切な個人情報、どこで漏れて、どう使われるのか?

その手法を知って、不正ログインの対策をしよう!

パスワードが漏えいし不正ログインされる

類推しやすいパスワードを使用していたために不正ログインされる

複数のサイトで同じパスワードを使い回していたために不正ログイン

危険なパスワード例

誕生日

パスワードで不正ログイン

住所・氏名等を不正入手 メールアドレスなど や

パスワードを不正入手 クレジットカード情報を不正

入手

個人情報やメールアドレス パスワードが

漏れる場面

内部流出による

闇市場から

偽ショッピングサイトから

フリースポットから

内部流出で闇市場に出回る

インターネット上の個人情報、漏れる場所はあちらこちら

インターネット上にある個人情報を不正に入手して、それを悪用し

て利益を得ようとする人々がいます。彼らは、いろいろな手法を使っ

ていますので、被害にあわないためには、そうした手法について知っ

ておくことも大切です。【図1】は、個人情報などが漏れる可能性の

ある場面について説明したものです。

自分で防ぐことができない場所からも漏れている

図1の黄色の吹き出し3つは、自分で意識していれば防げるもので

す。本冊子の事例を参考にしながら、十分注意しておきましょう。

→ 関連事例:【事例 】 【事例 】 【事例 】 【事例 】

一方、オレンジの吹き出しの2つは自分では防ぎようがありません。

ですから、万が一、個人の情報が漏れてしまっても、悪用されないよ

うに、あらかじめ安全対策を行っておくことが重要です。

→ 関連事例:【事例 】【事例 】【事例 】【事例 】【事例 】

防ぎようのない流出、だから不正ログインされない対策が大事

類推されやすいパスワードを設定すると、犯罪者に悪用されやすく

なります。【図2】のような類推しやすいパスワードを避け、パス

ワード自体もこまめに変えるように心がけましょう。また、サイトご

とに異なるパスワードを使用するようにしましょう。自分が使ってい

るサービスから個人情報が漏れたことを、ニュースなどで知った場合

は、そのサービスや他のサービスで使っているパスワードを変更しま

しょう。その際に、同じパスワードを使わずに、それぞれ違うものに

しておくと、より安全です。 → 関連事例:【事例 】

※IDはメールアドレスまたは付与される場合が多く、漏えいしやすい

ウィルス感染による個人の端末から

【図1】

【図2】

Page 40: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

40

スマートフォンやインターネットのトラブルに関しては、内容に応じて様々な相談

窓口が用意されています。

トラブルに巻き込まれてしまったら、すぐに相談しましょう。

誹謗中傷などの人権についてのこ相談は、こちらに。

子どもの人権(いじめや体罰など)についての専用相談電話です。

通話料は無料。

困ったことが起きたら、すぐに警察に相談しましょう。

もしトラブルに巻き込まれたら、

こちらに相談。

警察相談ダイヤル ♯9110

ダイヤル回線からはかかりません。 最寄りの警察署の相談窓口をご利用ください。

トラブルにあった場合のこ相談は、こちらに(警察庁ホームページ)。

迷惑メールや架空請求など、スマートフォンやインターネット上での

トラブルに関する相談窓口と情報受付です。事例の紹介もしています。

都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧

http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm

身近な消費生活相談窓口をこ案内いたします。

消費者ホットライン 188

土日祝日についても、市区町村や都道府県の消費生活センター等が開所していない場合に

は、 国民生活センターで相談を受け付けるなど、年末年始を除いて原則毎日ご利用いただ

けます。

国民生活センターのホームページです。

全国の消費生活センター等 モバイル http://www.kokusen.go.jp/mobile/index.html

全国の消費生活センター等 パソコン http://www.kokusen.go.jp/index.html

上記URLからお住まいの地域の消費生活センター等を検索してご利用ください。

法務局の子ともの人権110番 0120-007-110

受付時間:平日午前8:30から午後5:15まで。

最寄りの法務局・地方法務局につながります。IP電話など、一部の電話からはつながりません。

全国の法務局・地方法務局では常設人権相談所を設置し、面接または電話

による相談を受け付けています。

法務局のみんなの人権110番 0570-003-110

受付時間:平日午前8:30から午後5:15まで。

最寄りの法務局・地方法務局とその支局につながります。IP電話など、一部の電話からはつな

がりません。

インターネット人権相談窓口

人権相談をインターネットで24時間365日受け付けています。

法務局のインターネット人権相談受付窓口 パソコン http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken113.html

法務局のインターネット人権相談受付窓口 モバイル http://www.jinken.go.jp/soudan/mobile/001.html

マルウェアや不正アクセスのことはこちらへ

IPA 情報セキュリティ安心相談窓口 https://www.ipa.go.jp/security/anshin/index.html

サイト内で問題が解決しない場合は、お問い合わせフォームへ

有害サイト対策、迷惑メール対策、料金の使いすぎ防止などは、こちらへ。

ドコモあんしんホットライン 0120-053-320 受付時間 午前9:00〜午後8:00 (年中無休)

一部のIP電話からは接続できない場合があります。

Page 41: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

用語集 IPアドレス ネットワーク上でコンピュータを識別するために割り振られる番号。

ID (アイディ) インターネットに接続する時、そのシステムの利用者であると判別するために設定された認

識番号。ユーザーID と呼ばれる場合もある。

アダルトサイト インターネット上の成人向けのWebサイト。

アカウント インターネット上の様々なサービスやコンピュータそのものを使用するための権利のこと。

アプリ連携 スマートフォンなどにインストールされている他のアプリと連携させて利便性を高めたりす

ること。アプリケーション連携とも呼ぶ。

歩きスマホ スマートフォンや携帯電話・PHSやタブレット等(モバイル端末)の画面を見つめながらの歩

行をしている行為のこと。

位置情報サービス 携帯機器などにより利用者が今いる位置を取得し、それに応じた情報を提供するサービス。

ウイルス 他人のパソコンにダメージを与えるために作られたプログラム。勝手にパソコンに入り込ん

で、ファイルをこわしたり、ほかの人にウイルスを送りつけたりする。

Webサイト⇒サイト

SNS(エス・エヌ・エス、ソーシャルネットワーキングサービス) 人と人とがコミュニケーションを取れる場を提供するサービス。自分に関する情報を公開す

ることで、つながりが広がっていく。

オンラインゲーム インターネットがつながった状況で、遊ぶことのできるゲーム。

架空請求⇒不当請求

クラウドサービス クラウドとは、雲のこと。雲は、ネットワークをイメージしている。クラウドサービスは、

手元のコンピュータで利用していたデータやソフトウェアを、ネットワーク経由でサービス

として利用者に提供すること。

コンテンツ 情報の内容。デジタルコンテンツを指すことが多く、その場合はデジタルデータで表現され

た文章、音楽、画像、映像、データベース、ソフトウェアまたはそれらを組み合わせた情報

を指す。

サーバー ネットワーク上で、他のパソコンや携帯電話に対し、Webサイトを提供したり、メールの送受

信の処理を行ったりするコンピュータ。

サイト ネットワーク上にある、一群の情報が保有され提供される場所。Webサイトと同義で使用され

ることが多く、その場合はインターネット上のページの集まりを指す。

サクラ 店などであらかじめ業者と示し合わせ、客のふりをして他の客の購買心をそそる者。イン

ターネット上のショッピングやネットオークション等にも存在する。

サクラサイト サクラを使ってWebサイトに誘導させ、有料サービスなどを利用させるという手口を使う悪質

なWebサイトのこと。

受信拒否設定 迷惑メールやなりすましメール対策の一つで、受信したいメールや拒否したいメールなどを

指定して、メールを受け取る。

スパムアプリ スパム(迷惑)メールのSNS版とも言えるもの。SNSと連携すると利用者の意向を無視し

てメッセージを投稿したり、ユーザ基本情報などにアクセスしてプライバシー情報を流出さ

せたりするタイプもある。

スマートフォン パソコンと類似な使い方ができる携帯電話の一形態。通話・メール以外にアプリケーション

(ソフトウェア)をダウンロードすることによって容易に機能向上ができる点が特徴的。

41

Page 42: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

用語集

42

ダウンロード ホスト(主)・コンピュータに蓄積されたプログラムやデータを、ネットワークを通じて他

のコンピュータや携帯電話に転送すること。

チェーンメール 不特定多数の人へ転送目的に発信される電子メールのこと。単純ないたずらや、金品をだま

し取ろうとする目的のものなどさまざまな種類がある。

チャット インターネットを利用して、1人または複数の相手とリアルタイムでメッセージのやり取り

をするシステム、またはサービスのこと。文字だけのやりとりのほか、音声や動画もやりと

りするチャットもある。

つぶやきサイト 限られた文字数のなかで投稿するミニブログのひとつ。

出会い系サイト インターネット上で異性間の出会いの場を提供することを目的としたサイト。児童(18歳未

満)の利用は法律により規制されている。パソコンや携帯電話から異性交際に関する情報を

見たり、メールを利用して異性交際希望者が相互に連絡をすることができる場となっている。

出会い系サイト規制法 正式な名称は「インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関す

る法律」(平成15年6月13日法律第83号)という。この法律の目的は、インターネット異性紹

介事業を利用することで発生する児童(18歳未満)買春、その他の犯罪から児童を保護する

ことである。

デジタル万引き 書籍・雑誌を購入せずに書店やコンビニエンスストアの店頭で雑誌記事等を撮影し情報を入

手する行為。

電子商取引 インターネットで商品やサービスを売買すること。

添付ファイル 電子メールに付けて送るファイル。ウイルスが付いたファイルが送られてくる場合もあるの

で、知らない人から届いたメールや添付ファイルは簡単に開かないように注意が必要。

盗難・紛失対策アプリ スマートフォン盗難や紛失に備えて、事前にインストールしておくアプリケーション。この

アプリケーションを動作させると、離れた場所から、そのスマートフォンの機能を停止させ

たり、位置情報を知ることができる。

なりすまし 他人のふりをしてネット上で行動すること。名前をかたって書き込みをする、ID・パスワー

ドを盗んで他人のアカウントを利用するなどのパターンがある。

なりすましメール 送信者の名前やメールアドレスを偽って送信するメール。実在しないアドレスや、受信者自

身のものになっている場合がある。迷惑メールに多い。

ネット インターネットの略称。

ネット炎上 だれでも参加できるチャットと、限られた人だけが参加可能なネット上の特定のブログに、

サイト管理者の想定を大幅に超え、非難・批判・誹謗・中傷などのコメントが殺到すること。

パターンファイル ウイルス対策ソフトがもっている、ウイルスを見つけるためのデータベースのこと。ウイル

スに含まれている特定の文字列や、特徴的な動作パターンなどが登録されている。次々と出

現する新しいウイルスに対応するため、パターンファイルの更新が必要。

パスワード 特定のサービス利用開始時に入力する数字や文字の羅列。ユーザーID とセットで使われるこ

とが多い。

誹謗中傷 根拠のない悪口を言い、他人の名誉を傷つけること。

Page 43: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

用語集

43

ファイル共有ソフト インターネットを通じてファイルを不特定多数で共有することを目的としたソフトウェアのこと。

フィッシング 銀行などの金融機関を装ってメールを送信し、Webにアクセスさせてクレジットカード番号やID・パスワード等を入力させ不正に個人情報を入手しようとする詐欺行為。

不正アクセス禁止法 正式名称は「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」(平成11年8月13日法律第128号)。利用する権限を持っていないコンピューターに侵入して不正に使用したり、コンピューターを利用不能な状態に追い込んだりする行為を禁止している。

不当請求 利用してもいないのに料金の支払いを請求すること。実際に利用の事実がないにもかかわらず、

何らかのサービスを利用したかのようなメールを送りつけて利用料等の入金を催促すること。

ブラウザ パソコンや携帯電話でWebサイトを見るために使用するアプリケーション・ソフト。

プライバシー権 公表されたくない情報を、みだりに公表されない権利。

フリーメール 無料の電子メールアドレスが発行されて、送受信できるサービス。

ブログ 「Web Log」(ウェブページの履歴の意味)。日記形式のウェブページのこと。簡単に作成できるが、他の人がコメントを書き込めるため、誹謗中傷やアダルトサイトへのリンクが貼られ

たりと、初心者のトラブルも多い。

プロフ 自分のプロフィールを作成・公表できるサービス。自己情報を書き込む内容が多いため、個人情報の取り扱いに十分注意を払う必要がある。

プロバイダ責任制限法 正式名称は、「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律」(平成13年11月30日法律第137号)。インターネット上の電子掲示版、WEBサイト等で名誉毀損、著作権侵害等の行為があったときに、プロバイダが負う損害賠償責任の制限や、発信者情報の開示を請求する権利などを定めている。 マルウェア 悪意のある不正なアプリ。

名誉毀損 人の社会的評価・他人からの評価を傷つけること。

迷惑メール 一方的に多数の人に宛てて送信されるメール。スパムメールとも呼ばれる。ウイルスの付いたファイルが添付されている場合もあるので注意が必要。

モバイルバンキング 携帯電話のインターネット接続機能を使って銀行などの金融機関のサービスを利用すること。預金の残高照会、入出金照会、口座振込/振替などが利用できる。

無料通話/メッセンジャーアプリ スマートフォンなどのモバイル端末を主な対象とし、友人や知人と手軽にコミュニケーションをとる機能を提供するコミュニケーションアプリ。無料で通話やメールが楽しめるだけでなく、写真、動画、音声メッセージ、位置情報、連絡先の投稿も可能なアプリもある。

URL インターネット上にあるWebサイトの場所を示すもので、情報の「住所」にあたるもの。

ライブ動画配信サイト インターネット上で、「今」の色々な場所やシーン等の動画を生配信することができるサイト。動画を配信する側も見る側も、ライブ動画を見ながら、コメントを書き込みあって、コミュニケーションを行うこともできる。

リンク Webサイト上にある、他のページや画像、動画などへの関連付け。クリックすると、設定されたリンク先へジャンプする。

ログ コンピュータの利用状況やデータ通信の記録。

ログイン コンピュータやネットワークシステムを利用する際に、自分のIDやパスワードなどを入力して認証を受け、アクセス可能な状態になること。ログインとは逆に、アクセス可能な状態を解消することを『ログアウト』と呼ぶ。

ワン切り 電話を相手が出る前に、1度だけ鳴らして切ること。着信履歴を見てかけ直すと、出会い系サイトやアダルトサイトへつながるケースが多い。

ワンクリック詐欺 インターネットにおける悪質な手口のひとつで、ウェブページや電子メールに書いてあるURLを一度クリックしただけで契約が成立し、入会金や会費などの名目で法外な金額の請求を受けること。あたかもユーザーの個人情報を入手したと偽り、不安をあおるケースもある。

Page 44: •各自治体 - NTTドコモ...>ß>Ì スマートフォンを正しく使うために>Ì 中高生の間でさかんに使われているスマートフォン。今 や、中高生のコミュニケーションの中心を占めるとまで

44

スマートフォン安心・安全利用 7つのチェックポイント

1) スマートフォン利用のトラブルでは、被害にあうだけでなく、知らないうちに加害者にもなることがある

a. 普通に使っていても、知らないうちに、加害者になることもある

b. 実社会と同じように、悪意があったり、わざとでなければ、加害者にはならない

2) SNS、グループ内のやりとりは、外には広がっていかない

a. SNSは仲間内だけのものなので、普通の使い方では外部の人には広がらない

b. 外部にも公開されるSNSも多く、知らないうちに勝手に広がっていく

3) 友だちを作りやすい、仲良くなりやすいSNS、一方ではいじめも起こりやすい

a. なりすまし、言葉使い、動画共有などがきっかけで、いじめが起こる危険性がある。

b. SNSは、友だちを増やし、情報をやりとりできる楽しいツール。いじめは起こりにくい

4) スマートフォンやインターネットの世界、最近は技術の進歩によって怪しい罠やウイルスは防がれている

a. 最近ではセキュリティシステムが進歩したため、以前のように知らないうちに被害にあうようなことはない

b. 法律や安全対策の裏をつくような方法や技術が次々と登場し、大きな被害が発生している

5) スマートフォンやインターネットは、基本知識なしにすぐに使えることが魅力。余分な情報はなくても、操作さえできれば大丈夫。

a. スマートフォンは、誰でも簡単に使い始めることができるので、知識なしでも安心・安全に利用できる

b. スマートフォンやインターネットの仕組みを知っておくことは、後で後悔しないためにも重要

6) スマートフォンで買い物、とても便利だけれど、利用の際には注意が必要

a. 詐欺にあったり、クレジットカード番号が盗まれることもあるので、十分な注意が必要

b. スマートフォンでは信頼できる企業からしか買い物できないので、心配はいらない

7) スマートフォンに夢中になり過ぎると、事故にあったり、勉強がおろそかになったりする

a. スマートフォンは、どんな場合も必需品。ゲーム中毒、スマートフォン中毒まで進むのは、ごく一部の人たち。

b. いつもスマートフォンが手元にないと不安になり始めたら要注意。思わぬ事故に出会うことも。

(1) a=0 b=1 bを選んだ人は、以下の事例を再チェックしましょう。

2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12/13

(2) a=1 b=0 aを選んだ人は、以下の事例を再チェックしましょう。

2/3/5/6/8/9/13/16/17/20

(3) a=0 b=1 bを選んだ人は、以下の事例を再チェックしましょう。

1/14/15/16

(4) a=1 b=0 aを選んだ人は、以下の事例を再チェックしましょう。

15/17/21/22/23/24/25/26/27

(5) a=1 b=0

aを選んだ人は、以下の事例を再チェックしましょう。

2/5/6/7/12/13/17/18/19/20/21/22/23/24/25/26/27/28/29/30/31

(6) a=0 b=1

bを選んだ人は、以下の事例を再チェックしましょう。

22/23/24/25

(7) a=1 b=0

aを選んだ人は、以下の事例を再チェックしましょう。

32/33/34

□ □

□ □

□ □

□ □

□ □

□ □

自分が当てはまる場合や、選んだ考え方により、 以下のポイントを合計してみてください。

合計ポイントでの弱点チェック 0ポイント: 知識や常識は大丈夫。毎日のスマートフォン利用にいかし

ていきましょう。

1〜3ポイント: ちょっとした油断から、トラブルに巻き込まれるかも。0ポイントを目指しましょう。

4〜6ポイント: 危険領域。もっと知識や情報を得て、安心・安全なスマートフォン利用を目指しましょう。

7ポイント: 本冊子を、もう一度しっかり読み込んで、基礎的な知識や情報を身につけましょう。

以下の意見や状況に対して、自分がどちらに当てはまるのか、 どのように考えているのか、チェックしてみてください。

□ □