Ⅷ人事・労務 · 第2条...

24
Ⅷ人事・労務 教育職員の定年延長に関する基準 (目的) 第1条 この基準は、学校法人国際医療福祉大学教職員定年規程第4条に定める「定年の延 長」のうち、教育職員(以下「教員」という。)の取扱いに関し、必要な事項を定めるこ とを目的とする。 (延長の期間) 第2条 延長の単位は1年とし、国際医療福祉大学学則第 12 条に定める学年の期間とする。 (延長の要件) 第3条 延長の要件は、次の各号のいずれかによるものとする。 一 学部長、学科長等経験者であり、定年後も当該学部、学科等の運営に欠くことができ ないと認められること。 二 大学院担当の教員であり、定年後も学生の研究指導等を続ける必要があると認めら れること。 三 地方の医療事情を勘案の上、臨床上不可欠と判断される医師である教員であり、定年 後も附属病院等における学生の教育に欠くことができないと認められること。 四 その他、教育・研究上の理由等により、本学が延長を止むを得ないと判断したとき。 (再延長) 第4条 再延長は満70歳に達した日の属する年度の末日までとする。 2 前項に関わらず、学生の指導力に秀でた大学院の教員に関しては満75歳に達した日 の属する年度の末日までとする。 3 第1項に関わらず、総長、学長、大学院長、及び大学に対する貢献の著しい者のうち人 事委員会の審査を経て且つ理事長が認めた者にあってはこの限りではない。 4 再延長については、当該教員の教育・研究に関する勤務評価、当該業務の必要性及び本 学の経営状況その他諸般の事情を総合的に勘案し判断するものとする。 (審査及び決定) 第5条 延長及び再延長については、当該所属長の推薦に基づき、人事委員会の議を経て理 事長が決定する。 (基準の改廃) 第6条 この基準の改廃は、人事委員会において行う。 附 則 この基準は、平成22年4月1日から施行する。 附 則 この基準は、平成26年4月1日から施行する。

Upload: others

Post on 07-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Ⅷ人事・労務 · 第2条 延長の単位は1年とし、国際医療福祉大学学則第12条に定める学年の期間とする。 (延長の要件) 第3条 延長の要件は、次の各号のいずれかによるものとする。

Ⅷ人事・労務

教育職員の定年延長に関する基準

(目的)

第1条 この基準は、学校法人国際医療福祉大学教職員定年規程第4条に定める「定年の延

長」のうち、教育職員(以下「教員」という。)の取扱いに関し、必要な事項を定めるこ

とを目的とする。

(延長の期間)

第2条 延長の単位は1年とし、国際医療福祉大学学則第 12条に定める学年の期間とする。

(延長の要件)

第3条 延長の要件は、次の各号のいずれかによるものとする。

一 学部長、学科長等経験者であり、定年後も当該学部、学科等の運営に欠くことができ

ないと認められること。

二 大学院担当の教員であり、定年後も学生の研究指導等を続ける必要があると認めら

れること。

三 地方の医療事情を勘案の上、臨床上不可欠と判断される医師である教員であり、定年

後も附属病院等における学生の教育に欠くことができないと認められること。

四 その他、教育・研究上の理由等により、本学が延長を止むを得ないと判断したとき。

(再延長)

第4条 再延長は満70歳に達した日の属する年度の末日までとする。

2 前項に関わらず、学生の指導力に秀でた大学院の教員に関しては満75歳に達した日

の属する年度の末日までとする。

3 第1項に関わらず、総長、学長、大学院長、及び大学に対する貢献の著しい者のうち人

事委員会の審査を経て且つ理事長が認めた者にあってはこの限りではない。

4 再延長については、当該教員の教育・研究に関する勤務評価、当該業務の必要性及び本

学の経営状況その他諸般の事情を総合的に勘案し判断するものとする。

(審査及び決定)

第5条 延長及び再延長については、当該所属長の推薦に基づき、人事委員会の議を経て理

事長が決定する。

(基準の改廃)

第6条 この基準の改廃は、人事委員会において行う。

附 則

この基準は、平成22年4月1日から施行する。

附 則

この基準は、平成26年4月1日から施行する。

k.ichimura
テキスト ボックス
1
k.ichimura
タイプライタ
資料7
Page 2: Ⅷ人事・労務 · 第2条 延長の単位は1年とし、国際医療福祉大学学則第12条に定める学年の期間とする。 (延長の要件) 第3条 延長の要件は、次の各号のいずれかによるものとする。

Ⅷ人事・労務

66

国際医療福祉大学ティーチング・アシスタント規程

(趣旨)

第1条 この規程は、国際医療福祉大学(以下「本学」という。)大学院に在学する優秀な学生に対

し、教育的配慮の下に、学生に対する教育補助業務を行わせ、当該業務に対する手当の支給によ

り、大学院学生の処遇改善に資するとともに、将来の教育・研究者としての訓練の機会を提供し、

併せて大学教育の充実を図るため、ティーチング・アシスタント(以下「T・A」という。)に関

し、必要な事項を定めるものとする。

(業務の内容)

第2条 T・Aの業務は、学生に対する実験、実習及び演習等の授業において、授業担当教員の教

育補充業務とする。

2.業務内容は、次のとおりとする。

①実験機材・器具等の準備及び後片づけ

②実験データ等の収集・整理

③教材等の作成補助

④上記以外の教育補助業務

(選考及び採用)

第3条 T・Aは、指導教員の推薦により大学院長が選考し、理事長が採用する。

2.T・Aを希望する学生は、別紙様式により、応募の申請をするものとする。

3.T・Aの採用期間は1年以内とし、当該会計年度内とする。ただし、大学院在学中に限りその

期間を更新することができる。

(勤務時間)

第4条 勤務時間は、原則として1か月40時間程度とする。

2.T・Aの採用に当たっては、当該学生に対する研究指導、授業等に支障が生じないようにしな

ければならない。

(手当)

第5条 T・Aの手当は、時間給とし、時間給の額及び支給の方法は、別に定める。

(退職)

第6条 T・Aが退職しようとするときは、別紙様式により指導教員に申し出、大学院長の承認を

得るものとする。

(解職)

第7条 T・Aが学業不振におちいったとき、大学院学則第20条に基づく懲戒処分を受けたとき、

または正当な理由がなく長期間にわたり勤務しないときは、採用を取り消すものとする。

(守秘義務)

第8条 T・Aは、その職務上知り得た秘密事項を他に漏らしてはならない。その職を退いた後も

同様とする。

(規程の改廃)

第9条 この規程の改廃は、常任理事会の承認事項とする。

附 則

この規程は、平成11年10月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成20年7月9日から施行する。

附 則

この規程は、平成26年4月1日から施行する。

k.ichimura
タイプライタ
1
k.ichimura
タイプライタ
資料8
Page 3: Ⅷ人事・労務 · 第2条 延長の単位は1年とし、国際医療福祉大学学則第12条に定める学年の期間とする。 (延長の要件) 第3条 延長の要件は、次の各号のいずれかによるものとする。

資料9

前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位

心理学 2 死生学 2 教育学 2コミュニケーション概論 2

雑談と傾聴 2

社会学 2 法学 2 経済学 2 ボランティア論 2

数学 2 生命倫理 2コンピュータの基礎 2大学入門講座Ⅰ 1大学入門講座Ⅱ 1

英語講読Ⅰ 1 英語講読Ⅱ 1 英語CALLⅠ 1英語会話Ⅰ 1

保健科学理論 1 保健科学実践 1

17 4 5 4 0 2 0 0保健医療福祉制度論 2 関連職種連携論 2 公衆衛生学 2 関連職種連携実習 1

リスクマネジメント論 2

0 0 2 2 4 0 1 0心理学史 2 臨床心理学概論 2 個人差の心理学 2 生理心理学 2

知覚感覚の心理学 2 記憶・学習の心理学 2 心理学実験Ⅰ 1 心理学実験Ⅱ 1 精神医学 2心理統計学講義Ⅰ 2 心理統計学演習Ⅰ 1 心理統計学講義Ⅱ 2 心理統計学演習Ⅱ 1 心身医学 2

心理学研究法Ⅰ 2 心理学研究法Ⅱ 2生涯発達心理学Ⅰ 2 生涯発達心理学Ⅱ 2 社会心理学 2

障害者(児)の心理学 2 教育心理学 2

2 2

4 9 11 8 4 6 0 0臨床心理援助の倫理 2 臨床心理学的地域援助論 2

心理療法概論 2家族心理学 2

臨床心理基礎実習 1 臨床心理実習Ⅰ 1 臨床心理実習Ⅱ 1 臨床心理実習Ⅲ 1臨床心理アセスメント講義 2 2

心理療法演習Ⅰ 1 心理療法演習Ⅱ 1 心理療法演習Ⅲ 1精神保健学 2

2 2

家族援助技法講義 2家族援助技法演習Ⅰ 1

家族発達論 2犯罪(司法)心理学 2

健康心理学 2 環境心理学 2メンタルヘルス制度論 2 メンタルヘルスチェック制度演習 1

組織心理学 2

0 0 1 5 12 14 7 2修得単位合計 21 13 19 19 20 22 8 2

: 履修科目 履修単位: 単位

心理学上級演習

124

専門基礎科目/専門科目

専門基礎科目

心理学入門演習 心理学初級演習

専門科目

臨床心理アセスメント演習

心理学中級演習

総合教育科目/専門基礎科目

(学部共通

人間系

社会系

自然・情報系

総合系

外国語系

保健体育系

専門基礎科目(学部共通)

心理学科 履修モデル(認定心理士)

分野・領域1年次 2年次 3年次 4年次

1

Page 4: Ⅷ人事・労務 · 第2条 延長の単位は1年とし、国際医療福祉大学学則第12条に定める学年の期間とする。 (延長の要件) 第3条 延長の要件は、次の各号のいずれかによるものとする。

資料9

前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位

心理学 2 雑談と傾聴 2 人間学 2 コミュニケーション概論 2

社会学 2 ボランティア論 2

コンピュータの基礎 2

大学入門講座Ⅰ 1 メディカルマナー入門 2大学入門講座Ⅱ 1

英語講読Ⅰ 1 中国語初級Ⅰ 1 中国語初級Ⅱ 1英語CALLⅠ 1

計 8 2 3 1 2 4 2 0関連職種連携論 2 関連職種連携実習 1

計 0 0 0 2 0 0 1 0医療概論 2

経営学 2 医療管理総論 2 医療マネジメント論Ⅰ 2会計学 2 医療福祉関連法規 2

保健医療情報学 2

計 6 4 4 0 0 0 0 02 2 2 2

医療福祉施設実習 8 医療マネジメント学特別講義Ⅰ 2 医療マネジメント学特別講義Ⅱ 2

人体構造・機能論 2臨床医学総論 2医学・医療用語 2

医療管理各論Ⅰ 2 医療管理各論Ⅲ 2医療管理各論Ⅱ 2

データ処理Ⅰ 2医療統計Ⅰ 2 医療統計Ⅱ 2

診療報酬請求論Ⅰ 2 診療報酬請求論Ⅲ

経営学演習 1 医療マネジメント論Ⅱ 2 医療マネジメント論Ⅲ 2 医療マネジメント論Ⅳ 2人的資源管理論 2 経営戦略論 2 ケア・マネジメント論 2

経営組織論 2

簿記論Ⅰ 2 簿記論Ⅱ 2 簿記演習 医療管理会計論 2 病院原価計算論 2医療財務会計論 2 経営分析論 2

マーケティング論 2 医療福祉マーケティング論 2マーケティング・リサーチ 2

現代保健医療福祉事情 2 地域包括ケア論 2 保健医療制度論 2 介護制度論 2地域医療計画論 2 社会福祉運営管理論 2

計 8 9 12 10 24 16 2 4修得単位合計 22 15 19 13 26 20 5 4

: 履修科目 履修単位: 単位

医療マネジメント学科 履修モデル1(医療経営管理領域)

分野・領域1年次 2年次 3年次 4年次

人間系

自然・情報系

社会系

総合系

外国語系

保健体育系

専門基礎科目/専門科目

医学系

専門基礎科目(学部共通)

社会科学系

情報科学系

共通

診療情報管理系

医学薬学系

戦略組織系

情報分析系

会計財務系

マーケティング系

制度政策系

総合教育科目/専門基礎科目

(学部共通

ゼミナールⅠ ゼミナールⅡ ゼミナールⅢ ゼミナールⅣ

124

2

Page 5: Ⅷ人事・労務 · 第2条 延長の単位は1年とし、国際医療福祉大学学則第12条に定める学年の期間とする。 (延長の要件) 第3条 延長の要件は、次の各号のいずれかによるものとする。

資料9

前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位

心理学 2 教育学 2 雑談と傾聴 2 人間学 2日本近現代史 2

2 法学 2

コンピュータの基礎 2

大学入門講座Ⅰ 1 メディカルマナー入門 2大学入門講座Ⅱ 1

英語講読Ⅰ 1英語CALLⅠ 1

計 8 6 2 2 0 4 0 0関連職種連携論 2 公衆衛生学 2

計 0 0 0 2 2 0 0 0医療概論 2

経営学 2 医療管理総論 2 医療マネジメント論Ⅰ 2会計学 2 医療福祉関連法規 2

保健医療情報学 2

計 6 4 4 0 0 0 0 02 2 2 2

医療福祉施設実習 8 医療マネジメント学特別講義Ⅰ 2 医療マネジメント学特別講義Ⅱ 2

人体構造・機能論 2 臨床医学各論A(新生物と消化器・泌尿器系) 2 臨床医学各論C(感染症と血液・代謝・内分泌等) 2 薬学概論 2臨床医学総論 2 臨床医学各論B(精神・神経・感覚器と皮膚・筋・骨格系) 2 臨床医学各論D(循環器・呼吸器と周産期系) 2医学・医療用語 2

医療管理各論Ⅰ 2 医療管理各論Ⅲ 2 診療情報管理Ⅱ 2 診療情報管理演習Ⅰ(基礎科目) 1医療管理各論Ⅱ 2 診療情報管理Ⅰ 2 診療情報管理Ⅲ 2 診療情報管理演習Ⅱ(専門科目A) 1

国際統計分類Ⅰ 2 国際統計分類Ⅱ 2 診療情報管理演習Ⅲ(専門科目B) 1国際統計分類特別講義Ⅰ 2 国際統計分類特別講義Ⅱ 2 診療情報管理演習Ⅳ(専門科目C) 1

データ処理Ⅰ 2医療統計Ⅰ 2 医療統計Ⅱ 2

診療報酬請求論Ⅰ 2 診療報酬請求論Ⅱ 2 診療報酬請求論Ⅲ 2介護報酬請求論 2

医療マネジメント論Ⅱ 2 医療マネジメント論Ⅲ 2 医療マネジメント論Ⅳ 2

簿記論Ⅰ 2 医療財務会計論 2

マーケティング論 2 医療福祉マーケティング論 2

現代保健医療福祉事情 2

計 8 12 12 20 22 10 2 4修得単位合計 22 22 18 24 24 14 2 4

: 履修科目 履修単位: 単位130

ゼミナールⅠ ゼミナールⅡ

海外保健福祉事情

ゼミナールⅢ ゼミナールⅣ

医学薬学系

診療情報管理系

専門基礎科目/専門科目

医学系

社会科学系

情報科学系

共通

情報分析系

戦略組織系

会計財務系

マーケティング系

制度政策系

総合教育科目/専門基礎科目

(学部共通

人間系

社会系

自然・情報系

総合系

外国語系

保健体育系

専門基礎科目(学部共通)

医療マネジメント学科 履修モデル2(診療情報管理士養成領域)

分野・領域1年次 2年次 3年次 4年次

3

Page 6: Ⅷ人事・労務 · 第2条 延長の単位は1年とし、国際医療福祉大学学則第12条に定める学年の期間とする。 (延長の要件) 第3条 延長の要件は、次の各号のいずれかによるものとする。

資料9

前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位 前期 単位 後期 単位

心理学 2 雑談と傾聴 2 人間学 2 コミュニケーション概論 2

2 ボランティア論 2

コンピュータの基礎 2数学 2

大学入門講座Ⅰ 1 メディカルマナー入門 2大学入門講座Ⅱ 1

英語講読Ⅰ 1英語CALLⅠ 1

計 10 2 2 2 0 4 2 0関連職種連携論 2 公衆衛生学 2 災害医療論 2

計 0 0 0 2 2 2 0 0医療概論 2

経営学 2 医療管理総論 2 医療マネジメント論Ⅰ 2会計学 2 医療福祉関連法規 2

保健医療情報学 2

計 6 4 4 0 0 0 0 02 2 2 2

医療福祉施設実習 8 医療マネジメント学特別講義Ⅰ 2 医療マネジメント学特別講義Ⅱ 2

人体構造・機能論 2 臨床医学各論A(新生物と消化器・泌尿器系) 2 臨床医学各論C(感染症と血液・代謝・内分泌等) 2 薬学概論 2臨床医学総論 2 臨床医学各論B(精神・神経・感覚器と皮膚・筋・骨格系) 2 臨床医学各論D(循環器・呼吸器と周産期系) 2医学・医療用語 2

医療管理各論Ⅰ 2 医療管理各論Ⅲ 2医療管理各論Ⅱ 2

データ処理Ⅰ 2 データ処理Ⅱ 2 データ処理Ⅲ 2医療統計Ⅰ 2 医療統計Ⅱ 2

診療報酬請求論Ⅰ 2 診療報酬請求論Ⅱ 2 診療報酬請求論Ⅲ 2介護報酬請求論 2

医療マネジメント論Ⅱ 2 医療マネジメント論Ⅲ 2 医療マネジメント論Ⅳ 2経営戦略論 2 ケア・マネジメント論 2経営組織論 2

簿記論Ⅰ 2

マーケティング論 2 医療福祉マーケティング論 2マーケティング・リサーチ 2

現代保健医療福祉事情 2

計 8 12 12 12 20 12 2 4修得単位合計 24 18 18 16 22 18 4 4

: 履修科目 履修単位: 単位124

ゼミナールⅠ ゼミナールⅡ

海外保健福祉事情

ゼミナールⅢ ゼミナールⅣ

医学薬学系

診療情報管理系

専門基礎科目/専門科目

医学系

社会科学系

情報科学系

共通

情報分析系

戦略組織系

会計財務系

マーケティング系

制度政策系

総合教育科目/専門基礎科目

(学部共通

人間系

社会系

自然・情報系

総合系

外国語系

保健体育系

専門基礎科目(学部共通)

医療マネジメント学科 履修モデル3(医療データ処理領域)

分野・領域1年次 2年次 3年次 4年次

4

Page 7: Ⅷ人事・労務 · 第2条 延長の単位は1年とし、国際医療福祉大学学則第12条に定める学年の期間とする。 (延長の要件) 第3条 延長の要件は、次の各号のいずれかによるものとする。

資料10

授業科目名

授業形態

科目担当者

配当年次/期別

1年次 通年 必修/選択 必修 単位数 2単位 時間数 60時間

授業の概要

(主題)

授業の到達目標

回数

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24  ディスカッション(1) グループ研究テーマの設定

 レポートの書き方(3) 応用編

前期のふりかえり

後期の学びに向けて 自己点検 

レポートの書き方(4) 夏休みの課題レポート提出

キャリアデザイン(4)

 プレゼンテーション(4) 発表の講評

キャリアデザイン(3)

 プレゼンテーション(1) 話の組み立て方や話し方

 プレゼンテーション(2) プレゼンテーション資料の作成

 プレゼンテーション(3) 発表

キャリアデザイン(2)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 レポートの書き方(1) レポートと論文の違い亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 レポートの書き方(2) 基礎編亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 情報収集の仕方(2) 本や資料の読み方亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 情報収集の仕方(3) 図書館の使い方亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 情報収集の仕方(4) インターネットの活用亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 学生基礎力をつける(4) 自己点検亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

キャリアデザイン(1)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 情報収集の仕方(1) 新聞の読み方亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 学生基礎力をつける(1) 聞く力亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 学生基礎力をつける(2) 話す力亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 学生基礎力をつける(3) ノートの取り方亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

1.レジュメ作成や図書館利用が自力で行えるよになり、レポート作成のための準備が整えらる。2.ディスカッションに参加し、自分の意見を表明するとともに、他者の意見を受け入れることができる。3.心理学の基本的な理論、学派について、その概要を理解できる。

授業計画(内容) 担当

オリエンテーション(心理学入門演習の流れと学びについて)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

国際医療福祉大学 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部 心理学科 シラバス

心理学入門演習 演習

亀口憲治※、村上正人、青木万里、小野寺敦志、白井明美、波田野茂幸、小畠秀吾、山川誠司      ※科目担当責任者

心理学での諸領域を学ぶための基礎的能力を習得することを目的とする。具体的には、レジュメ作成、図書館利用、ディスカッション、文献講読、レポート作成の方法について学ぶ。また、各教員の専門領域に関連する文献の講読を通じて、さまざまな問題について多角的に考える態度を養う。さらに、心理学の基本的な理論、学派に関して、文献研究やグループ発表を通じて、幅広く基礎的な理解を深める。

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

1

Page 8: Ⅷ人事・労務 · 第2条 延長の単位は1年とし、国際医療福祉大学学則第12条に定める学年の期間とする。 (延長の要件) 第3条 延長の要件は、次の各号のいずれかによるものとする。

資料10

授業科目名

授業形態

国際医療福祉大学 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部 心理学科 シラバス

心理学入門演習 演習

25

26

27

28

29

30

キャリアデザイン(5)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

総括 全体のふりかえり亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

成績評価の方法□定期試験  □小テスト ☑レポート ☑授業参加姿勢  □実技試験  □実習評価

☐その他(                            )

評価の基準 レポート(課題) 40%、授業参加姿勢(発表・実践を含む) 60%、

 ディスカッション(2) グループ研究についてのディスカッション

 ディスカッション(3) グループ研究の発表資料作成

 ディスカッション(4) グループ研究発表

 ディスカッション(5) グループ研究発表の講評

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

教科書 特に指定はなし。配布プリントは卒業時まで使用するため、各自保存しておくこと。

参考書 適宜、紹介します。

オフィスアワー 各担当教員のオフィスアワー時間(曜日・時限・場所)は別途掲示します。

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

2

Page 9: Ⅷ人事・労務 · 第2条 延長の単位は1年とし、国際医療福祉大学学則第12条に定める学年の期間とする。 (延長の要件) 第3条 延長の要件は、次の各号のいずれかによるものとする。

資料10

授業科目名

授業形態

科目担当者

配当年次/期別

2年次 通年 必修/選択 必修 単位数 2単位 時間数 60時間

授業の概要

(主題)

授業の到達目標

回数

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24  ディスカッション(1) グループ研究テーマの設定亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 レポートの完成度を上げるための学び(3)

前期のふりかえり

後期の学びに向けて 自己点検 

 レポートの完成度を上げるための学び(4) 夏休みの課題レポート提出

キャリアデザイン(4)

 分かりやすいプレゼンテーションを目指して(4) 発表の講評

キャリアデザイン(3)

 分かりやすいプレゼンテーションを目指して(1) 構想を練る

 分かりやすいプレゼンテーションを目指して(2) 資料の作成

 分かりやすいプレゼンテーションを目指して(3) 発表

キャリアデザイン(2)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 レポートの完成度を上げるための学び(1)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 レポートの完成度を上げるための学び(2)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 情報収集の活用編(2) 亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 情報収集の活用編(3) 亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 情報収集の活用編(4) 亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 学生基礎力がどのくらい身についたか(1) 書く力亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

キャリアデザイン(1)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 情報収集の活用編(1) 亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

学生基礎力がどのくらい身についたか(1) 自己点検亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 学生基礎力がどのくらい身についたか(1) 聞く力亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 学生基礎力がどのくらい身についたか(1) 話す力亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

1.心理学における主要な研究課題を理解し、各専門領域の代表的な文献を購読して発表することができる。2.各自の関心のある分野の学術的動向を把握し、研究計画を立案する準備ができる。3.倫理的配慮について基本的な理解ができる。

授業計画(内容) 担当

オリエンテーション(演習の流れと学びについて)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

国際医療福祉大学 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部 心理学科 シラバス

心理学初級演習 演習

亀口憲治※、村上正人、青木万里、小野寺敦志、白井明美、波田野茂幸、小畠秀吾、山川誠司      ※科目担当責任者

心理学入門演習を基礎に、さらに自らの問題意識を検討し、研究可能な課題設定に至るまでの過程を共有していく。心理学における個々の関心の分野をより深め、課題を焦点化し研究の基礎づくりを行う。各々の専門領域に関する文献購読と発表を通じて、各自の関心のある分野における学術的動向についてさらに知識を深める。研究における計画立案、倫理的配慮についても理解を深め、論文作成への基礎づくりを固める。

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

3

Page 10: Ⅷ人事・労務 · 第2条 延長の単位は1年とし、国際医療福祉大学学則第12条に定める学年の期間とする。 (延長の要件) 第3条 延長の要件は、次の各号のいずれかによるものとする。

資料10

授業科目名

授業形態

国際医療福祉大学 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部 心理学科 シラバス

心理学初級演習 演習

25

26

27

28

29

30

キャリアデザイン(5)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

総括 全体のふりかえり亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

成績評価の方法□定期試験  □小テスト ☑レポート ☑授業参加姿勢  □実技試験  □実習評価

☐その他(                            )

評価の基準 レポート(課題) 40%、授業参加姿勢(発表・実践を含む) 60%、

 ディスカッション(2) グループ研究についてのディスカッション

 ディスカッション(3) グループ研究の発表資料作成

 ディスカッション(4) グループ研究発表

 ディスカッション(5) グループ研究発表の講評

教科書 特に指定はなし。配布プリントは卒業時まで使用するため、各自保存しておくこと。

参考書 適宜、紹介します。

オフィスアワー 各担当教員のオフィスアワー時間(曜日・時限・場所)は別途掲示します。

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

4

Page 11: Ⅷ人事・労務 · 第2条 延長の単位は1年とし、国際医療福祉大学学則第12条に定める学年の期間とする。 (延長の要件) 第3条 延長の要件は、次の各号のいずれかによるものとする。

資料10

授業科目名

授業形態

科目担当者

配当年次/期別

3年次 通年 必修/選択 必修 単位数 2単位 時間数 60時間

授業の概要

(主題)

授業の到達目標

回数

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24  研究計画申請書の準備(2)

 研究計画の立案(3)

 研究計画の発表

 研究計画の見直し

研究指導(4)

 研究計画申請書の準備(1)

 研究テーマに沿った文献の検索・購読(2)

 研究テーマに沿った文献の検索・購読(3)

研究指導(3)

 研究計画の立案(1)

 研究計画の立案(2)

 研究テーマの設定(3)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

研究指導(2)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 研究テーマに沿った文献の検索・購読(1)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

研究指導(1)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 研究テーマの設定(1)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 研究テーマの設定(2)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 各担当者の専門領域についての文献購読(1)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 各担当者の専門領域についての文献購読(2)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 各担当者の専門領域についての文献購読(3)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 各担当者の専門領域についての理論を学ぶ(1)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 各担当者の専門領域についての理論を学ぶ(2)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 各担当者の専門領域についての理論を学ぶ(3)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

1.各自の問題意識をリサーチクエスチョンとするために、文献研究やディスカッションへに参加し、その経験を深めることができる。2.英語文献についても、重要な論文については少なくとも要約の読解ができる。

授業計画(内容) 担当

オリエンテーション(演習の流れと学びについて)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

国際医療福祉大学 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部 心理学科 シラバス

心理学中級演習 演習

亀口憲治※、村上正人、青木万里、小野寺敦志、白井明美、波田野茂幸、小畠秀吾、山川誠司      ※科目担当責任者

心理学初級演習をもとに、各自の問題意識から発生したリサーチクエスチョンを検討し、それに合致する研究手法を含んだ研究計画を立案する。各人の心理学の専門分野に即して、文献研究やディスカッションを行い研究開始への足がかりを進める。また、グループ発表と個人発表を組み合わせ、関連する領域の理解をさらに深めていく。英語文献の購読も進め、よりグローバルな視点での研究課題の探索にも努める。

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

5

Page 12: Ⅷ人事・労務 · 第2条 延長の単位は1年とし、国際医療福祉大学学則第12条に定める学年の期間とする。 (延長の要件) 第3条 延長の要件は、次の各号のいずれかによるものとする。

資料10

授業科目名

授業形態

国際医療福祉大学 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部 心理学科 シラバス

心理学中級演習 演習

25

26

27

28

29

30

教科書 特に指定はなし。

参考書 適宜、紹介します。

オフィスアワー 各担当教員のオフィスアワー時間(曜日・時限・場所)は別途掲示します。

評価の基準 授業参加姿勢50%、研究進捗状況報告50%

 研究の実施・経過報告(3)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

総括亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

成績評価の方法□定期試験  □小テスト □レポート ☑授業参加姿勢  □実技試験  □実習評価

☑その他(研究進捗状況報告         )

 研究計画申請書の準備(3)

研究指導(5)

 研究の実施・経過報告(1)

 研究の実施・経過報告(2)

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

6

Page 13: Ⅷ人事・労務 · 第2条 延長の単位は1年とし、国際医療福祉大学学則第12条に定める学年の期間とする。 (延長の要件) 第3条 延長の要件は、次の各号のいずれかによるものとする。

資料10

授業科目名

授業形態

科目担当者

配当年次/期別

3年次 通年 必修/選択 必修 単位数 2単位 時間数 60時間

授業の概要

(主題)

授業の到達目標

回数

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24 研究個別指導(3)

 論文の推敲(3)

 論文の推敲(4)

 論文の推敲(5)

 論文の推敲(6)

 論文の推敲(7)

 論文執筆と発表(7)

中間報告発表会

研究個別指導(2)

 論文の推敲(1)

 論文の推敲(2)

 論文執筆と発表(4)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 論文執筆と発表(5)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 論文執筆と発表(6)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 論文執筆と発表(1)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 論文執筆と発表(2)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 論文執筆と発表(3)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 論文作成に向けてデータをまとめる(4)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 論文作成に向けてデータをまとめる(5)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

研究個別指導(1)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 論文作成に向けてデータをまとめる(1)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 論文作成に向けてデータをまとめる(2)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

 論文作成に向けてデータをまとめる(3)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

1.調査フィールドを確保し、研究計画の立案、データ収集、結果の分析、論文作成を行う。

授業計画(内容) 担当

オリエンテーション(研究の進捗状況の報告を含む)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

国際医療福祉大学 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部 心理学科 シラバス

心理学上級演習 演習

亀口憲治※、村上正人、青木万里、小野寺敦志、白井明美、波田野茂幸、小畠秀吾、山川誠司      ※科目担当責任者

心理学中級演習をもとに、心理学に関する各自の関心とリサーチクエスチョンに応じて、調査フィールドを確保し、量的研究または質的研究を用いて卒業論文完成を目指す。内外の研究論文を選んで発表した後、研究計画の立案、データ収集、結果の分析、論文作成までを行なう。個人、家族、社会など、心理学領域におけるさまざまなテーマを各自で選び、実証的な研究論文としてまとめる。発表や討論を通して自らの問題を焦点化し、心理学研究の具体的方法について理解を深めるとともに、問題解決の方法論を身につけることを目的とする。

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

7

Page 14: Ⅷ人事・労務 · 第2条 延長の単位は1年とし、国際医療福祉大学学則第12条に定める学年の期間とする。 (延長の要件) 第3条 延長の要件は、次の各号のいずれかによるものとする。

資料10

授業科目名

授業形態

国際医療福祉大学 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部 心理学科 シラバス

心理学上級演習 演習

25

26

27

28

29

30

教科書 特に指定はなし。

参考書 適宜、紹介します。

オフィスアワー 各担当教員のオフィスアワー時間(曜日・時限・場所)は別途掲示します。

評価の基準 授業参加姿勢50%、研究進捗状況報告50%

 発表準備(2)亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

総括亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

成績評価の方法□定期試験  □小テスト □レポート ☑授業参加姿勢  □実技試験  □実習評価

☑その他(研究進捗状況報告         )

 論文提出に向けて確認作業(1)

 論文提出に向けて確認作業(2)

 論文提出に向けて確認作業(3)

 発表準備(1)

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

亀口、村上、青木、小野寺、白井、波田野、小畠、山川

8

Page 15: Ⅷ人事・労務 · 第2条 延長の単位は1年とし、国際医療福祉大学学則第12条に定める学年の期間とする。 (延長の要件) 第3条 延長の要件は、次の各号のいずれかによるものとする。

赤坂キャンパス校地・校舎関係基本協定書等一覧

(略)

Page 16: Ⅷ人事・労務 · 第2条 延長の単位は1年とし、国際医療福祉大学学則第12条に定める学年の期間とする。 (延長の要件) 第3条 延長の要件は、次の各号のいずれかによるものとする。

赤坂心理・医療福祉マネジメント学部 時間割(前期) 資料12

科目名 教室 科目名 教室 科目名 教室 科目名 教室 科目名 教室 科目名 教室

月総合教育

1~4選心

コンピュータの基礎

4階PC

ルーム1

選マ

コミュニケーション概論3階特大教室

選 健康科学理論3階特大教室

選 中国語初級Ⅰ3階特大教室

月学部共通

1~4

月 心理 1 必 コミュニケーション概論3階特大教室

必必

大学入門講座Ⅰ(前期前半)大学入門講座Ⅱ(前期後半)

3階特大教室

月 心理 2 必 心理学実験Ⅰ6階大教室6

必 障害者(児)の心理学6階大教室6

月 心理 3 必 臨床心理援助の倫理6階大教室7

必 心理療法概論6階大教室7

必 臨床心理アセスメント演習6階大教室7

月 心理 4 選 心理療法演習Ⅲ6階大教室8

選 家族関係論演習6階大教室8

月 マネ 1 必 会計学5階大教室1

必必

大学入門講座Ⅰ(前期前半)大学入門講座Ⅱ(前期後半)

3階特大教室

必 人体構造・機能論5階大教室1

月 マネ 2 必 診療報酬請求論Ⅰ5階大教室2

必 医療管理各論Ⅰ5階大教室2

月 マネ 3 選 診療情報管理Ⅲ5階大教室3

選 国際統計分類Ⅱ5階大教室3

選 国際統計分類特別講義Ⅱ5階大教室3

月 マネ 4

火総合教育

1~4選マ

英語会話Ⅰ5階大教室1

選マ

数学3階特大教室

選 海外保健福祉事情3階特大教室

火学部共通

1~4 選 保健医療福祉制度論3階特大教室

火 心理 1 必英語講読Ⅰ(Aクラス)英語講読Ⅰ(Bクラス)

6階ゼミ室大1・2

必 数学3階特大教室

必 知覚・感覚の心理学6階大教室5

火 心理 2 必 臨床心理学概論6階大教室6

必 臨床心理基礎実習6階大教室6

火 心理 3 必 心理療法演習Ⅰ6階大教室7

火 心理 4 選 メンタルヘルス支援演習6階大教室8

必 臨床心理学的地域援助論6階大教室8

火 マネ 1 必 英語講読Ⅰ5階大教室1

必 ゼミナールⅠ5階大教室1

火 マネ 2 必 医療管理各論Ⅱ5階大教室2

選 地域包括ケア論5階大教室2

火 マネ 3 選 経営戦略論5階大教室3

選 経営組織論5階大教室3

必 医療福祉施設実習5階大教室3

火 マネ 4

3時限(13:00~14:30) 4時限(14:40~16:10) 5時限(16:20~17:50) 6時限(18:00~19:30)曜日 学科 学年

1時限(9:00~10:30) 2時限(10:40~12:10)

1

Page 17: Ⅷ人事・労務 · 第2条 延長の単位は1年とし、国際医療福祉大学学則第12条に定める学年の期間とする。 (延長の要件) 第3条 延長の要件は、次の各号のいずれかによるものとする。

赤坂心理・医療福祉マネジメント学部 時間割(前期) 資料12

科目名 教室 科目名 教室 科目名 教室 科目名 教室 科目名 教室 科目名 教室

3時限(13:00~14:30) 4時限(14:40~16:10) 5時限(16:20~17:50) 6時限(18:00~19:30)曜日 学科 学年

1時限(9:00~10:30) 2時限(10:40~12:10)

水総合教育

1~4選マ

雑談と傾聴3階特大教室

選 死生学3階特大教室

選 社会学3階特大教室

選 生物学3階特大教室

水学部共通

1~4

水 心理 1 必 雑談と傾聴3階特大教室

必 心理学入門演習6階大教室5

水 心理 2 選 心理統計学講義Ⅱ6階大教室6

必 心理学初級演習6階大教室6

水 心理 3 必 心理学中級演習6階大教室7

必 家族心理学6階大教室7

水 心理 4 必 心理学上級演習6階大教室8

水 マネ 1 必 医療概論5階大教室1

必 医療統計Ⅰ5階大教室1

水 マネ 2 必 ゼミナールⅡ5階大教室2

水 マネ 3 必 医療マネジメント論Ⅲ5階大教室3

選 診療情報管理Ⅱ5階大教室3

選 医療管理会計論5階大教室3

選 経営分析論5階大教室3

水 マネ 4

木総合教育

1~4 選 経済学3階特大教室

選 国際医療福祉論3階特大教室

木学部共通

1~4

木 心理 1 必 心理統計学講義Ⅰ6階大教室5

必英語会話Ⅰ(Aクラス)英語会話Ⅰ(Bクラス)

6階ゼミ室大1・2

木 心理 2 必 生涯発達心理学Ⅰ6階大教室6

木 心理 3 必 個人差の心理学6階大教室7

選 犯罪(司法)心理学6階大教室7

選 メンタルヘルス制度論6階大教室7

木 心理 4 選 環境心理学6階大教室8

選 関連職種連携実習3階特大教室

木 マネ 1 選 医学・医療用語5階大教室1

必 経営学5階大教室1

必 英語CALLⅠ(Aクラス)

3階PC

ルーム1

必 英語CALL(Bクラス)

3階PC

ルーム1

木 マネ 2 必 医療福祉関連法規5階大教室2

必 医療マネジメント論Ⅰ5階大教室2

木 マネ 3 必 マーケティング論5階大教室3

選 診療報酬請求論Ⅲ5階大教室3

選 地域医療計画論5階大教室3

選 保健医療制度論5階大教室3

木 マネ 4 選 関連職種連携実習3階特大教室

必 ゼミナールⅣ5階大教室4

2

Page 18: Ⅷ人事・労務 · 第2条 延長の単位は1年とし、国際医療福祉大学学則第12条に定める学年の期間とする。 (延長の要件) 第3条 延長の要件は、次の各号のいずれかによるものとする。

赤坂心理・医療福祉マネジメント学部 時間割(前期) 資料12

科目名 教室 科目名 教室 科目名 教室 科目名 教室 科目名 教室 科目名 教室

3時限(13:00~14:30) 4時限(14:40~16:10) 5時限(16:20~17:50) 6時限(18:00~19:30)曜日 学科 学年

1時限(9:00~10:30) 2時限(10:40~12:10)

金総合教育

1~4 選 医学/医療史3階特大教室

選心

英語CALLⅠ(Aクラス)

4階PC

ルーム1

選心

英語CALLⅠ(Bクラス)

4階PC

ルーム1

金学部共通

1~4 選 リスクマネジメント論3階特大教室

金 心理 1 必 心理学3階特大教室

金 心理 2 必 心理学研究法Ⅱ6階大教室6

金 心理 3 必 精神医学6階大教室7

選 公衆衛生学3階特大教室

必 臨床心理実習Ⅱ6階大教室7

金 心理 4 選 組織心理学6階大教室8

金 マネ 1 必 臨床医学総論5階大教室1

必 コンピュータの基礎

3階PC

ルーム1

必 心理学3階特大教室

金 マネ 2 必 医療統計Ⅱ5階大教室2

選 簿記論Ⅱ5階大教室2

選 臨床医学各論C5階大教室2

選 臨床医学各論D5階大教室2

金 マネ 3 選 データ処理Ⅱ5階大教室3

選 公衆衛生学3階特大教室

必 ゼミナールⅢ5階大教室3

金 マネ 4 選 医療マネジメント学特別講義Ⅰ5階大教室4

※総合教育科目、学部共通専門基礎科目のうち、履修年次の決まっている科目については各学科の欄に記載

※「選心」:心理学科の選択科目

※「選マ」:医療マネジメント学科の選択科目

3

Page 19: Ⅷ人事・労務 · 第2条 延長の単位は1年とし、国際医療福祉大学学則第12条に定める学年の期間とする。 (延長の要件) 第3条 延長の要件は、次の各号のいずれかによるものとする。

赤坂心理・医療福祉マネジメント学部 時間割(後期) 資料12

科目名 教室 科目名 教室 科目名 教室 科目名 教室 科目名 教室 科目名 教室

月総合教育

1~4選マ

法学3階特大教室

選心

メディカルマナー入門3階特大教室

選 中国語初級Ⅱ3階特大教室

月学部共通

1~4 選 災害医療論3階特大教室

月 心理 1 必 法学3階特大教室

必 心理学研究法Ⅰ6階大教室5

月 心理 2 必 関連職種連携論3階ホール

月 心理 3 必 精神保健学6階大教室7

選 社会心理学6階大教室7

必 臨床心理アセスメント演習6階大教室7

月 心理 4

月 マネ 1 必 医療管理総論5階大教室1

必 メディカルマナー入門3階特大教室

必 データ処理Ⅰ

3階PC

ルーム1

月 マネ 2 選 簿記演習5階大教室2

必 関連職種連携論3階ホール

選 診療報酬請求論Ⅱ5階大教室2

月 マネ 3 選 病院原価計算論5階大教室3

選 社会福祉運営管理論5階大教室3

月 マネ 4

火総合教育

1~4 選 教育学3階特大教室

選 日本近現代史3階特大教室

選 海外保健福祉事情3階特大教室

火学部共通

1~4

火 心理 1 必 心理学史6階大教室5

火 心理 2 必 心理学実験Ⅱ6階大教室6

必 心理学実験Ⅱ6階大教室6

火 心理 3 必 心理療法演習Ⅱ6階大教室7

選 家族援助技法講義6階大教室7

選 臨床心理実習Ⅲ6階大教室7

火 心理 4

火 マネ 1 必 保健医療情報学5階大教室1

必 ゼミナールⅠ5階大教室1

火 マネ 2 選 医療財務会計論5階大教室2

選 介護報酬請求論5階大教室2

必 医療管理各論Ⅲ5階大教室2

火 マネ 3 選 データ処理Ⅲ5階大教室3

必 医療福祉マーケティング論5階大教室3

選 診療情報管理演習Ⅰ5階大教室3

必 医療福祉施設実習5階大教室3

火 マネ 4

4時限(14:40~16:10) 5時限(16:20~17:50) 6時限(18:00~19:30)曜日 学科 学年

1時限(9:00~10:30) 2時限(10:40~12:10) 3時限(13:00~14:30)

4

Page 20: Ⅷ人事・労務 · 第2条 延長の単位は1年とし、国際医療福祉大学学則第12条に定める学年の期間とする。 (延長の要件) 第3条 延長の要件は、次の各号のいずれかによるものとする。

赤坂心理・医療福祉マネジメント学部 時間割(後期) 資料12

科目名 教室 科目名 教室 科目名 教室 科目名 教室 科目名 教室 科目名 教室

4時限(14:40~16:10) 5時限(16:20~17:50) 6時限(18:00~19:30)曜日 学科 学年

1時限(9:00~10:30) 2時限(10:40~12:10) 3時限(13:00~14:30)

水総合教育

1~4 選 宗教学3階特大教室

選 人間学3階特大教室

選 生命倫理3階特大教室

水学部共通

1~4

水 心理 1 必英語講読Ⅱ(Aクラス)英語講読Ⅱ(Bクラス)

6階ゼミ室大1・2

必 心理学入門演習6階大教室5

水 心理 2 選 臨床心理実習Ⅰ6階大教室6

必 心理学初級演習6階大教室6

水 心理 3 必 心理学中級演習6階大教室7

水 心理 4 必 心理学上級演習6階大教室8

選 家族援助技法演習Ⅱ6階大教室8

水 マネ 1 選 経営学演習5階大教室1

水 マネ 2 必 医療マネジメント論Ⅱ5階大教室2

必 ゼミナールⅡ5階大教室2

選 診療情報管理Ⅰ5階大教室2

水 マネ 3 選 診療情報管理演習Ⅱ5階大教室3

選 診療情報管理演習Ⅲ5階大教室3

水 マネ 4

木総合教育

1~4 選 ボランティア論3階特大教室

選マ

英語CALLⅡ

3階PC

ルーム1

選マ

英語会話Ⅱ6階大教室1

選心

英語会話Ⅱ(Aクラス)英語会話Ⅱ(Bクラス)

5階ゼミ室1・2

木学部共通

1~4

木 心理 1 必 記憶・学習の心理学6階大教室5

木 心理 2 選 健康心理学6階大教室6

選 心理統計学演習Ⅱ6階大教室6

必 生涯発達心理学Ⅱ6階大教室6

木 心理 3 必 生理心理学6階大教室7

選 家族発達論6階大教室7

選 臨床心理応用実習6階大教室7

木 心理 4

木 マネ 1 必 簿記論Ⅰ5階大教室1

必 現代保健医療福祉事情5階大教室1

木 マネ 2 選 国際統計分類Ⅰ5階大教室2

選 国際統計分類特別講義Ⅰ5階大教室2

木 マネ 3 選 介護制度論5階大教室3

選 診療情報管理演習Ⅳ5階大教室3

木 マネ 4 選 医療マネジメント学特別講義Ⅱ5階大教室4

必 ゼミナールⅣ5階大教室4

5

Page 21: Ⅷ人事・労務 · 第2条 延長の単位は1年とし、国際医療福祉大学学則第12条に定める学年の期間とする。 (延長の要件) 第3条 延長の要件は、次の各号のいずれかによるものとする。

赤坂心理・医療福祉マネジメント学部 時間割(後期) 資料12

科目名 教室 科目名 教室 科目名 教室 科目名 教室 科目名 教室 科目名 教室

4時限(14:40~16:10) 5時限(16:20~17:50) 6時限(18:00~19:30)曜日 学科 学年

1時限(9:00~10:30) 2時限(10:40~12:10) 3時限(13:00~14:30)

金総合教育

1~4選マ

英語講読Ⅱ5階大教室1

選心

英語CALLⅡ(Aクラス)

3階PC

ルーム1

選心

英語CALLⅡ(Bクラス)

3階PC

ルーム1

選 医療福祉教養講義(後期前半)3階特大教室

選 健康科学実践3階体育館

金学部共通

1~4

金 心理 1 必 心理統計学演習Ⅰ6階大教室5

金 心理 2 必 教育心理学6階大教室6

必 臨床心理アセスメント講義6階大教室6

金 心理 3 選 メンタルヘルスチェック制度演習6階大教室7

選 家族援助技法演習Ⅰ6階大教室7

選 心身医学6階大教室7

金 心理 4

金 マネ 1 選 臨床医学各論A5階大教室1

選 臨床医学各論B5階大教室1

金 マネ 2 選 人的資源管理論5階大教室2

選 薬学概論5階大教室2

金 マネ 3 必 医療マネジメント論Ⅳ5階大教室3

選 マーケティング・リサーチ5階大教室3

選 ケア・マネジメント論5階大教室3

必 ゼミナールⅢ5階大教室3

金 マネ 4

※総合教育科目、学部共通専門基礎科目のうち、履修年次の決まっている科目については各学科の欄に記載

※「選心」:心理学科の選択科目

※「選マ」:医療マネジメント学科の選択科目

6

Page 22: Ⅷ人事・労務 · 第2条 延長の単位は1年とし、国際医療福祉大学学則第12条に定める学年の期間とする。 (延長の要件) 第3条 延長の要件は、次の各号のいずれかによるものとする。
k.ichimura
タイプライタ
1
k.ichimura
タイプライタ
資料13
Page 23: Ⅷ人事・労務 · 第2条 延長の単位は1年とし、国際医療福祉大学学則第12条に定める学年の期間とする。 (延長の要件) 第3条 延長の要件は、次の各号のいずれかによるものとする。
k.ichimura
タイプライタ
2
k.ichimura
タイプライタ
資料13
Page 24: Ⅷ人事・労務 · 第2条 延長の単位は1年とし、国際医療福祉大学学則第12条に定める学年の期間とする。 (延長の要件) 第3条 延長の要件は、次の各号のいずれかによるものとする。

実験科目で整備する主たる機械器具等一覧 資料14

【心理学科】

No. 機械・器具等の名称 数量

1 眼球運動測定システム(両眼タイプ) 1

2 眼球運動用動画解析プログラム 1

3 視野計 5

4 アゴ台 5

5 フリッカー値測定器 5

6 錯視図 30

7 大小分類検査器 30

8 鏡映描写器 30

9 スピアマン式触覚計 30

10 重量弁別器 30

11 インパーシングプリズム(上下逆転メガネ) 30

12 インパーシングプリズム(左右逆転メガネ) 30

13 PGR測定器 5

14 A/Dコンバータ(ソフトウェア付) 5

15 簡易型脳波測定器 5

16 簡易型脳波測定器用解析ソフト 5

17 実験台 10

18 実験台用イス 30

19 実験器具用収納ラック 3

20 実験用ノートPC 30

21 実験用ノートPC収納ラック 2

22 実験用ビデオ 10

23 実験用ビデオ三脚 10

24 集音マイク 10

25 ワイヤレスマイク 10

1