★シーズ集本文 cc2018 - kobe gakuin university...delayed and immediate hemolytic transfusion...

1
- 80 - Kobe Gakuin University - 80 - ■テーマ名 非溶血性輸血副作用発症の原因解明 ■キーワード 輸血学、免疫学、非溶血性輸血副作用、質量分析計 ■研究の概要 輸血用血液製剤は、大きく分類すると赤血球製剤、血漿製剤、血小板製剤などの成分製剤があります。各製剤 は患者が必要とする成分を適正かつ安全に輸血することが重要です。輸血用血液製剤は、ドナーから採血された 血液に対して多くの検査を実施して、安全性が確認された後に医療機関へ供給され、患者との適合性を確認して 輸血されます。しかし、いかなる安全対策が講じられても、HBV・HCV・HIV などをはじめとしたウイルス感染 症や、アナフィラキシーショック・血圧低下・呼吸困難・蕁麻疹・発熱などの非溶血性輸血副作用が生じること があります。我々が 2011 年に報告 2) したときに比べると、2014 年 8 月に個別 NAT が導入されたことにより、輸 血用血液製剤によるウイルス感染症の発生は激減しました。しかし、副作用報告の 9 割以上を占める非溶血性輸 血副作用の原因はほとんど解明されておらず、輸血前の患者にステロイドや抗ヒスタミンを投薬したり、製剤中の 血漿成分を洗浄除去したりするなどの対策しかありません。患者及びドナーに起因する非溶血性輸血副作用の原 因を解明していきます。 ■他の研究/技術との相違点 非溶血性輸血副作用の発生について、質量分析計を用いて原因となる患者及びドナーの因子を研究していきます。 ■今後の展開、実用化へのイメージ 非溶血性輸血副作用に起因する患者及びドナー血液中の原因物質、患者の免疫機序などを研究するため、大学・ 日本赤十字社・医療機関などと共同研究を行っていきます。 【共同研究】 受身好塩基球活性化試験の実用性評価とその改良 日本赤十字社近畿ブロック血液センター 2018 年度~ 2020 年度 非溶血性輸血副作用発症の鍵となる患者因子の同定 日本赤十字社近畿ブロック血液センター 2018 年度~ 2020 年度 ■関連業績(特許・文献) 1)坊池義浩,須山絵里子,渡辺嘉久,岩本澄清,国分寺晃,田端理英,杉本健,永井朝子,藤盛好啓,甲斐俊朗, 三木均.副作用防止を目的とした輸血用血液製剤中のハプトグロビン洗浄除去の検討.日本輸血・細胞治療学 会誌.2017;63:700-707. 2)Yoshihiro Bouike, Shion Imoto, Osamu Mabuchi, Akira Kokubunji, Shunro Kai, Masaya Okada, Rika Taniguchi, Shunya Momose, Shigeharu Uchida and Hisahide Nishio. Infectivity of HBV DNA positive donationsidentifiedinlook-backstudiesinHyogo-Prefecture,Japan.TRANSFUSIONMEDICINE.2011;21:107- 115. 3)ShionImoto,NobuoAraki,EikoShimada,KatsuyasuSaigo,KunihiroNishimura,YoshisukeNose,Yoshihiro Bouike,MakotoHashimoto,HisashiMito,andHitoshiOkazaki.Comparisonofacutenon-hemolytictransfusion reactions in female and male patients receiving female or male blood components. TRANSFUSION MEDICINE.2007;17:1-11. 4)TakahiroOkamoto,MakikoHashimoto,HirokazuSamejima,AkoMori,MariWakabayashi,AkiraTakeda, Hiroaki Nakamura, Hitoshi Naruse, Yoshihiro Bouike, and Nobuo Araki. Mechanisms Responsible for DelayedandImmediateHemolyticTransfusionReactionsinaPatientwithAnti-E+Jkb+DibandAnti-HLA Alloantibodies.IMMUNOPHARMACOLOGYANDIMMUNOTOXICOLOGY.2004;26:645-652. ■研究者から一言 患者様が適正かつ安全な輸血を受けられ、有効な治療が継続されるように副作用の原因解明を行っていきます。 神戸学院大学栄養学部 栄養学科 臨床検査学第3部門 講師 坊池 義浩(YoshihiroBouike)

Upload: others

Post on 23-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ★シーズ集本文 CC2018 - Kobe Gakuin University...Delayed and Immediate Hemolytic Transfusion Reactions in a Patient with Anti-E+Jkb+Dib and Anti-HLA Alloantibodies. IMMUNOPHARMACOLOGY

- 80 -

夢へのチャレンジが、未来を創る

神戸学院大学 Kobe Gakuin University

そ 

の 

- 80 -

2018■�テーマ名非溶血性輸血副作用発症の原因解明■�キーワード輸血学、免疫学、非溶血性輸血副作用、質量分析計

■�研究の概要 輸血用血液製剤は、大きく分類すると赤血球製剤、血漿製剤、血小板製剤などの成分製剤があります。各製剤は患者が必要とする成分を適正かつ安全に輸血することが重要です。輸血用血液製剤は、ドナーから採血された血液に対して多くの検査を実施して、安全性が確認された後に医療機関へ供給され、患者との適合性を確認して輸血されます。しかし、いかなる安全対策が講じられても、HBV・HCV・HIV などをはじめとしたウイルス感染症や、アナフィラキシーショック・血圧低下・呼吸困難・蕁麻疹・発熱などの非溶血性輸血副作用が生じることがあります。我々が 2011 年に報告2)したときに比べると、2014 年 8 月に個別 NAT が導入されたことにより、輸血用血液製剤によるウイルス感染症の発生は激減しました。しかし、副作用報告の 9 割以上を占める非溶血性輸血副作用の原因はほとんど解明されておらず、輸血前の患者にステロイドや抗ヒスタミンを投薬したり、製剤中の血漿成分を洗浄除去したりするなどの対策しかありません。患者及びドナーに起因する非溶血性輸血副作用の原因を解明していきます。

■�他の研究/技術との相違点 非溶血性輸血副作用の発生について、質量分析計を用いて原因となる患者及びドナーの因子を研究していきます。

■�今後の展開、実用化へのイメージ 非溶血性輸血副作用に起因する患者及びドナー血液中の原因物質、患者の免疫機序などを研究するため、大学・日本赤十字社・医療機関などと共同研究を行っていきます。 【共同研究】 受身好塩基球活性化試験の実用性評価とその改良 日本赤十字社近畿ブロック血液センター 2018 年度~ 2020年度 非溶血性輸血副作用発症の鍵となる患者因子の同定 日本赤十字社近畿ブロック血液センター 2018 年度~ 2020年度

■�関連業績(特許・文献)1)坊池義浩,須山絵里子,渡辺嘉久,岩本澄清,国分寺晃,田端理英,杉本健,永井朝子,藤盛好啓,甲斐俊朗,

三木均.副作用防止を目的とした輸血用血液製剤中のハプトグロビン洗浄除去の検討.日本輸血・細胞治療学会誌.2017;�63:�700-707.

2)Yoshihiro�Bouike,� Shion� Imoto,�Osamu�Mabuchi,�Akira�Kokubunji,� Shunro�Kai,�Masaya�Okada,�Rika�Taniguchi,� Shunya�Momose,� Shigeharu�Uchida� and�Hisahide�Nishio.� Infectivity� of�HBV�DNA�positive�donations�identified�in�look-back�studies�in�Hyogo-Prefecture,�Japan.�TRANSFUSION�MEDICINE.�2011;21:107-115.

3)Shion�Imoto,�Nobuo�Araki,�Eiko�Shimada,�Katsuyasu�Saigo,�Kunihiro�Nishimura,Yoshisuke�Nose,�Yoshihiro�Bouike,�Makoto�Hashimoto,�Hisashi�Mito,�and�Hitoshi�Okazaki.�Comparison�of�acute�non-hemolytic�transfusion�reactions� in� female� and�male� patients� receiving� female� or�male� blood� components.�TRANSFUSION�MEDICINE.�2007;17:1-11.

4)Takahiro�Okamoto,�Makiko�Hashimoto,�Hirokazu�Samejima,�Ako�Mori,�Mari�Wakabayashi,�Akira�Takeda,�Hiroaki�Nakamura,�Hitoshi�Naruse,�Yoshihiro�Bouike,� and�Nobuo�Araki.�Mechanisms�Responsible� for�Delayed�and�Immediate�Hemolytic�Transfusion�Reactions�in�a�Patient�with�Anti-E+Jkb+Dib�and�Anti-HLA�Alloantibodies.�IMMUNOPHARMACOLOGY�AND�IMMUNOTOXICOLOGY.�2004;26:645-652.

■�研究者から一言 患者様が適正かつ安全な輸血を受けられ、有効な治療が継続されるように副作用の原因解明を行っていきます。

神戸学院大学�栄養学部� 栄養学科 臨床検査学第3部門 講師 坊池 義浩(Yoshihiro�Bouike)