魅力ある学校づくり × 持続可能な島づくり

Post on 22-Jun-2015

229 Views

Category:

Documents

2 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

隠岐國 海士町 魅力ある学校づくり×持続可能な島づくり 島前高校魅力化プロジェクトの挑戦

取り組みの背景

20

30

40

50

60

70

80

H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

超高齢化・超少子化の影響で入学者数が減少 島の最高学府である高校が存続の危機

人 島前高校への入学者数の推移

020406080100120140 0 20 40 60 80 100 120 140

90~

85~89

80~84

75~79

70~74

65~69

60~64

55~59

50~54

45~49

40~44

35~39

30~34

25~29

20~24

15~19

10~14

5~9

0~4

(歳)

 (H15.12.26)

激減

子連れ家族の流出、地域活力の減退 学校の存続は地域の存続に直結

そこで、

高校魅力化プロジェクト発足

官・民・産・学の協働により、 地域 総がかりで学校と地域の魅力化を目指す。

危機 好機高校という

盲点地域づくりの

中核

人口/若者流出、後継者不足、産業衰退、公共依存(少子高齢化、文化・行事の衰退、財政難)

若者定住促進、継承者育成、雇用産業創出、自立共助

地域で持続可能な事業・産業を創り出せる人(地域起業家的グローカル人財)

●地域の課題(悪循環)

●地域の向かう指針

●求められる人材

学校の存在意義を再定義→

「食料」「エネルギー」に加え「人」の自給自足を

未来のつくり手の育成

観光

教育・子育て

科学・研究

農業・漁業・

畜産業

歴史・芸能

自然・環境

福祉

医療

文化・

暮らし まちづくり

ものづくり

商業・経営

行政・政治

島まるごと学校構想高齢者も「先生」  人や自然のつながりを学ぶ

高校生がまちづくりを実践 「人」と「つながり」を観光資源に変えた

地域から世界へ「地域地球学」 エネルギーや海藻を活かした課題解決

島国の子どもに生じやすい傾向

集団の均質化・価値観の同質化

関係性の固定化

多文化協働力の不足

価値観や視野の固定化

刺激や競争心の不足

全国から意欲ある脱藩生を募集「多様性」を学校に持ち込み活性化

島の高齢者が『島親』となり 次々世代との交流で、智の循環を起こす

60

70

80

90

100

110

120

130

140

150

H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

人 島前高校の生徒数の推移

超少子化・超高齢化の地域で 異例の学級増(定員40→80人)が実現

新入生の4割強が島外から入学 東京、東北、ドバイなどから、今後は更に海外から

国立大進学率や卒業生の動きも変化 海外留学、貢献活動、ビジネスコンテスト表彰など

キャリア教育連携推進表彰受賞

子連れ家族の定住 全国から若者も集まる(Iターン320人以上)

今まで~ 

高度成長社会

健康便利

早い安い

効率 幸福度

量・規模

環境

質・本物

安心安全

経済発展

これから~ 持続可能な社会

高度成長社会への

アメリカ

日本

明治~高度成長期イメージ

東京

最後尾

プラチナ社会への

タグボートに

最後尾から最先端へ

海士

日本 大阪

東京

アメリカ

今後

島から日本の未来を 変えるモデルをつくる

最後尾から最先端へ

海士

日本 大阪

東京

アメリカ

今後

高校という盲点からの魅力ある社会づくり

島と世界を結ぶ人づくりを通して未来を創る

top related