灘校土曜講座: 学び方のデザイン

Post on 28-Jun-2015

4.603 Views

Category:

Education

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

2014年の灘校土曜講座で使用した講義資料

TRANSCRIPT

学び方のデザイン 盲点に気づくことから始まる学びのプロセス

サイボウズ・ラボ 西尾泰和(52回生)

今回正解を教えにではなく 今悩んでる問題を共有して アイデアを貰いに来ました

  

  

2

僕ら学ぶの得意だよね?

  

  

3

・問題が与えられ ・自分の力で解き ・結果が採点される

  

  

4

問題が与えられる

  

  

5

問題は自分の外にある

  

という考え方 

6

問題は理想と現実のギャップ

  

という別の考え方 

7

自分の力で解く

  

  

8

自分の力で解かなければ 力がつかない

  

という考え方 

9

自分の力だけでなく 使えるものは使った方が 力が強いからよい

  

という考え方 

10

結果が採点される

  

  

11

正解と照らしあわせて 採点される?

!

→正解がすでにある

  

  

12

すでに誰かが解いた問題で 自分がそれを解いても

社会に価値をもたらさない

  

  

13

正解がすでにあるもの 期末試験入学試験資格試験

  

  

14

正解がまだないもの 研究 商品開発 人生の大部分

  

  

15

「正しい」って何だ?

  

  

16

・論理的な正しさ ・自然科学の正しさ ・意思決定の正しさ

  

  

17

純粋数学の正しさ !

正しい公理から論理的に導出されたこと

  

  

18

試験採点での正しさ !

教科書での説明から論理的に導出されたこと

  

  

19

自然科学の正しさ

  

  

20

「実験で確認した!」 「…それ証明になってない」

  

  

21

自然科学は正しくない

  

純粋数学の正しさの定義に従った場合、正しいと主張することはできない 

22

自然科学の正しさ !

他人が反証できる主張で 現時点で反証されてない

  

正しさの定義が純粋数学と異なる 

23

意思決定の正しさ

  

  

24

「灘に入学する」という あなたの人生の選択は 正しかっただろうか?

  

  

25

共学に入った方が良かった 男子校に入ったのは間違い だった……という可能性

  

  

26

入った人生と 入らなかった人生の 対照実験をしよう

  

  

27

1回の実験では心許ないので 何度か繰り返し実験しよう

  

  

28

そんなこと できません

  

  

29

人生における判断の 大部分は正しくない

  

自然科学の正しさの定義に従った場合、正しいと主張することはできない 

30

意思決定の正しさの定義は?

  

  

31

意思決定の正しさ !

とった行動の結果が 自分の人生にとって 有益だったかどうか

  

と決めるしかあるまい 

32

行動の前に 正解を知ることができない

  

  

33

「自分にとっての正しさ」 しか存在しない

  

  

34

行動の前に 普遍的に正しい答えを

得ようとすると行き詰まる

  

  

35

・問題が与えられ ・自分の力で解き ・結果が採点される

  

という状況は得意 

36

・問題が何かわからない ・チームワークが必要 ・正解を誰も知らない

  

という状況ではどうすればいい? 

37

  

  

38

大学選択

過去の成功体験が 発想の転換の妨げになる

  

  

39

(休憩)

  

  

40

・問題が何かわからない ・チームワークが必要 ・正解を誰も知らない

  

という状況で一体どうやって学べばいいのだろうか? 

41

新しいことを学ぶためには 盲点に気づく必要がある

  

盲点:知らないこと、そして知らないということに気づいていなかったこと 

42

今は教科書が与えてくれる !

教科書がない分野は どうすればいい?

  

  

43

現実を先入観なく 観察する

  

「こうなっているはず」という自分の理解との食い違いを見つける 

44

理解

先入観なく見るのは難しい

  

  

45

←見えていない

多くの視点を得ることで 先入観を減らす

!

  

  

46

“他人”が有用

  

  

47

知識の多い人と 少ない人がいる

  

  

48

知識多い

知識少ない

知識多い人が教え 少ない人が教わる

  

  

49

知識多い

知識少ない

知識の少ない人からでも 学ぶことができる

  

  

50

自分以外から 一方通行で学ぶ

  

思い込みで壁を作りがち 

51

互いに知識を交換して学ぶ

  

  

52

精力善用 自他共栄

  

  

53

ここまでが 「問題が与えられない」 状況で学ぶ方法についての

僕なりの答え

  

みんなの考えもぜひ聞かせてください 

54

資本主義の話

  

  

55

産業革命によって 手作業で作るより 機械で作るほうが 生産性が高くなった

  

  

56

機械を持つには 金(資本)が必要

!

資本家は機械を貸して 資本を得ることができる

  

  

57

資本家はさらに資本を得て 労働者との格差が拡大し やがて暴力革命が起こる

  

カール・マルクス(1867)「資本論」 

58

いまだに資本主義は 崩壊していませんけど?

  

問:これはなぜか? 

59

知識も資本

  

ピーター・F・ドラッカー(1993)「ポスト資本主義社会」 

60

機械を動かすには 知識(資本)が必要

!

知識資本は資本家ではなく労働者の中に蓄積される

  

これが資本家への資本の集中を妨げた 

61

かつて稼ぐための機械に金が投資されたように、 いまは稼ぐための知識に金が投資されている。

  

  

62

国立大学4年間 入学金・授業料: 240万 時間コスト: 760万* 合計1000万

  

宿題:灘に通うことのコストを計算してみよう* 高卒平均初任給 16万×48ヶ月で概算

63

どんな知識に 投資するのか?

  

  

64

金を効率よく稼ぐための知識? 知識を効率よく得るための知識?

  

  

65

知識を効率よく得るための知識 =学び方

  

これに投資したい。どうすれば投資できるか模索している 

66

抽象的な知識ほど 応用範囲が広い

  

  

67

特定の問題の答えを 覚えるのではなく

「見たことない問題」 を解く能力を学ぶ

  

具体的な答えではなく、抽象化した「答えを得る方法」を学んでいる 

68

具体的な問題を解かずに 解き方だけを学べるか?

  

  

69

自分の経験から抽象化を 繰り返して理解を育てる

  

プラトンは哲学を産婆術に例えた。本質的な知識は各人が産み出さねばならない野中郁次郎・紺野登(2003)『知識創造の方法論―ナレッジワーカーの作法』東洋経済新報社, p.33

70

経験と結びつかないと応用ができない

  

  

71

根無し草の知識

応用

根のある知識

実世界の問題に 応用できない知識は なにも価値を産まない

  

「意思決定の正しさの定義」では、正しくすらない 

72

“正しさ”の話は哲学 !

Wikipediaの“真理”に 色々具体的に書いてある

  

  

73

“知っている”ことの価値は WikipediaやGoogle検索によって激減した

  

  

74

応用して価値を生み出す ことができる知識の体系を 自分の中で育てるには?

  

どうすればいいのだろうか? 

75

“わかった” は 仮説にすぎない

  

  

76

仮説は実験して検証しよう

  

  

77

 PCDAサイクル

  

計画 行動

結果の考察計画の修正

78

 PCDAサイクル

  

仮説 実験

結果の考察仮説の修正

79

 PCDAサイクル

「うまくいくと思って行動したけど失敗した」が理解修正のチャンス 

理解理解に基づく

行動

結果の考察理解の修正

80

このサイクルを 小さく回すことで 素早く学ぶ

  

例えばプログラミングなら小さいプログラムを書いて動かす ビジネスなら最小限の製品を作ってリリースしてみる

 

81

最初の計画、仮説、理解はどうやって作るのか

  

  

82

演習 

  

発散 干渉

成長

収束選択

整理

発表

付箋づくりグループ編成

図解化A型

書き出し

発表資料 づくり

B型

書いてから考えよう

書いてから考えよう 

  

84

どちらが簡単? !

・暗算 ・筆算

書いてから考えようなぜ書いてから考える?

  

85

どちらが簡単? !

・目隠し将棋 ・普通の将棋

書いてから考えようなぜ書いてから考える?

普通の将棋 = 駒や盤を見ながら戦う将棋 

86

どちらが簡単? !

・頭の中だけで考える ・書いて、見ながら考える

書いてから考えようなぜ書いてから考える?

  

87

思ったことを書きだすのは 将棋の駒を用意するのと

同じこと

書いてから考えようなぜ書いてから考える?

  

88

まずは全部書き出し “覚えておく負担”をなくし 考えることに集中しよう

書いてから考えようなぜ書いてから考える?

  

89

京大サマーデザインスクール2014演習課題

他人が読める字で。この演習では質ではなく量が評価される。時間は2分 

学び方の改善に「関係あるかもしれないこと」 を時間内に数多く書いてみよう

90

こういう演習初めての人は なかなかスラスラ書けない

  

訓練すると書けるようになる 

91

“アイデアは一時に  完全な形で現れるものだと 思っている人が多いが  そんなものではない”

トーマス・エジソン

書いてから考えよう 

p256A.オスボーン(2008)『創造力を生かす : アイディアを得る38の方法』豊田晃 訳, 創元社

92

最初から完璧なものを 作ろうとして手が止まる

完成度高めるのは後でやろう

書いてから考えよう

  

93

書いたものは改善できる 書かなかったものは 消えてしまう

書いてから考えよう

  

94

本の内容をまとめるなら 本の内容だけではなく 思ったことすべて書き出す

  

  

95

他人に意見を聞いて 判断保留して書き留める

!

盲点に気づく良い方法

  

ついつい「それは違うだろ」とか「それは関係ない」とか判断しがち 

96

実録 KJ法の流れ 

  

97

一時記憶は7個程度 書いたものを机に広げれば 100個をひと目で見渡せる

書いてから考えよう

  

98

ボトムアップで グループを作っていく

断片的情報の構造化 - KJ法の実践2: ボトムアップでグループ編成

  

99

何のために? !

情報量が多いと脳が考えることを 拒否してしまう。数枚のグループにするとアイデアが出やすくなる。

断片的情報の構造化 - KJ法の実践2: ボトムアップでグループ編成

  

100

断片的情報の構造化 - KJ法の実践演習(実際の風景)

 

ボトムアップが重要 トップダウンに分類すると 既存の考え方の枠に情報を 押し込めているだけになる

  

  

102

目的は 予期しない構造の発見

  

書いたり広げたりまとめたりは手段  予期しない構造=盲点 

103

  

図解化 

105

図解化と文章化

  

  

106

図解は全体像を見るのに向いている

文章は飛躍がないかを確認すること に向いている

違うフォーマットに変えることで 足りない部分に気づきやすくなる

断片的情報の構造化 - KJ法の実践KJ法B型

 

文章化してアウトプットし 他人のフィードバックを得る

  

  

108

 PCDAサイクル

「うまくいくと思って行動したけど失敗した」が理解修正のチャンス 

理解理解に基づく

行動

結果の考察理解の修正

109

まとめ

  

  

110

問題は理想と現実のギャップ

  

  

111

正解がまだ存在しない問題が 解くことに価値のある問題

  

  

112

意思決定の正しさ !

とった行動の結果が 自分の人生にとって 有益だったかどうか

  

と決めるしかあるまい 

113

 PCDAサイクル

行動の結果から学ぶ 

理解理解に基づく

行動

結果の考察理解の修正

114

盲点に気づくには 他人の目が有用

  

  

115

知識の少ない人からでも 学ぶことができる

  

  

116

互いに知識を交換して学ぶ

  

  

117

“判断の保留” が大事

  

  

118

ボトムアップで 理解を育てる

  

プラトンは哲学を産婆術に例えた。本質的な知識は各人が産み出さねばならない野中郁次郎・紺野登(2003)『知識創造の方法論―ナレッジワーカーの作法』東洋経済新報社, p.33

119

ボトムアップでないと 応用ができない

  

  

120

根無し草の知識

応用

根のある知識

書いてから考えよう

書いてから考えよう 

  

121

机に広げることで 一時記憶を拡張する

書いてから考えよう

  

122

フォーマットの変換で 足りないものに気づく

書いてから考えよう

  

123

異論 反論 大募集 どんなコメントが来るか 楽しみにしています。

書いてから考えよう

  

124

top related