共創におけるプロトタイピングの役割 - chapliのデザインプロセス -

Post on 18-Jan-2017

1.206 Views

Category:

Design

4 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

共創における プロトタイピングの役割

Eri Kakuho

のデザインプロセス

Eri Kakuho(エリーゼ)

福井県出身 2013年 株式会社ザッパラス 入社

ずっとUIデザイナー ちょっとだけ日本語が苦手です

チャット で占い

リアルタイムに占い師と話せる

+ Special Thanks!

Members

Director

Designer

DirectorDirectorEngineer

みんなで “Planning”

Planning

WHYユーザー インタビュー

LEAN CANVAS

UXデザイン 定義書

ユーザー シナリオ

z誰に向けて?どんなモノを? 提供できる独自の価値は?

KEY UXと ユーザーゴールの設定

なぜやるのか

z仮説を立てて 機能を出す

どんな課題・ ニーズがあるのか?

ユーザー インタビュー

LEAN CANVAS

UXデザイン 定義書

ユーザーシナリオ

日常の中での不満や不安、悩みを 解消し、ストレスフリーな生活を 送る手助けをし続けたい

WHY

ユーザー インタビュー

LEAN CANVAS

UXデザイン 定義書

ユーザーシナリオWHY

なんらかの占いに接したことのあるユーザーを対象にインタビュー。プロの占い師への相談ニーズがあることがわかった。

ユーザー インタビュー

ユーザー インタビュー

LEAN CANVAS

UXデザイン 定義書

ユーザーシナリオWHY

ペルソナ:ヒロタチカちゃん、27歳、恋愛体質 課題:現状の相談ビジネスの市場はハードルが高い ..etc

LEAN CANVAS

10分1,000円で1×1の占いが 気軽にチャットで出来るアプリを作ろう!

ユーザー インタビュー

LEAN CANVAS

UXデザイン 定義書

ユーザーシナリオWHY

KEY UX : 手軽さと納得感 User Goal: 明るく前向きな生活を送ってもらうこと

UXデザイン 定義書

ユーザー インタビュー

LEAN CANVAS

UXデザイン 定義書

ユーザーシナリオWHYユーザー シナリオ

占い師をえらぶ

ユーザーフィーリング

テクニック

機能

・誰を選んでいいのかわからない・誰でもいい・誰が鑑定可能かわからない

・一覧を表示・人気度合の表示・ステータスの表示

・占い師一覧を表示する・レビュー数を表示する・オンライン/オフライン/鑑定中 のステータス表示

みんなで “Designing”

Designing

UI Flows ラフ制作 Prott グラフィック 制作

Prott

z機能と遷移図を具体化

z画面の遷移 を決定

zよりリアルな画面の制作で インタラクションの確認

UI Flows

ホワイトボードに付箋を貼ってユーザーに見えるものとユーザーのアクションを書き出してフローにしていきます。

ペーパープロトタイプもホワイトボードを使ったりノートに書いたり様々です。仮説に基づいて出した機能を、どのような見せ方にするのか検討します。デザインのベースがここでおおまかに決まりました。

ラフ制作 Prott

グラフィック 制作

Prott

ここでやっとグラフィックツールで制作。レビューを繰り返し、デザインを決定していきました。プロダクトのイメージが具体的になり、このProttを見てエンジニアは開発を進めていきます。

KEY UX 手軽さ・納得感

ここまで、チーム全体が共通認識を持ってPlanning → Designingと進めてきているため、本質であるKYE UXに立ち返ってUIレビューが出来ました。

手軽さ

Before After

占い師のレコメンドをやめ、ユーザーが「何を聞きたいのか」具体例を提案

納得感

Before After

「ありがとうございました」と言ってもらうまでを1回の体験と考えた

共創における プロトタイピングの役割

実現したいことの達成に向けて、理想のプロダクトイメージを見つけ、具体化し、共通認識にしていくためのもの

10分1,000円で 1対1の占いがチャットで 気軽にできるアプリ

※税抜き

ありがとうございました

top related