おやこ 親子で 「たんころりん」 づくりasuke.air-nifty.com/blog/files/060130.pdf ·...

Post on 07-Oct-2020

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

親子で親子で「たんころりん」「たんころりん」づくりづくり

平成17年度親子ふれあい活動平成17年度親子ふれあい活動

おやおや ここ

日程説明日程説明にっにっ ていてい せつせつ めいめい

時間わり時間わり10:0010:00

11:2011:20

11:3011:30

「たんころりん」づくり「たんころりん」づくり

掃除掃除

集会室で点灯集会室で点灯

記念撮影記念撮影

おわりの会おわりの会

全体説明全体説明ぜんぜん たいたい せつせつ めいめい

「たんころりん」「たんころりん」ってなに??ってなに??

江戸時代に江戸時代につかわれたつかわれた「ヒョウソク」の「ヒョウソク」のべつのよびかたべつのよびかた

「ヒョウソク」「ヒョウソク」は、は、

油をもやして油をもやして

あかりとしてあかりとして

つかう道具つかう道具どうどう ぐぐ

あぶらあぶら

ヒョウソクヒョウソク

ひょうたんころひょうたんころりんりん

平成14年から平成14年から足助でともしています足助でともしています

まちなみに500以上のまちなみに500以上のたんたんころりんころりん

サザエさんサザエさん

たんころりんが登場したサザエさんの

オープニング画面の画像

愛・地球博愛・地球博たんたんころりんころりんワークショップワークショップ

おみやげ用「たんころりん」おみやげ用「たんころりん」

「たんころりん」のお菓子「たんころりん」のお菓子

あらたなあらたな

観光資源観光資源かんかん こうこう しし げんげん

たんたんころりんはころりんは自分たちで自分たちで手づくり手づくり

ヒョウソクづくりヒョウソクづくり

シルバーセンター陶芸教室シルバーセンター陶芸教室とうとうげいげいきょうしつきょうしつ

竹カゴづくり竹カゴづくり

足助のまちなみ各地域足助のまちなみ各地域かくちいきかくちいき

みんなが参加するみんなが参加する

まちづくり活動まちづくり活動

さんさん かか

かつかつ どうどう

ここから、今日のここから、今日の

ふれあい活動ふれあい活動

についてについて

かつどうかつどう

足助のまちなみで足助のまちなみで ともすともすたんたんころりんころりん

けっけっ こうこう

今日の今日のたんたんころりんころりん

ちょっとチビな竹カゴづくりちょっとチビな竹カゴづくり

今日の先生は今日の先生は

たんたんころりんのころりんの会の会のみなさんとみなさんと

足助屋敷で修行した私たち足助屋敷で修行した私たちやや しきしき しゅぎょうしゅぎょう

このときは1時間ほどで完成かんせいかんせい

6人+11人6人+11人

あわせて17人のあわせて17人の

先生先生

先生を中心に先生を中心に

つくる人はつくる人は いすにいすに すわってすわって

材料は材料は

竹竹ひひごと和紙ごと和紙わわ しし

ざいざい りょうりょう

足助屋敷の足助屋敷の

職人さんによる職人さんによる

手づくり手づくり

やや しきしき

しょくにんしょくにん

竹カゴは竹カゴは

途中まで途中まで

できているできている

とと ちゅうちゅう

六つ目編み六つ目編み

カゴを作るときのカゴを作るときの

一般的な編み方一般的な編み方

むむ めめ ああ

カゴのカゴの あたまをあたまを 手前にして手前にして

足の上で足の上で 編んでいく編んでいく

てて まえまえ

ああ

とと のの 上に上に

つぎはここ

ここまで編んである

交互に交互に上上下下に入るようにするに入るようにする

縫うようにぬぬ

こうこう ごご

入れる竹

やることは2つやることは2つ

①①②②

入れる竹

①右に行く竹を手前に出す②バッテンを入れかえる

やることは2つやることは2つ

①①

②②入れる竹

①右に行く竹を手前に出す②バッテンを入れかえる

1周したら1周したら

重ねて編んでおく重ねて編んでおく

しゅうしゅう

かさかさ ああ

編みはじめる編みはじめる

場所は変える場所は変えるばば しょしょ かか

ああ

全部で全部で

8段から9段8段から9段

になるように編むになるように編む

ぜんぜん ぶぶ

だんだん

ああ

だんだん

1年生、2年生は1年生、2年生は

編む段数が編む段数が

少なくなっている少なくなっている

ああ だんだん すうすう

端末の処理端末の処理たんまつたんまつ しょしょ りり

急な角度で曲げるため

一度バケツの水に浸す

きゅうきゅう かくかく どど まま

ひたひた

右に行く竹を隣の右に行く竹を隣の▽▽ににとなりとなり

内側から通すうちがわうちがわ とおとお

右に行く竹を隣の右に行く竹を隣の▽▽ににとなりとなり

内側から通すうちがわうちがわ とおとお

剪定用のハサミで切る剪定用のハサミで切る

はぎれはダンボールのごみ箱へ

せんせん ていてい ようよう

足を針金でとりつける足を針金でとりつけるはりはり がねがね

ペンチをつかう

和紙をはる和紙をはる

凸凹しているほうが表側おもてがわおもてがわ

和紙の重なる和紙の重なるところをところを

木工用ボンドで木工用ボンドではりつけるはりつける

わわ しし かさかさ

和紙同士をはりつける和紙同士をはりつけるわわ しし どうどう しし

和紙が大きすぎて和紙が大きすぎて

しまうときはしまうときは

ハサミを持ってきてハサミを持ってきて

切る切る

わわ しし

たんたんころりんころりん、足助、足助スタンプスタンプ

時間があれば絵を時間があれば絵を

・絵は和紙をはる前に墨や絵の具で

・新聞紙を敷いてよごさないように

集会室で点灯集会室で点灯ろうそくで点灯します。ろうそくで点灯します。

万灯祭り用のろうそくを万灯祭り用のろうそくを

使います。使います。

小皿は使いません。小皿は使いません。

たんたんころりんはころりんは持ち帰ります持ち帰ります

点灯するときは点灯するときは

大人といっしょに大人といっしょに

くれぐれも火のあつかいにはくれぐれも火のあつかいには

注意してください注意してください

top related