スキンケア - ja鹿児島県厚生連 | ja鹿児島県厚生連 …‚¹キンケア...

Post on 31-Mar-2019

254 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

スキンケア

鹿児島厚生連病院 看護部皮膚・排泄ケア認定看護師 黒木 愛

健康塾平成27年11月7日(土)14:00~15:00

~皮膚の健康を守ろう~

はじめに

皆さんの考える“スキンケア”とは・・・

肌のお手入れ!?

化粧品!? 美容の分野!?

Skin=肌(皮膚) care=予防、手入れ

洗顔!? !?

スキンケアとは?主にスキンケアには2種類あります

1.予防的スキンケア皮膚の健康を維持・増進させることを目的

とするスキンケア

2.治療的スキンケア皮膚の健康が損なわれた時に行われ、皮膚

の健康を取り戻し、損傷した皮膚の治癒を

促進する(傷のケアを含めた)スキンケア

大切なのは予防的スキンケア

皮膚の健康を保つことは

心身の健康を保つことに直結する

皮膚の健康を保つこと

本日の内容

皮膚の構造と働き

皮膚の健康を守るための予防的

スキンケアの方法

スキントラブルを起こしやすい状態と

適切なスキンケア

1番よくみてほしい足の皮膚

こんな時どうする?

本日の内容

皮膚の構造と働き

皮膚の健康を守るための予防的

スキンケアの方法

スキントラブルを起こしやすい状態と

適切なスキンケア

1番よくみてほしい足の皮膚

こんな時どうする?

皮膚とは?

皮膚は、人体最大の臓器といわれ、

人間のからだを包んで、外界の刺激

から保護しています

総面積:約1.6㎡例えば・・・ 畳1枚分!!

各個人の手掌100枚分!!!重さ:約3kg(成人男性の場合)

皮膚のはたらきとは?

11 •身体を保護するバリア機能

22 •保温や熱の放散による体温調節

33 •痛みなどを感じる知覚作用

44 • アレルギー反応等に関わる免疫機能

55 •社会的なコミュニケーション

66 •発汗などの排泄と低分子などの吸収

皮膚の構造をみてみましょう

皮膚は、表皮・真皮・皮下組織(皮下脂肪)の3構造となっています

表皮の構造家を造る時のブロック塀を想像してみましょう!!

角質層

顆粒層

有棘層

基底層

14日間

14日間

基底層で絶えず新しい細胞がつくられ、細胞分裂し表層まで押し上げられます

皮脂膜

垢(死んだ細胞)

細胞が垢になるまで約1ヵ月

弱酸性で薄い皮脂膜をもち体内環境と外部環境のバリアになっています

表皮の働き

表皮は角質細胞でできており、角質細胞内には水分との結合をよくする天然保湿因子が含まれていますその間は、セラミド、コレステロール、脂肪酸からなる角質細胞間脂質で埋められており、皮膚のバリア機能をつかさどっています

表皮は免疫臓器としても重要な働きがあります

メラノサイトはメラニンを産生します

メラノサイト

図 渡邊成:基礎からわかるスキンケアストーマケア創傷ケア栄養支援排泄ケア,ヘルス出版,P389,2013

皮膚のバリア機能

水分保持 表皮を覆って水分をはじき、角質層表面のなめらかさを保つ

病原体の侵入を防ぐ

角層表面の皮脂膜は弱酸性に保たれており、細菌の繁殖を防いでいる

紫外線から防御する

紫外線は活性酸素を発生させ皮膚に障害を残す

これを防ぐためにメラニン色素に紫外線を吸収する働きがある

真皮の構造

図 市岡滋:創傷のすべて-キズをもつすべての人のために-,克誠堂出版,p364,2012.

真皮の中には毛包、脂腺、汗腺があり血管と神経が豊富に分布しています

真皮の働き

真皮は膠原線維(コラーゲン)を多量に含む厚い

組織であり、皮膚の強度を保ちます

血管や神経があり、温痛覚や触圧覚に関係して

います

表皮への酸素、栄養補給を行い、皮膚の伸び縮みを調節してます

水分を含み、張りや弾力を与えています

皮下組織の構造

図 市岡滋:創傷のすべて-キズをもつすべての人のために-,克誠堂出版,p364,2012.

真皮と筋膜の間に存在し、大部分が脂肪組織でできています

皮下組織の働き

皮下組織は、脂肪細胞からなり外力に対して

クッションの役割があります

その厚さは、年齢・性別・部位・栄養状態に

よって影響があります

体温の喪失や保温の機能に重要な役割をもっています

皮膚付属器の構造

図 市岡滋:創傷のすべて-キズをもつすべての人のために-,克誠堂出版,p364,2012.

毛包・皮脂腺・汗腺を合わせて皮膚付属器といいます

皮膚付属器の働き毛包表皮に分化する能力をもつ幹細胞があり、傷を治す過程に重要な役割があります汗腺エクリン汗腺・・・汗による体温調節を行います

汗は700~900ml/日分泌されます弱酸性により細菌繁殖を抑えます

アポクリン汗腺・・・フェロモンをつくる腺です腋窩や外陰部など限られた場所に分布します弱アルカリ性のため細菌感染を起こしやすくなります

加齢に伴う生理的変化

若年層 高齢者

水分保持力が低下し

アレルゲンや微生物は侵入しやすくなる

皮脂分泌量皮脂分泌量の低下

皮下皮下脂肪の減少

弾力性の低下

図 田中秀子:ナースのためのスキンケア実践ガイド,照林社,p47,2008

能の低下皮膚防御能の低下

表皮の菲薄化 新陳代謝、皮膚再生機能の低下

本日の内容

皮膚の構造と働き

皮膚の健康を守るための予防的

スキンケアの方法

スキントラブルを起こしやすい状態と

適切なスキンケア

1番よくみてほしい足の皮膚

こんな時どうする?

予防的スキンケアの方法

予防的スキンケアの基本

①皮膚の洗浄・清潔

②皮膚の保湿

③皮膚の保護

洗浄・清潔について

皆さんが普段行っているシャワー浴や入浴

皮膚から刺激物、異物、感染源などを取り除くための確実な皮膚の清潔方法です

基本的な洗浄方法

1.温水で皮膚の汚れを流す

2.過剰な摩擦を避けるため洗浄剤は

泡立てて汚れを包み込むように洗う

3.十分に洗い流し、水分を拭き取る

洗浄剤の特徴

親油基親水基

洗浄剤の主成分は界面活性剤です界面活性剤は、水と馴染みやすい親水基水に馴染みにくいが、油に馴染みやすい親油基から成り立っています

皮膚表面の汚れは皮脂とほこりによる油性成分です

汚れと馴染みやすい部分

親油基洗浄のメカニズム

皮膚

汚れ

皮膚

皮膚

皮膚

汚れ

汚れ

①界面活性剤が汚れの表面を取り込む(親油基部)

②取り込まれた汚れを引っ張りあげる

③ミセルとなり皮膚から汚れを引き離す ④お湯で流すと、ミセルは皮膚面から除去される

十分に泡立てた洗浄液を皮膚に乗せることで、油分である汚れを界面活性剤で包み込み汚れを引き離すため、洗浄剤をよく泡立てることが大切です

親水基

界面活性剤

石鹸が泡立つとミセルが形成し始める

洗浄剤の種類と作用特徴 皮膚への刺激 洗浄力

化粧石鹸植物物語

ハーブソープ等

洗い上がりの感覚がさっぱりする

スキントラブルがなければこのタイプの石鹸で問題ない

強い(弱アルカリ性)pH9.3-10.0

強い

薬用石鹸ミューズ牛乳石鹸

など

2つの種類がある①殺菌と洗浄を目的(殺菌剤を含んでいる)

②肌荒れ防止と洗浄を目的(保湿剤や消炎剤が含まれる)

強い(弱アルカリ性)pH9.8-10.5

強い

ベビー石鹸ジョンソンベビー牛乳ベビー

など

敏感肌や脆弱な皮膚に対し使用されると思われがちだが、皮脂や汗の分泌が盛んな新生児用につくられた石鹸でアルカリ刺激が強い→高齢者に使用すると皮脂量や角質水分量が減少し皮膚乾燥が助長する

強い(弱アルカリ性)pH10.1-10.6

強い

弱酸性石鹸ビオレ・ミノンなど

皮膚のPhに近くすすぎ落ちに優れている脱脂力が低く高齢者や脆弱な皮膚へも適している

弱い(弱酸性)pH6.4

化粧石鹸より低い

なぜ保湿が必要なのでしょうか?

洗浄すると、汚れと共に、バリア機能を

もつ皮脂が除去されるためです

皮脂が除去されると、つっぱり感が残り

水を保つ能力が低下します

潤いを保つためには保湿が必要です

保湿剤を使用し保湿しましょう

尿素クリーム、ローション

尿素は天然保湿因子の1つで水分保持能力

を高める働きがあります

尿素製剤はときに刺激感があり、亀裂がある皮膚にはぴりぴりとした痛みを感じることがあるため注意が必要です

ヘパリン類似物質含有外用薬

保湿効果が高く有効性が高い やや臭いあり

油脂性軟膏

ややべたつくが、低価格であり刺激感が少ない

セラミド

角質細胞間脂質であるうるおい成分セラミドが

配合され敏感肌に潤いを与える やや高価

ビタミンE

皮膚の毛細血管の血行をよくするビタミンE配合皮膚に潤いを与え、皮膚の機能を正常化する

保湿剤の塗り方

フィンガーティップユニット(FTU)人差し指で第1関節までの長さだけ指にとった量を1FTUとします1FTUは約0.5gであり、手の平2つ分の広さに塗るのが適量とされています(ローションの場合は1円玉大)

入浴やシャワー浴後、保湿剤は15分以内に塗布すると効果的です

自分の皮膚表面をみてみましょう

保湿剤の塗り方

図 内藤亜由美 安部正敏:スキントラブルケアパーフェクトガイド,学研,p2,2013.

皮膚の表面は平滑ではなく、皮溝とよばれる多数の溝がみられます保湿剤や外用薬を塗る場合は、この皮溝に沿って塗りましょう(例えば・・・背中も縦方向ではなく横に塗ります)

保湿剤の効果をみてみましょう

図 市岡滋:創傷のすべて-キズをもつすべての人のために-,克誠堂出版,p387,2012.

保湿する前の足の状態 保湿して14日後の足の状態

14日間でこんなにも改善します!毎日行うことが大切です!!

保湿の後の保護について

皮膚の損傷を防ぐことが大切です

手袋や靴下を装着し、皮膚の損傷を防ぐ

寝衣のゴム部分や寝具のしわが皮膚を圧迫しないよう寝衣は身体を締め付けないもの、

寝具はしわの寄らないものを選択する

季節に適した服装を装着する

粘着テープを使用する際は粘着力の低い低刺激のものを選択し、優しく除去する

毎日行うスキンケアちょっとした工夫を続けることで皮膚の健康を守ることができます

本日の内容

皮膚の構造と働き

皮膚の健康を守るための予防的

スキンケア

スキントラブルを起こしやすい状態と

適切なスキンケア

1番よくみてほしい足の皮膚

こんな時どうする?

こんな症状ないですか?

皮膚がかさかさして痒い歳を重ねるごとにかさかさする頻度が多くなった空気が乾燥し始める秋、初冬から始まり真冬にひどくなる浅い亀裂(ひび割れ)がみられる皮膚がぽろぽろとおちている(鱗屑)

このような状態を、“ドライスキン” といいます

ドライスキンとは?

皮膚(表皮)の角質水分量が減少し、皮膚が乾燥した状態

角質層の隙間からアレルゲンや異物が

入りやすく細菌感染を起こしやすい状態

図 内藤亜由美 安部正敏:スキントラブルケアパーフェクトガイド,学研,p20,2013.図 田中秀子:ナースのためのスキンケア実践ガイド,照林社,p57,2008

家のブロック塀にすきま風が通っていることをイメージしてください・・・

こんな状態になっています!

図 内藤亜由美・安部正敏:スキントラブルケアパーフェクトガイド,学研,p19,2013.

ドライスキンの対処法

洗浄時は、こすらずよく泡立てて優しく洗う熱い湯、長時間の入浴は控える(湯温38~40℃)硫黄成分を含んでいる入浴剤は角質層を破綻させるため使用しない岩塩タイプの入浴剤は皮膚温を上げ、発汗を助長させ、水分蒸発が増すため使用しない電気毛布は皮膚の水分蒸発が促進し皮膚乾燥が増強するため使用しない爪を短く整えておく

図 田中秀子:ナースのためのスキンケア実践ガイド,照林社,p48,2008

こんな症状ないですか?

指と指の間がふやけている白くなっている皮膚が常にしめっぽい絆創膏等を長くはったら皮膚が白くなった発汗や失禁(オムツ装着)によってかゆみがある

このような状態を“浸軟(ふやけた状態)”といいます

“浸軟”により、“真菌(カビ)感染”を起こす危険性があります

浸軟とは?

皮膚が水に浸漬すると、角質の水分量が増加して、一過性に体積が増えた状態皮膚が湿っていると、接着しているものに密着しやすくなり摩擦、ずれが生じやすい角質層に隙間ができ、異物が侵入しやすく感染しやすい状態

図 渡邊成:基礎からわかるスキンケアストーマケア創傷ケア栄養支援排泄ケア,ヘルス出版,P648,2013

感染するとこのような状態に・・・

図 田中秀子:ナースのためのスキンケア実践ガイド,照林社,p68,2008

臀部のかゆみがある小さな水疱がみられる

オムツを装着している方によくみられる

肛門周囲のカンジダ症

爪白癬足白癬(水虫)

足の指にかゆみがある爪が厚くて色が変色している 真菌(カビ)の一種である皮膚糸状菌による感染

浸軟の予防

洗浄や入浴後は十分に水分を拭き取る

特に指の間や脇など細かい部分や皮膚と皮膚が接触する部分は念入りに拭く

絆創膏等を長期間貼りっぱなしにしない

抗真菌成分と殺菌成分を配合した洗浄剤を使用する(価格が高いため部分的に使用することをお勧めします)

オムツは重ねて使用しない

本日の内容

皮膚の構造と働き

皮膚の健康を守るための予防的

スキンケア

スキントラブルを起こしやすい状態と

適切なスキンケア

1番よくみてほしい足の皮膚

こんな時どうする?

1番よく見てほしい足の皮膚!!

図 田中秀子:ナースのためのスキンケア実践ガイド,照林社,p21,2008

足の裏をみてみましょう

胼胝(たこ)や鶏眼(うおのめ)はないですか?圧迫や摩擦を受ける部位に生じます外力に耐えられるように角層が肥厚する防御反応の1つです糖尿病を患っている方は胼胝の下に潰瘍を形成することがあるため、角質を削り予防します

指先の裏の色は正常ですか?

足趾動脈の微小塞栓(コレステロール血症)の飛散を原因とするコレステロール血症塞栓症冷感、疼痛、網状斑(斑状の色調変化)が特徴です

図 真田弘美他:ナースのためのアドバンスド創傷ケア,照林社p44,p60,2012.

足の指をみてみましょう

指に変形はみられませんか

糖尿病のコントロールが悪く、末梢神経障害(運動神経障害)により足趾が変形した状態です

糖尿病を患っている方は、自律神経障害により発汗が低下し、乾燥や亀裂が生じ、傷も治りにくくなります

知覚神経障害になると、温度や痛みなどを感じにくくなり、熱傷、低温熱傷(ストーブ、ホッカイロ等)で傷をつくりやすくなります

図 真田弘美他:ナースのためのアドバンスド創傷ケア,照林社p145,p60,2012.

足の甲(足背)をみてみましょう

足の甲から指先まで色の変化や傷はないですか?

末梢動脈疾患(PAD) 動脈硬化に起因する疾患であり、血管内壁へのコレステロールの沈着により内腔の狭窄、閉塞が生じますその結果、下肢(足趾、踵)が虚血となり症状が出現します皮膚は冷たく、薄くなっています

図 真田弘美他:ナースのためのアドバンスド創傷ケア,照林社p58,p60,2012.

膝下~足首の皮膚をみましょう

膝下~足首の間に傷や色素沈着(皮膚が茶色)はないですか?

下肢静脈血の逆流(弁不全)、静脈の閉塞(深部静脈血栓症)などにより傷(潰瘍)をつくることがあります

下肢は硬くなり、浮腫がみられます

色素沈着

潰瘍

静脈の拡張

図 真田弘美他:ナースのためのアドバンスド創傷ケア,照林社p52,p60,2012.

爪をみてみましょう爪によるトラブルはないですか?

深爪や巻き爪、真菌感染などが原因で、

爪が組織に刺さり、周囲の組織を損傷する状態を陥入爪といいます

痛みを伴うため、外縁を切ってしまいがちですが、深爪を繰り返してしまいます正しい爪の切り方は、両角を落とさずに丸みをつけるようにして残しておきます

図 市岡滋:創傷のすべて-キズをもつすべての人のために-,克誠堂出版,p234,2012. 図 田中秀子:ナースのためのスキンケア実践ガイド,照林社,p21,2008

陥入爪により感染が広がると・・・

局所の熱感、腫脹、圧痛、発赤を伴う、蜂窩織炎やリンパ管炎といった状態になる可能性があります

図 市岡滋:創傷のすべて-キズをもつすべての人のために-,克誠堂出版,p246,2012.図 内藤亜由美・安部正敏:スキントラブルケアパーフェクトガイド,学研,p60,2013.

巻き爪の原因は?

靴による圧迫靴の先端が細い靴は長時間の圧迫により巻き爪になりやすい

爪の切り方(深爪)もともとの爪の形状

運動やスポーツ

加齢爪は加齢により厚くなり、水分が届きづらく硬くなる

爪は放っておくと自然に内側に弯曲する性質があるため、歩行

する機会が減り、下からの圧が足りなくなると巻き爪になる

肥満、妊娠

爪白癬

足の皮膚はさまざまな疾患のサインとなるため毎日の観察で早期発見に努めましょう

本日の内容

皮膚の構造と働き

皮膚の健康を守るための予防的

スキンケア

スキントラブルを起こしやすい状態と

適切なスキンケア

こんな時あなたならどうする?Q&A

あなたならどうする?

Q 転んで怪我をしました、膝に傷ができて

います。あなたならどうしますか?

①.すぐに消毒液で消毒をする

②.すぐに水道水で洗い流す

③.洗い流さず絆創膏を貼る

A.正解は②です

転んでつくった傷は、土や異物などが付着し汚染していることが多いため、すぐに水道水で洗い流しましょう。洗浄により傷の表面に付着した、

細菌数の数を減らすことができます

洗浄せずに放置すると、感染の原因になります

出血がある場合は洗浄後、柔らかいガーゼ等

で圧迫止血します

洗浄 止血 保護 観察

あなたならどうする?Q 旦那様のためにおいしいお鍋をこしらえ

ていたら、手に熱傷(やけど)をしてしまい

ました。あなたならどうしますか?

①.流水や氷を直接あてて冷やす

②.熱傷した部分にアロエを塗る

③.水道水をためた容器に手を浸して

冷やす

A.正解は③です

火傷の応急処置

1.直ちに衣服、指輪や時計、

ネックレスなどの装飾品を取り除く

2.すぐに水道水をためた洗面器に患部を浸す

冷水で浸した清潔なタオルを患部にあてる

これを10~20分継続する

(ただし、体温が低下して震えがこない程度に)

3.患部を食品用透明フィルムあるいは清潔な布・

タオルなどでカバーし、医療機関を受診する

図 市岡滋:創傷のすべて-キズをもつすべての人のために-,克誠堂出版,p54,2012.

冷却し刺激しないことが大切

流水を直接あてると、刺激をあたえることに

なり、痛みが増強する可能性があります

直接患部を氷で冷やすと凍傷を起こす危険性

があります

市販の外用薬はあきらかな効果は証明されておらず、植物は感染を引き起こす可能性もあるため一度医療機関に相談しましょう

深達度 皮膚所見 知覚 経過 瘢痕・色素沈着

1度 乾燥、紅斑、水疱なし

有痛 3~4日で治癒

なし

浅達性2度

湿潤、水疱あり 有痛 2週間以内に治癒

色素沈着あり

深達性2度

湿潤、水疱あり 知覚鈍麻 3週間前後で治癒

瘢痕形成あり

3度 乾燥、硬い 無痛、知覚無し

1ヶ月以上を要する

瘢痕拘縮、瘢痕形成あり

熱傷深度と局所所見

浅達性2度までは保存的治療、深達性2度以上は外科治療の適応となります

おわりに

皮膚は、私たちを守ってくれています

皮膚の健康を守ることは、心身の健康を守ることにつながります

これからも生き生きと生活するために

皮膚を毎日観察し、愛情をもってケアしましょう

top related