血液検査のお話 - ntt東日本 : アルコール性肝障害の指標 hdl/ldl : 善玉 /...

Post on 10-Mar-2019

218 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

血液検査のお話 ~気にする異常と気にしなくていい異常~

NTT東日本札幌病院 血液・腫瘍内科 西尾充史

HDLコレステロール (善玉コレステロール)

腫瘍マーカー

(1)がん検診(がんの早期発見) (2)早期がん手術後の経過観察 (再発の早期発見) (3)進行がんの「病気の勢い」の評価(治療効果判定)

0

500

1000

1500

2000

2500

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月

腫瘍マーカー

A B

C

どうして何本も採血する?

紫の採血管 血液中の赤血球、白血球、血小板 などの細胞成分をバラバラの状態で 検査します。 凝固しないような薬剤が入っています。

検査項目 血球計算、血液像

黒の採血管

血液がきちんと固まるかを

調べる検査に使われます。

抗凝固剤という薬剤が入って

います。

検査項目

血液凝固検査

灰色の採血管 血液は採血後もしばらくの間 生きています。 エネルギー源である糖分は消費 されます。 それを防ぐ薬剤が入っていす。 検査項目 血糖、HbA1c

茶色の採血管

血液を凝固させ、遠心分離

血清と血餅(血液の塊)に分け、上清部分(血清)を検査に使用 肝機能・腎機能・コレステロールなど

結果早い 結果遅い その日のうち に出ない

採血結果が出るまで

再検済

再検する理由

1. 検体の取り違い 2. 器械の故障 3. 試薬の故障

どんな努力をしたら 血液検査の結果はよくなるのだろう?

グルコース: 血糖値 HbA1c: 一ヶ月の平均血糖 TG: 中性脂肪 ガンマGTP: アルコール性肝障害の指標

HDL/LDL: 善玉/悪玉コレステロール Plt: 血小板の数 CEAなど: 腫瘍マーカー

先生、時系列データ、いただけますか?

top related