加藤 旭(かとう あさひ)の生い立ち word - 20150524加藤旭生い立ち.docx created...

Post on 15-Mar-2018

236 Views

Category:

Documents

8 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

加藤 旭(かとう あさひ)の生い立ち 【自然と共に】 1999年 10月 10日、滋賀県彦根市で生まれ、神奈川県足柄上郡大井町で育つ。大井町は県南西部に位置し、富士山、酒匂川、相模湾、丹沢山系を望む土地。小鳥のさえずり、かえるの大合唱、虫の声など自然の音に恵ま

れた環境で、幼少期よりその景色や音を楽しむ。

【おまけの CD】 両親ともに音楽は専門外。まだ入園前の息子が音楽を好きなことに気付いたきったけは、インスタントコーヒ

ーのおまけについていたクラシック名曲 CD。モーツァルトの「ホルン協奏曲第 1番」やビバルディの「四季より『春』」…。当時旭の鼻歌はいつもこの CD収録曲だった。

 

 

 

 

ロンドン交響楽団が贈る名曲集-くつろぐ- 1. 歌劇「フィガロの結婚」序曲 2. パッヘルベルの

カノン 二長調 3. ホルン協奏曲 第 1 番 二長調 4.

組曲「水上の音楽」第 2番 5. 四季より「春」第 1楽

章 6. 管弦楽組曲 第 2番 ロ短調 7. 「カルメン」

第 2組曲 第 1幕 8. 歌劇「ジョコンダ」より 時の踊

り 9. ハンガリー舞曲 第 1番 ト短調 10. ハンガリ

ー舞曲 第5番 ト短調 11. 波濤を越えて 12. 交響

曲 第 9番 ホ短調 Op.95 「新世界より」 第 2楽章

「光のこうしん」を作曲した頃 (5歳)

【ピアノ】

3歳よりピアノを習い始める。気に入った曲は何度も弾き、別の調に転調したり、アレンジしたりすることも。

一方で電車や積木、砂遊びも好きな少年。最初のピアノ発表会で弾いた曲は「機関車トーマスのテーマ」。

【音符から楽譜へ】

ピアノを始めると同時に音符に興味を持ち始める。紙とクレヨンがあれば自分で 5本線を引いて音符をお絵描

きしていた。五線譜を買ってもらうと「こんなすごいノートがあったんだ」と、これまでにも増して音符を書く。

4歳になると音符が曲として成り立ってくる。

【アレルギーと喘息】

1歳前に食物アレルギーがわかり、卵・乳製品などを除去。おやつは果物や芋類、手作りのもの中心。遠足や

運動会など行事の多い秋にはよく喘息が出た。「吸入すれば楽になる」とわかっていたため病院は嫌いではなか

った。

ピアノを習い始めた頃 (3歳)

3歳の頃の音符 4歳の頃の楽譜

おやつ作りも楽しい遊び (5歳 クリスマス)

【ヴァイオリンとチェロ】

4歳になるとオーケストラに興味を持ち始め、「ティンパニかヴァイオリンを習いたい」。ヴァイオリンを習い

始める。小学 3年生時「小田原ジュニア弦楽合奏団」に入団、チェロも弾くようになる。

【こども定期演奏会】

東京交響楽団が毎年サントリーホールで行っている「こども定期演奏会」のテーマ曲に自作品を応募、2006

年と 2009年に採用される。

ヴァイオリンを習い始めた頃 (4歳)

チェロを始めた頃 (8歳)

小田原ジュニア弦楽合奏団として「ドイ

ツ・マンハイム市 青少年シンフォニーオーケストラ」メンバーのホームステイ

受け入れ (9歳)

2006年採用曲「たのしいようちえん」を弾く (5歳) 2009年採用曲「おもちゃの兵隊」 (9歳)

【作曲風景】

「頭の中に流れているメロディーをただ書き留めるだけ。それが楽しくて仕方がない」と本人。たとえば、雨

上がり、雑草からしずくがぽたっと落ちたとき。閉めたはずのおもちゃ箱のふたがほんの少し開いていたとき。

日常のふとした一瞬がスイッチとなり、彼の中で音楽が流れ始める。書いているうちに楽しくなって、また新し

いメロディーがわいてくる。消しゴムはほとんど使わず、一心に音符を書き続ける。

メロディーが浮かぶと食事も後回し (4歳) 旅行先の宿でも書き始めたら止まらない (4歳)

「森の中」シリーズ (8歳) 「兄だいのおしゃべり」 (8歳)

眠くなってくると音符も休符に (5歳) オーケストラ譜を書き始める (6歳)

【兄と妹】

2歳年下の妹・息吹と。ピアノレッスン、ヴァイオリンレッスン、小田原ジュニア弦楽合奏団に一緒に通う。

【中学受験】

小学 5年生 6月のピアノ発表会でショパン「幻想即興曲」を弾く。その後、音楽は中学受験を見据えてしばら

くお休み。「合格したらピアノを弾くよ」。…無事合格。

【三谷先生との出会い】

中学入学後、ピアノをより深く学ぶため三谷温先生のレッスンを受け始める。3歳より師事していた小西とも

子先生のご紹介。

「雪のけっしょう」を作曲した頃 (5歳)

「山の春」を作曲した頃 (9歳) 「兄だいのおしゃべり」を作曲した頃 (8歳)

「はげしい雨」「にじ」を作曲した頃 (8歳)

友人と三谷先生のコンサートへ (13歳)

【新しい趣味】

中学生になってから夢中になったこと。風景写真撮影と自転車での遠出。

【脳腫瘍】

中 2 秋 脳腫瘍発症 緊急入院 ドレナージ術・腫瘍摘出手術

中 3夏 再発 ガンマナイフ術、緊急転院 腫瘍摘出手術・合併症手術

中 3秋 抗がん剤服用

中 3冬 てんかん発作

中 3冬~高 1春 放射線治療

幼い頃よりアレルギーや喘息で病院のお世話になることが多かったため、病院は「治してくれるところ」「楽

にしてくれるところ」と心から信頼していた。それでも脳腫瘍手術や長期入院を経験すると、主治医の先生・看

護師さんら病院の方の助けだけで乗り切るのは難しく、周りの方々の支えが必要だと実感した。音楽もまた、大

きな支えのひとつだった。

top related