1 abcd abc と面 dbc のなす角を とするとき,次の問いに答 ......4...

Post on 12-Mar-2021

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

1 1辺の長さが 1である正四面体ABCDがある.面ABCと面DBCのなす角を µとするとき,次の問いに答

えなさい.

(1) cosµを求めなさい.

(2) 正四面体ABCDの体積Vを求めなさい.

(3) 正四面体ABCDに内接する球の半径 rを求めなさい.

(島根県立大学 2015)

2 tは実数で 0 < t < 2とする.図のように,1辺の長さが 2の正四面体ABCDの辺AC上に点 Pがあり,辺

AD上に点Qがある.CP = AQ = tのとき,以下の問に答えよ.

(1) 線分 BP,PQ,QBの長さを,それぞれ tを用いて表せ.

(2) tが 0 < t < 2の範囲を変化するとき,三角形 BPQの 3辺の長さの和の最小値を求めよ.

(3) 三角錐ABPQの体積を tを用いて表せ.

(4) tが 0 < t < 2の範囲を変化するとき,三角錐ABPQの体積の最大値を求めよ.

(岐阜大学 2014)

3 四角形ABCDは円Oに内接していて,AB = 3,BC = 7,CD = 7,DA = 5とする.

(1) ÎAの大きさを求めよ.

(2) 四角形ABCDの面積を求めよ.

(3) 円Oの半径を求めよ.

(4) 三角形ABDの内接円の半径を求めよ.

(5) 対角線AC,BDの交点を Eとするとき,sinÎAEBの値を求めよ.

(昭和大学 2014)

4 1個のさいころを 3回投げるとき,出る目の最大値をmとする.ただし,すべての目が等しいときは,そ

れをmとする.

(1) m = 4となる確率を求めよ.

(2) m = kとなる確率を pkとするとき,pkを kを用いて表せ.ただし,2 5 k 5 6とする.

(3) (2)で求めた pkを最大にする kの値を求めよ.

(名城大学 2016)

5 当たりくじ k本を含む n 本のくじがある.A,B,Cの 3人がこの順番で 1本ずつくじを引く.ただし,

k+ 3 5 nであり,引いたくじはもとに戻さないものとする.以下の問に答えよ.

(1) k = 1のとき,Cが当たりくじを引く確率を求めよ.

(2) k = 2のとき,Cが当たりくじを引く確率を求めよ.

(3) k = 3のとき,A,Bがともに当たりくじを引く確率を求めよ.

(4) k = 3のとき,Aがはずれくじを引き,かつ Bが当たりくじを引く確率を求めよ.

(5) k = 3のとき,Cが当たりくじを引く確率を求めよ.

(岐阜大学 2016)

top related