1 弾力的と非弾力的 2 - 千葉商科大学t2yamada/ie2_2014_03.pdf · 経済学入門2...

Post on 26-Aug-2020

1 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

経済学入門2 第03回 課税の帰着 20140425

内容 時間

① クイズ 10分

② クイズの解説 10分

③ 前回のクイズ 10分

④ 需要曲線供給曲線のシフト (前回の続き) 30分

⑤ 課税が市場に与える影響 30分

1 弾力的と非弾力的

需要曲線が 価格弾力的

需要曲線上で価格が1%上昇(下落)したときに1%以上需要量が減少(増加)する

傾きが緩い 奢侈財 長期 非中毒

需要曲線が 価格非弾力的

需要曲線上で価格が1%上昇(下落)したときに1%以下しか需要量が減少(増加)しない

傾きが急 必需財 短期 中毒

2

1%

1.5%

0.6%

1%

需要曲線の形状1 必需財と奢侈財 3

Q

P

O

D奢侈財

400円

30

200円

600円

2010

需要曲線の傾きが急な需財需要曲線の傾きが緩やかな奢侈財

D必需財

40

需要曲線の形状2 スマホ中毒

スマホをいじっている時間/週

時間価値

O

D2(非中毒)

1000円

30

500円

1500円

2010

D1(中毒)

40

中毒になると高くつくのがわかっていてもやめられない.

4

需要曲線の形状3 短期と長期

ガソリンL/週

価格

O

D2(長期)

160円

30

80円

240円

320円

2010

D1(短期)

40

ガソリン価格が上昇しても,自動車から他の乗り物に乗り換えることはないが,長期的には自動車から電車にきりかえる消費者も現れる.

5 需要曲線の形状4 6

たばこ:箱

価格

O

D奢侈財(非中毒,長期)

400円

30

200円

600円

800円

2010

D必需財(中毒,短期)

40

S0

S1

供給曲線の形状1 農産物

キロ

価格

O

S

5000キロ

500円

1500円リンゴなどの農産物は価格にかかわらず生産量は一定なので供給曲線は垂直になる.

7 豊作貧乏

価格

O

S(例年並)

500円

1500円

10000房 20000房

S(豊作)①

E0

E1

③②

8

供給曲線の形状2 工業製品

価格

O

S

100万 260万

120円

工業製品は限界費用(1コ追加的に生産する費用)が同じなので,供給曲線の水平になる.

9 夏でも冬でも同じ

価格

O

D0(冬)

S

D1(夏)

120円

100万 260万

E0 E1

10

供給曲線の形状3 ホテル

客室数

料金

O

S

10万室

1万円

3万円

稼働率66%

東京都のビジネスホテルの客室数は限られてので,供給曲線は折れ曲がる.

11 GW料金 http://www.disneyhotels.jp/dh/price/

客室数

料金

O

D0(平日) SD1(GW)

4万円

2万円

1500室 2000室

E1

E0

空き室

稼働率75%

稼働率100%

12

いろいろな税金(例)

国税 県税 市町村税

直接税 納税者=税負担者

所得税 法人税 相続税

事業税 県民税 自動車税

市町村税 固定資産税 軽自動車税

間接税 納税者≠税負担者

消費税 酒税 揮発油税 関税

ゴルフ場利用税 たばこ税

たばこ税 入湯税

13 従量税1

Q

P

O

S(税なし)

400円

160円

600円

S(従量税)

20 40

360円従量税は供給曲線を課税分(200円)上にシフトさせる

14

従量税2

Q

P

OD

S(税なし)

400円

600円

S(従量税)

FG

E0

E1500円

15 従量税3

Q

P

OD

S(税なし)

400円

200円

S(内税)

E0

E1500円

300円

100円分は消費者が負担

100円分は企業が負担

16

課税の帰着

課税前の均衡価格

課税後の均衡価格(税込)

課税後の均衡価格(税抜)

差額 (帰着)

消費者 400円 500円 100円 値上がり (負担)

生産者 400円 300円 100円 収入減 (負担)

政府 単位あたり200円

200円 税収

17 消費税1

Q

P

O

S(税なし)

200円

S(消費税100%!)

580円E1

290円

100円

内税(税込み表示価格)

外税(税抜き表示価格)

18

消費税2 19

Q

P

O

D

S(税なし)

S(内税100%!)

E0

580円

320円

E1

290円

消費者負担

企業負担分

内税(税込み表示価格)

外税(税抜き表示価格)

課税の帰着

課税前の均衡価格

課税後の均衡価格(税込)

課税後の均衡価格(税抜)

差額 (帰着)

消費者 320円 580円 260円 値上がり (負担)

生産者 320円 290円 30円 収入減 (負担)

政府 税率100%

290円 税収

20

課税の帰結

• 考え方 – 課税前と課税後の均衡を比較する

• 消費者の負担 – 課税後の税込価格ー課税前の価格

• 企業の負担 – 課税後の税抜価格ー課税前の価格

• よくある勘違い – 税の負担はすべて消費者(一般に消費者と生産者が負担する.)

– 課税すると課税分だけ値上がりする(ごく短期ではあるかもしれないが,すぐに市場機能が働いて調整される.)

– 消費者の負担と企業の負担が逆(需要曲線と供給曲線の区別に慣れていない?)

21 コーヒーに課税

コーヒー

価格

O

D奢侈財Luxury Goods

400円

30

300円

600円510円

2010

D必需財Necessary Goods40

S0

S1

E0

EnEl

390円

210円の従量税

22

工業製品に課税

缶コーヒー

価格

OD

S(税あり)

120円 S(税なし)E0

E1

10円分をすべて消費者が負担

130円

10円課税

23 労働に課税する:所得税

労働者数

月給

O

D(労働需要曲線)

S(税なし)

20万円

S(所得税/住民税/社会保険料など)

E017万円16万円

E1税込み所得

手取り

24

税込みと手取り 25 ガソリン(環境)税

D(短期:自動車以外に代替的な手段が限られる)

ガソリン

価格

O

S(税なし)S(環境税あり)

E0E(長期)

E(短期)

D(長期:HVやEVなど代替的な手段がある)

26

小テスト用問題 • 小テストはこの中から出題します.毎回数題.300字程度.図表の字数は含まない.

①  夏は冬に比べコーラの需要が増加するが,価格は期生によってかわらない理由を需要と供給の図を使って説明しなさい.

②  GWのホテルの料金が大幅にアップする理由を需要と供給の図を使って説明しなさい.

③  従量税の帰結を図を使って説明しなさい. ④  消費税の帰結を図を使って説明しなさい. ⑤  初任給のいわゆる税込みと手取りの違いを需要と供給の図を使って説明しなさい.

27 まとめと予告 1.  需要曲線の弾力性によって奢侈財と必需財,中毒と非中毒,短期と長期を説明することができる.

2.  供給曲線には水平,垂直,曲がるなどの供給の特徴に従って形状が変わる

3.  従量税,消費税の帰結は,勘違いされやすい. 4.  次回の冒頭ではクイズ(5点)を実施します.遅刻しないように.

5.  来週20140502は特別研究活動日で休講です. 6.  次回は20140509です.スライドは20140508にアップする予定です.

7.  来週は教科書の第7章にあたる部分を含めて講義します.

28

経済学入門2 第 2回クイズ 問題用紙(講評) 以下の空欄にふさわしい言葉を下記から選択し,マークシートに転記しなさい。⑦と⑨はそれぞれ同じ選択肢がはいります. 経済の循環図には,①財 3(53%)市場,労働市場,資本市場が含まれる.たとえば,労働市場では,家計は供給サイドであり,企業は需要サイドである.家計は労働力を供給する対価として,賃金や②福利厚生 6(29%)を受け取ることになる.資本市場では,投資の対価として利子や配当を受け取ることになる.最近のメガバンクの普通預金の金利は③0.02%9(32%)程度である. 1商品 2東京卸売 3財 4現物 5お歳暮 6福利厚生 7 2% 8 0.2% 9 0.02% ①復習するとこうゆう問題は答えられるはずですが,商品が 41ありました.ちなみに商品市場というときは貴金属やエネルギー,非鉄金属,穀物などを指すこともあります.②労働の対価として商品 36人や財 32人を選択していましたが,給与は原則として現金で支払うことになっています(労働基準法).③ほとんどゼロですね.2%26人や 0.2%45人でした.現実に関心を持ちましょう. 完全競争市場では価格は需要と供給によって決まる.需要曲線とは需要サイドの計画を意味し,価格と需要量の関係を示す.需要曲線の高さは④最大限1(76%)支払ってもよい金額を意味する.需要曲線は⑤右下がり 4(54%)である.一方,供給曲線とは供給サイドの計画を意味し,価格と生産量の関係を示す.供給曲線の高さは最低限欲しい金額(費用または留保価格)を意味する.供給曲線は⑥右上がり 5(50%)である.完全競争市場では需要と供給が交わった均衡点で均衡価格と均衡数量が決まる. 1最大限 2最低限 3所得に応じて 4右下がり 5右上がり 6周期性のある曲線 ④これは大丈夫ですね.⑤やっぱり 43人の受講者が右上がりを選びました.予想はしていましたが.⑥31人の受講者が右下がりを選びました.⑤を右上がり,⑥を右下がりと両方とも間違った受講者は 30人でした.しっかり勉強して勘違いを直しておきましょう. 価格が均衡価格よりも高い金額に固定されると需要よりも供給が多い⑦超過供給 1(72%)が発生する.労働市場では⑦超過供給 1 は⑧失業 6(17%)を意味する.価格が均衡価格よりも低い金額に固定されると供給よりも需要が多い⑨超

過需要 2(68%)が発生する.雨の日のタクシー乗り場では⑨超過需要 2 が発生するために長い行列ができることがある.政府は政策的な目的をもって,賃貸料や⑩米価 7(51%)などのように政府が価格を規制することがある.仮に目的が正当化されるにしても,非効率(=均衡が実現できない状態)を引き起こすことにもなりかねない. 1超過供給 2超過需要 3欠品 4 在庫 5 転職 6 失業 7 米価 8iPhone 9 過少 10 新聞 ⑦は大丈夫ですね.⑧労働市場での超過供給が失業であるという理解は極めて低いという結果でした.需要と供給の図は事実を説明するのに使われます.今後は言葉だけでなく,使い方も覚えるようにしましょう.⑨も大丈夫ですね.⑩意外と多くの受講者が新聞を選択しました.独占禁止法では再販売価格維持は原則として禁止されていますが,新聞や書籍などは例外的に認められています.正し,価格そのものは政府が決めているわけではありません. 平均点は 5.0 点でした. 10 点の皆さん!すばらしい!ぱちぱちぱちぱち!例によって5点以下の皆さんは次のクイズでしっかり挽回してください.

0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0 人数 4 6 6 13 15 21 19 19 7 2 4

0 5 10 15 20 25

経済学入門2 第2回クイズ 116人受験,平均5.0点

増税後も税込み価格を表示する茶販売店。同じ商店街には「税抜き」を強調する店も混在する=東京都内の商店街で、竹地広憲撮影

消費増税:価格表示にばらつき 税表示で消費者に混乱も毎日新聞 2014年03月27日 20時08分(最終更新 03月28日 06時48分)

 4月の消費増税を前に小売りの現場で価格表示にばらつきが出始めている。税込みの総額表示が義務付けられていたが、消費者が受ける値上げの負担感などを軽減するため、2017年3月まで税抜き価格の表示が認められたためだ。同じ大型商業施設や商店街にある店の間で表示が異なるケースも目立ち、消費者が戸惑う懸念もあることから、政府や消費者団体は「分かりやすい表示を心がけてほしい」と呼びかけている。

 大手衣料品店「ユニクロ」では、税込み表示をやめて本体価格に消費税が加わることを示す値札に切り替えており、4月以降も続ける予定。一方、生活雑貨大手の「無印良品」は、従来の総額表示を維持する方針で対応が分かれた。ユニクロを運営するファーストリテイリングは「本体価格を据え置いていることをはっきりさせるため」、無印良品を展開する良品計画は「値札とレジの会計が変わると消費者はわかりにくい」とそれぞれ説明する。

 表示方法が違う大手小売店が大型ショッピングセンターのテナントとして同居する例は多い。同じ施設内で「税込み」と「税抜き」が混在すれば、消費者が混乱する事態も考えられる。大型商業施設「ららぽーと」を展開する三井不動産商業マネジメントの担当者は「来店客が間違えないような適切な表示を各テナントに要請している」という。

 地域の商店街でも税抜き表示の店が混在するとみられる。

 増税に伴う適正な価格表示の仕方を定める「消費税転嫁対策特措法」では、できるだけ早く総額表示に戻すよう求めている。表示の混在で混乱が広がれば消費者に不満が募るおそれがある。事業者や消費者から相談を受け付ける内閣府の「消費税価格転嫁等総合相談センター」では2月末までに相談が6983件に上り、表示をめぐる問い合わせが約8割を占めた。当初は、事業者の相談が8~9割だったが、2月に入って消費者からの問い合わせが増加。実際に「今まで総額表示だったのに税抜き価格になって分かりづらい」などの不満が寄せられ始めているといい、内閣府は「販売主は消費者に誤解を与えないよう努めてほしい」と呼びかける。

 消費者団体・主婦連合会の山根香織会長は「いろんな表示が認められたことが混乱の元になっている」と指摘。「店の大変さも分かるが、何より消費者にとって分かりやすい表示を心がけてほしい」と注文している。【竹地広憲】

毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。

Copyright THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.

top related