20100305 ctr#9

Post on 03-Jul-2015

517 Views

Category:

Documents

2 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

ご家族システムを問題解決してみる

2010/03/05 ctr#9山崎一法/やまかず

twitter & hatena id:ymkz303

IT業界は

日進月歩弱肉強食盛者必衰

こんな中で私たちは生きていかないといけません

勉強会にでるお!

☆たくさんあって、めうつりしちゃうね♪

でも、とても大切なことがある…

家庭の、だいじなだいじなステークホルダ

対応を間違うと…

ご家族デスマby papanda

システマチックに改善!

・リッチピクチャ

・TOC思考プロセス- 現状問題構造ツリー- 雲

リッチピクチャ

自分用メモ:ソフトシステム方法論(SSM=Soft System Methodlogy)のツールで、問題が存在する状況を絵や言葉で表したもの。

関連システム(RS=Relavant System)

状況をどう捉えているかを表した言葉

根底定義(RD=Root Definition)

システムを「ZのためYによってXするシス

テム」と言う文章で表す。世界観によっていろいろな表現ができる。

リッチピクチャからUDEを抜き出す

家人が怒る

その日の帰る時間を伝えない、または伝えた時間より

遅くなる

その日の夕食が冷める→事実でなかった

帰りが予定より遅くなることを連絡しない

勉強会などで遅くなることを事前に話し

にくい

家人が、自分は(仕事より)大事にされてい

ないと思う

帰りが遅くなる

あれ?「勉強会に行く」が根本問題?

かいてたら「ん?」と思ったのですが、吟味する時間がなかったのでこのままいきます。

きっと

仕事とわたし、どっちが大切なの!?的な対立

なのだろう

勉強会にいく

勉強会にいかない

家庭のコミュニケーションを密にする

収入を増やす

家庭が末永く発展し続ける

勉強会にいく

勉強会にいかない

家庭のコミュニケーションを密にする

収入を増やす

家庭が末永く発展し続ける

子供を作り、養い、家庭を維持するにはお金が必

コミュニケーションを取ることで、お互いをよく知って、尊重しあえる

※異論はあると思いますが、ご容赦を…

スキルを上げないと、収入が増えない

夜の時間や休みの日は超重要、一緒にご飯を食べ

ることも超重要

勉強会にいく

勉強会にいかない

家庭のコミュニケーションを密にする

収入を増やす

家庭が末永く発展し続ける

子供を作り、家庭を維持するにはお金が必要

コミュニケーションを取ることで、お互いをよく知って、尊重しあえる

※異論はあると思いますが、ご容赦を…

スキルを上げないと、収入が増えない

夜の時間や休みの日は超重要、一緒にご飯を食べ

ることも超重要

勉強会にも行きつつ、これを実現してしまえばよいのでは?

・勉強会がない日は早く帰る。・できるだけ対話をする。・できるだけ頻繁に愛情を伝える。・できるだけいっしょにご飯を食

べる。・勉強会のある日はできるだけ早

めに、明確に伝える。・理不尽な怒り方だと思っても、

相手の気持ちを考えて受け入れる。

これらの図の問題点

ステークホルダ全員で作らないと視点が欠ける

↓嫁も一緒に作らないと

意味がない

表層での反応と、心の奥底で思っていることがちがうことがままあるので、注意が必要。

対話が大切。

これって、対話のネタとして、使えるんじゃないか?

※ゴール2のアレックスっぽい…

で、

実際にやってみた

といきたいところなんですが…

ステークホルダ全員で作らないと視点が欠ける

嫁も一緒にでないと意味がない↓

こわい(>_<)

人間は感情の生き物

感情をシステムに織り込まないと、正しくとらえたことにならない

感情重要!

ちなみに

今はできるだけ早めに伝えるようにしているので、以前のようなことはなくなりました。

今日も平和裏にここに来ています。

…たぶん。

その他のまとめ

リッチピクチャ(RP)→UDE→…はわりといける?ただし、試行は必要そう。

RPは、そのときの状態がわかりやすく表現されて

いる。それぞれの要素を言葉で表せば、そのままUDEになるのでは?

いきなりUDEをあげよう、と言ってもなかなか浮かんでこない。間にRPを挟むことによって、アイスブレイクと客観的視点を得ることができるかも。

To Be Continued…?

※もうひとつのネタとして、「ソフトウェア開発をコストで図ることの弊害」なんてことを考えているのですが、こちらは別の機会に…

top related