2011年12月...

Post on 07-Jul-2015

3.369 Views

Category:

Technology

1 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

2011年12月1日 アタックスセミナー「ニッチビジネスの魅力」で、株式会社サーバーワークス代表取締役 大石 良が講演した際の資料です。

TRANSCRIPT

アタックス緊急経営セミナー

先行投資を最小化する

クラウドの最新事情

2011年12月

株式会社サーバーワークス

代表取締役 大石良

昭和48年7月20日新潟市生まれ

コンピューターとの出会いは10歳の頃

当時はPC-8001にベーマガのプログラムを入力する日々

コンピューターの購入は11歳/ SHARP X1

中2の時に初めてプログラムが書籍に掲載

高校入学記念にX68000を購入

大学生の時にパソコン通信開始。本格的にシェアウェアを販売

総合商社でインターネットサービスプロバイダー事業に携わる

2000年にECのASPを立ち上げるべく起業

おおいし りょう

大石 良株式会社サーバーワークス代表取締役

昭和48年7月20日新潟市生まれ

コンピューターとの出会いは10歳の頃

当時はPC-8001にベーマガのプログラムを入力する日々

コンピューターの購入は11歳/ SHARP X1

中2の時に初めてプログラムが書籍に掲載

高校入学記念にX68000を購入

大学生の時にパソコン通信開始。本格的にシェアウェアを販売

総合商社でインターネットサービスプロバイダー事業に携わる

2000年にECのASPを立ち上げるべく起業

おおいし

大石株式会社サーバーワークス代表取締役

クラウドのすけ

蔵人之助

クラウドのすけ

蔵人之助

というくらいですから、

最後は

切腹

本日のセッションで皆様に何も得るものがなければ

切腹します

サーバーワークスのニッチビジネスとクラウドの関係

大学向け合否発表サービスに強み

2004年 2011年

約200校

昔の合格発表

今の合格発表

なぜ?

ところが・・・

必要なコスト

課題

2月 8月

必要なサーバー数

無駄

2007年からAmazonのテスト利用を開始

2008年

社内サーバー購入禁止令

2011年

AWS Solution Providerの認定

1.クラウドとは2.実例3.ニッチビジネスの実現に

なぜクラウドが適しているのか

アジェンダ

1. クラウドとは

所有から利用への転換

• すぐ使える、すぐやめられる

• 従量課金

発電所の例

発電所

データセンター

ワーク(1)

次の□にはいる言葉を記入して下さい

SaaS

PaaS

IaaS

•ソフトの利用SaaS

•プラットフォームの利用

PaaS

•ハードの利用IaaS

ワーク(2)

クラウドの主要4社の企業名を挙げてみて下さい

Amazon

•Amazon Web Services

Microsoft

•Windows Azure

Google

•Google Apps

•Google App Engine

SalesForce

•SalesForce CRM

•Force.com

ハード ソフト

定義<実際のサービス

クラウドについて考える上で、覚えなくてはいけない7サービス

GoogleGoogle Apps

メールとスケジューラーの

ホスティング

Google App Engine→GAE

Java,Python(Ruby, PHPも可能)アプリを動

かすためのプラットフォーム

Microsoft

Microsoft Windows Azure.NETアプリケーションを動かすプラットフォーム

Azure←→オンプレミス間の移行が楽

Office 365Word, Excelといったオフィスアプリ、メールシステム、ファ

イル共有の基盤などが全てつまったサービス

SalesForce.com

SalesForce CRM

Force.com

アプリケーションのプラットフォーム

ApexというJavaに酷似した専用言語

アプリの販売もできる

Amazon Web Services

AWSインフラを1時間単位で貸し出すサービス(IaaS)

既存技術の延長線上で使える

既存の言語やアプリケーションを流用可能

先進性と事業継続性

クラウド事業者としては最先発

2. クラウド実例

サイトダウンの理由

被災者:救急医療など、支援が受けられる場所を

探す目的で

非被災者:義援金やボランティア活動など、支援できる方法を探す目的

EC2

義援金受付システム

環境構築2時間!

タイムチャート:

3月14日日本赤十字社様との打ち合わせ

3月15日サイト復旧

3月17日義援金管理システム稼働開始

事実震災後の迅速な義援金の募集に

一役買ったのは、

日経SYSTEMS 2011年6月号

3. なぜクラウドが

ニッチビジネスに向くのか?

ニッチビジネスとIT

1.ネット上でビジネス

2.リアルなビジネスを、システムでサポート

クラウドを使う理由

変動費化今までも、キャパシティをあげることはできたが、これからは

下げることができる

やめることができる

ハードウェア投資0

クラウドを使う理由

変動費化=

Elastic

Elastic体験

Elastic Compute Cloud → EC2

1. ネット上でビジネスを行う場合

ハードウェア投資

本質的に過剰投資にならざるを得ない

投資

ハードウェア投資

クラウド

従量制=最適化

使用量=料金

クラウド利用

ハードウェア投資より高い?

Amazonクラウドでサーバー1台調達して1ヶ月使い続けると、約7,000円=5年で約420,000円

サーバーは1台300,000円くらいで購入できるから

クラウドの方が高い?

コスト構造比較

ハード購入

•ハード費用

クラウド

•サーバー

•回線

•場所代

•ストレージ

•故障対応

•保守

•バックアップ

•サポート

クラウドのコストメリット

利用した分だけ払うので投資効率が最大化される

サーバーの保守、故障対応、運用、サポートという「人手のかかるもの」が含まれているので、人手をかけられないニッチビジネスに最適

2. リアルビジネスを行う場合

オフィス

VPN

Amazon VPC

仮想サーバー

仮想プライベートクラウド

まとめ

コスト 安い・最適化

スピード 極めて早い

リスク耐性高い

(すぐやめられる)

セキュリティは?

セキュリティレベルを上げる

ためにクラウドに移行した

丸紅従業員組合様の事例

よくある質問

クラウドって、セキュリティが不安…

一般的なシステムの脅威

攻撃者によるアタック

物理的アクセスによるデータ盗難

データ漏えい

外部

内部

クラウド特有の脅威

仮想マシン

仮想マシン

仮想マシン

仮想マシン同士が情報を意図せず共有したり、漏洩したりしないか不安・・

場所が分からなくて、なんとなく不安・・・

Amazonの内部セキュリティ

セキュリティ認証ISO 27001, SAS70 TYPE-II, PCI DSS Level 1, FISMA Moderate

場所は明かさない。見学もさせない

特許技術によるXenの拡張同一物理サーバーに存在する仮想マシン同士が、意図せず情報を共有しないように、完全に遮断するAmazon社の特許技術が用いられています

Amazonクラウドの場合

外部アタック

物理的アクセス

データ漏えい

外部

内部Amazonが防御

利用者が防御

仮想マシン

仮想マシン内部同士の共有も、明示しない限り禁止

皆さまにご質問

1.会社存続に、必須の経営資源は何ですか?

2.それはどこにありますか?

なぜ大切なお金を銀行に預けるのか?

セキュリティ可用性

利便性

事実事実1.情報漏洩の80%超は社内2.クラウド4社からの漏洩事件は0

(2011年10月現在)

クラウドも、銀行と同じです

• 情報漏洩の80%は社内における物理アクセス(セコムトラストシステムズ社調べ)。AWSにより、このリスクがほぼ皆無に

セキュリティ

• クラウド側で高い耐久性を維持(S3のファイル耐久性は99.999999999%)

可用性

• インターネット越しに、どこからでも簡単にアクセス

利便性

丸紅従業員組合様の例

外部アタック

物理的アクセス

データ漏えい

外部

内部 Amazonが防御

アプリケーションと設定で防御

セキュリティを高めるために、

銀行にお金を預けることと同様、

システムもクラウドに預けた方

セキュリティレベルが上が

まとめ

コスト 安い・最適化

スピード 極めて早い

リスク耐性極めて高い

(すぐやめられる)

セキュリティ 銀行と同様

得るものがなかったという方はお申し出下さい

そうでない方は、クラウドを使って

リスクをマネージしたニッチビジネスへ一緒にチャレンジしましょう!

ありがとうございました

top related