20140713_ウェブ時代の広報を考える〜大事にしている5つのこと〜 (tarl...

Post on 21-May-2015

5.996 Views

Category:

Marketing

2 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

東京文化発信プロジェクト TARL 思考と技術と対話の学校 集中講座:アートプロジェクトを伝える広報&ツールを考える http://www.tarl.jp/cat_program/9323.html 株式会社ロフトワークのパブリックリレーションズ&コミュニケーションディレクターとして、広報概論からウェブ広報の中で大事にしていることまで広くお話ししました。

TRANSCRIPT

ウェブ時代の「広報」を考える株式会社ロフトワーク 中田一会

2014.07.13 TARL 思考と技術と対話の学校

集中講座:アートプロジェクトを伝える広報&ツールを考える

自己紹介

中田 一会 株式会社ロフトワークパブリックリレーションズ

&コミュニケーションディレクター

●経 歴:美大→出版社IR→編集者→クリエイティブ企業PR

●勤務地:東京都渋谷区(たまに石垣島)

●特 技:ウェブを使ったオープン型コミュニケーション

↓仕事中です

か ず え

●趣 味:カメの飼育と古い家…

今日のテーマ=家に来てもらう方法(家=Webサイトの作り方には踏み込みません!それは別機会に♪)

組織・プロジェクトの公式サイトなど

たどり着くための

道具や作戦

目次

1. 概論的な話(40分)

 ・そもそも広報とは

 ・ウェブ広報の登場

 ・大事にしている5つのこと

2. 事例&エピソード(20分)

3. みんなでウェブ広報を考える

「広報」とは?

広報PR=広告宣伝?

広報【こうほう】Public Relations

パブリックリレーションズ(広報/PR)とは、企業、行政、学校、NPOなどあらゆる組織体が、それを取り巻く多様な人々との間に継続的な“信頼関係”を築いていくための思考・行動である。        (日本パブリックリレーションズ協会)

→「広告・宣伝」とは別モノ!

これは広告

企業

広告代理店

メディア・交通等

広告掲載

広告枠

これは広報

ものづくりカフェ?

(プレスリリース)

企業

メディア

記事掲載

プレスリリース情報提供

これも広報

危機管理

CSR活動

ツール制作

Web運用

企業

全ての関係者

興味・関心

コミュニケーション

ウェブ広報?

企業

BI (Before Internet) インターネット以前

テレビ、新聞、雑誌、ラジオ…

プレスリリース

選別

編集

企業

クプレスリリース

AI (After Internet) インターネット登場後

インターネットWebサイト、ブログ、メルマガ、SNS...

BI インターネット以前         AI インターネット以降

→小さな組織にチャンス!

強み

中央に近い企業マスコミに近い

組織が大きい

対メディアスキル

情報発信スキル

スピード感がある

消費者に近い

特色のある企業

予算が潤沢 接点が多い

FabCafeデジタルものづくりカフェ

勉強会コミュニティOpenCU

loftwork.jp

クリエイティブ・エージェンシー

(制作事業)

loftwork.com2万人のクリエイターサイト

株式会社ロフトワーク

売り物に形のない小さな会社ですが、がんばっています。

20,000 Photos�

Web Site�

Book�SNS�

試行錯誤…!

ウェブ広報で

大事な5つのこと

2 顔を見せる

3 バラで飛ばす4 罠を張る

1 想像する

ウェブ広報で大事な5つのこと

5 溜め続ける

ウェブ広報で大事なこと

1想像する来訪者はどこからやってくる?

[ 質問 ]

今日の講座の情報に

どうやって

たどり着きましたか?

1 想像する

□ 定期的にサイトをチェックしてる□ メルマガを見た□ Facebookで友人がシェアしてた□ TwtitterでRTされてた□ 検索でたまたまたどり着いた□ ロフトワークのニュースで見た□ チラシで見た□ 知人に薦められた□ 事務局に薦められた

1 想像する

ターゲットの

行動を想像して、

施策を考えることが大事

1 想像する

1 想像する ▼参考:カスタマージャーニーマップ

顔を見せる誰が誰とやっているの?

ウェブ広報で大事なこと

2

組織⇆個人というより、

組織(個人)⇆個人

2 顔を見せる

組織→コミュニティ

2 顔を見せる

自社サイトにほぼ全員のプロフィール

2 顔を見せる

ちょこちょこ出てくる(広報ブログ)

2 顔を見せる

しょっちゅう出てくる(Facebook)

2 顔を見せる

すきあらばリアルでも出てくる(イベント)

2 顔を見せる

時にやり過ぎるほど出てくる(会社案内)

2 顔を見せる

2 顔を見せる

目立ちたがり集団…?(NO!)

B

企業人格を考えてみる

・口を開けば自慢

・普段何をしているか

 よくわからない

・どんな人と仲良しか

 わからない

・お金になることしかしない

・色んな話ができる

・失敗や試行錯誤も隠さない

・趣味や喜怒哀楽が見える

・誰と仲良しか見える

・お金にならないことも

 進んでやる

A

「自分ごと」になる。

2 顔を見せる

・自分達の顔

・周囲の人の顔

・幸せになる人の顔

2 顔を見せる

バラで飛ばすそこからつなぐ。

全部読んでもらえると思わないこと!

ウェブ広報で大事なこと

3

ウェブ広報は

コンテンツが命

3 バラで飛ばす

コンテンツ?

ブログ記事

Facebookへの投稿

動画

…などなど「届ける中身」のこと

3 バラで飛ばす

[ 対SNS作戦]・タイトルに社名入れない

・トップ&OGP画像にイイ写真

・途中にちゃんとイイ話

・採用情報に誘導

・FBボックスで読者獲得(実はいろいろ考えてるんですよ・・・)

→グノシーで掲載され、拡散!

3 バラで飛ばす

バラで消費されている

ことを意識して、

導線と親切心を忘れない(ブログ記事やFacebookの投稿も要注意!)

3 バラで飛ばす

罠を張る「シェアせざるを得ない状況」をつくるのも広報の仕事!

ウェブ広報で大事なこと

4

ウェブ広報は

コンテンツが命

…なのですが、

4 罠を張る

コンテンツがなくとも

シェアしてもらう

という方法もあります。

4 罠を張る

[ ポイント ]・撮影が許可されている

・画になる、おしゃれ

・自慢/オススメしたくなる

→“シェアしたい欲求”を刺激

4 罠を張る

(たとえば…)イベントの場合。

4 罠を張る

4 罠を張る

会場自体が華やか、画になる

4 罠を張る

写真を撮りたい瞬間をプログラムに入れ込む

4 罠を張る

ちょっと変わった食べ物がでてくる

4 罠を張る

ロゴ入りグッズを置いておく

4 罠を張る

ちょっとした手づくりのメッセージを添えておく

(まだまだあるある)

憧れの人、集合写真、

知人がでる、サプライ

ズ、お土産、楽しい!

4 罠を張る

好きになってくれたら、

シェアしてくれる。

4 罠を張る

ウェブ広報で大事なこと

5溜め続ける

未来の財産としてちゃんとアーカイブ!

ウェブ広報を

しっかり継続すると、

後々財産になります。

5 溜め続ける

毎年ゼロからつくる会社案内はウェブの再編集

5 溜め続ける

5 溜め続ける

メディアも素材の多いプロジェクトを好む

5 溜め続ける

コトは「ナマモノ」。残さないと残らない!

[ ポイント ]・写真は高解像度で整理しておく

・権利的に使えるものを集めておく

・検索されやすい形でアップする

5 溜め続ける

前半のまとめ

2 顔を見せる

3 バラで飛ばす4 罠を張る

1 想像する

ウェブ広報で大事な5つのこと

5 溜め続ける

事例&エピソード

石垣島 USIO Design Project

石垣市観光文化課(地域のネットワーク)

×

株式会社ロフトワーク(クリエイターのネットワーク)

Before

After

プロジェクト開始

現地視察・参加メーカー募集

審査発表

デザイン公募

入選デザイナー訪問

製品開発

発売

どこでPRする?

→全行程で発信してみる!

最初の投稿(FB+ティザーサイト)

プロトタイプ段階でユーザーに意見を聞いてみる

モノをつくりながらファンをつくる!

3. 発売前から特集!

▼続きはWebサイトを

http://www.usioproject.com/

ご清聴ありがとうございました!

http://www.loftwork.jp/

top related