2018プレゼン・パソコンスキル習得講座シラバ...

Post on 29-Dec-2019

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

テーマ コンテンツ 学習項目

第1回 4月第3週 伝える技術の基礎の理

解、レポートの基本を学

講座の初回ということで授業の雰囲気を知ってもらう。

グループメンバー内の相互理解を深める。

伝える技術の基礎を理解し、実行する。

レポートとは何かを理解させ、レポートの基本を学ばせる。

見本をもとに、レポートの表紙、目次の作り方を学ばせる。

マインドマップをアイディア出しの一つの方法として使えるように練習す

る。アイディア出しをしたうえで伝えたいことをまとめる。

声の大きさ、話すスピード、目線などプレゼンの基本事項を覚える。

Wordの操作

表紙:文字の大きさ、太文字の方法、フォント、文字の揃え方、保存の仕方

目次:段落、全体の構成について、

第2回 4月第4週 レポート作成、

言葉だけのプレゼン練習

見本をもとにしてレポートの作成の続きを行う。

Wordの応用的な操作を学ばせる。

資料が少なくても言葉だけで十分に伝えられるプレゼンをする

Wordの操作

はじめに、実験目的:ヘッダー・フッター

原理と実験方法:数式の入れ方、画像の挿入

言葉だけで伝える難しさを理解してもらう

道具(画像)の有効な使い方を学ぶ

第3回 5月第2週 excelを学ぼう アイデアの出し方、まとめ方を知る。

アイデアの出し方については、マインドマップ、KJ法を活用する。

また、アイデアのまとめ方については、SDS法、PREP法を活用する。

セルの移動、枠線、セルの結合、セルの色付け、関数、セル内の改行、

添字、グラフの作成、グラフの要素の追加

ショートカットキー(セル内での改行、一つ前に戻る、編集モード、(復習:

保存、上書き保存))

アイデアの出し、まとめる時に使える手法を知り、実際に活用する(マイン

ドマップ、KJ法、SDS法、PREP法の使い方を知る)。自分が出したアイデ

アを文字に起こす練習をする。

第4回 5月第3週 見本をもとにレポートを

完成させよう

決められたルールの中で

プレゼンする

見本をもとにしてレポート作成を行う(完成させる)。

文章校正のための機能を利用して、完成度の高いレポートを作成できるよう

にする。

決められた形式の中で発表する(時間厳守、質疑応答ができる)。話すとき

の姿勢(立ち方、目線、声のトーン)に気を配る。

Wordの操作

 実験結果:Wordでの表の作り方、Excelで作成したグラフの挿入

 考察:文字カウントの見かた

参考文献から情報リテラシーを学ぶ

決められた時間内に話す。自発的に質問をする。

人の発表のいいところを盗むことができる。

第5回 5月第4週 レポート作成実践1 実践課題の全てに取り組む。

→分からない点は飛ばしても良いので、表紙~参考文献まで全ての課題に取

り組む。

→自分が習得しきれていないレポートスキルが何か気づく。

PowerPointの使い方および見やすくするための工夫を知り、スライドの表

現方法について良し悪しを判断することができる

タイピング

実践課題

→理系レポートを0から取り組む力を身につける

→第1~4回のレポート作成スキルの総復習

PowerPointの基本操作、

スライドの見易さに関するグループアクティビティ

第6回 5月第5週 レポート作成実践2 実践課題の解答を理解する。

→前回の講座で実践課題に取り組んだ際の分からなかった点を解消する。

今後のレポートを書く際の自信につながる。

前回の受講内容を活用し、自分でスライドを作成することができる

見やすいスライドの工夫を意識し、グループに向けて発表する

タイピング

グループワーク

→みんながつまづきやすいポイントを理解する

実践課題

→理系レポートを0から作成できる力を身につける

→第1~4回のレポート作成スキルの総復習

PowerPointの発展的操作,スライドの作成練習

第7回 6月第2週 プレゼン実践1 ストーリー性のあるスライドを作成することができる、スライドを効果的に

用いたプレゼンテーションを行うことができる

最終プレゼンのテーマ決め

複数枚に及ぶスライドの作成、スライドを用いたときのプレゼンの姿勢

第8回 6月第3週 最終プレゼン準備 プレゼンの下準備を一通り実践することができる

プレゼンにおいて大事なポイントを人に説明する

プレゼンの下準備、資料作成

プレゼントは何か

第9回 6月第5週 グループ内プレゼン発表 各グループ内で全員が発表を終えている

各グループ内で全員がフィードバックをもらっている。

→自分のプレゼンの良い点・反省点を認識する。

第10回の全体発表のための準備が完了する。

→最終プレゼン用PowerPointの修正・改善が完了。

→練習によって、最終プレゼン発表の不安を解消し、自信をつける。

グループ内プレゼン発表

→第1~8回で学んだプレゼンの仕方の復習

→グループ内で発表することで、お互いにプレゼンを改善し合う

フィードバック

→他の人のプレゼンの良い点・反省点に気づき、伝えることができる能力

講座振り返り

第10回 7月第1週 最終プレゼン 第9回までで培われた経験を生かしたプレゼンを行い、自己修正ができるよ

うになる。

一人3分間で自分の考えを相手にわかりやすく伝える

質問をすることで自分のスキルもあげていく

毎回講座の最初の5分間タイピングゲームを実施します。

2018プレゼン・パソコンスキル習得講座シラバス~BKC~

専門のスキルアドバイザー

(SA)がソフトの詳しいスキル

を教えてくれるよ

基礎から応用までバッチリ

1グループ(5、6名)に

一人先輩学生がいます。

わからないことはその場で

質問し、解決できます。

完成したレポートには先輩学生からの

添削があり、良い点・改善点を自覚す

ることで表現力・構成力が高められま

す。

実践したプレゼンに対して的確なフィー

ドバックがあります。経験することと指

摘を受けることで発表する力が自然と身

についていきます。

テーマ コンテンツ 学習項目

第1回 4月第3週 伝える技術の基礎の理

解、レポートの基本を学

講座の初回ということで授業の雰囲気を知ってもらう。

グループメンバー内の相互理解を深める。

伝える技術の基礎を理解し、実行する。

レポートとは何かを理解させ、レポートの基本を学ばせる。

見本をもとに、レポートの表紙、目次の作り方を学ばせる。

マインドマップをアイディア出しの一つの方法として使えるように練習す

る。アイディア出しをしたうえで伝えたいことをまとめる。

声の大きさ、話すスピード、目線などプレゼンの基本事項を覚える。

Wordの操作

表紙:文字の大きさ、太文字の方法、フォント、文字の揃え方、保存の仕

目次:段落、全体の構成について、第2回 4月第4週 レポート作成、言葉だけ

のプレゼン練習

レポートを書く上で必要なスキルを身につける。

資料が少なくても言葉だけで十分に伝えられるプレゼンをする

表紙作成 インデント ヘッダー、フッダー 中央揃え ページ番号文字

サイズの変更 段落番号の挿入 文字カウント 名前を付けて保存図の挿

入 脚注の挿入 行数と文字数の設定言葉だけで伝える難しさを理解して

もらう道具(画像)の有効な使い方を学ぶ

第3回 5月第2週 excelについて1 Excelの表の作成について理解する。アイデアの出し方、まとめ方を知る。

アイデアの出し方については、マインドマップ、KJ法を活用する。また、

アイデアのまとめ方については、SDS法、PREP法を活用する。

オートフィル機能 罫線の変更 表の作成 セル参照 相対・複合・絶対

参照アイデアの出し、まとめる時に使える手法を知り、実際に活用する

(マインドマップ、KJ法、SDS法、PREP法の使い方を知る)。自分が出

したアイデアを文字に起こす練習をする。

第4回 5月第3週 excelについて2 Excelによる必須の関数を利用する。

決められた形式の中で発表する(時間厳守、質疑応答ができる)。

話すときの姿勢(立ち方、目線、声のトーン)に気を配る。

Excelによる初心者用関数決められた時間内に話す。自発的に質問をす

る。

人の発表のいいところを盗むことができる。

第5回 5月第4週 レポート作成実践1 実践課題の全てに取り組む。

→分からない点は飛ばしても良いので、表紙~参考文献まで全ての課題に

取り組む。

→自分が習得しきれていないレポートスキルが何か気づく。

PowerPointの使い方および見やすくするための工夫を知り、スライドの

表現方法について良し悪しを判断することができる

タイピング

実践課題

→理系レポートを0から取り組む力を身につける

→第1~4回のレポート作成スキルの総復習

PowerPointの基本操作、

スライドの見易さに関するグループアクティビティ

第6回 5月第5週 レポート作成実践2 実践課題の解答を理解する。

→前回の講座で実践課題に取り組んだ際の分からなかった点を解消する。

今後のレポートを書く際の自信につながる。

前回の受講内容を活用し、自分でスライドを作成することができる

見やすいスライドの工夫を意識し、グループに向けて発表する

タイピング

グループワーク

→みんながつまづきやすいポイントを理解する

実践課題

→理系レポートを0から作成できる力を身につける

→第1~4回のレポート作成スキルの総復習

PowerPointの発展的操作,スライドの作成練習

第7回 6月第2週 プレゼン実践1 ストーリー性のあるスライドを作成することができる、スライドを効果的

に用いたプレゼンテーションを行うことができる

最終プレゼンのテーマ決め

複数枚に及ぶスライドの作成、スライドを用いたときのプレゼンの姿勢

第8回 6月第3週 最終プレゼン準備 プレゼンの下準備を一通り実践することができる

プレゼンにおいて大事なポイントを人に説明する

プレゼンの下準備、資料作成

プレゼントは何か

第9回 6月第5週 グループ内プレゼン発表 各グループ内で全員が発表を終えている

各グループ内で全員がフィードバックをもらっている。

→自分のプレゼンの良い点・反省点を認識する。

第10回の全体発表のための準備が完了する。

→最終プレゼン用PowerPointの修正・改善が完了。

→練習によって、最終プレゼン発表の不安を解消し、自信をつける。

グループ内プレゼン発表

→第1~8回で学んだプレゼンの仕方の復習

→グループ内で発表することで、お互いにプレゼンを改善し合う

フィードバック

→他の人のプレゼンの良い点・反省点に気づき、伝えることができる能力

講座振り返り

第10回 7月第1週 最終プレゼン 第9回までで培われた経験を生かしたプレゼンを行い、自己修正ができるよ

うになる。

一人3分間で自分の考えを相手にわかりやすく伝える

質問をすることで自分のスキルもあげていく

2018プレゼン・パソコンスキル習得講座シラバス~衣笠・OIC~毎回講座の最初の5分間タイピングゲームを実施します。

top related