3 . 3 tcp/ip 技術の構成 牧野ゼミ 2 年 高木 綾子. 目次 tcp/ip の 4 つの技術...

Post on 18-Dec-2015

241 Views

Category:

Documents

1 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

3 . 3   TCP/IP 技術の構成

牧野ゼミ2 年

高木 綾子

目次

• TCP/IP の 4 つの技術• TCP/IP の階層化原理• OSI 参照モデル

TCP/IP の 4 つの技術

• アプリケーション  (application)• トランスポート  (transport)• インターネット  (internet)• ネットワークインターフェース  (network int

erface)

アプリケーション

• コンピュータ上で動作させるアプリケーションソフトウェアのこと

・ Telnet

・メールソフト、メール配信システム・ World   Wide   Web

トランスポート

・アプリケーション間で通信ができるようにする。・通信ポートの管理・データエラーのチェック

  ※トランスポートプロトコル TCP とUDP

インターネット

・ここではネットワークとネットワークを接続する  技術のこと・具体的に「 IP(Internet   Protocol) 」のことでインター ネットワーキングとも言われる・インターネットの重要な役割は通信目的のコン ピュータまでパケットを届けること ・ IP には信頼性がないが、 TCP が信頼性をサポー ト 

ネットワークインターフェース• ネットワークを構成するハードウェア

と、 TCP/IP ソフトウェアを結ぶ技術。 

→ネットワークハードウェアを利用して     TCP/IP 技術を利用するときの接点になる 技術。

パケットの処理のされ方• 4 つの機能がそれぞれモジュール化され、直

列に並べられたように構成されて TCP/IP の通信が実現される

トレイラ

ヘッダ

データ

トランスポート

アプリケーション

インターネット

データリンク

TCP/IP の階層化原理

• IP ・・・インターネット全体で統一された仕組

• TCP ・・・インターネットの特殊な性質を吸収     することを目的としている

インターネット内の機器は IP だけをサポートすればインターネットの通信を提供できる

TCP/IP の階層化• アプリケーションの開発

→両端のコンピュータでそのアプリケーションを使えるような設定さえすれば、インターネットを介した通信が可能になる

• API(Application Programming Interface)アプリケーションが TCP/IP を利用するときに使用する手続きのこと

OSI 参照モデル• OSI 参照モデルとは?

→ ISO( 国際標準化機構 ) が作った OSI( 開放型シ ステム間相互接続 ) というプロトコルを作成する ときに作った階層化モデル

→通信に必要な機能を 7 つの階層に分けている。

7 つの階層

アプリケーション層

プレゼンテーション層

セッション層

トランスポート層

ネットワーク層

データリンク層

物理層

アプリケーション層• 各アプリケーションを実現するために

必要になる通信手順を定める

電子メール 電子メール用プロトコル⇔ SMTP

遠隔ログイン

ファイル転送⇔ FTP

ファイル転送

遠隔ログイン用プロトコル⇔ TELNET

HTML(WWW)SNMP( ネットワーク

管理 )

プレゼンテーション層• 通信で使用するデータの表現形式

( フォーマット ) を規定する

ネットワーク共通フォーマット

データの表現の違いを吸収する。

形式 A 形式 B

MIMEHTMLXML

セッション層• 通信する機器間でデータ通信の開始、終了、同

期ポイントの管理をする• コネクション指向の通信の場合にはコネクショ

ンの確立と終了の管理もする 

RPC

トランスポート層• 通信の際の両端のコンピュータ間での通信制

御をする• ネットワーク層から渡されたデータをアプリ

ケーションにきちんと渡す処理や両端のコンピュータ間でデータ転送の信頼性の提供をする

ACK

データ

TCPUDP

( 参考 )  ゲートウェイ• トランスポート層以上のレベルで転送を中継

するシステムのこと

トランスポート層

データリンク層

物理層

ネットワーク層

セッション層

プレゼンテーション層

アプリケーション層

プロキシサーバメールサーバなどがある。

転送処理やプロトコル変換を行う。

ネットワーク層• 物理層が間接的に接続されたネットワークで、

終点ノード間の通信を可能にする• アドレスの管理と経路選択

経路の制御

IPICMP

( 参考 )  ルータ• ネットワーク層レベルでネットワーク

を接続する機器をルータと呼ぶネットワーク全体の経路を判断し送信先へ転送する。ネットワーク層

データリンク層物理層

判断

IP ルータダイアルアップ

ルータ

データリンク層

• 物理層で直接接続されたノード間でのフレームの識別と転送

一定区間内の転送

10011010

フレームとビット列の交換

PPPEthernet

( 参考 )  ブリッジ• データリンク層レベルでネットワーク

を接続する機器をブリッジという• スイッチングハブもブリッジの一種

データリンク層物理層

判断データリンクのフレームレベルで転送処理をする

ブリッジスイッチング

ハブ

物理層• ビットの列を電気信号や光の点滅に変換した

り、電気信号や光の点滅をビットの列に変換す

01011100 01011100

EthernetISDN

電話回線専用線

( 参考 )  リピータ• 物理層レベルでネットワークとネット

ワークを接続する機器をリピータという

• ハブもリピータの一種

物理層

整形

0 と 1 を識別して波形を整形し転送する。

光ファイバーなどの違う転送媒体間の変換もできる。

( 補足 )  キーワード• モジュール・・分離可能なソフト / ハードウェア• UDP ・・ User   Datagram   Protocol

• OSI ・・ Open System Interconnection の略    異機種のコンピュータもしくはネットワーク          間の接続を容易にするために制定されたもの

• デバイス・・コンピュータに接続する周辺装置一般のこと

• ISO ・・ International Organization for Standardization の略• ゲートウェイ・・異なった規定間のネットワークなど

に接           続する場合などに使われるハードやソ           フトの総称。双方のネットワーク間のプ           ロトコルの違いなどを調整してほかの            ネットワークとの接続を可能にする

top related