atom pub

Post on 26-Jun-2015

2.303 Views

Category:

Technology

1 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

AtomPubの勉強会用資料,gihyo特集をクリップ

TRANSCRIPT

AtomPubって何だ

知らなくても問題ないけど知ってるとお得な知識

必要そうな所をクリップした

忙しいあなたのためにそれなんてツンデレ

Atomのアーキテクチャは2個のRFCが基本

データモデル(巾着袋ときびだんご)

Atomフィード

コレクションサーバから配信する仕様

名前空間:http://www.w3.org/2005/Atom

atom:feedに出現する主な子要素

Atomエントリ

メンバリソースcontentの中に情報がある

名前空間:http://www.w3.org/2007/app

atom:entryに出て来る主な子要素

Atom:link

entry / feed からwebへのリンクrel属性を持つ

rel属性の意味

文章の操作

メンバリソースの一覧,取得,投稿,編集,削除

メンバリソース一覧を取得

メンバリソースを取得

メンバリソースを追加

メンバリソースを更新

メンバリソースを削除

画像の操作

メディアリソースメンバリソースの一種

メンバリソースは一種類ではない

メディアリンクエントリ

画像なんかをXMLで記述するための仕組み

エントリリソースの一種

メディアリソースを取得

青い線はAtom:link

メディアリソース

エントリリソース(メディアリンクエントリ)

メディアリソースを追加

メディアリソースを更新

エントリリソースを更新

エントリリソースを削除

メディアリソースを削除

操作はこんなもん

ではどうやってベースのURIを調べるか?

サービス文書

ルート要素がapp:serviceの文書webリソースを操作するuriがわかる

サービス文書の構成

app:service

app:workspace

atom:title: 必ず1個atom:collection:0個以上

サービス文書の例(1/2)

<?xml version="1.0" encoding='utf-8'?><service xmlns="http://www.w3.org/2007/app" xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"><workspace><atom:title>Main Site</atom:title><collection href="http://example.org/blog/main"><atom:title>My Blog Entries</atom:title><categories href="http://example.com/cats/forMain.cats" /></collection>

サービス文書の例(2/E)

<collection href="http://example.org/blog/pic"><atom:title>Pictures</atom:title><accept>image/png</accept></collection></workspace></service>

省略時はエントリリソースのみ受付可

こっから後は実践

つづくかもしれない

top related