cloudstackをみんなでつくってみよう! in 広島 【第2回】xenserver編(計画中)

Post on 09-Jul-2015

379 Views

Category:

Internet

2 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

Cloudstackをみんなでつくってみよう! in 広島 【第2回】XenServer編(計画中) 2014/11/06 Thu Apache CloudStack Birthday Party in Japan https://atnd.org/events/58204

TRANSCRIPT

CloudstackCloudstackををみんなでつくってみよう! みんなでつくってみよう! 

in in 広島広島【第【第22回】回】XenServerXenServer編編

((計画中計画中))

2014/11/06 thu

Apache CloudStack Birthday Party in Japan

お約束

この発表は個人的な物で

仕事や所属等は全然関係

ありません。

誤記や間違い等あれば

ご指摘頂けると

助かります。

@takatayoshitake

自己紹介@takatayoshitake

広島を中心に勉強会に出没。広島サーバユーザ友の会(仮称)や

日本CloudStackユーザ会 広島支部やオープンソースカンファレンス広島の

お手伝いやいろんな勉強会でUstとかやってます。

OSC広島の公式キャラクター「あきちゃん」

http://j.mp/osc14hiaki

HHAAPPPPYYBBIIRRTTHHDDAAYY

ApacheApacheCloudStackCloudStack

会場のみなさんに質問

CloudStackのHypervisorは何を使ってる?

A. KVMB. XenServerC. vSphereD. その他E. CloudStackまだ使ってない?

広島支部が出来た経緯と広島サーバユーザ友の会(仮称)

について

これまでのあらすじ

広島サーバユーザ友の会(仮称)

広島で個人で自宅サーバやVPSクラウドサービス等のサーバを運用している人たちの集まりです。

2012/08/12位から年一回程度と年一回OSCへの参加、発表等は広島で開催されてる別の勉強会で行ってます。

http://www.slideshare.net/yo.takata/20140920-noserver-nolife

詳しくはこの辺り

2013/11/10 Cloudstackをみんなでつくってみよう!(予定)

広島サーバユーザ友の会(仮称) 第11回勉強会(3回目)

https://atnd.org/events/45041

みんなでCloudStack

環境を作る予定でした

が残念ながら

間に合いませんでした

(泣

間に合わなかったわけ

・ネットワークまわりをあらかじめ設定してたけど、施設のLAN(192.168.100.0/24)とIPが被ってて全部振りなおし(汗

・インストール中に原因不明の不正終了が・・・

・セットアップ用のCDとかいろいろ持っていくの忘れてたとか。

・事前の設定について十分に相談しないまま作業にとりかかった。

・会場が和室でホワイトボートとか無かったり(汗

・・・・もろもろ準備不足

この勉強会のページを発見頂いて今年のOSC京都(2014/8/2)に声を掛けていただいたのがはじまり

2014/09/19(金)【初心者歓迎】第22回

CloudStackユーザー会 in 広島

http://youtu.be/cYqdc-G_e18当日の模様→

終了後の懇親会

日本CloudStackユーザ会

広島支部を~というお話を頂き

後日初代広島支部長をさせて

頂くことになりました。

・・・多分運営メンバーの中でCloudstack

一番詳しく無い奴です(汗

もともと人数が少ないと

言う事もあり、広島は

CloudStack利用者は

まだまだ少ない状況です。

※私が知る限りですが広島でつかってる方が

居られたらぜひご連絡下さい。

一緒に勉強会しましょう!

広島で広島でCloudstackCloudstackのユーザをのユーザを

増やすため増やすため

「「CloudstackCloudstackをみんなでつくってみよう! をみんなでつくってみよう! in in 広島広島

【第【第22回】回】XenServerXenServer編」編」

の実施を準備を進めています。の実施を準備を進めています。

前回(2014/09/19)の勉強会で

「CloudStack用ハイパーバイザーの

選び方」を御講演頂き

「XenServerお勧め」との事

でしたので次回はそちらに挑戦!

※第一回はKVMでした。

「cloudstack」&「xenserver」で検索

http://www.cloudandnetwork.jp/technology/cloudstack-step-by-step-guide-2.html

この辺りの情報を参考にさせていただきながら準備中・・・

構成(予定)

ルータ

xs01 (XenServer)

Management

Xs02 (XenServer)

Host

Xs02 (XenServer)

Host

Xs03 (XenServer)

Host

・・・

Xs04 (XenServer)

Host

NFS(Primary

Secondary)

Hosts (予定)192.168.128.1 gateway.cloud.local gateway

192.168.128.11 xs01.cloud.local xs01

192.168.128.12 xs02.cloud.local xs02

192.168.128.13 xs03.cloud.local xs03

192.168.128.14 xs04.cloud.local xs04

192.168.128.15 xs05.cloud.local xs05

192.168.128.16 xs06.cloud.local xs06

192.168.128.17 xs07.cloud.local xs07

192.168.128.18 xs08.cloud.local xs08

192.168.128.19 xs09.cloud.local xs09

192.168.128.21 cpman.cloud.local cpman

192.168.128.31 nfs.cloud.local nfs

勉強会で利用する施設のネットワークと被らないようにあまり使われなさそうなIPを設定最悪被ったらWiMax&有線アダプタで回避

MAC&

仮想化ソフト

Windows&

仮想化ソフト

ルータ

xs01 (XenServer)

Management

NFS(Primary

Secondary)

Xs02 (XenServer)

Host

Xs02 (XenServer)

Host

Xs03 (XenServer)

Host

・・・

Xs04 (XenServer)

Host

Management , Primary & Secondary Storage , Host 1台は事前に用意

各自でパソコンを持ち寄りHostを追加していく

第2回の概要(案)・メインの構成となる「Management Server ,

Primary Storage , Secondary Storage ,

Host 1台」は事前に用意しておく。

・2台目以降のホストは参加者のパソコンにVMをコピーし

IPやHost名を変えて増やしていく。

・「Cloudstackをつくってみよう!」と言うより

「Cloudstackをつなげてみよう!」かな?

・今回は苦労してつくることよりも

気軽につないで出来た環境で楽しむをメインに!

・初めての方も比較的参加しやすくしたいと考えています。

こんな事やった事あるって方が居られたら教えて下さい。

現在準備中

まとめ

広島支部はつい先日2014年9月に出来たばかりで間も無くCloudStack利用者もまだまだ少ないですがよろしくお願いします。

ご清聴ありがとうございました。

top related