経済学における時間の捉え方 - econ.kyoto-u.ac.jpdosokai/nagoya_wakaisensei.pdf ·...

Post on 30-Dec-2019

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

経済学における時間の捉え方

京都大学経済学研究科

若井克俊

「時間」のモデル化

• 「1日」や「1年」を一つの単位とし、単位期間の系列を考える

• 1単位の期間内では「時間の振り分け」のみ考える

• 「時間の経過」は「単位期間」の移動で考慮する

• 「物理的時間とその経過」の経済学的価値は、直接には計れない

「消費系列」と「予算制約」

「消費系列」

• 各単位期間における消費をまとめて系列表示したもの

「予算制約」

• 1単位期間においては、労働時間と余暇時間(睡眠時間や食事の時間を含む)の組み合わせによって労働収入が決まる

• 単位期間の間では、貯金することで今日の購買力を将来の期間に移転し、また、借り入れをすることで将来の購買力を今日に移転する

「消費」-経済学的価値の源泉

• 貨幣の所有そのものからは満足を得られない

• 貨幣使って経済学的な財・サービスを「消費」することによって満足を得る(財には、家や車(耐久財)、公園利用(公共財)などを含む)

• 「消費系列」に対する満足度の順序は「選好」と呼ばれる

「時間の価値」の間接的決定• 与えられた「予算制約」の条件の下、一番望ましい「消費系列」が達成できるように、各期間内のおける労働時間と消費、ならびに、期間をまたがる貯蓄額・借入額の決定がなされる

• ある期間内の賃金が上がればその期間ではより多く働く

• 金利が上がれば今期の消費を減らし来期の消費を増やす

• 期間内の時間の間接的価値は「賃金」で近似される

• 来期消費の今期消費に対する相対価値(時間の経過の間接的価値)は「1/(1+金利)」で近似される

「賃金」と「金利」の決定

• 「賃金」も「金利」も、消費財に対する需要と供給が一致するように決定される

• 消費財に対する需要は、消費系列に対する選好や人口に大きく依存する

• 消費財に対する供給は、テクノロジーに大きく依存する

「消費系列」の評価と割引率

「通常の経済理論」では

• 「今日みかんを消費すること」が「1年後にみかんを消費すること」よりも好まれる

• 1年後の消費の満足度は今日の消費の満足度よりも「割り引いて」考えられる

• この「主観的割引率」はどの期間でも一定であると仮定する

種々の実験結果

「主観的割引率」の時間的な変化

• 現在と来期との間の「主観的割引率」は、来期と来々期との間の「主観的割引率」よりも高い

• 「問題の先送り」現象

• 時間の経過に伴って、意思決定が変化する(意思決定の時間的非合理性)

• 人間の行動を直接記述(行動経済学的アプローチ)

種々の実験結果

「主観的割引率」が次期の消費水準に依存(Thaler, 1981)

• 来期の消費が今期の消費よりも高いときは、来期の消費から得られる満足度を大きく割り引く

• 来期の消費が今期の消費よりも低いときは、来期の消費から得られる満足度を小さく割り引く

• 「Gain/loss asymmetry」と呼ばれる

種々の実験結果「消費分散選好」(Lowenstein, 1987)

• 「各時点における消費系列からもたらされる満足度」のばらつきが少なくなるように行動 (満足度の系列にGain/lossasymmetryを応用:Wakai, 2008)

質問 選択肢 週末1 週末2 週末3 回答率

Q1 A フレンチ 自宅 自宅 16%

Q1 B 自宅 フレンチ 自宅 84%

Q2 C フレンチ 自宅 ロブスター 54%

Q2 D 自宅 フレンチ ロブスター 46%

「消費分散選好」の下での投資行動

「世代交代モデル(労働世代と退職世代:30年が単位時間)」

• 人口が増加し、かつ、テクノロジー依存型の社会では、「標準的モデル」よりも、より高い均衡金利で、より少ない貯蓄を行う (「将来」を心配しない)

• 人口が大きく減少する社会では、たとえテクノロジー依存型の生産を行っても、「標準的モデル」よりも、より低い均衡金利で、より多くの貯蓄を行う (「将来」を非常に憂慮する)

まとめ

• 「時間の経過」に対して普遍的経済価値を客観的に求めることはできない

• 消費系列に対する選好に基づき、種々の経済条件の下、間接的に経済学的価値が発生する

• 消費系列に対する選好が示す合理的側面のうち、これまでモデルせずにいたものを新たに取り入れることで、より現実的な経済分析を行うことができる (意思決定論的な手法)

top related