眺めて楽しむ「見力の山」富士山...

Post on 23-Jan-2021

3 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

眺めて楽しむ「見力の山」富士山

(1)富士山可視マップ

カシミール3Dによる

自作可視マップ 「岳人」1986年4月号

富士山の見え方、可視マップの考え方

地球半径6370㎞を1.156倍拡大させている。

大気の密度の違いにより、光は屈折する→少し浮き上がって見える

遠くなると小さく見える(遠近法)

地球の丸さによる沈み込み

日本地図センタ-作成

富士山ココ

共同通信の配信

毎日新聞(Web版)

2017年1月話題になった福島県花塚山を例に遠望富士

気差係数1.120

間違いなし!富士山遠望鑑定士が宣言

1998年2月28日 田代撮影

東 銚子ポートタワー 198㎞

鈴木一雄さん撮影 2001年1月

日山 299㎞

花塚山 308㎞

大槻功さん撮影 2019年1月4日 本当の山頂

2001年9月12日 京本孝司さん、仲賢さん撮影

最遠 色川富士見峠 323㎞

新林正真さん撮影 2015年6月28日 その後、更に2回撮影

14年ぶり、第2撮

2008年12月7日 吉野宏、百理枝さん撮影

南 八丈島(三原山) 271㎞

気象庁ウェブサイトより(加筆)

黒潮の典型的流路(1:非大蛇行接岸流路 2:非大蛇行離岸流路 3:大蛇行流路)

八丈島

八丈島からの富士山遠望の特徴--海流を考える

2014年9月21日 新林正真さん撮影

西限界 京都府・滋賀県境 261㎞

地理院地図使用

ビデオ5

2016年7月7日午前5時前(動画あり) 2013年6月21日が最初

最遠望ダイヤ 仏生ケ岳(奈良県) 292㎞

カシミール3Dの精度の改善にも貢献

伊吹山 見えないと思われていた

2018年3月17日、大阪府の会社員森翼さんが、伊吹山から211㎞先の富士山(剣ヶ峯)の撮影に成功

伊吹山

(3)各地から見る富士山

紅富士(赤富士) 業界では、両者の区別あり

三島スカイウォーク(三島市)

小田急山のホテル(箱根町)

花の都公園(山中湖村)

御殿場ダブルダイヤ(御殿場市)

中央アルプス 宝剣山荘付近

北アルプス南岳山頂

豊洲市場屋上緑化公園 ダイヤモンド富士

箱根大観山

新丸ビル 2つの日本1の競演

車窓富士 東海道新幹線 富士川鉄橋

2010年1月1日

機窓富士 北京→成田

2008年12月28日

路上富士 千代田区 靖国神社交差点

2008年4月1日

ミラー富士 新富士駅前

2013年12月28日

横浜市 三ツ境駅

2013年11月29日

アップで

究極のミラー富士

2013年12月28日

2015年11月29日

横線富士

消え富士 中央自動車 甲府盆地 御坂山地

2008年5月6日

東名高速 蒲原付近

2008年3月8日

念のため ダイヤモンド富士とは何か

◆ 富士山頂から太陽が出る瞬間(日の出)、あるいは山頂に沈む瞬間(日の入り)に、まるでダイヤモンドが光り輝くような光彩が見られることがあります。そのような状態の富士山をダイヤモンド富士と呼んでいます。黒いシルエットの富士山と太陽の光が織りなす光景は、まさに、自然の作る瞬間の芸術と言えるでしょう。宇宙でただ一つの太陽と、地球でただ一つの富士山が一致する壮大なドラマでもあります。

◆ その時の大気の状態によっては、山頂に太陽がかかっても光彩が見られるとは限りません。従って、広い意味では、太陽が山頂の一角にさしかかっている状態と考えてください。必ずしも輝く光が見えなくてもよいのです。

◆時刻は、「道具」もあるが、今はカシミール3Dで厳密に求めることができます。

(4)ダイヤモンド富士

このように光彩が明瞭な例は少ない

2004年12月27日 竜ヶ岳

様々なダイヤモンド富士◆「昇るダイヤ」、「沈むダイヤ」

◆「ダブルダイヤ」(トリプルダイヤ)

◆「コロコロダイヤ」「離陸ダイヤ」

◆「観覧車ダイヤ」

◆「橋脚ダイヤ」、「トンネルダイヤ」

◆「連続ダイヤ」

◆「限定ダイヤ」

◆「キャッツアイダイヤ」

◆「ミラーダイヤ」

◆「何でもダイヤ」

真田則明さん作成

ダイヤモンド富士マップ

▼沈むダイヤモンド富士

2007年2月3日

沈むダイヤモンド富士

2009年12月31日 (昇るダイヤ)

ダブルダイヤモンド富士 富士本栖湖リゾート

2010年5月15日

時期によっては芝桜で賑わう

2015年4月26日

同 田貫湖

2010年11月19日 高野(こうや)~扇大橋

日暮里舎人ライナーからこれもダブルダイヤ

2015年1月31日

コロコロダイヤ 日暮里富士見坂付近

2004年1月5日

離陸ダイヤ 上高下(かみたかおり)

2004年1月5日

2004年1月5日

2004年1月5日

2007年2月15日

観覧車ダイヤ お台場

橋脚ダイヤ 東京ゲートブリッジ

2012年2月19日

2015年2月16日

橋脚ダイヤ 舞浜大橋

トンネルダイヤ 東名高速都夫良野トンネル

2011年3月28日

超難

2017年2月4日

限定ダイヤ 絵画館前

何でもダイヤ 駒込橋の欄干

2000年3月28日

「毎日ダイヤ」

朝日デジタル 2019年4月15日

2016年7月7日午前5時前(動画あり) 2013年6月21日が最初

最遠望ダイヤ 仏生ケ岳(奈良県) 292㎞

カシミール3Dの精度の改善にも貢献

2013年12月22日

北東限 茨城県鉾田町玉田 191㎞

南東限 南房総市白浜町根本海水浴場 113㎞

2004年6月5日 吉野宏さん撮影

北西限御嶽山継子岳(長野県木曽町・岐阜県高山市)128㎞

1月1日 カシミール3DによるCG 実写は無理

2009年11月3日

パール富士(月の場合) 館山

箱根

2009年12月31日

(5)「見力の山」富士山

富士山は、登っても良い山ですが、何より眺めて

楽しめるところに大きな魅力があります。従って

私は富士山を「見力(みりょく)の山」と呼んで

います。これは見る者に力を与えてくれる、という

意味も含んでいます。 ・・・

NHK視点論点より

「見力の山」

NHKTV「視点・論点」私は高校や大学で地理を教えています。何人もの生徒が「世界遺産登録おめでとうございます」と言ってくれました。私にとっては富士山は生徒との重要なコミュニケーションツールでもあります。

1年間の締めくくりは「生きる目標としての富士山」と題して以下のような話をします。

富士山のあの高さは一朝一夕にできたものではありません。たゆまぬ努力の積み重ね、噴火の繰り返しですね。それがあってこそ日本一の高さになったのです。チリも積もれば山となる。しかも、広大な裾野があるからあの高さが維持できています。目先のことだけに追われた視野の狭い勉強ではいけません。

日本一高いにもかかわらず、多くの人に姿を見せ、夏には誰にでも山頂を踏ませる大衆性、偉らそうにいばらない態度も魅力です。

2013年6月27日

その一方で、単に優しいだけではありません。冬にはプロの登山家さえも容易に寄せ付けない厳しさがあります。この分野では誰にも負けないという専門性を持ってください。さらに言えば、単独峰という、群れないで孤高を保つ自主独立の気概も学ぶべき点ではないでしょうか。富士山を目標に、がんばってください!

このように擬人化した表現ができるのも富士山ならではでしょう。

富士山は平和と繁栄、さらには安全な国土のシンボルであってほしいと思います。富士山を眺めるということは富士山に眺められることでもあります。眺められて恥ずかしくない生き方をしなければなりません。富士山を眺めることは、21世紀の日本のあり方に思いをはせることでもあります。

富士山に関する文献など(自著)

◆富士山は平和の象徴

◆富士山は繁栄の象徴

◆安全な国土あってこその富士見の楽しみ

新丸ビル2013年1月29日

平和があってこその富士山

ご清聴有り難うございました。

自宅からのダイヤモンド富士

top related