dnaコンピューティングdna computing model based on turing machine simulation (1994 -) dna...

Post on 09-Jul-2020

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

DNAコンピューティング

DNAコンピューティング

1 自然現象を計算の観点から観察する

2 その観察に基づいて計算モデルを構築する,

3 計算モデルを分析し普遍化する

酵素反応,遺伝子の複製,etc.

分子計算理論の発展(分子計算の万能性、自律計算モデルの発展)

DNA分子の反応を利用した計算モデル

4 計算モデルを自然現象で再実装することにより実際問題への応用を試みたり,計算の可能性を探求する.

分子計算モデルの分子反応による実装

4’ 普遍化した理論の立場で自然現象の新たな理解を生み出す

生命現象の新たな理解へ,生体高分子反応の新たな解析技術へ

DNAの二重螺旋構造

1’

2’

3’

4’

5’

1’

2’

3’

4’

5’

1’

2’

3’

4’

5’

1’

2’

3’

4’

5’

燐酸基

1’

2’

3’

4’

5’

1’

2’

3’

4’

5’

1’

2’

3’

4’

5’

1’

2’

3’

4’

5’

A

T

G

C

A

T

C

G

5’ 末端

5’ 末端

3’ 末端

3’ 末端

燐酸基 燐酸基 燐酸基

燐酸基 燐酸基 燐酸基 燐酸基

窒素塩基

窒素塩基

窒素塩基

窒素塩基

窒素塩基

窒素塩基

窒素塩基

窒素塩基

Splicing System (Head, 1987)

Membrane Computing or P-System (Paun, 2000)

DNA Computing Model based on Turing Machine Simulation (1994 -)

DNA Tile Assembly System (Winfree, 1996)

Finite Stochastic Chemical Reaction Network(Soloveichik, 2008)

Turing Universal Computation by Strand Displacement (Quian, 2011)

DNA Solution to Hamiltonian Path Problem(Adleman, 1994)

Whiplash PCR (Hagiya, 1997)

DNA Automaton(Bennenson, 1997)

DNA Junctions, Lattices (Seeman, 1982)

DNA Scissors (Yurke, 2000)

DNA Tile (Winfree, 1998)

DNAzyme Logic Circuit (Stojanovic, 2001)

DNA Catalyst (Turberfield, 2003)

DNA Origami (Rothemund, 2006)

DNA Motor (Turberfield, 2005)

3D DNA Origami (Andersen, 2009)

Enzyme-fee Logic Gates(Seeling & Winfree, 2008)

DNA Walker with Strand Displacement(Yin & Winfree, 2008)

1990

2000

2010

Experiment Theory

History of DNA Computing DNA nanotechnologies

Splicing System (Head, 1987)

Membrane Computing or P-System (Paun, 2000)

DNA Computing Model based on Turing Machine Simulation (1994 -)

DNA Tile Assembly System (Winfree, 1996)

Finite Stochastic Chemical Reaction Network(Soloveichik, 2008)

Turing Universal Computation by Strand Displacement (Quian, 2011)

DNA Solution to Hamiltonian Path Problem(Adleman, 1994)

Whiplash PCR (Hagiya, 1997)

DNA Automaton(Bennenson, 1997)

DNA Junctions, Lattices (Seeman, 1982)

DNA Scissors (Yurke, 2000)

DNA Tile (Winfree, 1998)

DNAzyme Logic Circuit (Stojanovic, 2001)

DNA Catalyst (Turberfield, 2003)

DNA Origami (Rothemund, 2006)

DNA Motor (Turberfield, 2005)

3D DNA Origami (Andersen, 2009)

Enzyme-fee Logic Gates(Seeling & Winfree, 2008)

DNA Walker with Strand Displacement(Yin & Winfree, 2008)

1990

2000

2010

Experiment Theory

History of DNA Computing DNA nanotechnologies

DNA計算のはじまり

start goal

41

2

3

5

0 6

ATCGATCGTAGCATTC

TAAGATAG

ATCGATCG

TAGC ATTC

TAAGATA

ハイブリダイゼーション

頂点3 頂点4

有向辺3 4

解分子

抽出・検知

Adleman

による実験(Science 1994)

解の抽出・検知

頂点0頂点6

PCR

長さ140長さ20

ゲル電気泳動

頂点1の相補配列

磁石頂点2を含む配列の抽出

頂点5の相補配列

磁石頂点5を含む配列の抽出

各頂点について実行解分子の抽出

DNAコンピューティング

1 自然現象を計算の観点から観察する

2 その観察に基づいて計算モデルを構築する,

3 計算モデルを分析し普遍化する

酵素反応,遺伝子の複製,etc.

分子計算理論の発展(分子計算の万能性、自律計算モデルの発展)

DNA分子の反応を利用した計算モデル

4 計算モデルを自然現象で再実装することにより実際問題への応用を試みたり,計算の可能性を探求する.

分子計算モデルの分子反応による実装

4’ 普遍化した理論の立場で自然現象の新たな理解を生み出す

生命現象の新たな理解へ,生体高分子反応の新たな解析技術へ

Splicing System (Head, 1987)

Membrane Computing or P-System (Paun, 2000)

DNA Computing Model based on Turing Machine Simulation (1994 -)

DNA Tile Assembly System (Winfree, 1996)

Finite Stochastic Chemical Reaction Network(Soloveichik, 2008)

Turing Universal Computation by Strand Displacement (Quian, 2011)

DNA Solution to Hamiltonian Path Problem(Adleman, 1994)

Whiplash PCR (Hagiya, 1997)

DNA Automaton(Bennenson, 1997)

DNA Junctions, Lattices (Seeman, 1982)

DNA Scissors (Yurke, 2000)

DNA Tile (Winfree, 1998)

DNAzyme Logic Circuit (Stojanovic, 2001)

DNA Catalyst (Turberfield, 2003)

DNA Origami (Rothemund, 2006)

DNA Motor (Turberfield, 2005)

3D DNA Origami (Andersen, 2009)

Enzyme-fee Logic Gates(Seeling & Winfree, 2008)

DNA Walker with Strand Displacement(Yin & Winfree, 2008)

1990

2000

2010

Experiment Theory

History of DNA Computing DNA nanotechnologies

Splicing System (Head, 1987)

制限酵素ライゲースが存在するという環境下でのDNA の組み換えの現象を形式言語理論的にモデル化したもの.(H System とも呼ばれる)

TaqI

SciNI

HhaI

T C G A A G C T

G C G CC G C G

G C G CC G C G

5’

5’

3’

3’

5’

5’

3’

3’

5’

5’

3’

3’

ライゲース

どのようなDNA配列が生成され得るか?

Splicing System (Head, 1987)

制限酵素ライゲースが存在するという環境下でのDNA の組み換えの現象を形式言語理論的にモデル化したもの.(H System とも呼ばれる)

T C G A A G C T

5’

5’

3’

3’

C C C C G G G G G G G G

C C C C

G C G C C G C G

5’

5’

3’

3’

A A A A T T T T T T T T

A A AA

G C G C C G C G

5’

5’

3’

3’ A A A A

T T T T T T T T A A AA

TaqI

SciNI

HhaI

T C G A A G C T

G C G CC G C G

G C G CC G C G

5’

5’

3’

3’

5’

5’

3’

3’

5’

5’

3’

3’

ライゲース

どのようなDNA配列が生成され得るか?

組み換えの実行例

初期配列

Splicing System (Head, 1987)

制限酵素ライゲースが存在するという環境下でのDNA の組み換えの現象を形式言語理論的にモデル化したもの.(H System とも呼ばれる)

T C G A A G C T

5’

5’

3’

3’

C C C C G G G G G G G G

C C C C

G C G C C G C G

5’

5’

3’

3’

A A A A T T T T T T T T

A A AA

G C G C C G C G

5’

5’

3’

3’ A A A A

T T T T T T T T A A AA

TaqI

SciNI

HhaI

T C G A A G C T

G C G CC G C G

G C G CC G C G

5’

5’

3’

3’

5’

5’

3’

3’

5’

5’

3’

3’

ライゲース

どのようなDNA配列が生成され得るか?

組み換えの実行例

制限酵素による切断

Splicing System (Head, 1987)

制限酵素ライゲースが存在するという環境下でのDNA の組み換えの現象を形式言語理論的にモデル化したもの.(H System とも呼ばれる)

TaqI

SciNI

HhaI

T C G A A G C T

G C G CC G C G

G C G CC G C G

5’

5’

3’

3’

5’

5’

3’

3’

5’

5’

3’

3’

ライゲース

どのようなDNA配列が生成され得るか?

T C G A A G C T

5’

5’

3’

3’

C C C C

G G G G G G G G C C C C

G C G C C G C G

5’

5’

3’

3’

A A A A T T T T T T T T

A A AA

G C G C C G C G

5’

5’

3’

3’ A A A A

T T T T T T T T A A AA

組み換えの実行例

制限酵素による切断

Splicing System (Head, 1987)

制限酵素ライゲースが存在するという環境下でのDNA の組み換えの現象を形式言語理論的にモデル化したもの.(H System とも呼ばれる)

TaqI

SciNI

HhaI

T C G A A G C T

G C G CC G C G

G C G CC G C G

5’

5’

3’

3’

5’

5’

3’

3’

5’

5’

3’

3’

ライゲース

どのようなDNA配列が生成され得るか?

T C G A A G C T

5’

5’

3’

3’

C C C C

G G G G G G G G C C C C

G C G C C G C G

5’

5’

3’

3’

A A A A T T T T T T T T

A A AA

G C G C C G C G

5’

5’

3’

3’ A A A A

T T T T T T T T A A AA

組み換えの実行例

ハイブリダイゼーション1

Splicing System (Head, 1987)

制限酵素ライゲースが存在するという環境下でのDNA の組み換えの現象を形式言語理論的にモデル化したもの.(H System とも呼ばれる)

TaqI

SciNI

HhaI

T C G A A G C T

G C G CC G C G

G C G CC G C G

5’

5’

3’

3’

5’

5’

3’

3’

5’

5’

3’

3’

ライゲース

どのようなDNA配列が生成され得るか?

T C G A A G C T

5’

5’

3’

3’

C C C C

G G G G G G G G C C C C

G C G C C G C G

5’

5’

3’

3’

A A A A T T T T T T T T

A A AA

G C G C C G C G

5’

5’

3’

3’ A A A A

T T T T T T T T A A AA

組み換えの実行例

ハイブリダイゼーション2

Splicing System (Head, 1987)

制限酵素ライゲースが存在するという環境下でのDNA の組み換えの現象を形式言語理論的にモデル化したもの.(H System とも呼ばれる)

TaqI

SciNI

HhaI

T C G A A G C T

G C G CC G C G

G C G CC G C G

5’

5’

3’

3’

5’

5’

3’

3’

5’

5’

3’

3’

ライゲース

どのようなDNA配列が生成され得るか?

T

C G A

A G C

T

5’

5’

3’

3’

C C C C

G G G G

G G G G

C C C C G

C G C

C G C

G

5’

5’

3’

3’A A A A

T T T T

T T T T

A A AA

G C G C C G C G

5’

5’

3’

3’ A A A A

T T T T T T T T A A AA

組み換えの実行例

ライゲースによる結合

Splicing System形式言語理論的な定式化

G C G C C G C G

5’

5’

3’

3’ A A A A

T T T T T T T T A A AA

(1) DNAの二重鎖配列を文字列とみなす.

G C G C T T T T T T T T

(2) DNA の組み換えを文字列に対する演算として定義する.

TaqI

SciNI

T C G A A G C T

G C G CC G C G

5’

5’

3’

3’

5’

5’

3’

3’

u1 u2

u3 u4

組み換え規則

( u1, u2 ; u3, u4 )

という形式で表す(Paun 1996)

x u1 u2 y z u3 u4 w

組み換え演算

( u1, u2 ; u3, u4 )

x u1 u4 w z u3 u2 y

(3) 文字列の初期集合から組み換え規則によって生成される文字列の集合を計算とみなす.

Splicing System H = (V, Σ, A, R)

V : アルファベット Σ : 終端アルファベット A : 初期文字列の有限集合

R : 組み換え規則の有限集合

Splicing System の理論的成果

Splicing System によって生成される言語は正則言語である

定理1 (Culik&Harju, 1991) (Pixton, 1995)

正則性の壁

Splicing System が扱う文字列集合を多重集合にすると,任意の帰納的加算言語を生成できる

定理2 (Paun, 1995) 注1.少数分子反応系は多重集合で表される.

注2. ある種の文字列がたった1つしか存在しないことが重要

Splicing System が扱う文字列に環状文字列を許すと,任意の帰納的加算言語を生成できる

定理3 (Yokomori, Kobayashi, Ferretti, 1997)

用いている構造は線形な構造のみ

線形構造を利用した計算系 +

多重集合(少数分子系)

環状構造

or テューリング計算機と同等の計算能力

(Pixton, 1995)

Splicing System (Head, 1987)

Membrane Computing or P-System (Paun, 2000)

DNA Computing Model based on Turing Machine Simulation (1994 -)

DNA Tile Assembly System (Winfree, 1996)

Finite Stochastic Chemical Reaction Network(Soloveichik, 2008)

Turing Universal Computation by Strand Displacement (Quian, 2011)

DNA Solution to Hamiltonian Path Problem(Adleman, 1994)

Whiplash PCR (Hagiya, 1997)

DNA Automaton(Bennenson, 1997)

DNA Junctions, Lattices (Seeman, 1982)

DNA Scissors (Yurke, 2000)

DNA Tile (Winfree, 1998)

DNAzyme Logic Circuit (Stojanovic, 2001)

DNA Catalyst (Turberfield, 2003)

DNA Origami (Rothemund, 2006)

DNA Motor (Turberfield, 2005)

3D DNA Origami (Andersen, 2009)

Enzyme-fee Logic Gates(Seeling & Winfree, 2008)

DNA Walker with Strand Displacement(Yin & Winfree, 2008)

1990

2000

2010

Experiment Theory

History of DNA Computing DNA nanotechnologies

DNAを用いた Turing 機械の構成(1994~)

Parallel Associative Memory (PAM) Model (Reif, 1995)

1. Merge

2. Copy

3. Detect

4. Separation

5. PA-Match

試験管を混合する

試験管を複製する

T1 ∪ T2

T1 → T2

試験管にDNAが入っているなら Yes, 入っていないなら No と答える

与えられた固定長のDNA配列を部分配列として含むDNA配列と,含まないDNA配列に分離する.

T1 → T2 (xを部分配列として含むもの),T3 (xを部分配列として含まないもの)

x y y z+ → x z 注意:x, y, z は Turing 機械の様相を表す

以下の5つの操作をもつ計算モデル → Turing 機械と同等の計算能力を持つ

実現にはDNAに環状構造を取らせる必要がある!

制限酵素を用いた Turing 機械の DNA による実装 (Rothemund, 1995)

文字列(Turing 機械のテープの内容)に文字列の挿入・削除を制限酵素で実装

実現にはDNAに環状構造を取らせる必要がある!

線形構造を利用した計算系 + 外的制御環状構造テューリング計算機と同等の計算能力

Splicing System (Head, 1987)

Membrane Computing or P-System (Paun, 2000)

DNA Computing Model based on Turing Machine Simulation (1994 -)

DNA Tile Assembly System (Winfree, 1996)

Finite Stochastic Chemical Reaction Network(Soloveichik, 2008)

Turing Universal Computation by Strand Displacement (Quian, 2011)

DNA Solution to Hamiltonian Path Problem(Adleman, 1994)

Whiplash PCR (Hagiya, 1997)

DNA Automaton(Bennenson, 1997)

DNA Junctions, Lattices (Seeman, 1982)

DNA Scissors (Yurke, 2000)

DNA Tile (Winfree, 1998)

DNAzyme Logic Circuit (Stojanovic, 2001)

DNA Catalyst (Turberfield, 2003)

DNA Origami (Rothemund, 2006)

DNA Motor (Turberfield, 2005)

3D DNA Origami (Andersen, 2009)

Enzyme-fee Logic Gates(Seeling & Winfree, 2008)

DNA Walker with Strand Displacement(Yin & Winfree, 2008)

1990

2000

2010

Experiment Theory

History of DNA Computing DNA nanotechnologies

DNA Tile Assembly System (Winfree 1996)

線形な二次構造を用いて生成できるもの ⇔ 正則言語

非終端記号 終端記号

DNA Tile Assembly System (Winfree 1996)

線形な二次構造と枝分かれ構造を用いて生成できるもの ⇔ 文脈自由言語

DNA Tile Assembly System (Winfree 1996)

DNAタイルを用いて生成できるもの ⇔ 帰納的可算言語

Splicing System (Head, 1987)

Membrane Computing or P-System (Paun, 2000)

DNA Computing Model based on Turing Machine Simulation (1994 -)

DNA Tile Assembly System (Winfree, 1996)

Finite Stochastic Chemical Reaction Network(Soloveichik, 2008)

Turing Universal Computation by Strand Displacement (Quian, 2011)

DNA Solution to Hamiltonian Path Problem(Adleman, 1994)

Whiplash PCR (Hagiya, 1997)

DNA Automaton(Bennenson, 1997)

DNA Junctions, Lattices (Seeman, 1982)

DNA Scissors (Yurke, 2000)

DNA Tile (Winfree, 1998)

DNAzyme Logic Circuit (Stojanovic, 2001)

DNA Catalyst (Turberfield, 2003)

DNA Origami (Rothemund, 2006)

DNA Motor (Turberfield, 2005)

3D DNA Origami (Andersen, 2009)

Enzyme-fee Logic Gates(Seeling & Winfree, 2008)

DNA Walker with Strand Displacement(Yin & Winfree, 2008)

1990

2000

2010

Experiment Theory

History of DNA Computing DNA nanotechnologies

Membrane Computing (Paun 2000)

( Introduction to Membrane Computing (Paun, 2004))

1.規則の適用は,非決定的・最大並列

2.δ 規則の適用は,膜を溶かす

3.適用可能な規則がなくなったときに計算終了となる(計算が成功したと考える)

4.計算終了したときの出力として指定された膜に存在する分子が出力となる

Membrane Computing (Paun 2000)

( Introduction to Membrane Computing (Paun, 2004))

1.規則の適用は,非決定的・最大並列

2.δ 規則の適用は,膜を溶かす

3.適用可能な規則がなくなったときに計算終了となる(計算が成功したと考える)

4.計算終了したときの出力として指定された膜に存在する分子が出力となる

Membrane Computing (Paun 2000)

( Introduction to Membrane Computing (Paun, 2004))

1.規則の適用は,非決定的・最大並列

2.δ 規則の適用は,膜を溶かす

3.適用可能な規則がなくなったときに計算終了となる(計算が成功したと考える)

4.計算終了したときの出力として指定された膜に存在する分子が出力となる

a b f f c

Membrane Computing (Paun 2000)

( Introduction to Membrane Computing (Paun, 2004))

1.規則の適用は,非決定的・最大並列

2.δ 規則の適用は,膜を溶かす

3.適用可能な規則がなくなったときに計算終了となる(計算が成功したと考える)

4.計算終了したときの出力として指定された膜に存在する分子が出力となる

a b f f c

Membrane Computing (Paun 2000)

( Introduction to Membrane Computing (Paun, 2004))

1.規則の適用は,非決定的・最大並列

2.δ 規則の適用は,膜を溶かす

3.適用可能な規則がなくなったときに計算終了となる(計算が成功したと考える)

4.計算終了したときの出力として指定された膜に存在する分子が出力となる

a b b f f f f c

Membrane Computing (Paun 2000)

( Introduction to Membrane Computing (Paun, 2004))

1.規則の適用は,非決定的・最大並列

2.δ 規則の適用は,膜を溶かす

3.適用可能な規則がなくなったときに計算終了となる(計算が成功したと考える)

4.計算終了したときの出力として指定された膜に存在する分子が出力となる

a b b f f f f c

Membrane Computing (Paun 2000)

( Introduction to Membrane Computing (Paun, 2004))

1.規則の適用は,非決定的・最大並列

2.δ 規則の適用は,膜を溶かす

3.適用可能な規則がなくなったときに計算終了となる(計算が成功したと考える)

4.計算終了したときの出力として指定された膜に存在する分子が出力となる

b b b f f f f f f f f c

Membrane Computing (Paun 2000)

( Introduction to Membrane Computing (Paun, 2004))

1.規則の適用は,非決定的・最大並列

2.δ 規則の適用は,膜を溶かす

3.適用可能な規則がなくなったときに計算終了となる(計算が成功したと考える)

4.計算終了したときの出力として指定された膜に存在する分子が出力となる

b b b f f f f f f f f c

Membrane Computing (Paun 2000)

( Introduction to Membrane Computing (Paun, 2004))

1.規則の適用は,非決定的・最大並列

2.δ 規則の適用は,膜を溶かす

3.適用可能な規則がなくなったときに計算終了となる(計算が成功したと考える)

4.計算終了したときの出力として指定された膜に存在する分子が出力となる

d d d f f f f c

Membrane Computing (Paun 2000)

( Introduction to Membrane Computing (Paun, 2004))

1.規則の適用は,非決定的・最大並列

2.δ 規則の適用は,膜を溶かす

3.適用可能な規則がなくなったときに計算終了となる(計算が成功したと考える)

4.計算終了したときの出力として指定された膜に存在する分子が出力となる

d d d f f f f c

Membrane Computing (Paun 2000)

( Introduction to Membrane Computing (Paun, 2004))

1.規則の適用は,非決定的・最大並列

2.δ 規則の適用は,膜を溶かす

3.適用可能な規則がなくなったときに計算終了となる(計算が成功したと考える)

4.計算終了したときの出力として指定された膜に存在する分子が出力となる

d d d e e e f f c

Membrane Computing (Paun 2000)

( Introduction to Membrane Computing (Paun, 2004))

1.規則の適用は,非決定的・最大並列

2.δ 規則の適用は,膜を溶かす

3.適用可能な規則がなくなったときに計算終了となる(計算が成功したと考える)

4.計算終了したときの出力として指定された膜に存在する分子が出力となる

d d d e e e f f c

Membrane Computing (Paun 2000)

( Introduction to Membrane Computing (Paun, 2004))

1.規則の適用は,非決定的・最大並列

2.δ 規則の適用は,膜を溶かす

3.適用可能な規則がなくなったときに計算終了となる(計算が成功したと考える)

4.計算終了したときの出力として指定された膜に存在する分子が出力となる

d d d e e e e e e f c

Membrane Computing (Paun 2000)

( Introduction to Membrane Computing (Paun, 2004))

1.規則の適用は,非決定的・最大並列

2.δ 規則の適用は,膜を溶かす

3.適用可能な規則がなくなったときに計算終了となる(計算が成功したと考える)

4.計算終了したときの出力として指定された膜に存在する分子が出力となる

d d d e e e e e e f c

Membrane Computing (Paun 2000)

( Introduction to Membrane Computing (Paun, 2004))

1.規則の適用は,非決定的・最大並列

2.δ 規則の適用は,膜を溶かす

3.適用可能な規則がなくなったときに計算終了となる(計算が成功したと考える)

4.計算終了したときの出力として指定された膜に存在する分子が出力となる

d d d d e e e e e e e e e c

e9

を出力

Membrane Computing (Paun 2000)

( Introduction to Membrane Computing (Paun, 2004))

1.規則の適用は,非決定的・最大並列

2.δ 規則の適用は,膜を溶かす

3.適用可能な規則がなくなったときに計算終了となる(計算が成功したと考える)

4.計算終了したときの出力として指定された膜に存在する分子が出力となる

d d d d e e e e e e e e e c

e9

を出力

e(n+1)2{ | n ≧ 0 } を生成する

P System = Turing 機械と同等の計算能力

Splicing System (Head, 1987)

Membrane Computing or P-System (Paun, 2000)

DNA Computing Model based on Turing Machine Simulation (1994 -)

DNA Tile Assembly System (Winfree, 1996)

Finite Stochastic Chemical Reaction Network(Soloveichik, 2008)

Turing Universal Computation by Strand Displacement (Quian, 2011)

DNA Solution to Hamiltonian Path Problem(Adleman, 1994)

Whiplash PCR (Hagiya, 1997)

DNA Automaton(Bennenson, 1997)

DNA Junctions, Lattices (Seeman, 1982)

DNA Scissors (Yurke, 2000)

DNA Tile (Winfree, 1998)

DNAzyme Logic Circuit (Stojanovic, 2001)

DNA Catalyst (Turberfield, 2003)

DNA Origami (Rothemund, 2006)

DNA Motor (Turberfield, 2005)

3D DNA Origami (Andersen, 2009)

Enzyme-fee Logic Gates(Seeling & Winfree, 2008)

DNA Walker with Strand Displacement(Yin & Winfree, 2008)

1990

2000

2010

Experiment Theory

History of DNA Computing DNA nanotechnologies

Toehold Exchange を用いたS1∧X -> S2 ∧Y の実装(Quian 2011)

S1

S2 Y

X入力

Toehold Exchange を用いたS1∧X -> S2 ∧Y の実装(Quian 2011)

S1 S2 Y

X入力

Toehold Exchange を用いたS1∧X -> S2 ∧Y の実装(Quian 2011)

S1 S2 Y

X入力

Toehold Exchange を用いたS1∧X -> S2 ∧Y の実装(Quian 2011)

S1 S2 Y

X入力

Toehold Exchange を用いたS1∧X -> S2 ∧Y の実装(Quian 2011)

S1 S2 YX

Toehold Exchange を用いたS1∧X -> S2 ∧Y の実装(Quian 2011)

S1 S2 YX

入力

Toehold Exchange を用いたS1∧X -> S2 ∧Y の実装(Quian 2011)

S1 S2 YX

Toehold Exchange を用いたS1∧X -> S2 ∧Y の実装(Quian 2011)

S1 S2 YX

Toehold Exchange を用いたS1∧X -> S2 ∧Y の実装(Quian 2011)

S1 S2 YX

Toehold Exchange を用いたS1∧X -> S2 ∧Y の実装(Quian 2011)

S1

S2

YX

Toehold Exchange を用いたS1∧X -> S2 ∧Y の実装(Quian 2011)

S1

S2

YX

Toehold Exchange を用いたS1∧X -> S2 ∧Y の実装(Quian 2011)

S1

S2

YX

Toehold Exchange を用いたS1∧X -> S2 ∧Y の実装(Quian 2011)

S1

S2 Y

X

Toehold Exchange を用いたS1∧X -> S2 ∧Y の実装(Quian 2011)

S1

S2 Y

X

S2 YS1

S2 YS1 X

S2

YS1 X

S1 X

Y

現在の状態

入力

次の状態

出力

Turing Universal ComputationBased on Starnd Displacement (Quian 2011)

線形なDNA構造を利用したスタックの実現

「2つのスタックを実現する分子が1つだけ存在する」ことが重要→多重集合の利用

計算能力を向上させるための手段は?

Splicing System (Head, 1987)

Membrane Computing or P-System (Paun, 2000)

DNA Computing Model based on Turing Machine Simulation (1994 -)

DNA Tile Assembly System (Winfree, 1996)

Finite Stochastic Chemical Reaction Network(Soloveichik, 2008)

Turing Universal Computation by Strand Displacement (Quian, 2011)

計算モデル 基本とする分子構造

計算万能のための+α

線形構造

多重集合(少数分子性)

環状構造or

線形構造 環状構造 and 外的制御

線形構造 DNAタイル(タイルの結合によりループ構造が生成)

有限(構造なし) and 膜(階層的膜)

有限(構造なし) 確率性

多重集合(少数分子性)

線形構造 多重集合(少数分子性)

DNAコンピューティング

1 自然現象を計算の観点から観察する

2 その観察に基づいて計算モデルを構築する,

3 計算モデルを分析し普遍化する

酵素反応,遺伝子の複製,etc.

分子計算理論の発展(分子計算の万能性、自律計算モデルの発展)

DNA分子の反応を利用した計算モデル

4 計算モデルを自然現象で再実装することにより実際問題への応用を試みたり,計算の可能性を探求する.

分子計算モデルの分子反応による実装

4’ 普遍化した理論の立場で自然現象の新たな理解を生み出す

生命現象の新たな理解へ,生体高分子反応の新たな解析技術へ

Splicing System (Head, 1987)

Membrane Computing or P-System (Paun, 2000)

DNA Computing Model based on Turing Machine Simulation (1994 -)

DNA Tile Assembly System (Winfree, 1996)

Finite Stochastic Chemical Reaction Network(Soloveichik, 2008)

Turing Universal Computation by Strand Displacement (Quian, 2011)

DNA Solution to Hamiltonian Path Problem(Adleman, 1994)

Whiplash PCR (Hagiya, 1997)

DNA Automaton(Bennenson, 1997)

DNA Junctions, Lattices (Seeman, 1982)

DNA Scissors (Yurke, 2000)

DNA Tile (Winfree, 1998)

DNAzyme Logic Circuit (Stojanovic, 2001)

DNA Catalyst (Turberfield, 2003)

DNA Origami (Rothemund, 2006)

DNA Motor (Turberfield, 2005)

3D DNA Origami (Andersen, 2009)

Enzyme-fee Logic Gates(Seeling & Winfree, 2008)

DNA Walker with Strand Displacement(Yin & Winfree, 2008)

1990

2000

2010

Experiment Theory

History of DNA Computing DNA nanotechnologies

DNA分子複合体は粘着末端を介してさらに大きな複合体を形成します。このようなDNA分子の模様を意図的に形成するための理論を情報科学の立場

から研究しています。

DNA 配列 4 本が会合してできる DNA 複合体分子。点線は水素結合を表します。

DNAタイルアセンブリ

粘着末端 粘着末端

(Rothemund, Papadakis, Winfree, PLoS Biology, 2004)

Splicing System (Head, 1987)

Membrane Computing or P-System (Paun, 2000)

DNA Computing Model based on Turing Machine Simulation (1994 -)

DNA Tile Assembly System (Winfree, 1996)

Finite Stochastic Chemical Reaction Network(Soloveichik, 2008)

Turing Universal Computation by Strand Displacement (Quian, 2011)

DNA Solution to Hamiltonian Path Problem(Adleman, 1994)

Whiplash PCR (Hagiya, 1997)

DNA Automaton(Bennenson, 1997)

DNA Junctions, Lattices (Seeman, 1982)

DNA Scissors (Yurke, 2000)

DNA Tile (Winfree, 1998)

DNAzyme Logic Circuit (Stojanovic, 2001)

DNA Catalyst (Turberfield, 2003)

DNA Origami (Rothemund, 2006)

DNA Motor (Turberfield, 2005)

3D DNA Origami (Andersen, 2009)

Enzyme-fee Logic Gates(Seeling & Winfree, 2008)

DNA Walker with Strand Displacement(Yin & Winfree, 2008)

1990

2000

2010

Experiment Theory

History of DNA Computing DNA nanotechnologies

Rothemund, et al., Nature 440, 2006

Rothemund, et al., Nature 440, 2006

DNAコンピューティング

1 自然現象を計算の観点から観察する

2 その観察に基づいて計算モデルを構築する,

3 計算モデルを分析し普遍化する

酵素反応,遺伝子の複製,etc.

分子計算理論の発展(分子計算の万能性、自律計算モデルの発展)

DNA分子の反応を利用した計算モデル

4 計算モデルを自然現象で再実装することにより実際問題への応用を試みたり,計算の可能性を探求する.

分子計算モデルの分子反応による実装

4’ 普遍化した理論の立場で自然現象の新たな理解を生み出す

生命現象の新たな理解へ,生体高分子反応の新たな解析技術へ

Enumeration by a graph

q0

q1

q2

q3

q4

q5

q6

q7

q8

q9

q10

f1

f2

r1

r2

Graph G

1. 局所構造をグラフの辺に写像

構造分子の集合

2. 1の結果として

全体構造がグラフの

パスに対応する

Enumeration by a graph

q0

q1

q2

q3

q4

q5

q6

q7

q8

q9

q10

f1

f2

r1

r2

Graph G

1. 局所構造をグラフの辺に写像

構造分子の集合

2. 1の結果として

全体構造がグラフの

パスに対応する

グラフによる数え上げ

q0

q1

q2

q3

q4

q5

q6

q7

q8

q9

q10

f1

f2

r1

r2

Graph G

1. 局所構造をグラフの辺に写像

構造分子の集合

2. 1の結果として

全体構造がグラフの

パスに対応する

G G A A A C U U1 2 3 4 5 6 7 8

1. Add base pairs as vertices.

2. Add initial and final vertices.

3. Add an edge from (i, j) to (k, l)iff i<k<l<j .

4. Add an edge from s to every base pair (i, j).

5. Add an edge from every base pair (i, j) to f.

(1,8) (2,8) (3,8) (4,8)

(1,7) (2,7) (3,7)

(1,6) (2,6)

s

f

Another Example:Enumeration of Secondary Structures of an RNA Molecule

6. Add an edge from s to f.

(1,8) (2,8) (3,8) (4,8)

(1,7) (2,7) (3,7)

(1,6) (2,6)

s

f

G G A A

A C U U

1 2 3 4

5

6 7 8

+0.4

+0.4 -2.1

-2.1

+5.7 +5.7

G G A A A C U U1 2 3 4 5 6 7 8

Another Example:Enumeration of Secondary Structures of an RNA Molecule

(1,8) (2,8) (3,8) (4,8)

(1,7) (2,7) (3,7)

(1,6) (2,6)

s

f

G G A A

A C U U

1 2 3 4

5

6 7 8

+0.5

+0.5

+2.5

+2.5

+6.2 +6.2

G G A A A C U U1 2 3 4 5 6 7 8

Another Example:Enumeration of Secondary Structures of an RNA Molecule

Numerical Experiments

SEM(S2)

EMx xx

SEM(S1)

SEM(S3) Number of Variables Execution Time

5 10 15 20

1000

2000

3000

Length of Assemblies n

x x xx

x

x

5 10 15 20

10

20

30

Length of Assemblies n

x x x x

x

k=2

DNAコンピューティング

1 自然現象を計算の観点から観察する

2 その観察に基づいて計算モデルを構築する,

3 計算モデルを分析し普遍化する

酵素反応,遺伝子の複製,etc.

分子計算理論の発展(分子計算の万能性、自律計算モデルの発展)

DNA分子の反応を利用した計算モデル

4 計算モデルを自然現象で再実装することにより実際問題への応用を試みたり,計算の可能性を探求する.

分子計算モデルの分子反応による実装

4’ 普遍化した理論の立場で自然現象の新たな理解を生み出す

生命現象の新たな理解へ,生体高分子反応の新たな解析技術へ

top related