論理的思考力・メタ認知力・適応的学習力の 育成を …...2019/03/04  ·...

Post on 18-Aug-2020

2 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

平成27~30年度 文部科学省研究開発学校2017・2018年度 町田市研究開発特別指定校

研究主題

論理的思考力・メタ認知力・適応的学習力の

育成を目指した教育課程の創造

―新教科「21世紀スキル科」の開発―

2019年1月15日(火)町田市立鶴川第二小学校

目 次Ⅰ.育成を目指す資質・能力

Ⅱ.21世紀スキル科とは

(1)自分づくり型

(2)協働プロジェクト型

Ⅲ.研究で明らかになったこと

Ⅳ.残った課題

振り返り見通し

Ⅰ.育成を目指す資質・能力

論理的思考力

論理的思考力

授業で位置付け ⇒ 思考のすべの獲得

「思考のすべを位置付けよう」△

教師主導

Ⅰ.育成を目指す資質・能力

振り返り見通し 振り返り見通し

自分のエンジンを

自分で回す子を育てる

子供主体

メタ認知力 適応的学習力

21世紀型能力

Ⅰ.育成を目指す資質・能力

主体的で協働的な学びの実現(対話的・深い)

メタ認知力 適応的学習力

21世紀型能力

Ⅰ.育成を目指す資質・能力

論理的思考力

道徳 体

育 家庭

図工

音楽

生活

英語

国語

総合 算

理科

特活

スキル科(自分づくり型)

スキル科(協働プロジェクト型)

人間形成力

適応的学習力

メタ認知力

論理的思考力社会

主体性

協調性

Ⅰ.育成を目指す資質・能力

21世紀スキル科で育成する能力

思考力

適応的学習力

メタ認知力

〇目標を決める〇見通しをもつ〇計画を立てる〇計画に沿ってるか考えながら進める〇途中で目的に合っているかを確認する〇情報を整理し分析する〇実行し、振り返る

人間形成力

主体性

〇前向きに挑戦する〇自分のよさを伸ばす〇目標をもって行動する〇自分で判断して行動する

協調性

〇自分からかかわりをもち、協力して学習や活動をする〇人のよさを生かす

Ⅰ.育成を目指す資質・能力

Ⅰ.育成を目指す資質・能力

10

自分がやりたいことができるし、自分で考えられるから、自分の力が高まる。

付けたい力を意識しながら学習することで、自分の力がついたと実感でき、自信がついた。

自分のことや相手のことをよく知ることができ、気分もよくなる。好きな教科。

振り返りをしたことが、次に生かせるのがいい。

児童

Ⅰ.育成を目指す資質・能力

11

自分の好きなことを正直に認めることができる力は、今後社会で、生き抜いていく芯になると思う。

一つ一つの振り返りが、子供の自信につながっている。

PDCAサイクルの思考パターン、2030年の社会で生き抜ける。

保護者

Ⅰ.育成を目指す資質・能力

受け身なタイプだったが、自分発信の考え方が育ってきて、うれしい成長。

12

ゴールの姿や目的を意識。前向きに取り組めるようになった。

教師

付けたい力の設定・振り返りのサイクルが身に付いた。

思考力・主体性・協調性の目標が、スキル科以外でも浸透している。

Ⅰ.育成を目指す資質・能力

Ⅱ.21世紀スキル科とは

【自分づくり型】

道徳 体

育 家庭

図工

音楽

生活

英語

国語

総合 算

理科

特活

スキル科(自分づくり型)

スキル科(協働プロジェクト型)

人間形成力

適応的学習力

メタ認知力

論理的思考力社会

主体性

協調性

自分づくり型

21世紀スキル科【自分づくり型】

〈目標〉

自分をメタ認知する技能を身に付け、自分自身への理解を深める。

自分づくり型

プランニングなりたい自分をみつける

具体的な方法を考える

メタ認知力の育成

モニタリング今の自分を見つめる

成長を実感する

自分づくり型

目標設定評価タイプ

トピックタイプ

モニタリング・プランニングの手法を学ぶ

行事・生活・学習を対象にPDCAサイクルを回す

自分づくり型

獲得した手法を使って

他者の視点を取り入れる→自分のよさに気付く

トピックタイプ

モニタリング・プランニングの手法を学ぶ

自分づくり型

「自己評価」と「他者の視点」を比較し、自身の考えが広がったことを実感させる。

自己の資質・能力にも目を向けさせる

自分自身のよさは意外とわからない

レーダーチャート

数値化・視覚化

自分づくり型

星の数で表す

モニタリング

自分の姿を客観的に見ることができる。(動き、話し方、対話など)

自分づくり型

動画・写真

モニタリング

プランニング

マンダラート

自分づくり型

目標

必要なこと

目標設定評価タイプモニタリング・プランニングの手法を使って、

PDCAサイクルを行事・生活・学習の中で回す。

運動会

野菜の栽培

付けたい力のプランニング

実践付けたい力のモニタリング

自分づくり型

移動教室

自分づくり型

Ⅱ.21世紀スキル科とは

【協働プロジェクト型】

道徳 体

育 家庭

図工

音楽

生活

英語

国語

総合 算

理科

特活

スキル科(自分づくり型)

スキル科(協働プロジェクト型)

人間形成力

適応的学習力

メタ認知力

論理的思考力社会

主体性

協調性

協働プロジェクト型

21世紀スキル科【協働プロジェクト型】

〈目標〉・「メタ認知力」を働かせながら、知識・技能、学び方及び汎用的能力を使って目標の実現を進めていく適応的学習力を養う。

・自分のよさを生かし、目的意識をもって最後まで粘り強く取り組む主体性を養うとともに、他者のよさを認め、相手意識をもって協働できる協調性を養う。

協働プロジェクト型

目標・願い

学習活動

達成・実現

能力のプランニング

能力の焦点化

次への学び

自己評価

繰り返し(3回程度)の追究活動

適応的学習力・主体性・協調性の育成

能力のモニタリング

協働プロジェクト型

第1次 第2次 第3次

思いをもつ(7時間)

地域ふれ合い交流会(21時間)

なりたい自分宣言(8時間)

自分たちも・・・

能力の

焦点化

2回繰り返す

能力の

プランニング

能力の

モニタリング

計画→実行

自己評価

6年生 スキル科「私らしく あなたらしく ~MY LIFE PLANNING~」

協働プロジェクト型

ゲストティーチャー

付けたい力の焦点化

付けたい力の

プランニング

付けたい力のモニタリング

自己評価

協働プロジェクト型

能力の焦点化能力の

プランニング

能力の

モニタリング自己評価

協働プロジェクト型

能力の焦点化能力の

プランニング

能力の

モニタリング自己評価

最初に設定した能力に対して自己評価する。

短期的な期間で2回3回繰り返す。

能力の

プランニング

実践

能力の

モニタリング

協働プロジェクト型

能力のモニタリング

計画を立てる

1年生 スキル科「にこにこだいさくせん」協働プロジェクト型

Ⅲ.研究で明らかになったこと

子供の思考力・主体性・協調性に関する意識

40%

45%

50%

55%

60%

65%

70%

75%

80%

85%

90%

4年生前

4年生後

5年生前

5年生後

6年生前

6年生中1

計画を立てて学習

や活動をしている。

自分のやり方が目

的に合っているのか

どうか、途中で確認

している。

今していることは、

計画にそっているの

か、考えながらやっ

ている。

思考力

子供の思考力・主体性・協調性に関する意識

主体性

40%

45%

50%

55%

60%

65%

70%

75%

80%

85%

90%

4年生前

4年生後

5年生前

5年生後

6年生前

6年生中7

何かをするときは、

自分で判断して行

動している。

話合いのときに、自

分の考えを伝えて

いる。

自分のよさを伸ば

している。

前向きに挑戦してい

る。

人の意見を聞いたと

きに、自分ならどう

するか考えている。

自分の目標をもっ

て、行動している。

グループ活動では、

自分の役割を果た

している。

子供の思考力・主体性・協調性に関する意識

協調性

40%

45%

50%

55%

60%

65%

70%

75%

80%

85%

90%

4年生前

4年生後

5年生前

5年生後

6年生前

6年生中5

みんなで話し合うと

より良い考えが生ま

れると思っている。

誰とでも協力して、

学習や活動をして

いる。

人には、思いやりを

もって接している。

人に伝えるときに、

分かりやすく説明し

ようとしている。

話を聞くときには、

相手が何を言いたい

のかを考えながら聞

いている。

学校で学ぶことは、

自分の成長に役立

つと考えている。

子供の思考力・主体性・協調性に関する意識

協調性

50%

55%

60%

65%

70%

75%

80%

85%

90%

4年生前 4年生後 5年生前 5年生後 6年生前 6年生中

思考力

主体性

協調性

主体性

思考力

思考力の伸びと主体性は関係がある。

思考力の伸びと協調性の関係は明らかになっていない。

Ⅳ.残った課題

・「21世紀スキル科」による思考力と協調性との関係性を明らかにし、入学から卒業までの6年間の小学校課程を通した効果を検証すること。

・「21世紀スキル科」のメタ認知力・適応的学習力育成の手法や学び方を教科学習に転用すること。

top related