家計見直し隊 ゆめたまご倶楽部 編集毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法 1...

Post on 22-Apr-2020

2 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

家計見直し隊 ゆめたまご倶楽部 編集

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

1

はじめに

貯蓄額を増やすといっても増やし方は様々です。「収入を上げる」か「支出を

減らす」か、どちらかができれば貯蓄額は増えます。仕事を頑張っていけば収入

が上がるという方は、どんどん仕事を頑張ってください。しかしこのご時勢、そ

れがなかなか望めないという方も多いことでしょう。そこで支出を抑えて、少し

でも貯蓄に回すということを真剣に考えていかなければいけません。しかし、そ

れがなかなかできない…。

この小冊子では「支出を減らす」というテーマから「目的を持って貯める」と

いうところまでお話します。

読み進めながら、支出の中でどこに無駄があるのか、何かひとつでもヒントを

見つけて下さい。せっかくこの小冊子を手に取っていただいたのですから、読み

終わってから早速行動に移し、その結果、貯蓄額が増えて、○年後には目標額と

する○○円が貯まって夢が叶った、というような声が聞ければ、著者としてはこ

のうえなく嬉しく思います。

是非この小冊子をそういうイメージを持って読んで下さい。

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

2

目次

第1章

現状の把握とライフプラン・・・・・・・・・・・・・・・・・四

お金の流れ

ライフプラン

ライフイベント表

第2章

お金が貯まる家計の方程式・・・・・・・・・・・・・・・・一六

先取り貯蓄のススメ

自動積み立ての活用

口座を複数持つ

第3章

無駄な支出を大幅に削減する・・・・・・・・・・・・・・・一九

固定費の削減

流動的支出の節約

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

3

第4章

家計管理と上手な節約・・・・・・・・・・・・・・・・・・三〇

家計簿をつける

クレジットカードの上手な使い方

知っておくと得する税金の還付制度

第5章

貯蓄計画を立てる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六

ライフプランに勝るものなし

具体的な貯蓄計画

おわりに

ライフプラン3つのアクション・・・・・・・・・・・・・・四一

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

4

第1章

現状の把握とライフプラン

○お金の流れ

まず始めに欠かせないのが、お金の流れをしっかりと掴んでおくということで

す。収入と支出のバランスがどうなっていて、貯蓄がいくらできているかを必ず

把握して下さい。

収入については、給与明細を見ればわかります。

では、いくら出ていっているのかというのは、どうですか?

ここを把握していない方が多く、貯蓄が出来ないと悩まれているのです。

皆さまは家計簿をつけていますか?家計簿というと、主婦の方が付けているイ

メージが大きいのですが、老若男女、既婚未婚を問わず、貯蓄を増やしたいとい

う方には必須アイテムです。

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

5

家計簿を付けることのメリットは、支出を管理できることばかりでなく、どこ

に無駄があるのかを発見でき、翌月の予算を組めることにあります。

ここをきちんと把握していないと、貯蓄はできません。

多くの方が、「給料が入る」↓「1か月間使う」↓「余った分を貯金」という

貯蓄ができない体質になっているのです。

これではお金は貯まりません。

もう、お分かりだと思いますが、左の2つの式をご覧下さい。

収入

支出

貯金

×

収入

貯金

支出

皆さんはどちらのパターンですか?

まずは貯金をしてから使う(やりくりをしていく)ことが基本です。これを「先

取り貯蓄法」といいます。

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

6

しかし無理に「先取り貯蓄」をして、月末(給料日前)にせっかく貯金したお

金を取り崩していては本末転倒。

収入と支出をきちんと把握していない人は、給料日前になるとどうしてかピン

チになるという人が多いようです。だからもう少しシビアに支出についてどうす

るかを考えていきましょう。

まず手始めに、収入の把握から始めます。(次頁①)

会社員や公務員の方は、社会保険料や源泉徴収されている税金を差し引いた額

を記入してください。(注意:給料天引きで生命保険料の支払や社内預金・財形

制度をされている方は、その額も手取り額に入れてください。)自営業の方は年

間売上額から経費を差し引いた額を記入。

そして、次に現在の貯蓄額を計算しましょう。(次頁②)預貯金、社内預金、

財形、株式や投資信託で今いくら貯蓄額がありますか。

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

7

①収入は?

月収(手取り)

円 × 12ヶ月

ボーナス他 年収

+ 円 = 円

②現在の貯蓄額は?

預貯金(銀行・郵便局) 社内預金・財形

円 + 円

株式・投資信託等 合計

+ 円 = 円

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

8

では、次は支出について、1ヶ月間でいくら使っているかを確認しましょう。

ここでは細かな数字まで書かず大まかで結構です。

③1ヶ月間の支出は?

住居費 食費

円 円

水光熱費 被服費

円 円

保険料 日用品費

円 円

通信費 こども費

円 円

自動車関連費 その他生活費

円 円

貯蓄

合計

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

9

1ヶ月間の支出(③)は、先程①で書かれた月収(手取り)の数字と合いまし

たか?

もし1ヶ月の収支が合わないという方は、何に使ったかわからないお金がある

ということです。それを「使途不明金」といいます。どこのご家庭でもこの使途

不明金はあるものですが、この額があまりにも大きいと問題です。そういう方は

まず手始めに支出の管理を始めましょう。

ここで述べたいのは、どこに無駄があるのかをチェックするということです。

今の時点では、まだ、どこに無駄があるのかという点について気付かないかも知

れませんが、この小冊子を読み終えるころには、改善点が見出せることでしょう。

③の支出の費目の中で、左列の「住居費」から「自動車関連費」までの5項目

が全て「固定費」といわれているところです。一度見直すと効果が大きい項目で

す。見直して1万円減らすことが出来たら、その後もずっと、1万円の支出が減

るわけです。その分、貯蓄に回すか、支出に回すことができますね。

右列の「食費」から「その他生活費」までの5項目は「流動的支出」です。毎

月のやりくりをしないといけない項目です。無論、目先の節約でやりくりをする

ことも大事なのですが、一番節約効果が高いのは、左列の「固定費」の項目です。

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

10

ちなみに、全国の平均的な家計の支出割合は次のとおりです。皆さんもご自分

の収入に対する各項目の割合を計算してみましょう。

全国平均 あなたは?

住居費 20~30% %

水道光熱費

通信費 10% %

保険料 10%以内 %

貯蓄 5~10%

食費 15~20%

被服費 3~5% %

日用品費 5% %

こども費 ??%

④収入占める支出の割合

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

11

○ライフプラン

さて、それではこれからあなたの支出のどこに無駄があるのかということをチ

ェックしていきましょう。

でも、ちょっと待った!

ここで忘れてはいけないのが、貯蓄計画には皆さまそれぞれに合ったライフプ

ランが必要になってくるという点です。

具体的な支出のチェックの前に次のことを明確にしておきましょう!

将来の「夢」、そして夢に期限を付けた「目標」。それらにどれぐらい費用がか

かるのかを明確にして、それに向けて貯蓄計画を立てることが大切です。

そういう目標があるから頑張ってやりくりをしたり、仕事に励んで収入を上げ

たりということができるのです。まずはすぐに達成できそうな目標を掲げてみま

しょう。(例えば、温泉旅行とか…)

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

12

将来の夢と目標、その費用を明確にする!

STEP1.夢や目標を考える

旅行、車、趣味、マイホーム計画など実現したい夢を書き出そう!

STEP2.ライフイベント(時期)を考える

夢や目標がはっきりしたら、それらをいつ実行するのか考えよう!

STEP3.費用を計算する

それぞれのイベントにどれくらい費用が掛かるのか調べてみよう!

STEP4.ライフプランを作る

明確になったことを14ページのライフイベント表に書き込もう!

これが出来れば、10年先、20年先のお金の流れが明確に…

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

13

支出を減らすのも収入を上げるのも、ライフプランありきです。

ライフプランを作ることは、夢を実現させる第一歩にもなります。

そこで、次ページのライフイベント表を記入し、具体的に将来をイメージして

みましょう。(次頁⑤)

「ライフプラン」=「マネープラン」=「貯蓄計画」

弊社とご縁のあった方は皆さんこれを書いてもらっています。実はここが一番

大事なところです。今まで一度もこういうものを作ったことがないという人は、

1時間位かけてじっくりと考えてください。

※ライフイベント表とは・

・・

人生に起こる「政〜まつりごと〜」(イベント)を

書き出すので、ライフイベント表といわれています。

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

14

その次に夢や目標とその費用を書きます。例えば、マイ

ホーム取得や家族旅行、車の購入など、欲しいモノや行

きたいトコ、どんどん書き出してみましょう。

2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023

26 27 28 29 30 31 32 33 34 35

才 才 才 才 才 才 才 才 才 才

才 才 才 才 才 才 才 才 才 才

才 才 才 才 才 才 才 才 才 才

才 才 才 才 才 才 才 才 才 才

才 才 才 才 才 才 才 才 才 才

万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

15

まずは自分の年齢と家族の年齢を書き込みます。

将来増える予定の家族の年齢も書きましょう。

(結婚や出産の予定など)

2009 2010 2011 2012 2013

21 22 23 24 25

才 才 才 才 才

配偶者(      )才 才 才 才 才

こども(      )才 才 才 才 才

こども(      )才 才 才 才 才

才 才 才 才 才

万円 万円 万円 万円 万円

夢・イベント

掛かる費用

(西暦)

(平成)

家族

私(         )

⑤ライフイベント表を作ろう

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

16

このライフイベント表に仕事のことも入れてもいいと思います。例えば、今の

仕事での目標や、独立を考えているとか…

そういうこともあれば書いてみてく

ださい。また、このライフイベント表は15年後までしか書けませんが、別の紙

に30年後や50年後まで書いてみるのもいいでしょう。漠然としていた自分の

人生がみえてきますよ!

そうすることによって、10年先、20年先のお金の流れが明確になってきま

す。目先のやりくりだけではなく、長いタームで考えていくことが大切です。

第2章

お金が貯まる家計の方程式

○お金を貯める基本は「先取り貯蓄」

先に述べたとおり「収入―支出=貯金」ではお金は貯まりません。「収入ー貯

金=支出」という流れが基本です。もう少し細かく言うと次のようになります。

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

17

収入

将来のための貯蓄

固定費

やりくり費

将来のための貯蓄をして、次に固定費を引いてから、やりくりするのです。

まずはやりくりする前に固定費を削ってください(見直してください)。「住

居費」「水光熱費」「保険料」「通信費」「自動車関連費」の中で削減できたも

のを「先取り貯蓄」に回すことで、家計の流れは大幅に変わります。給料日前に

どうしてもお金が足りないというと、月々のやりくりをしてしまいがちですが、

そうではなく、固定費を見直しましょう。一度見直すと効果が絶大です!

○自動積み立ての活用

皆さんがお勤めの会社では、給料天引きで社内預金や財形制度がありませんか。

あるという方は是非その制度を活用してください。ないという方は、民間の金融

機関の自動積立定期預金などを利用されるとよいでしょう。まだされていない方

は、無理のない範囲で直ぐにでも始めましょう。

これは1日でも、1か月でも早く始めることが大切です。時間を味方につける

ことで貯まるお金は当然大きくなります。

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

18

○口座を複数持つ

いつでも出し入れできる口座と、手を付けない口座を分けて管理することが大

切です。もっと極端にいうならば、20年先や30年先まで手を付けない口座が

あってもいいですね。最低3つぐらい口座を分けて持っておかれることをオスス

メします。

「生活費&緊急予備資金の口座」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いつでも出し入れできる「普通預金」を活用

「数年間は手を付けない口座」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

結婚資金や住宅資金の貯金などを「定期預金」を活用

「長期間にわたって貯金する口座」

・・・・・・・・

老後資金など長期間使わないお金は累投など「証券口座」を活用

証券口座以外にも生命保険などを活用して、30年満期の養老保険や年金保険

に加入するという方法もあります。ただ、余裕のある範囲でかけてください。余

裕がないと、ついついそこからまた取り崩してしまうということになります。

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

19

第3章

無駄な支出を大幅に削減する

○固定費の削減

「住居費」の削減

人生の三大支出をご存じですか。「住居費」「教育費」「老後資金」の3つで

す。このうち住居費を見直すことで支出の軽減効果は抜群です。賃貸の方は毎月

の家賃を、持家の方は毎月のローン返済を、いくら払っていますか。その金額は

手取り収入の何%になりますか。この割合は必ず25%以内に抑えるようにして

ください。これが30%を超えると、貯金は難しくなります。もしあなたの住居

費率が25%以上なら見直しが必要です。

賃貸の方は、今より安い家賃の部屋へ引っ越す。可能であれば親元に引っ越す

(住居比率をゼロにする)のも有効な手段のひとつです。

持家の方は、住宅ローンの見直しをしてください。借り換えや、繰上げ返済で

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

20

毎月の負担額を減らすことはできませんか。借り換えをして支払総額が減少する

目安は次の3点です。

①「残債が1,000万円以上」

②「残期間が10年以上」

③「金利差1%以上」

とにかく貯金をしたいというのであれば、住居費を真剣に考えたほうが良いで

しょう。ここでは思い切った決断がものをいいます。もし、実行できるようなこ

とがあったら、ぜひ実行してみてください。

「水光熱費」の削減

電気代、水道代、ガス代、皆さまはどれくらい使っていますか?

「電気代」・

・・

契約アンペア数(以下、A数)って、ご存じですか?10A、2

0A、30A…と10A単位です。大体、一般のご家庭では30Aで契約してい

ることが多いようです。ブレーカーの器具に記載がありますので、是非ご確認く

ださい。あまりブレーカーが落ちたことがないというご家庭は一度に多くの電気

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

21

を消費されないのでこのアンペア数を下げても良いでしょう。10Aずつ下げる

毎に基本料金が毎月約300円安くなります。それだけでナント年間約3,60

0円の節約!無駄に電気の容量を大きくする必要はありません。

次にどの電化製品が良く電気を消費するのかをみておきましょう。意外や意外、

次に挙げる3項目で年間消費電力の約半分を消費しているのです。

エアコン・・・約25%

冷蔵庫・・・・約17%

待機電力・・・約10%

冷蔵庫は弱にする、エアコンは極力使わない、ということも節約に繋がるでし

ょう。

「水道代」・

・・

あまり節約しても大差はないと思われる方も多いようですが、1

分間蛇口をいっぱいにひねって、どれくらいの水道代がかかっているかをご存知

ですか?

1分間に出てくる水が約12リットル、金額にして約3円。そんなにたいした

金額じゃないと思われるかもしれませんが、1日5分間、シャワーの出しっぱな

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

22

し等を節約することにより、月に450円、年間にすると約5,000円節約で

きるのです。1人でこの金額なので、家族全員一致団結してシャワーの出しっぱ

なしをやめたとき、4人家族であれば節約効果は4倍です。年間2万円の節約!

これは大きい!

「ガス代」・

・・

もちろん中火(鍋から火が出ないようにすること)が基本。いく

ら大きな炎を出しても、煮える時間は同じです。また、お風呂は家族が続けて入

ることで、ガス代、電気代の節約に繋がります。

水光熱費の節約は自分一人でやるのではなく、家族全員の協力と工夫が必要で

す。

「保険料」の削減

みなさんは生命保険や損害保険、公的保険(国民年金など)の支払方法は月払

ですか?月払より年払の方がお得なのはご存知ですか。約2%〜5%は安くなり

ます。年間支払額が10万円の場合、ナント5,000円も安くなります!

しかし、まとまったお金が一度に出ていきますから、家計の出費としては痛い

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

23

ですね。それまでに払ったつもりで積み立てておき、まとめて払うようにしまし

ょう。年利5%の金融商品と思えば、積み立て甲斐もありますね。

次に収入に対する割合をチェックします。生命保険の保険料は収入に対して1

0%以内に抑えましょう。独身の方は5%以内でもOK!10%以上なら掛け過

ぎです。

生命保険いついての著者の持論ですが、「医療保険はいりません!」

生命保険会社はどこも医療保険を取り扱っています。テレビやラジオのCMで

外資系生保会社が良く出ていますが、金融ビッグバン以降日本の生命保険会社も

取り扱うようになりました。何故どこの保険会社も医療保険を積極的にPRして

いるのか…答えは簡単。儲かるからです!

医療保険は保険料がとても安く、医師の診査がいらない告知扱で加入できるの

でとても手頃な生命保険です。よって加入する人も多いのですが、保険会社にし

てみれば、お金が入ってきたほど(収入保険料)出ていかない(支払給付金)商

品なのです。保険会社がニード喚起をするほど、そんなに病気になったり、ケガ

をしたりして入院しませんから…。だから、必要最低限の保険だけで十分です。

良く考えて見直してみましょう。

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

24

「通信費」の削減

「固定電話」・

・・

携帯電話が主流となり、最近では固定電話を使っている人がほ

とんどいないのではないでしょうか。使っていなければ、電話加入権は思い切っ

て解約。インターネット利用も、今は固定電話がなくてもできます。

「携帯電話」・

・・

家族全員、同じ携帯電話会社ですか?実家から離れて生活して

いる場合も、親御さんとは同じ携帯電話会社ですか?同一の会社にすれば、家族

間通話は無料です。この家族間通話は三親等までが無料となりますので、忘れず

に身内の電話番号は携帯電話会社へ登録しておきましょう。子どもの携帯電話は

持たせないのが一番良いのですが、どうしてもという場合はプリペイド式の携帯

電話を持たせましょう。使い過ぎを防ぐことができます。

「自動車関連費」の削減

使用頻度にもよりますが、自動車をお持ちの方は思い切って手放すという節約

方法もあります。特にサンデードライバーの方は!

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

25

維持費を考えると、レンタカーやタクシーを利用した方が安くつくこともあり

ます。ちなみに2,000㏄クラスの乗用車では次の通り、年間約40万円、月々

約3万円強の維持費が掛かります。

【2,000㏄クラスの乗用車維持費概算例】

自動車税

45,000円/年

任意保険

72,000円/年

駐車場代

120,000円/年

ガソリン代

72,000円/年

車検代

100,000円/2年

自動車重量税

50,400円/2年

自賠責保険

27,720円/2年

車をローンで購入した人はこの他にローン代がプラスされます。どうですか?

醤油や米など重たいものを買いに行くときにはタクシーを使う(往復でも1,0

00円〜2,000円程度)、家族で旅行に行く時はレンタカーを使う(1日借

りて10,000円程度)という節約方法も考えてみましょう。贅沢のように思

うかもしれませんが、維持費を考えると車を持っている方が贅沢です。

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

26

○流動的支出の節約

「食費」で節約

スーパーでのお買い物では1円単位の節約をするけど、外食で何千円、何万円

をパァ〜っと使ってしまう…。何か違いますね。節約する所を間違えています。

あまり1円単位のギスギスした節約をするのではなく、外食を1回我慢する方が

効果が大きいのではないでしょうか。

次に、まとめ買い。それは本当に必要なものですか?冷凍食品や冷凍できるも

のだったらいいのですが、冷凍できない食品まで買ってきて、安かったから得を

したぁ〜なんて…そうではないですね。雰囲気買いに注意しましょう。また冷凍

庫に1か月以上眠らせている食品があれば、次から買い方を考え直しましょう。

多くのご家庭で意外と掛かっているのがお菓子代。大人になっても結構甘いも

のが好きな人が多いんですね。何を隠そう著者も甘いものが大好きです。でもそ

のお菓子、どこで買ってますか。まさか近くのコンビニってことはないですよね。

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

27

コンビニでお菓子を買うほどもったいない買い物はありません。コンビニで3

00円のものがスーパーで200円、コンビニで200円のものがスーパーで9

8円とかで売っています。コンビニは便利ですけれど、極力、使わないようにし

ましょう。

「被服費」で節約

はっきり申し上げます。お洒落さんは、貯蓄額が少ない!洋服にお金をかけて

いると貯金がなかなかできません。これは、大体言えることです。

かといって、お洒落をするなと言っているわけではありません。欲しい服があ

っても思いとどまって、衣類の棚卸しをしてみましょう。似たような服はありま

せんか。そして着ない服はフリーマーケット、リサイクルショップ、ネットオー

クションなどを活用し、お金に換えましょう。

1年に1度、自分へのご褒美といってブランド物のバックを買ったりしている

人…それも、ちょっと待った!今のカバンはもう使えないのですか。思いとどま

って、その分を貯金に回しましょう。被服費をかけない人は、年間の収入に対し

て1%位という人もいます。

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

28

次に、百貨店の活用です。百貨店はモノが高いからと敬遠されがちですが、「友

の会」はとても有利です。毎月10,000円ずつ積み立てていくと、13万円

の商品券がもらえます。12万円が13万円、約8%の高利回り商品です。そし

てバーゲンを狙って買い物をする。賢い百貨店活用術です。

「日用品費」で節約

「100円ショップ」・・・実は100円ショップ好きの人は、お金が貯まら

ない人が多いのです。安いからといってついつい必要ないものまで買ってしまう

…そんな失敗、皆さんはありませんか。

今まで色々なご家庭を訪問させてもらいましたが、たくさん貯金が出来ている

ご家庭ほど家具が少ない傾向にあるようです。逆に、家具や物が多いご家庭はお

金が貯まらない。家具を買うと、どうしても、そこに入れたいものが出てきます。

だから、不要なものまで買ってしまう。魔の浪費スパイラル。お金持ちの家に殺

風景な家が多いのも、こういうことだと思います。

「家電製品」・・・皆さんは何処で買っていますか?テレビやDVDレコーダ

ー、電子レンジや冷蔵庫、掃除機や電話機に至るまで断然、ネット通販がお得で

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

29

す!これから家電製品を何か買われるときは一度、近所の家電量販店とネット通

販の価格を比べてみてください(価格ドットコムで簡単に検索できます)。きっ

とその価格差に愕然とするでしょう。

「本」・・・読書が趣味でよく本を買われる方もちょっとしたことで節約がで

きます。どこで本を買っていますか?古本屋で買うと多少お安いですね。

例えば、ネットのアマゾン通販。1円〜98円などの破格値で古本が売られて

います。また図書館を利用することも節約に繋がります。購入する前にまずは借

りて読んでみて、面白いと思うようだったら購入する。

「こども費」で節約

お子さまを習い事へ通わせている親御さまも多いのでは…。十分な教育環境を

整えてあげることは親として必要でしょうが、ちょっと待って!その習い事はホ

ントにお子さまが楽しんでいますか。親が押し付けたりしていませんか。今は「子

育て」ではなく「子育ち」といわれています。こどもの自主性を大切にしましょ

う。

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

30

そしてお子さまの洋服代、これも馬鹿になりません。昨年着ていたものが今年

はもう小さくなって着られないということはよくあることです。そんな時はおさ

がりやリサイクルショップを大いに利用しましょう。最近では子供服専門のリサ

イクルショップをよく見かけます。着られなくなった洋服はタンスの肥やしなど

にせず、綺麗なうちにすぐに売る、そして安く買う!

家計費の赤字の原因の多くは「こども費」です。ここが家計管理のポイントに

もなるでしょう。

第4章

家計管理と上手な節約

○家計簿をつけよう

家計簿は「節約」と「貯蓄」の為には欠かせないツールです。家計簿を付けて

いる人と、付けていない人では、お金の貯まるペースが違います。お金を貯める

のが上手な人ほど家計簿を付けていることが多いようです。

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

31

「無駄遣いを防ぐ有効な手段」・

・・

買い物をしてストレスの解消になるという人

に家計簿はオススメ。1度や2度の無駄遣いであればいいのですが、それが続く

と家計費を圧迫します。家計簿をつけていると、先月の家計が厳しかったのはこ

の服を買ったからだ、今月はちょっと抑えようという反省材料にもなります。

「家計簿の付け方」・

・・

自分に合った方法を見付けてください。パソコンが好き

な方は家計簿ソフトやエクセルを使って、手書きが好きな方は書店に並んでいる

家計簿を使うのも良いでしょう。それが面倒な方は、レシートを集めてノートに

貼っておく、それだけでも1ヶ月でいくら使ったか把握でき、使途不明金がなく

なります。

そして目標を立てることも大切です。「いつまでにいくら貯める」という目標

を、通帳や家計簿、もしくはノートなどのどこかに書いておくことによって、い

つも目にすることができ、意識も変わってきます。

「家計簿を続けるコツ」・

・・

誤差は気にしないコト。1円単位まで合わなくても

構いません。家計簿をつけようとレシートを探すが見当たらないという時は、大

体500円位だったら500円と記入しておきましょう。そして、人に見せると

いうコトも続けるコツです。パートナーに見てもらうことや、インターネットで

公開するという方法でも構いません。最近は、家計簿を公開するサイトがあるの

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

32

で、どんどん活用しましょう。

「お金が貯まる家計簿」・

・・

それにはまず「使途不明金」を発見することです。

どのご家庭でも始めは2万円〜3万円位の使途不明金があります。だから、使途

不明金があることは別に悪いことではありません。でも、それを発見することが

出来れば、その分を貯蓄に回すことが出来ます。

次に、予算を立てることです。外食が多かった、携帯をたくさん使い過ぎてし

まったという反省はいつでもできるのですが、家計簿をつけることにより、反省

だけではなくて次の月に活かされるようになります。収入から固定費を引くと、

使えるお金が計算できます。使えるお金を、今までの家計簿に基づき、予算を立

てます。この予算は袋分けで置いておくと尚良いでしょう。

○クレジットカードの上手な使い方

家計の中でも固定費はクレジットカード払いにすることをオススメします。水

光熱費などの公共料金や携帯電話や固定電話の通信費など、毎月決まったお金だ

けをカード払いにすることで支払日を統一でき、支出の管理がし易くなります。

またポイントも貯まりますので、貯まったポイントを商品券に換えて次の買い物

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

33

に使ったり、マイルに換えて旅行に行ったりできるのでお得ですね。

しかし、衝動買いなどの買い物は必ず現金で払うようにしましょう。これをカ

ードで払うことは、ただ支払いの先送りをしているだけです。

そして間違ってもリボ払いには絶対にしないこと。年利約15%の高利ローン

です。リボルビングの意味をご存じですか?ぐるぐる回るという意味です。それ

って、自転車操業のことですね(笑)。

最近は生命保険や損害保険もカード払いができる保険会社が増えてきましたの

で、そういう保険料もまとめてカード払いにしましょう。

また、クレジットカードの中には年会費無料のカードがあるので、そういうカ

ードを作ると更にお得です。ゴールドカードは必要ないですね。年会費は1,0

00円でも割高だと思います。

○知っておくと得する税金の還付制度

「確定申告」・・

給与所得者の方にはあまり関係ないと思われるかもしれません

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

34

が、毎年行う確定申告は所得税の自己申告のことをいいます。源泉徴収されてい

る税金はあくまでも仮の計算であり、年末に調整が行われます。給与所得以外に

収入のない方はこれで完結です。副業をお持ちで収入があったという方は、副業

と給与の収入を合算して計算し直さなければいけません。この場合、副業で赤字

が出ていれば、税金が返ってくることもあります。また、次に挙げる項目に該当

する方も必ず確定申告をしましょう。忘れていたという方も、還付申告は5年前

まで遡ってできます。

「医療費控除」・

・・

年間10万円を超えた「医療費」は確定申告をすることで、

そのお金が返ってきます。これを医療費控除といいます。年間で10万円も医療

費は掛からないだろうと思い、領収書を保管していない人がほとんどですが、1

月1日から12月31日までの1年間、何があるかわかりません。ちょっとした

風邪で通院した時の医療費何百円という領収書も全て保管しておくようにしまし

ょう。家族全員分が対象ですから、知らず知らずのうちに10万円は超えている

かもしれません。

この10万円という金額は自己負担した額のことをいいます。健康保険扱の場

合、負担した3割の金額のことです。その他、通院に掛かったタクシー代や薬局

で買ったお薬なども対象になりますので、それらのレシートも大切に保管してお

きましょう。

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

35

ただし生命保険などの給付金を受け取った場合や、高額療養費などの健保から

の補助があった場合はその額を自己負担の金額から引かなければいけません。そ

れでも10万円を越えるという場合にこの制度が使えます。

「住宅ローン控除」・

・・

平成21年にマイホームを取得し入居された方は、借入

金の年末残高(上限5,000万円)の1%が税額から控除されます。すなわち

毎年最高で50万円の所得税が戻ってくる計算です。

控除できる期間は10年間もありますので、最大控除額はナント500万円。

この住宅ローン減税は平成21年から拡充されましたので、マイホームがまだの

方は今が買い時かもしれませんね。

「寄付金控除」・・・

年間1万円以上の寄付金が対象。それ以上寄付をしている人

は、確定申告をすることで、1万円を超えた金額について税金が返ってきます。

寄付をしているという方は忘れずに申告を。

「パートの税金」・

・・

パート収入年間103万円までは非課税です。もし給与か

ら所得税など源泉徴収されている場合は必ず確定申告をしましょう。103万円

以下は所得税ゼロで、全額還付されます。

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

36

第5章

貯蓄計画を立てる

○ライフプランに勝るものなし

ライフプランに勝る貯蓄計画はありません。

貯蓄計画を立てるにあたり、収支をチェックするだけではなく目的を明確にし

ましょう。目先の節約に気を取られるのではなくて、年間のお金の流れをチェッ

クしていくことが大切です。

家計が厳しくなったら、ついつい目先の節約をしてしまいがちなのですが、そ

ういったときこそ、ライフプランを考えてみてください。ライフプランに基づい

て数十年先まで見据えた貯蓄計画を作るということです。ライフプランがあれば、

固定費をどう見直せばいいかも明確になります。

更に、ライフプランを立てることによって、自分自身を見つめ直すきっかけに

なるでしょう。生き方そのものを考えることができるようにもなります。

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

37

○具体的な貯蓄計画

ここまで本小冊子を読まれて、あなたは次に挙げる項目の中で、どの項目から

手を付けようと思われましたか?マル印をつけてみましょう。

住居費

・ 水光熱費

保険料

通信費

自動車関連費

食費

被服費

日用品費 ・ こども費

その他生活費

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

38

次に具体的な貯蓄計画を立てます。まず「目的」と「期間」と「目標額」を決

めましょう。(例えば、車を買うために、3年後まで、200万円貯める)

①何のために?

②いつまで?

歳まで

③いくら?

次頁の目標額へ転記

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

39

「目標額」と「期間」が決まったら逆算します。将来の目標達成へ向け、今月

から具体的に何をすればいいかが明確になります。(単純に割り算をして下さい)

目標額 現在の貯蓄額累計

円 - 円

期間 毎月の貯蓄額目標

÷ ヶ月 = 円

毎月の貯蓄額目標 現在の毎月の貯金

円 - 円

これから頑張って増やす貯蓄額

= 円

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

40

目標設定は「貯蓄」を成功させる要です!

例えば1,000万円を10年間で貯めるという目標を設定したとします。逆

算すると、1年あたり100万円貯蓄することが出来れば10年間で1,000

万円に到達します。1ヶ月あたりにすると83,333円です。約8万円を毎月

貯蓄し続けることが出来れば、10年後には1,000万円貯まっています。

でも1ヶ月8万円を貯蓄し続けることはちょっとしんどいですね。では、5万

円ではどうでしょう。1年間で100万円貯めることが出来れば良いのですから、

毎月の貯蓄額を現実的な金額にして、年2回のボーナスでも貯蓄をするようにし

ましょう。夏・冬それぞれのボーナスから20万円貯蓄が出来れば、年間40万

円。毎月5万円の貯蓄と併せると1年間で100万円となります。

毎月の貯蓄2万円でもしんどいのに、5万円なんて…と思われるかもしれませ

んが、ここで諦めないでほしいのです。簡単に諦めて、1,000万円という目

標金額を下げるとか、10年間という目標期間を延ばしてしまうとか、始める前

から無理と決め付けないようにしましょう。

今までみてきた「固定費」を見直したり、「流動費」を頑張ってやりくりする

事が出来れば、今の貯蓄額にプラス3万円という金額も無理な金額ではありませ

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

41

ん。今すぐ家計をチェックしてください。必ず見直すべき余地がどこかにあるは

ずです。

さあ、あなたもライフプランに基づいた貯蓄計画をしっかり立てましょう。

おわりに

本小冊子では、ライフプランを基本とした「支出を減らす」というテーマから

「目的も持って貯める」というところまで、ワークも交えながらその手法をご紹

介してまいりました。

具体的な見直しポイントや、貯蓄計画のイメージをお持ちいただけたでしょう

か?

どのような時代であろうと、マネープランに関しての考え方はそんなに大きく

変わりません。ライフプランをしっかりと持ち、基礎をしっかり押さえておけば、

後は応用するだけです

毎月“3万円”貯蓄額を増やす方法

42

考えるべき事柄は一人一人違うと思いますが、共通した項目を中心に、あなた

がライフプランを持つことが重要だと考えます。

①自分自身の人生の目的を明確にし

②その目的達成のために実行計画を立て

③実行に向けて具体的に行動すること

是非ともご自分のライフプランを真剣に考えてみて下さい。きっと生きがいの

ある毎日に変わっていくでしょう。

最後になりましたが、本小冊子を通じて、お会いできたご縁に感謝すると共に、

つたない文章にお付き合いを賜りまして誠にありがとうございました。

あなた様の発展を心よりお祈り申し上げます。

ゆめたまご倶楽部

スタッフ一同

『毎月3万円貯蓄額を増やす方法』

2009年5月1日

初版第1刷発行

無断複製・転載を禁止します。

<発行会社>Financial Planning Office ゆめたまご

<運営組織>家計見直し隊「ゆめたまご倶楽部」

<運営サイト>

http://www.yumetamago.com

定価250円(本体238円+税)

top related