座位荷重訓練 体性感覚への注意喚起が - 医療法人 仁 …座位荷重訓練...

Post on 24-Jul-2020

5 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

座位荷重訓練における体性感覚への注意喚起が

立位パフォーマンスに与える影響

小松 洋介,磯貝 直広,小瀬 勝也,古川 雄一,石田 悠佳

あいちリハビリテーション病院 リハケア部

Introductionはじめに

整形疾患患者のADL

立位・歩行など

ADL荷重下における

パフォーマンス向上

運動スキルの学習 (Carr,2002)

学習パフォーマンス

注意の焦点をどこに当てるか?

第46回日本PT学術大会での報告

座位での

下肢荷重量増加荷重時痛軽減

座位荷重訓練での体性感覚への注意喚起

目的

整形疾患における

座位荷重訓練時の体性感覚への注意喚起の有無が

立位時のパフォーマンスに与える影響の検討

検討内容

荷重訓練の量と質による効果の違い

座位訓練が立位に与える影響

方法

対象

対象 下肢運動器疾患患者14名(男女各7名)

年齢 67±9.1歳受傷・術後日数 19±5.0日

疾患内訳大腿骨頚部骨折:8例,THA:4例,TKA:1例下腿骨折:1例

条件研究内容を理解でき,端座位・手放し立位保持が可能

座位荷重訓練

プラットホームにて端坐位をとり患側下肢にて痛みの増強しない範囲で床を踏むよう指示(3分間)

健側荷重時に生じる体性感覚を確認後,

患側荷重時に同一の部位・感覚へ注意を向ける

注意あり群 注意なし群

患側荷重の繰り返し

測定 下記4項目を荷重訓練前後に立位で実施

患側下肢荷重率

両足底を接地し患側下肢へ3秒間最大値の体重比

荷重時痛(最大荷重時)

Visual Analogue Scaleに準じ0:痛みなし~100:我慢できないほどの痛み

自覚的荷重感(最大荷重時)

Visual Analogue Scaleに準じ0:荷重感なし~100:健側と同じ

患側リーチ距離

安静立位。患側上肢を90°外転した姿勢から患側へ最大リーチした距離を2回計測した最大値

患側リーチ

結果

患側下肢荷重率

注意あり

注意なし

**

(kg/weight)

自覚的荷重感

注意あり

注意なし

**

0(荷重感なし)~100(健側と同様)

荷重時痛注意あり

注意なし

0(痛みなし)~100(我慢できないほどの痛み)

患側リーチ距離

注意あり

注意なし

(cm)

[注意あり群] 自覚的荷重感と患側リーチ距離の関係(cm)

自覚的荷重感改善率((訓練後ー前)/前×100)

患側リーチ距離増加量(訓練後ー前)

r=0.81p<0.05

Discussion考察

荷重訓練+体性感覚への注意喚起座位

患側荷重率向上

自覚的荷重感向上

荷重時痛軽減

患側リーチ向上

立位

受傷・術後に学習された代償・逃避的な荷重戦略の修正

正の相関

立位パフォーマンス向上

患側荷重率向上

自覚的荷重感向上

荷重時痛軽減

患側リーチ向上

立位

正の相関

運動戦略の修正には運動の繰り返しだけでなく主観的な知覚経験も重要

立位パフォーマンス向上

Conclusionまとめ

体性感覚への注意喚起を促した

座位荷重訓練は

安全性を確保した上で

立位能力の改善につながる

有効な方法であると考えられる。

top related