行政サービス情報を 利用者に伝え・活用するための...

Post on 04-Jul-2020

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

行政サービス情報を利用者に伝え・活用するための

カタログ、コンテンツ標準等の策定

2019年2月20日

内閣官房 IT総合戦略室

0

資料3

行政サービス情報を伝え・活用するための仕組み

行政情報を伝えるためには、「見つけられる」こと、「理解できる」こと、「活用できる」ことが重要。

「情報を見つけ、内容を理解してもらう」ためには、カタログ(メニュー)、コンテンツ標準(データモデル)とツールが必要。

1

見つけられる 理解できる 活用できる

現状ドメインがバラバラメニューがバラバラ

現状記述方法がバラバラ

現状PDFや再利用困難なデータ

カタログ

• どのようなサービスがあるか見つけるためのメニューや分類

コンテンツ標準

• サービス内容をわかりやすく表記するためのデータモデル、フォーマット

• 関連コード標準も整備

ツール

• WebやAPI等、カタログやコンテンツを活用するためのサービス機能

活用は目指すゴールであるが、その前に情報を入手し理解することが重要

※重要だが、本資料対象外

カタログとコンテンツ標準とは

一般にはメニューとテンプレートと呼ばれることが多い。

各行政機関が独自に作っている

2

メニュー = カタログ テンプレート=

コンテンツ標準

大項目

中項目

タイトル 日付

説明

見出し

リンク

質問

問い合わせ先

例:港区Webサイト

国外の取り組み

世界は、カタログ(メニュー)、コンテンツ標準の整備と、ツールの整備(ビルディング・ブロック化)から着手。

政府サイトの統合(英国、カナダ、シンガポール等)

• カタログとコンテンツを標準化し、府省のサイトを廃止し政府統合サイト1つに集約

• 政府全体でのワンスオンリーを実現

コンテンツ標準による国横断の情報交換(エストニア、フィンランド等)

• 欧州の公共サービス・コンテンツ標準であるCPSVを採用し、コンテンツ表記を統一

• エストニアとフィンランドの2国間で情報交換を実現

コンテンツ標準による国・自治体横断の情報交換(フィンランド)

• CPSVを採用した上で、国・自治体が一体となった行政サービス情報を提供

• 国全体でのワンストップを実現

Webサイトの共通機能のモジュール化(米国、カナダ、オーストラリア)

• 検索、API等を政府共通モジュールとして整備し、その組み合わせでWebサイトを構築

• 操作性の統一とコスト削減を実現

コンテンツの統一が進んだことから次ステップとして、「欧州横断でのサービス・カタログの共通化」と「CPSV用共通API」の整備を強力に推進 APIを前提としたWebサイトへ

3

(CPSV: Core Public Service Vocabulary)

国内の取り組み

独自仕様のサイトが多いことを踏まえ、UI共通化から着手。ドメイン統合も並行して実施。 UI共通化のためのWebサイトに関する指針、ガイド等は、アクセシビリティ対応やデザ

イン統一のレベルであり、情報(コンテンツ)のブロック化を前提としない一世代前のモデル。(コンテンツのパーマリンク化だけ取り入れている)

• 情報(コンテンツ)そのものに関する標準化の考え方が無い。

自治体Webサイトは、アクセシビリティ以外に統一したルールがなく、メニューもコンテンツの内容も全く統一されていない。

IT総合戦略本部は、メニューの在り方について2009年から様々な分科会

で繰り返し検討を実施。着手は国際的に早かったが、実装に向けての検討は不十分。一方で、サービスIDの検討等、実践的なノウハウが蓄積。 日本版サービスカタログ例であるUMメニューは、2009年以降、電子政府評価委員会、

電子行政オープンデータ実務者会議、マイナンバー等分科会、電子行政分科会等で報告。

行政サービスのコンテンツ標準は、制度データモデルとして2010年に検討を開始し、2012年の復旧・復興支援制度データベース以降で活用しながら改善。

4

メリットとデメリット、課題

5

•利用者(国民/市民)にとって検索性、わかりやすさなどの利便性が向上する。

•行政職員にとって検索性、わかりやすさなどが向上する

•利用者にあった行政サービスを、プッシュで案内できる

•国、自治体間、そして民間企業含めた、情報の共有が安易になる。(更新情報の共有も可能)

•目的に応じて様々な機関の公表する情報を機関横断で入手、比較できる。

•類似の情報が比較されるので、競争原理で情報の質が上がる。

•コンテンツが様々な部門や用途に使えるとともに、外部でも再利用がしやすくなる。

•一旦、コンテンツを標準にするとWebベンダー、CMSの移行がしやすくなる。

•サービス全体のコストが下がる。特に、行政システムベンダーの開発コストが下げられる。

•多様なアクセス分析ができようになる。

メリット

•初期段階に、コンテンツ標準にあわせた情報への移行の手間、コストがかかる。

デメリット

•各組織が独自のサイトを作りたがる文化を変える必要がある。

•文書を書く文化から、構造化したコンテンツを作るという文化への変革が必要になる。

•メニューやコンテンツ標準のルールをメンテナンスし導入を促進する仕組みが必要になる。

•情報の構造化などに関する基本知識の行政職員への教育が必要になる。

課題

今取り組む必要性

国際的な動向

• ECのサービス・カタログ、コンテンツ標準の議論が活性化

• 2018年9月、2019年2月6日にWeb会議を実施

• 3月にWeb会議を行い5月末にワークショップで細部を検討予定

• 米国はコンテンツ標準のみ整備。予算管理用にはLoB(Line ofBusiness)というカタログ的リストを活用

国内の状況

• 2010年頃からのサービス・メニュー、制度データの実践・改善の成果が充実

• マイナンバー、法人番号の普及

• ワンストップサービス、ワンスオンリーサービスの推進

• サービスデザインの推進

• Society 5.0における分野間データ連携基盤の推進

6

グローバル社会において、デジタル・ガバメントのサービス・カタログとコンテンツ標準は基盤中の基盤

ECの5月のワークショップ、9月のインター

オペラビリティ年次会議において日欧情報交換を予定

ワンストップやワンスオンリー、サービス連携を行うために、サービス・カタログとコンテンツ標準が必要

現在の状況

サービス・カタログ コンテンツ標準

7

個人用サービスカタログ・UMとCPSVなどとの日欧マッピングで検証

事業者用サービスカタログ・中小企業庁で検討中のモデルとCPSVなどとの日欧マッピングで検証

行政データ連携標準(行政サービス)・現行の制度データモデルとCPSVとの日欧比較とマッピング

1 創業期起業したり、新たにビジネスを創造するステージ

1 Starting business 1 Starting business 1 Starting up a business 1 Starting business

1 事業計画事業計画を作成するときに利用できるサービス

1 Write your business plan 1 n/a 1 (Include in "Starting up a business") 1 Supportive information

2 起業会社を起業するときのに必用な手続きや利用できるサービス

2 Startup 2 Registering a company 2 (Include in "Starting up a business") 2Information and procedure about start-ups

3 雇用・人材創業期における人材の採用や社員を雇用する際に利用できるサービス

3 Hire and manage employees 3 Hiring an employee 3 Employment 3 Personnel supports

4 知的財産管理保有している知的財産の取得や管理に利用できるサービス

4 Intellectual property rights 4 Registering Intellectual Property 4 Intellectual property 4 Intellectual property

2 成長期・成熟期起業後数年間事業を継続していたり、長年事業を継続しているステージ

2 Doing business 2 Doing business 2 Business support 2 Expanding business

1 設備投資事業拡大などのために設備投資をする際に利用できるサービス

1 Buy assets and equipment 1 Financing a company 1 n/f 1 Financial supports

2 研究開発新商品開発や新規事業開発時の研究開発に利用できるサービス

2 R&D 2 n/a 2 Research and development 2 Financial supports

3 販路開拓新しい販路を開拓したり、チャネルを拡大する際に利用できるサービス

3 Marketing and sales 3 n/a 3 Marketing 3 Marketing and sales

4 海外展開海外支店の創設や海外の企業と取引を開始する際に利用できるサービス

4 Cross-border business 4 Registering a cross-border business 4 n/f 4 Know about internationalization

5 知的財産管理保有している知的財産の取得や管理に利用できるサービス

5 Intellectual property rights 5 Registering Intellectual Property 5 Intellectual property 5 Intellectual property

6 雇用・人材人材の採用や社員を雇用する際に利用できるサービス

6 Hire and manage employees 6 Hiring an employee 6 Employment 6 Employment

7 官公需国や独立行政法人、地方公共団体との取引に関する情報

7 Government contracts 7 Participating in public procurement 7 n/f 7 Doing business with Finland

8 社会保障・福利厚生従業員のための社会保障や福利厚生などに利用できるサービス

8 Social security and health 8 n/a 8 Staff welfare 8 Employment

9 CSR 企業のCSR活動に利用できるサービス 9 CSR 9 n/a 9 n/f 9 n/a

Japan CPSV UK Finland UM(Draft)

ステージ アクション 説明 Stage Act ion ActionStage Action Stage Action Stage

1 For Citizens https://github.com/catalogue-of-services-isa/CPSV-AP/blob/master/releases/2.1/cpsv-ap.jsonld memo

1 妊娠・出産 1 Pregnancy / Childbirth 1

I think CPSV is the vocablraries for DB, notwhat

Having a child

1 Pregnancy and Early Childhood 1>Y and AA (about the source's site)1: New, 2: Old, 3: Other

1 届出・手続き 1 Notification / Procedure 1 Recognition 1 Registration of birth and choosing a name 12 健診・予防接種 2 Medical checkup / Vaccinations 2 n/a 2 Vaccination 13 金銭的支援 3 Financial support 3 Financial benefit 3 Childbirth allowance 1 Parental leave and child care allowance4 教育・保育サービス 4 Nurseries and childcare services 4 n/a 4 Childcare service 1 Nursery schools5 サポート・施設・コミュニティ 5 Support / Facilities / Communities 5 Physical object 5 Parental benefit 16 病院・救急の時の連絡先 6 Contact information of hospitals and emergencies 6 n/a 6 Hospitals 2 Contact of the client service7 相談・問合せ 7 Consultations / Inquiries 7 n/a 7 Contact of the client service 38 その他 8 Others 8 n/a 8 Paternal leave 1 Parental leave and child care allowance

2 子育て 2 Childcare 2 Having a child 2 Pregnancy and Early Childhood 11 健診・予防接種 1 Medical checkup / Vaccinations 1 n/a 1 Vaccination 12 金銭的支援 2 Financial Support 2 Financial benefit 2 Parental leave and child care allowance 13 教育・保育サービス 3 Nurseries and childcare services 3 n/a 3 Family and children's allowances 1 Pre-school, basic and secondary education4 サポート・施設・コミュニティ 4 Support/ Facilities/ Communities 4 Physical object 4 Parental benefit 15 病院・救急の時の連絡先 5 Contact information of hospitals and emergencies 5 n/a 5 Hospitals 26 相談・問合せ 6 Consultations / Inquiries 6 n/a 6 Contact of the client service 37 その他 7 Others 7 n/a 7

3 教育 3 Education 3 Starting education 3 Education and Research 11 小学校 1 Elementary school 1 Physical object 1 Pre-school, basic and secondary education 1 Compulsory school attendance2 中学校 2 Junior high school 2 Physical object 2 Pre-school, basic and secondary education 1 Starting school

3 市内の高校、大学、専門学校など 3High schools, colleges, vocational schools, etc. in acity

3 Physical object 3 Higher education 1 Vocational education

4 ▲▲市の取組み 4 ▲▲City's promotional approach 4 n/a 4 n/f 15 障がいをお持ちのお子さんへ 5 For children with disabilities 5 n/a 5 Students with special educational needs 16 転校の手続き 6 Procedure for transferring schools 6 Recognition 6 Changing schools 17 就学児の健康 7 School children's health 7 n/a 7 School safety 18 サポート・施設・コミュニティ 8 Support/ Facilities/ Communities 8 Physical object 8 Educational Institutions 29 相談・問合せ 9 Consultations / Inquiries 9 n/a 9 Educational Institutions 2

10 その他 10 Others 10 n/a 10 Education and Science 2

UM(日本版) UM(English edition) CPSV original Estonia(CPSV)

日本のデータモデル

ECのデータモデル

サービス・カタログの方向性(案)

サービス・カタログはゼロから作るのではなく、既存の枠組みを活用。 個人用サービス・カタログは、UM協会のユニバーサルメニューをベースに整備。

• 理由

– 国に該当するものがない。

– 多くの国、自治体のメニューを比較検討して整備されてきた。

– 設計プロセスが公開されており透明性がある。

– 既に100以上の自治体で採用されている。エストニアなど海外政府での導入実績もある。

– CCBYSAで無償で提供されている。

事業者用サービス・カタログは、中小企業庁で検討中のサービス・カタログを軸に検討を行う。

• 理由

– 国に該当するものがない。(独自メニューが乱立)

– 国内外のメニューを比較し整備されてきた。

– 中小企業庁は事業者に関する各種情報提供を以前から行ってきており、標準化する上で影響力を持っている。

– 法人インフォメーションはじめ法人デジタルプラットフォームで活用される予定になっている。

※サービスカタログはあくまでも標準メニューであり、他のメニューに変換・編集してサービスすることを妨げるものではない。

但し、標準メニューや標準的なタグを用いることで相互運用性は向上する。 8

行政サービスに関するコンテンツ標準の方針(案)

支援制度データベースをもとに改良した、現行の制度データモデルを使い、行政サービスに関するコンテンツ標準を検討中。

• 理由

– 国に該当するものがない(独自フォーマットが乱立)

– 国内外のフォーマットを比較し整備されてきた。

– 制度データベースとしての運用実績があり、改良がされてきた。

個人向け、事業者向けをサブセットとして検討

行政データ連携標準や推奨データセットの一環で政府や自治体への普及を図る。

9

スケジュールと長期展望

短期スケジュール(案)

10

3月

• 行政データ連携標準(行政サービス)

5月

• ECワークショップ

6月

• 次期IT戦略または改定に反映

9月

• ECインタオペラビリティ年次会議

コンテンツ標準の公表 サービス・カタログの公表サービスカタログ精査 ユースケース等の情報交換

長期展望

様々な主体の行政サービスを比較できる(引越先の選定、サービス競争の実現)

どのサイトを見てもほぼ同じメニュー、同じ項目なので情報が探しやすい

利用者に応じて行政サービス情報が案内される

統一された行政サービスAPIを使った民間の各種サービスが提供される

参考1サービス・カタログと公共サービスのコンテンツ標準

11

サービス・カタログとコンテンツ標準とは

一般にカタログは、「分類されたメニュー」と、「標準化された個票のコンテンツ」で構成される。

行政のWebサイトや市民ガイドも同じで、「サービス分類」と「標準化された個別サービスに関するコンテンツ」で構成される。

12

https://www.furusato-tax.jp/

http://www.city.mitaka.tokyo.jp/

ECのサービス・カタログ

2019年6月に向けてサービスカタログの検討が集中的に行われている。

13

2019年2月6日Webinerで議論した枠組み

現行のCPSV

同時に進む行政サービスのコンテンツの標準化

世界では、「行政サービスのカタログ化」と同時に「コンテンツ標準とブロック化」が進んでいる。

英国、カナダ、シンガポール等では、サービス・カタログを使った政府ポータルを作っており、各省がルールに従いブロック化したコンテンツをポータルに登録する仕組みになっている。

カナダやオーストラリア等では、これら標準化されたコンテンツを簡単に操作するためのWebサイトの機能のモジュール化も行われている。

14各府省は、コンテンツタイプに従いコンテンツを作成し登録政府統一サイトで一元的に集約

(各府省のサイトは存在しない)

サービス・カタログとコンテンツ標準の利用イメージ

欧州では、行政サービスのコンテンツ標準であるCPSVの普及を進めるとともに、域内共通のサービス・カタログの作成をすすめている。

15

サービスカタログ

各組織はブロック化したコンテンツを提供

誰もが組織横断で情報を閲覧、活用可能

CPSV

行政サービスのコンテンツ標準のCPSV 行政サービスを記述するのに文書ではなくデータモデルを採用

16

タイトルサブタイトル概要内容対象者条件連絡先

条件に合わせて自動マッチングや自動評価ができる

使用するには読むしかなかった

文書によるサービスの説明

データモデルによるサービスの説明

参考2国内の検討案

17

個人用サービス・カタログ(案)

ユニバーサルメニューと、欧州委員会のCPSV、エストニアでサブセット化と拡張を行い導入しているCPSVを比較して精査

18

1 For Citizens https://github.com/catalogue-of-services-isa/CPSV-AP/blob/master/releases/2.1/cpsv-ap.jsonld memo

1 妊娠・出産 1 Pregnancy / Childbirth 1

I think CPSV is the vocablraries for DB, notwhat

Having a child

1 Pregnancy and Early Childhood 1>Y and AA (about the source's site)1: New, 2: Old, 3: Other

1 届出・手続き 1 Notification / Procedure 1 Recognition 1 Registration of birth and choosing a name 12 健診・予防接種 2 Medical checkup / Vaccinations 2 n/a 2 Vaccination 13 金銭的支援 3 Financial support 3 Financial benefit 3 Childbirth allowance 1 Parental leave and child care allowance4 教育・保育サービス 4 Nurseries and childcare services 4 n/a 4 Childcare service 1 Nursery schools5 サポート・施設・コミュニティ 5 Support / Facilities / Communities 5 Physical object 5 Parental benefit 16 病院・救急の時の連絡先 6 Contact information of hospitals and emergencies 6 n/a 6 Hospitals 2 Contact of the client service7 相談・問合せ 7 Consultations / Inquiries 7 n/a 7 Contact of the client service 38 その他 8 Others 8 n/a 8 Paternal leave 1 Parental leave and child care allowance

2 子育て 2 Childcare 2 Having a child 2 Pregnancy and Early Childhood 11 健診・予防接種 1 Medical checkup / Vaccinations 1 n/a 1 Vaccination 12 金銭的支援 2 Financial Support 2 Financial benefit 2 Parental leave and child care allowance 13 教育・保育サービス 3 Nurseries and childcare services 3 n/a 3 Family and children's allowances 1 Pre-school, basic and secondary education4 サポート・施設・コミュニティ 4 Support/ Facilities/ Communities 4 Physical object 4 Parental benefit 15 病院・救急の時の連絡先 5 Contact information of hospitals and emergencies 5 n/a 5 Hospitals 26 相談・問合せ 6 Consultations / Inquiries 6 n/a 6 Contact of the client service 37 その他 7 Others 7 n/a 7

3 教育 3 Education 3 Starting education 3 Education and Research 11 小学校 1 Elementary school 1 Physical object 1 Pre-school, basic and secondary education 1 Compulsory school attendance2 中学校 2 Junior high school 2 Physical object 2 Pre-school, basic and secondary education 1 Starting school

3 市内の高校、大学、専門学校など 3High schools, colleges, vocational schools, etc. in acity

3 Physical object 3 Higher education 1 Vocational education

4 ▲▲市の取組み 4 ▲▲City's promotional approach 4 n/a 4 n/f 15 障がいをお持ちのお子さんへ 5 For children with disabilities 5 n/a 5 Students with special educational needs 16 転校の手続き 6 Procedure for transferring schools 6 Recognition 6 Changing schools 17 就学児の健康 7 School children's health 7 n/a 7 School safety 18 サポート・施設・コミュニティ 8 Support/ Facilities/ Communities 8 Physical object 8 Educational Institutions 29 相談・問合せ 9 Consultations / Inquiries 9 n/a 9 Educational Institutions 2

10 その他 10 Others 10 n/a 10 Education and Science 2

4 結婚・離婚 4 Marriage To receive medical care 4 Changing relationshiop status 4 Marriage 1

1 戸籍などの届出 1Notify your family register and other relateddocuments

1 Recognition 1 Formalizing a marriage 1 Divorcing a marriage

2 社会保険や手当、名義変更などに関する手続き 2Procedures for social insurance, benefits, change ofname, etc.

2 Permit 2 Proprietary relations of spouses 1 Changing names

3 金銭的支援 3 Financial support 3 Financial benefit 3 Obligations of providing financial support within a fam 14 施設 4 Facilities 4 Physical object 4 Population procedures in local governments of the co 35 相談・問合せ 5 Consultations / Inquiries 5 n/a 5 Vital Statistics Department 36 その他 6 Others 6 n/a 6

5 引越し・住まい 5 Moving / Housing 5 Looking for a place to live 5 Housing and Environment 11 引越し 1 Moving 1 Recognition 1 Registering residence 12 住まい 2 Housing 2 Recognition 2 Housing loan 1

6 就職・退職 6 Employment / Unemployment 6 Looking for a new job//Losing/quitting a job 6 Work and Labor relations 11 職業紹介所一覧 1 List of employment placement agencies 1 n/a 1 Employment Agencies 3 Job Offers

2 求職者の方向けの職業相談・職業紹介 2Employment consultation and placement for thosewho are seeking employment

2 n/a 2 Career counselling 3

3 働いている方向けの相談窓口 3Consultation service for those who are currentlyemployed

3 n/a 3 Employee representatives and trade union 1

4 セミナーやスキルアップ講習 4 Seminars and lectures for improving one's skills 4 n/a 4 Training 3

5 就職・退職に関する金銭的支援 5Financial support related to employment andretirement

5 Financial benefit 5 n/f Benefits for the unemployed

6 就職・退職した時の社会保険の手続き 6Procedures for social insurance when employed orretired

6 Recognition 6 n/f Unemployment insurance benefit

7 起業をしたい方・起業をしてまもない方 7For those who are planning to start or have recentlybegun their own business

7 n/a 7 Financing a start-up company 1 Business start-up subsidy

8 農林水産業の新規参入・再チャレンジ 8Newly started or re-entry into agriculture, forestryand fishery

8 n/a 8 Notice of economic activities related to food handling 1

9 Iターン・Uターン 9 I Turn / U Turn 9 n/a 9 n/f

10 相談窓口一覧 10 List of consulting services 10 n/a 10 Counselling services 3

7 高齢者・介護 7 Senior citizens/ Nursing care 7 Retirement/Becoming a (social) caretaker 7 Elderly people 11 いきいきとした毎日を送る 1 Senior citizens' active living 1 n/a 1 n/f2 健康な体づくりのために 2 Improving your physical health 2 n/a 2 n/f3 国民年金 3 National pension 3 Financial benefit 3 State pensions 14 医療を受けるために 4 To receive medical care 4 n/a 4 Healthcare in older age 15 介護保険 5 Public nursing care insurance 5 n/a 5 n/f6 在宅・施設の福祉サービス 6 Welfare services for at home or nursing facility care 6 n/a 6 Coping and welfare of the elderly 1

7 金銭・交通・住まいなどの多様なサポート 7Various support such as finance, transportation,housing, etc.

7 Financial benefit 7 Benefit for pensioners living alone 1

8 財産管理等が心配な方に 8For those who have concerns with managingproperties

8 n/a 8 Ownership and property 1 Succession

9 相談窓口・施設一覧 9 List of consulting services and facilities 9 n/a 9 Welfare Institutions 2

UM(日本版) UM(English edition) CPSV original Estonia(CPSV)

事業者用サービスカタログ(案)

中小企業庁で検討中のサービスカタログと、CPSVなどを比較して精査。

19

1 創業期起業したり、新たにビジネスを創造するステージ

1 Starting business 1 Starting business 1 Starting up a business 1 Starting business

1 事業計画事業計画を作成するときに利用できるサービス

1 Write your business plan 1 n/a 1 (Include in "Starting up a business") 1 Supportive information

2 起業会社を起業するときのに必用な手続きや利用できるサービス

2 Startup 2 Registering a company 2 (Include in "Starting up a business") 2Information and procedure about start-ups

3 雇用・人材創業期における人材の採用や社員を雇用する際に利用できるサービス

3 Hire and manage employees 3 Hiring an employee 3 Employment 3 Personnel supports

4 知的財産管理保有している知的財産の取得や管理に利用できるサービス

4 Intellectual property rights 4 Registering Intellectual Property 4 Intellectual property 4 Intellectual property

2 成長期・成熟期起業後数年間事業を継続していたり、長年事業を継続しているステージ

2 Doing business 2 Doing business 2 Business support 2 Expanding business

1 設備投資事業拡大などのために設備投資をする際に利用できるサービス

1 Buy assets and equipment 1 Financing a company 1 n/f 1 Financial supports

2 研究開発新商品開発や新規事業開発時の研究開発に利用できるサービス

2 R&D 2 n/a 2 Research and development 2 Financial supports

3 販路開拓新しい販路を開拓したり、チャネルを拡大する際に利用できるサービス

3 Marketing and sales 3 n/a 3 Marketing 3 Marketing and sales

4 海外展開海外支店の創設や海外の企業と取引を開始する際に利用できるサービス

4 Cross-border business 4 Registering a cross-border business 4 n/f 4 Know about internationalization

5 知的財産管理保有している知的財産の取得や管理に利用できるサービス

5 Intellectual property rights 5 Registering Intellectual Property 5 Intellectual property 5 Intellectual property

6 雇用・人材人材の採用や社員を雇用する際に利用できるサービス

6 Hire and manage employees 6 Hiring an employee 6 Employment 6 Employment

7 官公需国や独立行政法人、地方公共団体との取引に関する情報

7 Government contracts 7 Participating in public procurement 7 n/f 7 Doing business with Finland

8 社会保障・福利厚生従業員のための社会保障や福利厚生などに利用できるサービス

8 Social security and health 8 n/a 8 Staff welfare 8 Employment

9 CSR 企業のCSR活動に利用できるサービス 9 CSR 9 n/a 9 n/f 9 n/a

3 転換期これまでの事業活動について転換を必用とするステージ

3 Closing business 3 Closing business 3 n/f 3 Terminate business

1 事業再生事業を抜本的に改革したりする時に利用できるサービス

1 Restructuring of your company 1 Restructuring of a company 1 n/f 1 Economic problem

2 事業承継事業を後継者に引き継がせる時に利用できるサービス

2 Succession of your business 2 n/a 2 n/f 2 Change of ownership

3 廃業経営者が自主的に会社経営をやめる際に必用となる情報

3 Going out of business 3 Dissolution of a company 3 n/f 3 (Include in "Terminate business")

source:METI By Asukoe Partners Inc.

Japan CPSV UK Finland UM(Draft)

ステージ アクション 説明 Stage Act ion ActionStage Action Stage Action Stage

行政サービスID サービスカタログとコンテンツを繋ぐ仕組みとして、行政サービスIDの

整備が重要。

サービスを、各自治体が書き直したり、追加しても、同じサービスの派生形ということを判断できる。

様々な媒体に提供した情報の同一性が確認できる。

20

サービス

派生(書き下し)

派生(追加)

派生(詳細化)

派生(書き下し)

派生(追加)

派生(詳細化)

派生(・・・)

※将来は法律IDや予算IDを

体系的に整備し、管理していくことが必要

001

001-01-01

001-01-02

001-01-03

001-07-01

001-07-05

001-07-08

001-XX-XX

行政データ連携標準(公共サービス)

政府内の各種の制度案内情報を基に検討。 コンテンツの標準モデルを使い、パーソナライズやAPIサービスに活用することを前提

として、サービス説明文書そもそもの見直しを行う必要がある。

21

top related