ー ニニニ = -- 八€¦ · 本庄百里か句神恩心の鏡 132 = 五四...

Post on 03-Jun-2020

4 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

三三ー

六百番歌合

寄絵恋(顕昭)

くへかき

六十

1

0

衣服之部

九 八

惟喬皇子

徒然草

鼓石〔雲根志巻之四〕

鐘石[右同巻之四]

開梅戸ノ賦

古老説

[閑田耕筆](惹蹂)

古き文二

綿ぬきの事[近世世事談巻之

紫式部[市井雑談]

古今倭弁の者

七 六 五 四

人を生して殺して使ふ差別

仁徳天皇陵

占血 覚夢の分

131

ニニニ = - -

三六二五ニ四

三〇二九ニ八二七二六

ル、

二五

鴫立沢

ニ四

仏法

三戸冒

天竺中華の話

其口を守

伯刺西爾国八ハラジイル国>

妖術源性

又[北條九代記]

孝の-

字[梧窓漫筆巻上〕

善福同類[右同巻上]

檀那

欲の心に生[梧窓漫筆巻上]

大江旧国七十寿序(金鶏道人)

[家忠日記]

斎藤太郎左衛門金言

夷秋国字

二0

神恩心の鏡

本庄百里か句

132

五四

[徳和歌後万載集]数(朱楽漢江)

狐嫁入

稲荷の狐

らんの字ニッ命の調ニッ

五〇

文字に真行草

四九

乱国多制

四八

ゑんとり噺

四七

こよみすき

四六

種ケ嶋

四五

四四

祈て富貴を求る者

小早川隆景[山田雄山物語]

四 四

韮山竹花生

正月松飾

四 四〇

三八

三九

三七

古人死亡と披露

云益洲楼記](牛門無名子)

[小子獨言〕二云

尾の字の事[志賀忍手話]

河東春風辞(金鶏)

133

-

-

根本三ケ條

[野芹]

序‘

大意

七C

悪心悪行

六九

なこその関の絵[かたひさし]

夕顔五月雨[右同』

六八

六七

六六

覚悟ある人事変に臨て驚かず(東奥安積信)

木津屋吉兵衛歌

六五

乞児の言[駿台雑話巻三]

六四

六 六

猿澤池[大和物語]

松平美濃守吉保へ

簡を捧る事

誓約

晴雨のこと

H化月発紙〕

六〇

詩歌同意

五九

五八

鎗場古例の事

城攻の鎗の事

五七

[延命小袋]

五六

五五

尊氏一

代の英物

学問を勧む[逸話]

134

九〇八九

\1、

ll

宗匠青蛾の句

能師を常つね学ふへき事

借用證文(金鶏)

八七

虎月毛

八六

下賤の者にも規矩見式八識>事

八五

古鐘

八四

やつかれといふ事

八 八

口から尼は高野へのほる

田中人形

八〇

八一

達磨の香をきく画(右同)

達磨賛

七九

七八

七七

七六

七五

七四

やみに鉄抱

遊女花かさね

浪華冬役

黒田臣寺嶋十太夫蕪を好難を遁る

蕪の絵

蒲焼で酒をのむ達磨の絵(岡持)

達磨(岡持)

135

10八

人間一生栄枯貧福

10七

10六

四民悪心

無病延命の術

10五

10四

10三

詰のおしえ

新入畳の端へ付事

牡丹

10

10

100

九九

孝行ハ誠篤を尊ふ

大坂御天守へ雷落[延命小袋]

獄門の名

獄門御仕置の事

牢舎新入のしやくり

伯習権守源頼貞[土岐]

めてたくかしく

九 九 九

女覆面男菅笠

[春雨随筆[志賀忍手記]

清少納言[志賀忍手記]

名倉金三郎

[翁物語]

136

三四ー

二0

賞罰不正

将軍異名

日月論(岡持)

――

――

――

――

――

――

四 三―1

0

1

0九

鯛屋貞柳返歌

(太田錦城)

貞柳返歌に

[梧窓漫筆]

紅葉見にまかりて歌よめとありけれハ(卜

賛)

媒酌の言伝ふるへからす

親に因て婚を重ね礼を備へさるへからす

智恵の耕

寓居せる空心

大名のものかたり[花月発紙]

足利尊氏[梧窓漫筆巻上]

加賀里露の句

〔吉野日記]

後水尾院御製

亀の自画賛(手柄岡持)

137

二0

藤堂家古煙草盆

蚊の呪

放魂収魂

九 八

或書に言の葉

[狂言綺語]

序(風来山人)

[最明寺殿教訓]

のふみ

[本朝武家根元]

鞍に手形を遣る事

うつほの事北絹の事[万載雑談

こ堕芋累国塩杢

学善坊の事

瓜を割

鬼事

文字勧戒

巣鴨村中田七郎右衛門事

1

0

九 八

[山田雄山物語]

七 六 五

寄亀祝(かう 、

京都百足屋甚右衛門妻)

薄墨の論旨

放蕩亡八無>頼

138

四〇

ニ八

二九

華甲重逢〔世事百談巻之―]

嬰児の手あて

面顕諸陽会

三七

[瞭野集]

三六三五三四

三〇二九

南行紀(季由・許六)

ニ八

平帯

二七二六二五ニ四 三戸旦

大草家蔵古文書

京極の宮姫君有馬家へ縁談

備前少将松平新太郎殿御咎の写

剣匠稲荷を祭る事

刀の目利位付の事

奉納二句

将ハ求めかたし

四時盛衰の序

神代人代の弁

清少納言[卜翁新画]

日の御崎神事の事

喧嘩両成敗の事

139

五八

五七

廣智法印[続集燭蓉讀]

品川二てかたり致候出家の事

五六

天理に背

五五

変化三つの品

五四

[梧窓漫筆]

五 五

[四方硯]-―

[閑斎筆記〕

鹿(岡持)

五〇

戯贈鹿津部真顔辞(金鶏)

四九

四八

稿多頭弾左衛門と車善七争論

感情の発句井盗人句を感ずる事

四七

雪中雉

四六

唐人眼鏡を用

四五

相学奇談の事

四四

磁駅麿嶋

同不善語

四 四

[荘子]

品国

140

七六

冬至後犬の節たけ日延る

七五

七四

深草元政草庵の腰張に書る

妖気不勝に強勇の事

忠孝かたり聞す事[北窓瑣談]

人かならす友里思ふを貴ふ

佛書虚誕

七〇

農司星

六九

妖術源性

六八

したら

六七

いほて鯛つる[かたひさし]

六六

飯徳頌(金鶏)

六五

三千餘巻経

六四

奥津歌

貝合

六 六 五九

六〇

本邦輿地里程大数

御幸行幸御成

手の筋を見る者

の字

141

九四九九 九 八

九九〇

記憶の事

H化月叢紙]

剣難の相[右同]

日本書紀の読[かたひさし]

人をせむる[右同]

理外の事[右同]

佛の教[右同]

\r\ 、II

八七八六

八五

六波羅二て盗人町人を殺害し財宝を盗取し事

依孝心蒙宥免商民の事[板倉公事捌]

下女を懐妊させし公事の事

多門と号<始

八四

国姓爺御料理報條(立川談洲楼)

河の流一

樹の蔭[閑田次筆]

八 八

田地歩畝段町

才智辮[閑田次筆]

八〇

退口之高名の事[謙信流龍城之書]

七八

七九

忠度の石塔[市井雑談]

安原彦左衛門大刀

七七

賢愚得失

142

1

0

ため

藤の衣の歌作

斥候の事

1

0九

漢和の濫賜

1

0八

1

0七

新田社[亀文漫筆〕

書籍朱引の仕様

1

0六

1

0五

御所といふ説[俗説雑弁]

1

0四

]

01―

-

渡唐天神の図の説

鍋蓋額賛[鶉衣前篇]

応仁の乱

1

0

五節の舞

1

0

1

00

九九九八九七九六九五

老成人の言は事を経る多し

伊勢内外宮をひとつとおもふ説[俗説雑弁]

女帝御即位

神人の事

H化月発紙]

兄弟順死

月の行衛

太平の恩澤[橘庵漫筆]

143

二九

二八

凶宅説

二七

から国

二六

二五

反古

[閑田耕筆]

二四

事君

足利又太郎

犬猿猫鼠相噛

機嫌

二0

――

――

――

古語功名富貴

――

――

――

支干

三ロ�

三〇

町寄坪数元高の事

野馬台詩

日本人の詩

石の言世の習

猪の論ー梶原源太景末、

畠山六郎重安

図両の自画賛かくの如き物を画て(岡持)

八卦

144

一四八

一四七

一四六

一四五

一四四

一四一四一四〇

一三六 � � �

一三四

一三五

一三七

一三八

一三九

一四三

才智機功の変を成し終に身を亡す

甲州いよ歌

[八十翁昔かたり]

[北窓瑣談]

公事正当

北條の臣高井次郎助

とこの山なる

けに志なにもよりぬわさん

心学

ぶたひさし]

経基王八和歌>

贈従三位満仲八和歌>

源頼光朝臣八和歌>

源頼家朝臣

頼光子八和歌>

源頼義朝臣八和歌>

源義家朝臣八和歌>

仙台陸奥守宗村公歌

あまかつ

住家の地

145

一六六

つり

一六五

一六四

[東方朔]賛

清き国とやいふ

一六一六

細川侯にて富森助右衛門の事

都もちおはあ団子報條(式亭三馬)

一六一六〇

酉汀

属集抄〕

一五九

一五八

一五七

高輪の月見(手柄岡持)

忠信継信

春日野[大和名所図会〕

飛火野[奥義抄]

一五六

馬杉老翁

一五五

人の悪しきを語るへからす

一五四

立花

一五三

勝八将>軍の御具足[山田雄山物語]

一五一五一五〇

痕筆の書物[かたひさし]

天の字

中の一字

一四九

竹束火矢

146

八四

八 八

[本町文酔]

和久半左衛門事

前兆の歌

品格異同

八〇

七九

今世の詩ハ

遥に俳諧にハ

劣れり

七八

慈仁を本となす

七七

十万堂遺物女人形記(小西来山)

七六

七五

七四

七三

七〇

日月太陽大陰

懐紙詠字並懐紙書

五色墨の一

人蓮之の句

心の聞所願成就する事

康頼

師資[本朝世諺俗談〕

陽有餘陰不足

佐渡の金山

六九

方便

タハカルテタテ

六八

子を愛

H化月発紙]

六七

或者他の罪を我身に肩説

147

三六ー

山対一

豊馬を買れし事

治世乱世

小遣を咎

石井貞賄の句

孫康蛍を集め書を読戯文

なくさみ草

1

0

のしの事

佛工井天皇太子等の号

風流[劉氏無尽蔵]

家に処する寛容をたつとふ

七 六五 四

堀内伝右尊門覚書S

細川侯士

僧安覚が強記

序文(墨川亭雪麿)

[北国巡杖記]

洩ー

雲竹書蹴鞠八ママ>

待月ー

平友直

義士対話

148

三五三

迂詐八ゥソV

伊豆那法

安藤氏和文ー

千年山にハ

境を題するの記(長松軒惟翁)

三〇

刀剣の柄鞘に用る鮫の名[本学烈蒙]

二九

ニ八

忘想思慮[閑田次筆]

橘経亮の筆記に

二七

江間益庵

二六

[八十翁昔かたり]

二五

ニ四

猫の性鼠にしかす

[春雨随筆]

三三〗

甘皮[右同]

海鏡[右同]

濃州南宮祝官

[春雨随筆〕

房州異木

二0

九 八

両国橋幾世餅起立の事〔耳嚢巻之―]

大雅堂ー

九霞又号霞樵

魂を招女巫口を以述

149

五 五

漢字の員八カズ>

[教草〕

金銀を費すハ

奢移華麗[右同巻下]

五〇

四九

二字論

大賢一二将の事[梧窓漫筆巻下]

四八

四七四六

経済[右同巻之三]

人世の浮沈[右同巻之三]

戯号譲渡證文(手柄岡持)

人の命を助けて其人の聟となりし

話〔喜三二態]

木火土金水

冨=罪雑志巻之――-]

年十年百年の利

ある人軍学者を評する説

四五

四四

四 四 四

大酒女色

冨=痒雑志巻之三〕

四〇

御三家へ御附人

五節句の證

三八

三九

二七

三番曳早人のもとより(手柄岡持)

松井壷月の句

三六

高慢二字

150

七 七〇

唐人の心中

六九

伏見ノ城二

於て討死ノ衆子息達跡式被下事

[松蔭随筆]

弓の流義八儀>

六八

猪口

六七

行燈桃燈[かたひさし]

六六六五

蓬莱島台[本町大酔]

子弟ハ

業あらしむへし

六四六

方角火消詰場

六六

加藤内蔵助朋友の筆

風情

六〇五九

五八

五七

或人の歌

昔は膳過て酒茶くわし出ス

即席御料理せりふ向上ー鎌倉海老屋(焉馬)

料理茶屋I

[

本町文酔]

五六

口是禍之門

五五

忠侯興廃

五四

[翁物語]

(腹唐穐人)

151

- -

八九

南朝北朝

\\

II

古語

八七

八六

八五

八四

[本朝廿四孝安売]

地獄の絵

習書諭童(沼尻修平)

四姫の事[東腫子]

万年山

花月のあそひ

H化月草紙巻六〕

観相の論[花月発紙]

八〇

今井兵部

證明院殿学霊大姉

承応の頃連歌

物見しなしな有

十字を給ふ

とろA

の事

七九

七八

浴衣

七七

七六

七五

宮内卿

七四

短尺

七 七

152

1

0七

1

0六

武功より分別勝ると云扱[故諺記]

昔振舞夜咄し出会

1

0五

朝雰を

1

0四

I

OI―

-

速着之雛[武学拾粋]

1

0

荷田春満詠

千代ー

小野お通につかへし侍女

1

0

1

00

伽羅の油

鄭士八いなかひと>の秀歌

九九

昔やっこと云事有之

九八

聖人を視る事天上の人の如し

九七

素堂の発句

九六

[おあん物語〕

九五

家法

九四

九 九 九 九〇

貧富陰徳[扶桑太平記〕

本朝中頃戦国[醍醐随筆]

山中鹿之助武辺判説の事[耳嚢巻之

皐月平砂の句

ある文に病を治する三昧ー

禁物四昧

153

二五

二四 口�

二0

黄金の壷[-

話一

言]

鍋嶋藩副島五太夫律儀

茶杓削り一

斎(卜養)

安石の悪

長谷川仁左衛門事

飛鳥川鳥辺山

――

――

古人語

野寺の鐘

――

太刀の画

――

人智力

――

鉄抱三つ火縄

――

四 �

奉公

―1

0

1

0八

1

0九

総論〔武道初心集]

教育

織田信孝辞世

大友の臣志賀道喜返礼

臣職(大道寺友山)

狂歌の誉

154

三七ー

1

0

九 八 七 六 五 四

二八

二七

二六

葛飾郡武蔵二

属する事

駒掛堂の事

上野山王宮の事

上野大燈籠の事

品川市村常行寺の事

青山仙寿院の事

浅草寺住職の事

専光[立花物語]

の事

天文台所替

八王寺たはつ水道取

道灌山の事

土手馬[奇跡考]

玉川

長流水非毒の耕(植田勝賢)

[太平楽]

序(天竺老人)

豆州韮山の竹

秀康卿越前御拝領

155

三二〇

[武蔵野話]

三巻

武蔵国人別

隅田賦(蓬生庵)

二九ニ八二七二六二五ニ四 三

古瓦[半日閑話抄]

上野の桜(宮川政運)

小金井紀行(同右)

武州多摩郡百草村松蓮寺十八景

松蓮寺縁記八起V

〔格物窮理](良斎聞書)

武蔵野

むさし野

小手差原

二0

[回国雑記](道興准后)

九 八

両国冗柳橋桔梗屋

梅若塚

[新安手簡]-―

鳴子より市ケ谷辺の事

四ッ目の先キ撞木橋

156

五〇

四九

佐野の舟橋の事

永代橋崩る

四八

京五條橋

四七

三州矢矧の橋

四六

六郷橋

四五

信濃国千川浮橋

四四

六郷橋

四 四

両国橋

五官橋の事

初鰹

四〇

三九

三八

三七

三六三五

三四 三

武蔵志料に係てよめる長歌井物歌

板東九番札所

[川崎紀行](宮川政運)

[紅葉見紀行](右同)

両国橋の事

竹に雀紋の事

仙台陸奥守宗村公の歌

[銀河]

序(芭蕉)

157

六八

六七

与市の古墳

那須国造碑銘

六六

下野遊行柳

六五六四

上州妙儀八義>山

常州鹿嶋

戸隠山

六J___

ノ‘

[本朝奇跡談々

□広

信州布引山

六〇

五九

奥州宮城郡坪の碑

象油神詞碑銘並序

五八

五七

五六

据田記(手柄岡持)

奥州多賀城碑[―二養雑記巻之四〕

薩州霧島山[西遊記〕

五五

山女

五四

窮香鼠

出羽秋田大蕗押葉

古塚に法華経一

部ふり出

姫路入梅松

158

八五

八六

筑紫といふ事

鴫立澤の事

八四

八 八

弊庵の記(宮川政運)

釣瓶の歌(右同)

[筆まかせ]

の序(右同)

八 八〇

七九

七八

七七

海のなき国の歌

山城淀の水車

神崎の遊女宮城

バタバタといふもの

相州の海水赤水に変す

牛糞氏姓

浦島玉手宮

祇園梶女歌の事[聞画文庫]

七六

七五

七四

野田の藤[新著聞集]

高千穂峯 、

霧島山[北窓瑣談〗

出羽国

七 七 七〇

城のない国々の歌

六九

諸国咄

159

L_1

1

0四

1

0三

1

0

1

0

1

00

九八

九九

九七

鎗下の高名の事

鳥獣虫子を思ひ親をなつかしくす

夢想沈夢相流ノ髪[用捨箱]

兵法に五間[志賀理斎手記]

杜購の一

声鶯の初音[北窓瑣談]

新井君美河村瑞見八軒V二

面会

工心賀忍手記]

[花の園]

序(手柄岡持)

[小子燭言]

九六

九五

伽羅巻

道千乗の国

九四

九 九 九 九〇

八九

\1、

II

八七

陸奥国[本朝奇跡談]

陸奥出羽ノ国影浪の事

武州某村藤右衛門悪事

不孝にして親の位牌背中につきし話[田家茶話]

母に不孝にして悪報を受し話[右同]

人を殺し子に報ひし話

物を賞て伽羅といふ(柳亭種彦)

金銀を伽羅といふ隠語(右同)

160

口―

二0

秋冬の文

山名氏清妻

宗椿

――

――

――

――

――

――

四 �

―1

0

1

0八

1

0九

1

0七

1

0六

1

0五

熊坂長範其徒にしめして云[筆のまにまに]

鑓持の下馬落し[八十翁昔かたり]

衣食住

阿州侯長州侯の句

阿部豊後守正武度量有る事

昔懐中たばこ入無之

北條氏直の御台所

麻布長者丸稲冬の句

犬猫を愛する人

今様色

官位相当[志賀忍手記]

本居賛

柳亭種彦序文

蛯川八右衛門の妻

大谷吉隆今井宗薫家

161

三八ー

三八

――二六

京師十二善九悪

女四書

撰の字

三〇ロ� �

三四

三五

三七

荒井の崎のそなれ松

(吉益東洞)

保呂の事[武学拾粋)

鎌足銅釣瓶

立春

蒙古退治

二九

二八

歳暮の恋といふ事を〔祇園梶子]

夜霰

二七

僧佛行坊の句

二六

夫の恨

二五

半者川浪

二四

.,

硯異名

162

九 八

小野毛人墓

和泉式部塔

浪華任侠の事

鍛冶吉久老健

加茂川

大原野古廟の事

京四條雨蛤酒具の内

京島原の名妓吉野が歌

野尻五郎兵衛[白石紳書〕

京都の町数[半日閑話抄]

1

0

四條河原涼み

島原[右同]

宇治竹田[右同〕

七 六

鳥辺野

冨栞t

雑志]

五 四

浪華十三善十二悪[津村氏筆記]

摂津名所

京都風神送りの事

平安七月の火〔明霰遺稿]

163

三五

三六

三七

毎日異名[劉氏無尽蔵]

三四

―10

ニ八

二九

二七

望遠鏡を以て満月を見る図也

春之部

年始八朔[贖学余推]

二六

五月入梅

原梅雨にあらず徹雨

二五

不成就日といふハ

妄説なる事

ニ四

入梅の事

三� 〗

朔旦冬至を賀

乞巧尊始穴ム事根元]

裏(孟蘭)盆会[右同]

賜氷節の事[年藁拾咄]

年中の陰雨を知占の事

節分の夜しきみ指候事

[群芳暦]序

梅雨

二0

浄家老僧蒙光

夕霧伊左衛門

国分弥右衛門が事

孟念のすさみ]

164

::::

五五

五四

五 五 五 五〇

天地の気

運気見やうの事

寄松説(ゆきー瀬川時丸母)

松(桃花仙)

往来松記(江北房)

四九

四八

察花[龍氏乗]

制札一涵{[古老物語]

朝虹夕虹

四六

四七

宋版の経跛

四五

風鈴告秋

異域同事誉[逸話]

四四

龍老人話云

風鈴

天時占候

嘉定の事[讀学余推]

四〇

[新安手管]二云

三八

三九

嘉定十ニヶ月秘蔵の異名[右同]

165

七 七

寄硯祝(夕雰羅)

寄硯恋(銀杏満門)

七 七〇

旅硯銘[相左角]

古硯銘井序

六九

硯に文字をかA

ぬ物

六八

六七

硯より龍あらはる

冨=根志]

六六

朱硯

六五

硯石

六四

聖堂

慶安日光御留守令條

龍生石[右同]

六 六 六〇

頼朝御骨

中禅寺

中禅寺馬返し

五九五八

五七五六

日光山の事

松ノ讃

松を十八公と云事

日光山強飯節会の詞

166

九九〇八九

脇差の寸

太刀折紙添状

岡崎五郎正宗入道

\\

II

八七八六

鬼丸の太刀の事

剣刀目利人の咄の事

鬼丸鬼切の刀

八五

膝丸の刀

八四

聖賢の君

鎌倉時代の古書の写

八 八

心のなき宿

零醤物語]

夏日の七快

八〇七九

無用の重器

冨栞t雑志]

丹波国貧民の娘孝行[右同〕

七八

旅硯銘

七七

智恵ハ身の害

七六七五七四

寄硯箱恋(吹売咽人)

硯賦(北村季吟)

筆草

167

三九ー

七 六 五

若年寄御側衆始

小十人衆の事

山綿三郎兵衛噂の事

笏の絣

1

0

1

00

九九

九八

九六

九七

九五

九四

九 九

細太刀

虚無僧本寺へ

被仰渡

諸国虚無僧本寺

禁制

繹八伝法

佛祖法詠

外曲輪の始

御謡初

志田定重巨刀

源為朝箭鏃縮図

刀剣吟味の事

造太刀の耕

168

二五

ニ四

母衣の事[白石紳書]

玄猪の事[贖学餘推]

廿八日御礼の事[右同]

寄合衆と申事[右同]

文武可嗜事

昆布切やう[なるべし抄]

甲の声乙の声[右同]

古代装束[右同]

栂尾の明慧

陣羽織の事

二0

九 八

今暁昨夜と唱の事

いのこのもちゐ

八朔

萬金丹

月額

玄猪

嘉定

八朔

1

0

九 八

169

四 四 四 四〇

三八

三九

鳥名十(笹麿)

病鵜[北窓瑣談]

百千鳥呼子鳥

雁の故郷

三七

二六

三五

三四

角兵衛獅子

鳶の飛行(柏木蟻庵主人)

鳶の子(同右)

山師

三三

雁足に吊書を係る

雁々みつくち

もすの草くさ

めしゐ鳥をひよ鳥餌を運ぶ事[北窓瑣談]

杜購山陵に近つかず

砿函二

筆]

二〇

勝負の事

二九

ニ八

大名といふ事

大小名参勤の事

二七

笠印

二六

袖験

170

六六〇五九

(真待山人)

(無銭芳志)

(筵田腔長)

五八五七

(たかー松山奥)

同狂歌(石部可祢よし)

五六

時鳥(遊翁)

五五五四

五 五

首夏待郭公(芳心院)

連夜待子規(小野一

章)

(きんー酒井与兵衛妻)

尋子規(松風一

ー山勢検校)

五 五〇

新造居眠(銀杏満門)

郭公の名

四九

遊女(藤原忠親)

四八

遊婦の画讃

四七

孔雀は長命

四六四五

雀躍の画に(岡持)

雀酒盛[置石村路]

四四

悌惰

171

七九

郭公稀(右同)

七八七七七六

七五七四

大原女(岡持)

月前子規(源朝臣信名)

暁子規(きみ、

村上分平妻)

郭公鰹耕(手柄岡持)

今様歌雨中時鳥(小野干前)

待郭公(細川玄旨)

聞郭公(右同)

七 七

初時鳥(芳心院、

冨山奥)

連夜待子規(小野一

章)

七〇

待郭公(源景雄)

六九

ほとAきす

六八六七

女は口のさかなきもの

六六六五六四六六

初鰹くひける日時鳥を聞きて(冨士澄酒)

桃賞

百鳥賦(金鶏)

吉川和泉守父子の事

塩引鮭と錫の画讃(岡持)

172

九七

九六

宗及薦利休

茶碗の銘[筆のまにまに]

九五

茶寮台目の事

九四

祥瑞

短槃

盆山石

釣花生

九〇

竹花生

八九

\1、

II

鶯(伊東恕)

八七

擬古詩(渡白狂)

八六

八五

八四

八 八 八

[東道紀行]

の中に(右同)

愛鶯辮[苗宰陀]

手柄岡持流行におくれ俳諧を止るとき

屑籠君のこの句を聞たまひて

ほととぎすおもハずしやく(金鶏)

八〇

(伊予権守高階重成)

(源頼冗朝臣)

173

::::

::::

――

――

四 �

雲華園銘(放村)

茶を栽る事

寄茶恋(大屋裏住)

茶(桃花仙)

故人庵茶歌(蓮二坊)

―1

0

1

0九

扁ちたるといふ事

香櫨茶の会の事

1

0八

1

0七

1

0六

1

0五

九九

1

00

1

0三

茶の事[花月発紙]

小倉色紙の茶会〔備前老人物語]

利休の友ノ貫

むね釣瓶の香合[柳里恭随筆]

1

0四

茶会茶事

1

0

楽焼七種

1

0

片口茶碗

茶臼の伝

九八

七種の蓋置(不白)

萩焼

174

口�

三〇ロ� 三―

二九

観世左近

能の唐冠

石燈籠

二八

二七

二六

二五

御茶壺の尊き事

茶を賞する始[垂穂録]

茶道の奢移

唐鍬花生[天正之記]

数寄屋庭物好の事

茶碗銘(嵐雪)

寄茶碗恋(梯子平丸)

寄茶恋(手柄岡持)

宇治茶つむ歌

とよらの寺の西なるや[催馬楽呂葛城]

二四

二0

茶湯の始の事

井戸茶碗の事

瀬戸

――

――

又同

――

茶の湯

――

175

五〇

四九

幸稚

幸若音曲緒[半日閑話巻四]

四八

旭に三番度の画

四七

四六

四五

四四

三四

三五

三七

三九

四三

狂言の末広狩の画(岡持)

謡曲囃子伝授

寄謡祝

古室将監

謡の作者

おきな草つA

み草の狂歌(半井卜

養)

三番曳の讃[かたひさし]

四〇

三八

金春太夫芸評を申上し事

寄小靱恋

謡本嘘

三六

とうとうたらり〔三養雑記巻之二]

ちりやたらり[右同巻之二〕

能と云もの上

観進能始の事

176

六九

芸は智鈍によらざる事

六八

六七

六六

金春太夫芸評を申上し事八一

三八と同文>

金春太夫か事

鼻金剛の事

六五

猿楽開口

六四

謡の事

三都ノ吟

藤野田柴笛老翁[夜舟記]

近星の事[耳嚢]

六〇

池田多次見か妻和歌の事

五九

籠鳥

五八

五七

鉢拍の画(手柄岡持)

達磨額御目印七色座禅豆(式亭三馬)

五六

五五

五四

五三

小節

幸若音曲

謡十五徳

日暮

祝言

177

四一

秀郷の太刀

楯無の鎧

肥前国雲仙嶽

井水黄赤色

1

0

日向国井深し

九 八 七 六

藤沢山宝物之引

柳原権大納言資定卿の状写

細川家板倉修理一

江州栗太郡

御当家従御先祖御代々然時宗門の連歌御由緒有之事

御影相承の次第

藤沢山宇賀神縁起

附録南朝門跡の事

当寺

猿楽

七〇

観世左近八一

三三と同文>

観世新九郎修行自然の事

178

口三〇

麹町市人の娘詩歌

へたつる関

すりよう

二九

太田八十八詩小雅の和解

ニ八二七

[嵯峨野物語]

二六

物語もの諸本[右同]

二五

源氏物語人名[半日閑話巻四]

ニ四 三

中務卿兼明親王の歌

大目付役[武野燭談]

二0

[嶋廻里の記]

有栖川家御会

朝日園如鏡

九 八

騨路の鈴

秀郷の小サ刀

大鳥ァ子ユ

鳥八ママ>

鼎を海中より得たり

[台湾軍談〕

ホメキ草

179

五〇

四九

木下平之丞話

岩松万次郎殿物語

四八

四七

四六

四五

四四

四 四 四

肥後熊本領洪水御届

[武学拾粋]

云不覚の事

信濃六助か事

荒川八左衛門か事

道路衛神

小瀬復庵の話

小瀬復庵書

女中松坂の話

四〇

室町殿の記に云々[半日閑話]

三九

事証

三八

曽呂里伴内

三七

二の槍

三六

三五

三四

行人坂の大火

明和三酉年大火駆付の者働

御廟御手伝

抹額陣羽織の事[士林禁秘録]

180

四ニー

五七

青木主計か歌

太田道灌討死辞世

堂上武将和歌其外送人

伊達吉村朝臣の歌

武者小路実陰卿富士の歌

枯黙上人歌

休獨居の歌

蒲生氏郷なきなそとの歌

阿部仲麿歌

紀州南龍公高見山御歌

按するにこれ二代目なるべし

五六

[玉露叢]

五五

五四

近江八景序

神田楼川の句

文覚上人消息

五 五

安藤帯刀話

越前家人柏伊勢世枠具足初物語

181

1

0

九 八 七 六 五 四

ほのぼのとの歌人麿にあらざる説

法然上人の歌

紀州中納言様位ひ山歌

黄門光図公歌

伊達吉村公優緩

烏丸光廣卿の歌

霊山の長鳴子

附詠歌の事

歌のテニヲハ

古歌のこと[花月発紙]

武者小路実陰公和歌の事

(朝日園如鏡……)

絹紳家御教示の事

[北窓瑣談]

柿本大明神神階宣下

禁裏御料

鎌倉右大臣

和歌三神

和歌の教

182

三〇

菅公築紫の詠詩[筑前続風士記]

ニ八

二九

菅丞相詩

二七

天満天神

二六

菅公の昇進[かたひさし]

[閑田次筆]

二五ニ四

天気を見る老婆[閑田次筆]

晴雨を占ふこと〔右同]

菅神の御-

章[志賀忍随筆]

黍粟の歌[御伽草紙]

二0

家の餅の事

御所御築地

中納言成範卿の事

天盃天酌

御玄猪

禁中井公家諸法度

堂上方御参番

年中御定御神事

御精進日

183

四八

四七

定家卿真跡一

禁裡附勤方[半日閑話巻

四六

短尺之分

四五

四四

四 四

高橋若狭守紀宗直

近衛殿

四 四〇

三九

三八三七

三六

三五

三四 戸三

菅公渡唐の絣[羅山先生文集]

北野天満宮

菅公御歌つくしにて〔桂林漫録]

渡唐の天神

益替の事ニニ養雑記巻之四]

告天満宮文

菅丞公の事

囚9

昔加美久寿集]

亀戸天神の鳥居

附霞関旧址

ほまれハ又そしりの本[つれつれ〕

戸田半右衛門山口小弁佐々清蔵功名の事

生田木屋之助武功の事

基煕公御歌

近衛滝本光悦三流の事

184

六六

藤房卿

六五

善知鳥の卵

六四

善知鳥

六 六 六 六〇

烏丸光廣卿有馬温泉

中納言藤房卿〔志賀忍手記]

善知鳥[閑州遺稿]

藤房卿の詞

五九五八

烏丸光栄入道卜山の事

烏丸資教卿の歌

五七

為広塚の事

五六

五五

若菜の調貢

烏丸光廣卿

孟念のすさみ]

五四

宮内卿家隆卓識

定家卿秀逸

定家卿百鷹歌

定家卿色紙

五〇

定家

四九

京極黄門定家卿

185

八五

八四

天下三本鎗

名越のぬし剃髪を祝せし文(手柄岡持)

八 八

〔類柑子]

強盗婢女が礼節を感する事〔醍醐随筆]

八〇

七九

七八

候べく候[用捨箱〕

〔季吟十会集〕

〔西山十百飴]

七七

七六

七五

日野資枝卿の詠歌

工心賀忍手記]

鍋島と岡部と由緒の事〔読深秘録]

ならハぬ経はよめぬ[心学いろは誡〕

七四

七 七

駿州草薙神社の事

五山詩会短冊切の事

年の中一

生の間

松前侯より昆布を賜ふ事

七〇

和漢文法の事

六九

六八

六七

佐渡国善知鳥〔享雑の記]

老若盛衰[つれつれ草]

剣ケ淵怪異の事[其鯛翁草]

186

四―――ー

宝のはやはせ

古歌

[明君宝鑑]

後のうハさ

天に任すること[花月発紙〕

鯨帯[三養雑記巻

八六と同文>

浮線綾[かたひさし]

1

0

官名の誤

信夫摺の説[廣益俗説雛]

冠服

をみころも

七 六

鯨帯[三養雑記巻

指貫の事

みくしげどの

みそかけ

狩衣

つぼそうぞく

単物帷子

187

三六二五 四

大真珠如誰卵

婆娑羅

戸三三〇

郵士秀歌

大磯虎女

素焼土偶人[志賀忍記]

ニ八

二九

正直に加護ある事

質屋の看板[用捨箱]

賤妓の家福得し事

二七二六

松山鏡

素抱

別当の号

二五

水干如木

ニ四 三

佛名の野臥

梅穂木村百姓一二右衛門娘おきた事

直垂鎧直垂の事[軍證口授策]

二0

直垂

町見

188

五四

雨の長短を知る歌

地震にて晴雨を知る歌

唐士にて地震にて日和を知

衣之部[紀公亘肛録]

五〇四九

四八四七

辻君親に孝行なる話

本多平八郎忠勝初陣

鴨長明の歌

修行の詞(柳里恭)

木綿羽織

四六

四五

四四

軍もの語り[

右同]

人は小成に安し[艮斎間語]

さうどう打

四 四 四 四〇

或老人の話

要文

人の運不可斗事

片袖夜着[かたらひ草〕

三九

富商諸崎某か手代中吉忠義の話

三八三七

上古の衣裳

所帯の蔵に云

189

風俗年々美麗成事

鉢たたき[閑田耕筆]

人を選参検

H序昨嚢]

寄虫恋(玄旨法師)

古宅虫(源正名)

虫声秋深(うら)

蚊柱ノ自讃(普其角)

贈蚊絣

七〇

愛風説

六九

しらみ

六八

むしの名[花月発紙]

六七

鈴塁松畠

六六

六五六四

月前虫(源勝成)

六 六

源持信

六六〇

守宮

五九

五八

五七

五六

五五

吾妻四郎助光[東鑑]

伊勢捩子[古老物語]

190

九〇

八九

\\

II

水戸中将斉照卿御詠

桜田大手[新安手管]

壱寸八歩古法の物七ツ[半日閑話]

八七

西新井道或百姓家の額に世々願妻船といふなる

八六八五

八四

曽我兄弟の太刀

海中より上ル半鐘

ilL

牛木

九字の事

八 八

冨自我物語]

八〇

七九

仙院尺八の曲に賜銘事

七八

蚊遣火(岡持)

大風洪水のごとし

善念悪念の事

抜身刀落し有

七七

七六

尺八[かたひさし]

似顔絵

七五

其癖

七四

蚤僻並序

191

1

0八

尊園親王いろは

1

0七

いろは[年山紀聞巻之六]

1

0六

1

0五

佐志枕ノ耕(

紀梅因)

寄枕恋(

玄旨法印)

1

0四

1

0三

1

0

1

0

夜虫(

藤原致恭)

蚊帳

我枕讃(

佐菊伍)

枕記(

貞室)

1

00

月前虫(

遊翁)

九九

夜虫(

政)

九八

九七

九六

鈴虫と松虫名を取違へ云し

夕虫(

細川玄旨法印)

壁間虫(源信順)

九五

かべの中のきりぎりす

九四

九 九

花かつみ

和訓栞に梶原三郎兵衛景茂

焼蚊僻(

嵐面)

廻文の歌

192

四四ー

二0

――

――

――

――

――

――

四 �

―1

0

1

0九

粟嶋大明神[憎まれ口]

鹿島明神の事

知行百貫の事

五百代小田

上大人丘乙己[乗燭讀]

いろは字体[瑕名世説]

琉球人来聘姓名

鯉射留の事

草字藤ノ説

武者小路殿前句附

倭漢土地の大小

清の康煕帝

石燈籠の古物

四君子十善人の事

鎌倉天文博士

松前へ

旅立餞別

ますかA

193

二0

或尼のあらたなる庵をむすひければ(宿屋飯盛)

葛飾のさヽえ堂にて(i

隼麦)

本庄押上村普賢にまうて、

(星屋光次)

国師琥

出家禁形

大師琥

仏神出家〔最明寺殿教訓]

法花の心を(横道黒壁師)

隣家誦経(天保川成)

出家紫衣

附溝口雲州屋敷寄進の事

1

0

九 八

日本諸宗仏寺の惣数

日本諸宗仏寺の惣数

諸宗精進日

江戸三十三所観音

年忌の事

身代地蔵尊

浄土宗善龍山常徳寺

幡随院三崎法住寺建立して名高き事

七 六五 四

孟闇盆

浄土宗関東十八檀林

駒込士物店

194

:::::

三八二七三六三五

撃折の事

牛王の事[東牌子]

伊勢一

抜参といふ事

伊勢抜参といふ事

三四 三三

禅僧の位階

仏法帰依の話

民間二

持仏堂の事

仏経

一九

10

仏像渡

釈迦生死

ニ八二七

仏法非事

仏経講蓮華零

二六

佛法渡

二五

空海の事

ニ四 �

山寺(巨勢識人)

向宗

運慶が口偉[駿台雑話〕

多武峯の事

195

五六

阿闇梨契沖

五五

五四

自鏡満願日蓮大菩薩略縁起八版木から直接採択したものか>

蟻城

五 五 五 五〇

蒙古退治旗曼陀羅

同旗曼陀羅[春雨日記 ヽ

平井迂斎手記]

和漢寺数[南畝蒋言]

蒙古軍[憎まれ口]

三H

四九

阿伽の水

四八

開帳

四七

四六

四五

四四

南光坊

東叡山律院騒動の事

下野国小野寺山大応寺の事

禅関山和尚[除睡抄]

日光山御図

[元享釈書]

に親鸞日蓮載さる事

四 四〇

三九

鉄元和尚

高泉禅師の額[北窓瑣談]

黄壁宗の事U冗享釈書」

196

七四

阿伽の水八四九と同文>

七 七

西行撰集抄

薬研堀不動起立の事

西行法師

七〇

寛氷天台管領の宮御歴代

六九

古鐘銘

六八

古絵馬の事

六七

四萬六千日の事

六六六五六四六六六六

〇五九五八

五七

七高山

遊山寺(藤原冬嗣)

阿闇梨契沖遺跡

遊行上人の始祖の事

観世音の利益[故諺記]

妙見山古松の額[平井迂斎手記]

黄辟杢ハ代千呆和尚の事

嘗山和尚

佛神を信ずる

うどんげ

197

九 九 九〇

東福門院の御文

澤庵和尚の話の事

澤庵和尚舎弟何某へ

被贈たる書翰の事

八九

神無月

\\

II

八七

八六

休和尚の母君末期に一

休へ

贈り遺さるヽ斎の写

八五

佛御所さま

佛御所さま

天津七世孫東海一

休書之

壬生寺

澤庵和尚の歌

八四

八 八 八

休画賛

八〇七九

休和尚熊野にて作山形の詩

-

休[柳里恭随筆]

あるふみニ―

休禅師の作

七八七七七六

比丘尼惣頭

金鼓

の事

因幡堂薬師縁記

七五

開帳八四八と同文>

198

四五ー

1

0

九 八 七

三園の社へ雨乞の句[罪花漫筆〕

捨てあるといふ小歌[用捨箱]

其角十午之自画賛

或書に

雪中庵嵐雪の句

六 五

宝井其角手簡

悼亡士(其角)

夕立

榎本其角伝[近世奇跡考]

江戸贔贋発句の事[耳嚢]

其角の句

九八

九六

九七

澤庵屋敷と唱候事

澤庵禅師傾城図賛に

澤庵和尚の作なりとて

九四

九五

無明住地煩悩

諸佛不動智

澤庵和尚杜購の歌

澤庵和尚の読れし

199

二九

朧月夜[備前老人物語]

ニ八

君子国

二七

官女

二六二五

ニ四 三

和順

物少きハ長久

清華

裡裔先生母へおくられし文

言語

本間湘清

二0

貞佐句

其角門人

伊与八予>吉田侯藩医なり

一九

山鹿素行子

八一

一六

松氷貞徳肖像

本阿弥光悦

光悦が潔白の事

在京師妙満寺

近松門左衛門

近松門左衛門作文の自序

松花堂昭乗

貞徳の句

杉森氏長門萩の人なりの文

200

四七

七種

四六

四五

見妙院僧都戯作の詩

花を以て友とし中右とす

四四

(欠番)

佐文山戯書〔近世奇跡考〕

四 四 四〇三九

京祇園歌治の歌

夜百首[柳斎筆記]

三八

祇園与

三七三六三五

三四 三三

三〇

野月自画賛

天生徳於我

吉野山吉水院

神の御装束

山岡明阿弥

雪中庵蓼太

水間泊徳の句

大屋畏住

簡要の語

旅行[武道初心集]

竪物八図>

201

六五六四

六 六

僧似雲

東江先生

浅草観音堂東江先生の聯〔平井俊章手記〕

東洋の大学〔右同]

六六〇

黒田孝隆思慮の事

五九

品藻[瑕名世説]

梁田才右衛門悦嘉翁書翰写

五八

西岡白駒か事

五七五六五五

祖侠先生物好無き事井住宅

南郭住居井氏族井煤払の事

南郭翁白賞堅

五四

能斐伝

貝原先生文訓井桂硲の歌

熊澤了芥

仁斎の度量

五〇

伊藤仁斎和歌

四九

天民

四八

師ノ説(許六)

202

河豚

布袋と狸と腹鼓うつ画(岡持)

銘二

八〇

瓢銘並序

七九

炭取瓢銘

七八

山東京伝

七七

贈山東京伝文[久多可戯文庫〕

七六

貞柳

七五

西山宗園

七四

七 七

蕪村

北村季吟別荘

排調

浪華の長柄

号一

幽又梅翁

摂天満聖廟連歌所

七〇六九六八

心成就

万能一

顕昭法師綱の望みありける歌

六七

六六

和千字文

金銀珠玉

203

四六ー

1

0

九 八 七

猿まわしの賛(手柄岡持)

物貸の不案人

手長嶋の猿まわしの画

猿蔵(僧一

空)

魏鵡石"執遊志]

永禄天正の間猛将雲の如し[艮斎間語]

地口あんとう口上

刺髪文(宮川蓬生庵)

上総国姉崎民惣兵衛事

細斎講習の話

二至町日記]

物さしわたしの事

俗文恐悦の事

六 五 四

阿部正秋孫を儲け喜悦の席

両部唯

周防国大内家の事

始て俳諧の会事

八七

八六

八五

網代の歌に

八四

ィキシチニの韻

204

三〇

道春の発句

なます盛方

二九

講談ノ論〔秋斎聞語]

ニ八

羅山先生

二七二六二五ニ

四三二0

酒屋勝庵

H洛穂集考]

諾蛇八ウワバミ>の事

浅草川出現の仏像の事

心を用る事

H化月叢紙〕

弁慶書簡の事

巴御前の斎の事

宗祇法師の事

需家の我意の事

鳥の行衛虫のたはふれ

諏の噂[箪のまにまに巻之二八一

Ov]

南郭翁

百寿の字

慈悲心鳥

板鼻検校

205

四九

広澤翁の国字[眈奇漫録]

四八

四七

広澤先生真践百太夫殿縮臨御守の由来

安氷七年戊戌四月穀旦桐亭山上有庭謹識

四六四五

享保五年庚子八月十八日広澤野漁知慎記

広澤先生の事

四四

ふねのろなは八舟之櫓縄〉

よをわひに八世勿佗>

四口三

〔本朝通鑑]

成御褒美の事

きみまくら八君臣>

於やこ八親子>

あめっちさかゆ八天地栄>

すゑしける八末繁〉

四〇

ゐほりたうへて八審井種田>

三八

三九

いもせに八妹背>

えとむれぬ八兄弟群>

三七

三六

三五

君臣歌

青藤山人蔵書ましないの事

弘文院御加増井増扶持

206

六七

五倫名義父子百親

六六

六五

六四

五常名義

原本巌城文学室集

六〇

五九

東都学士室直清著

室新助与新井筑後守諌書

五八

九花亭記

五七

駿台鳩巣先生の歌

五六

熊野山生朝鮮人参の事

五五

猟師弥七が事

五四

罷越得るハ

害越し得ると思ふへき事

五 五

鳩巣先生の歌

八算見一

五 五〇

広澤翁墓銘[江戸名所図会巻之三天瑛之部]

室鳩巣先生の文

207

八五

林道春広才御前に於て世俗詞問答の事

八四

元禄庚午の春

八 八 八

生涯の妙論[かたひさし]

祖侠手書古今和歌集

八〇

七九

七八

荻生惣右衛門由緒書

親類書

祖来八裸>物茂先生の歌

七七

平太下

七六

七五

斉家

活国

七四

正心

修身

大学詠歌

朋友有信

七〇

六八

六九

同同

君臣有義

夫婦有別

長幼有序

208

1

0三

1

0

1

0

禍ハロより

古池の句

俳諧の起原八源>

1

00

芭蕉の句

九九

当山什

九八

九六

九七

滑稽の徳不徳[志賀忍手記]

此虞しやうびん無用

芭蕉の句[歌俳百人選]

古池や悟りの句解

依十悪罪可悲地獄団輪掛焼居云意

九五

九四

道筑狐を落し歌

九 九 八九

九〇

宗因

石川丈山

成嶋道筑歌

宗祇

\\

II

八七

八六

関月(宗祇)

ほか

中輿東往居士三千風辞世

草山元政法師の歌

209

四九ー_

かミといふ事の始[サ任華漫筆]

自跛

〔傾城買一筋竺序(式亭三馬)

自序(梅暮里谷峨)

娼家に楼号のはじめ[蜘の糸巻〕

――

芭焦を移す辞

――

四 �

歳旦の句

芭蕉庵旧址[江戸名所図会]

泊船堂主(桃青)

義仲寺に翁を葬りて

―10

鳴海条下〔東海道名所図会]

10九

10八

10七

10六

10五

10四

終焉地

元禄辛巳のとし(東花坊)

芭蕉翁画像讃

南畝秀言に

九品蓮台の題

鹿嶋紀行(芭蕉)

210

二五

ニ四

孝女華扇伝上

座敷の図

孝女花扇伝[馬琴抄]

二0

一九 八

一六

一五一

[吉原細見記]

大屋哀住狂歌

喩草(其碩)

[吉原細見〕

の序

弘化二乙巳初春 、

芝三田同明町まつ歌

登青楼尋友不遇[本町文酔]

[仮宅細見]

序(柳下亭種員)

山本屋の勝山

夢の市郎兵衛

山本屋の常盤

勝山が詠衣装に縫

江戸惣人数

棄べきの人物なし

仲之町道中の図

1

0

編笠茶屋のいはれ

くつ王といふ文字(柳里恭)

211

北里移文(金鶏山人)

四 四 四〇三九三八三七三六三五

三四 三冒

―10

二九ニ八二七二六

[武備目睫]

[吉原細見]

序八文政元戊寅歳初秋>

同序八文政九戊年初春>

文政九戌初春竹房主人鏡に傾城の向ひたるを(手柄岡持)

[よしはらさい見]の序(金花山人)

[吉原細見]

序(五柳亭徳升)

[よし原さい見]

序(五裂)

吉原八朔

本所牛島[志賀忍手記]

村菊琵琶[北窓瑣談]

[深川細けん]の序

[深川細見〕

[吉原細見記]

序(式亭小三馬)

同[五某松]

序(自在庵五登久)

京白粉洗粉報條(式亭三馬)

新吉原九重の話

述懐

212

六 六〇

日本堤にて鷹の声を聞侍りて(辺地間川成)

よし原の堤しつらへ侍るを見て(手枕歌種)

五九

五八

傾城待客画賛

遊女賛

青楼秋色

海老亭喫山屋豆腐

傾城の画賛

寄傾城神祇(竹杖為軽)

傾城無筆(銀杏満門)

五七五六

傾城夢(宿屋飯盛)

青楼初春(赤松日出成)

五五五四

狐女と化したる戯文

遊女述懐(辺地間川成)

吉原八朔作青黄赤白黒

五 五

吉原

五〇

扇屋瀧川が画たる葡萄に

四九四八

四七

[吉原細見]

[吉原流行小唄惣まくり]

の跛

四六四五四四

213

七九

おいらんの衣装を阿蘭人の着たる画(岡持)

七八

蛤よりおいらんを吹出し蜆より禿を吹出したる画

七七

吉原初雪(転起安)

七六

七五

吉原桜(松千とせ)

吉原草市(浮草蝶々夢成)

七四

枕橋

老鼠が句

浪花廓中妻しるし

七 七〇六九六八

[細見五葉松]

序(式亭三馬)

八文化十四年五月>

〔五葉松〕

序(蓬莱山人改立川焉馬)

八文政十三寅年>

[同]

(三亭春馬)

八天保八酉年>

[辰巳の花]

序Aとりの祝ひ月なを女しるす>

六七六六六五

孟血見富士の袖]

八宝暦十四申年>

[五葉松](曲亭馬琴)

八寛政九巳年初秋>

〔同〕

八文化六巳年>

六四

[新吉原細見]

の序

吉原個宅の詩歌

布袋に傾城の衣装を着せ道中の姿の画(岡持)

214

九七 九六

傾城(岡持)

青楼の桜(右同)

吉原名物

大盪舞[三養雑記]

九五 九四 九

墨河が知計[蜘の糸巻](山東京山)

九 九

遊女高尾を呼迎へる手形

扇屋花扇が歌

九〇

高尾が句に

\\

ll

八七

八六

補新吉原ひらけし頃の歌

堀越菜陽(二三次)

出女説

八五

新吉原[仮名世説]

八四

ひやかし

さはのらく書(雲井)

新造若草に遺す文の写し

八 八〇

たもとの枝をり(雲井)

金屋が抱の遊女雲井

215

――

――

四 �

―1

0

[吉原細見]

常住船八明和元年歳秋>

[吉原細見]

の序八明和六巳丑歳孟春>

京町大文字屋カボチャの絵

永屋の初音

仮宅の中洲

昔悪所通ひする支度[八十翁昔語り]

西田屋九重の歌八新吉原>

昔傾城の役

迷所図會

1

0九

1

0八

[芹花漫筆〕(桃花圏)

1

0七

1

0六

1

0五

1

0四

元緑袖屏風

昏雛や抱つく恋のなき世なり(宝晋亭)

1

0

1

0

遊女(源朝臣義純)

[葬花漫筆]

の序(桃花圏)

1

0

妓風[蜘の糸巻]

(京山人)

1

00

九九

庄司甚右衛門が異名

傾城松葉屋瀬川が歌

九八

女芸者

216

五0|

九 八 七

空也上人

慈光寺

達磨(岡持)

證如上人討死の門下を憐

京都本願寺御影堂

親鸞聖人

口�

月に夜発の画

夜鷹[本町文酔]

二0

辻君の讃

――

――

――

――

遺り手婆之懐旧(小川町住)

憐小傾城[渡右範]

遊女泣老(伊東恕)

鮫ケ橋辻君

お竹大日の話

空也上人和讃

踊念佛法式

傾城詞

217

二七

船頭八郎兵衛正直の事

二五

二六

大佛[武林陰見録]

ニ四

槍長短損益の事

半井家[半日閑話抄巻の六]

僧契沖

多弁無益のゼひをののしる

鷲巣見姓の事

二0

僧絶海の杖

黒法師

比丘尼惣頭

相州鎌倉本度寺由来井不法の事

京都福禅寺にて法談の事

三皇の形像

家の餅

般若の椴面

梅の花の句

節分

1

0

聖徳太子

縁切起立の事

218

四五

新見法入昔かたり

四四

百事拘凝あるハ

駿奢より起る

神社鳥居

四 四

太々神楽

七なんがそA

四〇

三八

三九

二七二六三五

三四 三三

秀衡死骸の事

天の逆鉾[西遊記]

久世三四郎

槃噌門屋ぶりの躾[三養雑記]

太平楽

しらま弓

山外楼金成の偉

白子屋亦四郎一

八月光院様ハ

めりやす

二〇

ニ八

二九

涵皿尻]

の一

説の事

遠州高天神の城を攻給ふ[武学拾粋]

木牛ハ

燭輪車別名

219

池田五平(右同)

酒造家池田(柳里恭)

先妻の子を愛する話

六〇

布衣

五九

犬追物

五八

げんのう

五七五六

[伊勢物語〕

荘と郡

五五

火あぶり

五四

はっ

改易

上総

つくば山

五〇

譜代

四九

四姓

四八四七四六

日の神[なるべし]

豫参

勇気を養ふ事

220

:::

日月論(手柄岡持)

七九

八〇

七八

七七

〔浮世名所図会]

可児才蔵の事

三好長慶連歌の事

三好実休討死の事

河村某才知の事

森田半兵衛が歌

鹿狂言

漢紀信村上義光

孝の徳によっ

て子を神に助けられし話

過失却て忠心と称せらる事

無芸大食

鎗脇太刀の事

七六

鬼の女房に鬼神

七五七四

鹿同

七 七

名所鹿

鹿

七〇

六九

六八

六七

六六

六五

平蜘の釜

六四

221

九九

遠信のさかい京丸〔柳里恭随箪]

九八

九七

寺田宮内奥歌の頓オの事

旧八窮>鼠噛猫の事

九六

[吉村物語〕

の事

九五

中山大納言殿井白川少将殿和歌[右同]

九四

印の押しやう[平井迂斎手記〕

九 九

食ふにも程有りしゐるも限り有〔右同〕

九 九〇

堀江治部斎の事

[柳里恭随筆〕二云

石臼目切[右同]

\\

lJ

八九

奉公人出かはり

せいばいためし物

八七

八六

女文の心得の事

戦場にて忠義の為に死

八五

連歌師昌琢の事

八四

石原市正が逸足の事

質屋の看板(柳亭種彦)

阿閉掃部〔駿台雑話]

222

――

――

言照明寺殿教訓〕

子をおろす事の話

――

――

[新見法入物語]

―1

0

1

0九

1

0八

1

0七

1

0六

1

0五

泉州堺休翁〔雲痒雑志]

1

0四

1

0三

1

0

1

0

1

00

徹書記清岩和尚

序文(まつりのわたる)

諸芸道盛衰の事〔其鯛翁草〕

潜上人吝箇人の事

足袋雪踏の事

不毛の地[春雨日記]

手柄の岡持狂詩[右同]

[神皇正統記]二云

小倉色紙の事

[小子獨言]二云

櫻草記(岡持)

人体魂[南畝掌記]

仁徳天皇[閑田次筆]

223

口�

三〇ロ� �

三四

三五

二八

二九

蒲生飛騨守

中八仲>直りの盃の絣

九夏三伏

人龍鼠鳥

謝無馳走辞

恭倹の二字

己が身の徳

黄泉

二五

二六

二七

狐狼野干

余慶

二四

賀事

佛法布施行

五十歩以百歩笑[居行子]

石餅土鰻頭

焼月坊

二0

――

――

慟髄盃[閑田次筆]

緒垣の事

士明の香炉(柳里恭)

224

五一

1

0

杜氏棟梁

媛酒

酒の狂歌

九 八 七 六

津高屋周蔵大酒

酒徳頌[風俗文選]

五 四

酒席遊戯

焼酎の害

酒を狂水と名づく

武蔵野盃

酒徳

四〇

三七

ぬと留る瑕名

魚名十(山手白人)

盃ノ銘(僧丈草)

伊丹酒匠家

三八

三九

経済天文

三六

[春雨随筆]

小澤蓋庵

225

三〇

酒の銘[春雨日記.

平井迂斎手記〕

二九

罰酒の法

ニ八

酒をくこんと申事

二七

酒樽記

二六

酒家開虫ほか(素鈍人)

二五

酒ノ内ノ疸寝のもとめに

大盃に題す

酒宴の席にてほか(岡持)

酒有十五徳

南澳我画賛八天保年間>

二0

酒ハ

聾を治する茶ゆへ

治聾

飲酒の十徳

古人罰酒の法

大戸下戸迄四ケ條[白氏文集〕

[江次第〕

上戸下戸の事

[博物志〕

[漢書食貨志]

226

四八

四七四六

狐狸[柳里恭随筆]

多弁長舌[右同]

四五

太田蜀山八人>が狂歌

四四

酒盛移文(橘佐渡入道)

千住宿酒戦盃

四 四

八将酒勧人……

酒をくこんと申事八五一

ーニ八と同文>

四〇

千住にて大酒宴

三九

三八

大酒人の事

焼酒

三七三六

酒ハ

微酔花ハ

半開

[時顆きやうくんのふミ

三五

飲酒

三四

断酒耕[鶉衣]

三三

酒屋の亭主下戸

寄酒恋(柳直成)

ほか

酒肴もてなす[教訓たわれ草]

227

六六

六五六四

ウクスツヌの韻(岡持)

上野廣小路蕎麦飯の引札(右同)

太祖儒学を重んず[綱目続篇]

瓢箪の画

六 六 六

七種のはやし詞

七種(岡持)

身替りの将

六〇

冗日にハゼをまく

五九五八

[白氏文集]

隣家変有之時心得

五七

威に似て狐着本復の事

五六

蒲生氏定が女房野狐に取らる

五五

狐ハ

人に喰付もの也[つれづれ草〕

五四

老狐僧に変す[蕉窓漫筆]

蝙蝠[天然訓]

老狐蜆庵

狐変生

五〇四九

北條氏康のよめる歌

夏野に狐の鳴ける時の事[古老軍物語]

228

八四

[詠七夕狂歌〕

七夕(手柄岡持)

ほか

八 八

怨七夕恋(鹿安道)

喜七夕晴(池二川)

八〇

七九

七夕七姫の名[藻汐草]

同[万葉集〕

七八

七夕七遊

七七

要櫃くちす

七六

七五

小児に異物有る事[耳嚢]

異物又奇偶有る事

エロ同]

七四

盾人

七 七

七十七歳を賀る事

人生七日を械とする事

雪中庵完来句

七〇

七重の膝を八重に折

六九

七の数

六八

佛舎利

六七

七の数

229

1

0

1

0

佐川田名歌の事

蕃椒功八効>能

1

00

津守の歌の話

九九

柳毛田勧学文

九八

九七

九六

守邪ハ

医書の櫃

彿子の讃

朱文公勧学文

九五

九四

兼好法師寂の事

紅梅桃花杯をかこふ伝其外の伝

〔蕃椒]

ノ序

徒然草名目の事

兼好法師の歌

九〇

兼好法師ノ賛(森花山)

八九

兼好法師

\\

II

七月七日素麺

八七

七タニ星を祭

八六

七夕狂歌(金鶏)

ほか

八五

七夕古事

230

―二0

――

――

伊豆の七島

熊沢歌

箱根山

――

――

――

白馬白梅

――

1

0三三

1

0八

1

0九

―1

0

1

0七

1

0五

1

0六

古代勇士優美の談

悪其意不悪其人

1

0四

不言益於言

稲掛大平詠

入聟公事

洛中洛外非人共愁所の事

番鎗の論[

謙信流籠城之書]

籠城の鎗の事

山家燈ほか

供先心得の事[武学拾粋]

玉の寿(宮川蓬生庵)

四種[かたひさし]

書を信じて人をしらず

憐蕃椒銘

231

五ニー

1

0

歌袋の事

傾城の緋〔曲肱漫筆]

短冊の事

九 八 七

神君御教訓

島津家久へ

御振舞[治世録〕

竹林之遊七賢人

和歌の病

五 四

なかきをおくる

烏帽子[右同〕

烏帽子

衣服之部"草第危言]

二五

二四 口�

ある人軍学者を評する説

書を手跡と云

伊豆の三宅島〔三養雑記]

伊豆熱海

伊豆権現上下鐘の銘

公家衆流罪

右大臣実朝朝臣[市井雑談]

232

三〇

呉祥瑞〔瑕名世説]

二九

ニ八

顧の戯

二七

享和三年癸亥七月七日入津のアメリカ船載渡ル賂舵

蘭名カメー

エル

二六

麒麟霊獣

二五

無人嶋の事

ニ四

無人嶋へ漂流

冠ハ

往古緒なき事

中臣祓

二0

山田氏二送[蓬生庵漫録〕

松平出羽守直政

大神楽獅子舞の事

武士嗜の事

侍烏帽子[なるべし]

後一一一年合戦絵巻物之内

冨言口閑話]

九 八

和学と云名目ハ

すめぬ詞事

大猷院様御代[治世略記]

朋輩喧嘩心得の事[武学拾粋]

易理[梧窓漫筆]

233

四八

四七

四六

四五

四四

酒樽に餅を語る

餅の皮をむくといふ事

四 四 四〇

掻餅説(陳素六)

寄牡丹餅恋(秋風女房)

三九

三八

棚上牡丹餅

寄餅恋(手柄岡持)

三七

三六

三五

三四

牡丹餅

口三

ぎうひ餅

祝草餅(相左角)

隣より黍団子をもらひて(丹青斎)

おかめ団子口上

冷泉為久蕎麦の御歌

今川了俊

下冷泉殿宗家卿白隠に贈れし倭歌

餅をかちんといふ

羊羹求肥松風

夏火事羽織芭蕉布上下の事

234

六六

五月ハ

可農の月也[梧窓漫筆]

六五

士農工商

六四

日本

葦菖蒲

五日飾甲胄

五月織

六〇

五九

五八

(自立庵祇徳)

の句

六歌仙の順

尊園

五七

五六

松風

大佛餅

五五

六枚屏風

五四

閾字

違棚袋棚

五 五 五〇

祖彼先生和歌

十語五草

俳諧七部の書

四九

道三八十八の歌[遺老物語]

235

八四

三弦を画<賛(手柄岡持)

古近江が歌

八 八 八〇

七九

冨士松加賀八へ送

七八

七七

七六

奇異なる姓名の事

抄出

しゃ

かん堂の事

数ならぬ身の事

七五

浄瑠理八璃>の始

三味線

音律の事

三味線

七四

馬術

初織に人形を送

H呂川蓬生庵]

夏蔭文書

五月印じゅ

切の事[新見法入昔物語]

七〇

端午重五

六九

五月五日競馬

六八

入梅[居行子〕

六七

五月五日に生まるA

子[萬物故事要決]

三H

236

1

0

1

0

黄泉の二字

藤氏の威権[閑田耕筆]

1

00

妖物論[鶉衣〕

九八

九九

光明皇后[閑田耕筆]

九六

九七

寄三線祝ほか

紫式部当座才

三弦

九五

琵琶

九四

九 九 九〇

琴唄しらま弓の考

古琴

等の名匠

八九

楽の名

\1、

!!

八七

琴三味線

八六八五

二弦の事[蓬生庵漫録]

二味線折しを祝(宮川蓬生庵)

237

五三ー

l

O

小豆切の刀の事

幸庵の寿字[藍田文集]

伊勢参宮

九 八 七-'­

ノ‘

1

0三

中華の称[右同]

竹中半兵衛事

柳生但州知未然

堀左衛門督事

秋月ハ

前漢高祖後胤

加州安見隠岐事

北條新九郎事

士州家老野本兼山

尾州人参宮の者奇怪

[渡辺幸庵聞書]

の中抄書

五 四

明君御行状

1

0五

1

0六

揚貴妃

茶煙草

1

0四

餌取

238

三〇

犬まねき

調度掛

ニ八

二九

着セなかといふ事

忍の緒

二七

弦袋付たる太刀

二六

太刀鍔

二五

目貫の事

ニ四 三

火打袋付たる太刀

割こうがいの事

武具に猪の目を明る事

二0

蜂屋長光

川小僧の事

陵雲院僧正の詩

寄鞘恋(吾足斎灌園)

寄刀神祇(加保茶元成)

寄刀恋(紀定麿)

同(書出田丸)

寄鍛冶恋(皆人和良布)

239

四九

猪飼野左馬助返翰

四八四七四六四五

佐々木長昌か歌

古今素性歌に

様の字[康富記]

木村長門守書翰之写

猪飼野左馬助殿御陣所へ

四四

麦の豊熟を知

四 四 四〇

毒断の事[養生嚢〕

果状勘弁すへき事

秀衡か棺

一八

一九

倹ハ

自己節約

二七三六

三五

三四 � 三

割こうがいの事

武士の争論

薬研藤四郎吉光一

尺九寸二分

膝丸

梶川与惣兵衛御加恩を悦さる事

法眼不角の句

ちひさ刀

良臣伝来写之竪状也〔新著聞集]

240

六七

扇の要の論[秋斎聞語]

六六

六五六四

諸大夫

那須与市扇の的

那須与市が扇いたるかた

叙品の宣下

六 六 六〇

虎をかきたる扇に(袋筒長)

ほか

平家古実

宝心賀忍手記]

逆櫓の論

五九

自扇倒懸東海天といへるからうたを思ひ出て

五八

寄扇恋(百足こかね)

五七

扇(藤原久枝)

五六

宮人翫扇詩歌(錦部彦公)

五五

ふるき舞扇を繕ひて

千齢扇記

五四

唐扇をもらひて(岡持)

扇の詩

五〇

平家の代

我おもしろ(岡持)

241

八五

其賛

八四

[圏量並序

園扇賛(荊口)

貴嶺扇に(岡持)

扇に物を書

八〇

中啓の絣[秋斎薗語〕

七九

七八

葵を透いれたる扇(手柄岡持)

七七

加茂の葵の葉を地紙の中に漉入たる扇に(四方赤良)

七六

七五

陣扇の絣〔右同]

百人一首の歌不残書たる扇(手柄岡持)

蝙蝠画し

扇(藤原久枝)

璽扇の事[武学拾粋〕

扇をよめる(源涼清)

扇ノ歌並序

四季扇賛(藤巴雀)

七四

七 七

虎を画る扇に(袋筒長)

加茂の葵葉扇(四方赤良)

七〇

六九

六八

242

1

0三

1

0

1

0

豆腐ノ絣(許六)

1

00

豆腐の記

白山御殿の事

男女鉢を恋する事

九九

寄田楽豆腐変(卜

柳)

九八

禄豆腐

九七

九六

[麻生ノ後]

豆腐井異名

やっこ豆腐

九五

九四

十過

炎暑扇(国富政寅)

豆腐の記

九 九

萬物の本

八九

九〇

撫角園扇の賛(宮川政運)

又発句に

\1、

!!

園扇の文(宮川政運)

八七

八六

寄園扇恋(大原さこ年)

同(商左把)

243

二0

碁所道智御答の事

――

――

――

――

――

――

園碁[乗穂録]

市巾八セキ>の字

―1

0

1

0九

1

0八

1

0七

1

0六

1

0五

1

0四

和漢石数

射器作る事

町歩坪数取高の事〔野翁物語]

算数位付の法

刃の銭何程を知る法

よせ算合たるや否やを知る法

曲尺のうらかねの事

書物大きさを定る法

小袖羽織着丈を問て惣積をする法

本庄百里か句

園碁濫賜

園碁の句井狂歌

酒宴の席にて(岡持)

園碁双六の事

水谷琢元の事

244

三八

一三九

三六

―二九

―二八

―二七

―二六

―二五

―二四 口�

三〇ロ� �

一三四

三五

一三七

欄桐

寄碁恋(加保茶元成)

囲碁によせて喧嘩の中なをりの心をよめる(橘洲)

〔撰集抄]

正徳癸巳建寅月東奥隠士某序

[古今碁経抜粋]

〔新撰碁経大全]

[碁経衆妙〕

道策察冗

優劣

寄碁恋(書出田丸)

生身魂の祝の日

後叙[紅甲珍鑑]

本因坊大橋宗桂

碁をうつ人を見侍りて(仲吉子好)

本因坊碁立撰集抄

[碁経衆妙]

[当流碁経大全]

題辞

棋局木村道仙の事

245

五四ー

乳の腫れたるに

ゆひのはれたるに

又疵にも

鳥に灸すへられしといふものに

1

0

乳の目吸出したるに

また方

八 七

驚風の薬法

喘息の薬

六 五

旅行に足草臥さる薬方

但草畦喰ひにもよし

とげぬき薬神如教の法

蕎麦を解す奇法の事

解毒の法可承置事

[古今碁経抜粋]

又同[年山紀聞巻之五]

虫歯痛を去る奇法の事

よふてうの薬

俗兜法目録

将某

四〇

246

―10

二九

眼の悪しき時

温泉変方

藪医者解(放村)

二九 三言

賦の字のaa几[平井迂斎手記]

不浄の臭気を避るaa几

辛子のよくきく法

息切の薬の事(林理庵)

産婦血の道

絹布の祗染を去る法

二七

虫歯

二六

乳の出来もの

二五

畳だこ

ニ四

チゞレ

突目

たむし

二0

し\

銀箔の錆ざるといふ事

田虫に

247

五〇

補薬

四九

くすしの心得

エ化月叢紙]

四八

施薬院

四七

人のはやり風ひけるとききてほか(問屋酒船)

四六

古方医説

四五

藪医者〔漫筆録]

四四

くすしの先見[花月叢紙]

医師の剃髪

古のくすしのみち[花月叢紙]

四 四〇

道春庖癒薬湯

下血の薬

三九

らんひきにて薫香のとらるヽ

七種

三八三七三六

金癒妙薬[柳里恭随筆〕

砂糖漬招様

萬年糊侑様

二五

三四 三

かなものをつぐ法

新釜鉄気をぬく法

紙継粘の事

248

六六六六六六六六六五五五五五五五五五八 七 六五 四 三 ニー〇 九 八 七 六五 四 = ー

やけと 銭小児

小児針を

鼻八反ま

蜂にささ

釘針竹刺

病犬かに 蜂の渠

姪事度数

者髪

刺 飲食起居

飲食慎 宿食 良医 説医

欠^番ツ

医法

法,n

其論

医者談

Jl/1 功^砂 呑呑 む れ た ま 取 の の 眼

249

た たV

し た る れ捨り 事事

る る る 時 た時時 の 時 る つ

刺 薬 るた 究る の

時 事

--

-

八六

八五

八四

薬のこと

薬二

有毒

明八名>医無時

西瓜に食腸したる時

八 八

暑邪

痢病の妙薬

八〇

痢病

七九

時疫

七八

交誼

七七

七六

七五

朝鮮人参の事〔落穂集]

医師十慎病者十慎

医師十慎あり

病者の十慎あり

七四

七 七

椎平散の事

痢症の妙薬の事

高野聖笈箱の事

七〇

弘法大師御筆棟札の事

六九

高輪石垣の事

250

1

0三

1

0四

詠経

1

0

和国医師僧官起立の事

医貴在オ

1

0

長尾全庵の家起立事

1

00

奇病井鍼術の事

九八

九九

人の精力験有事

医道祖

九六

九七

九五九四

九 九 九 九〇

八七

\\

ll

八九

をこり病人にをくる

薬服故二

事無二

事生

病ひをとハれ人に(手柄岡持)

積病をうれへ

侍りける(四方赤良)

孫の疱癒を見侍りて(車屋美人)

病二

不死医二

病のおこる事

人参耕(許六)

外郎の事

医道

木乃伊八ミイラV

251

口―二0

鉢拍辞(去来)

七十歳以上

薩州の家老言上

――

大岡忠相[政要実録]

江戸町数並人数

享保中

一七

長寿の者

――

志賀瑞翁

――

――

長生の辮の條に[居行子]

尚歯会之記

年老"つれづれ〕 又

本如此也

老人六首の歌[古事記嚢]

そH

ョイヨイ病

尚歯会

又正徳尚歯会

1

0九

―1

0

1

0八

守邪

1

0七

1

0六

1

0五

詠臓腑[世諺耕雰〕

古方家

〔養生嚢]

252

五五ー

1

0

奥州宮城野の萩

三ケ都に次ぐ

はせうり[さご楚以]

新冨士

茶番

倹約

七 六 五 四

二六

二五

二四 �

松平阿波守江被仰渡

[大抵御覧]

似山往来

廼時(朱楽宿寝)

中洲乏舟二首

東呉といふ銘有水盤

炭計之賛

八十歳以上紅裏御免

庄内侯御領年老之者

長蹟会

[日暮硯]

明和六丑年十月晦日

253

三〇

古銭を掘出し

候事

女とも神のやしろにまうてたり(菅原利保朝臣)

二九

ニ八二七

見隅田川月詠江上清風山間名月心(手柄岡持)

隅田川(紀定麿)

長官常政

二六

二五

飛鳥山花

三夷雪

ニ四 三

江戸元日

[娯息斎詩文集]

明和七庚寅春

人間命数

二0

仲綱の馬

狐狸化[居行子]

老子出生

月日の影[閑田次筆]

物性[博物志]

二界

三時務農

[春雨随筆]一=H[亀文漫筆]

254

四九

四八四七

贈新道心辞(文草)

歌仙草花考

経学歌仙

四六四五

序文(酒中花老人)

四四

雪隠

長雪隠解(許六)

四 四 四〇三九

三八

勝負の事

三七

全迫の歌

三六

長手拭

三五

三四 三三

鍔を求めて加増を給ハ

りし侍の話

水府君と上杉侯との歌"志賀忍手記〕

仙祠御所御移徒御行列

心観院殿斃御

津軽の海浜に大亀出る[近藤義休随筆]

水にすむかはづ

江府大火事

井二

大風附

奥州泉領孝子井名君行状の事

五老井ノ記(許六)

255

六七

三宝寺の池

六六

六五

六四

六 六 六 六〇

唐人の十露盤はしき居る画賛(岡持)

不孝にして悪報ありし話

沢村琴所

信心に奇特有し事

小身御旗本奥方息女等乗物二て被出事

角筈村三宝寺の池

大燈国師

五九

正直にして栄えし話

五八

琵琶亭記(許六)

五七

五六

拾たる金を返し

福ありし話

凌雲院大僧正義順御仕置の事

五五

金を拾ひて返せし義士の話

五四

火災狂歌

五 五

明和年間目黒行人坂失火狂詩

大火事の節相場あらまし

明和の大火

大火行

五〇

稲掛大平の歌

256

五七ー

[山田雄山物語]

五 四七八

七七

七六

七五

七四

七 七 七

百太の歌

新材木町

君臣父子夫婦長幼

もとこを失ふ

大木太平五十嵐狐膏薬

東都曲[娯息斎詩文集]

朝鮮人漂着

魯西亜人の一件

琉球人来聘ほか

江戸廓最初の事

六八

六九

七〇

八文化元子年九月六日暁野母七八里沖へ合印之>日記書抜

明和九年十一月廿五日改元

安氷元辰年

猪飼氏の事

明人の図

象の諸器物買

和蘭陀を学びし座敷[北窓瑣談]

雪駄草履其外の事[石川氏筆記]

百聞一見

関村

257

top related