流域ガバナンス流域ガバナンス...

Post on 30-Jul-2020

5 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

流域ガバナンスって何だろう?

市営地下鉄烏丸線「丸太町」駅下車 5番出口すぐ

ご来場に際しては市バス・地下鉄等公共交通機関をご利用ください。

〒604-0874京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町 375 番地

京 都 府 立 総 合 社 会 福 祉 会 館

ハートピア京都会場【主催】

【後援】

京 都 府京 都 市

〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457番地4http://www.chikyu.ac.jp

お申し込み

総合地球環境学研究所 広報室※アーカイブ配信用に映像撮影を行ないます

ハートピア京都

京都御苑

四条通

御池通

丸太町通

今出川通

京都駅

阪急電鉄地下鉄東西線

地下鉄烏丸線

堀川通

烏丸通

河原町通

丸太町駅

流域の健全性を向上する3つのつながり

第 81回

びわ湖は400万年という長い歳月をかけて多様な生命を育んできた

稀有な湖です。私たちは、この湖から安心で安全な水や滋味豊かな

食の恩恵を享受してきました。ところが、高度経済成長期、急速に肥大

する人間活動の影響でびわ湖の生態系は一変しました。富栄養化を

防止する条例や下水処理施設の普及によって、現在、水質は改善傾向

にあります。しかし、生き物の多様性は十分に回復していません。また、

便利で快適な生活と引き換えに、身近な水辺との関わりも失われつつ

あります。

そこで、本セミナーでは、流域の健全性を向上することを

目標像に掲げながら、住民や行政・研究者が協働して

地域と流域の問題をともに解決する「流域ガバナンス」

のしくみ、および、その取り組みについて紹介します。

びわ湖流域の将来像について語り合いましょう!

ハートピア京都3階 大会議室

講師奥田 昇 地球研 准教授「生物多様性が駆動する栄養循環と流域圏社会-生態システムの健全性」プロジェクトリーダー

おくだ のぼる

聞き手 中原 聖乃地球研 研究員

さとえなかはら

聴講無料・要申込定員200名(先着順)

2020 3/1318:30-20:00

(18:00開場)

聴講希望の方は、開催日・お名前(ふりがな)・連絡先を

ご記入のうえ、メール・電話・FAX にてお申し込みください。

top related