オーケストラ・第1回 室内楽 特別セミナー 京都芸術センター共催事業...

Post on 22-Mar-2020

1 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

第 1回

室内楽 特別セミナー

京都芸術センター共催事業

共催 京都芸術センター

ー 指揮者からのアドバイス ー

京都芸術センター 《セミナー会場》

飯森範親 と 森 悠子の

主催 NPO法人 音楽への道 CEM・

オーケストラ・

受講生募集《開催期間》

2013 年 月 日(金 )~ 日 (水 )3 22 27

《受講生コンサート》 2013 年 月 日 ( 水 ) 14 時開演3 27於 :京都コンサートホール・アンサンブルホール ムラタ

2013 年 月 日 ( 金 )2 22申込締切

《指 導》 飯森範親 ( 指揮者 ) 森 悠子(ヴァイオリン)安紀ソリエール(ヴァイオリン) ラファエル・ベル(チェロ)

【お問合せ・お申込み】長岡京室内アンサンブル事務局 / NPO 法人 音楽への道 CEM

京都市下京区富永町 358 LM京都河原町 114 号〒600-8023Tel & Fax 075-351-5004 e-Mail office@musiccem.org 公式ホームページURL http://www.musiccem.org/

申込締切 2013 年 2月 22 日 ( 金 )

◆◆◆◇◇◇ 募集要項 ◇◇◇◆◆◆

京都芸術センター 京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町 546-2地下鉄「四条駅」又は阪急電鉄「烏丸駅」下車、22・24 番出口より徒歩 5分

セミナー会場

・グループでお申込みも、個人でのお申込みも受付けております。 個人でお申し込みの場合は、こちらでグループ・曲目を決定させて頂きます。・楽譜はご自身でご準備下さい。

モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、メンデルスゾーンの室内楽曲( ピアノの入らない編成 ) を任意で 1曲

【室内楽】

【オーケストラ】モーツァルト:交響曲 29 番 イ長調 K.201・パート譜は事務局から送付させて頂きます。スコアは各自ご準備下さい。

受講曲

プロとして演奏活動をしている方、またはプロを目指して音楽大学、高等学校などで専門的に学んでいる方を対象とします。国籍不問。中学生 (12 歳 ) 以上。

受講資格

各自ご準備お願いします。5 ~7 名で宿泊して頂ける施設もございます。詳細は長岡室内アンサンブル 事務局までお問合せ下さい。

宿泊

・ご希望の方は個人レッスン ( 別途料金 ) も受講可能。詳細はお問い合わせ下さい。・管楽器でアンサンブルのレッスンを受講する方は別途料金を頂きます。詳細はお問い合わせ下さい。

弦楽器:50,000 円 管楽器:10,000 円受講料

【弦楽器】募集楽器と定員 ヴァイオリン:15名 ヴィオラ:6名 チェロ:6名 コントラバス:3名【管楽器】オーボエ:4名 ホルン:4名

受講料納入法 受講決定のご案内の際にゆうちょ銀行の振込用紙を送付致します。3月 8日 ( 金 ) までにお振込み下さい。

京都コンサートホール・アンサンブルホール ムラタ受講生コンサート会場 京都市左京区下鴨半木町 1番地の 26

京都市営地下鉄烏丸線 北山駅下車、1・3 番出口より 南へ徒歩3分

お問合せ・お申込み

この募集要項最終ページのお申込用紙にご記入の上、下記までお申し込み下さい。・メールでも受け付けております。その場合は受講申込書の欄と同様の内容をお知らせ下さい。

公開レッスン 3月 22 日 ( 金 )・23 日 ( 土 ) は定員 10 名、3月 25 日 ( 月 )・26 日 ( 火 ) は定員 50 名で聴講生を募集しております。聴講をご希望の方は長岡京室内アンサンブル 事務局までお問合せ下さい。【聴講料】 1日 2,000 円

※1 個人レッスンは希望者のみです。※2 弦楽器は A・B 両日程の受講が必須。管楽器は B日程のみ、もしくは室内楽受講を希望される方は A・B 両日程を受講 。

2013年 3月22日 (金 )~ 3月27日 (水 )開催期間

3月22日 (金 )

3月23日 (土 )

3月24日 (日 )

3月27日 (水 )

講師内容

※1

室内楽レッスン オーケストラ練習

受講生コンサート

森 悠子、安紀ソリエール、ラファエル・ベル

飯森範親、森悠子、安紀ソリエール、ラファエル・ベル

A

3月25日 (月 )

3月26日 (火 )オーケストラレッスン

B

日程

個人レッスン

飯森 範親 Norichika Iimori  指揮者桐朋学園大学指揮科卒業。ベルリンとミュンヘンで研鑽を積み、94年に東京交響楽団の専属指揮者に就任。以来、モスクワ放送交響楽団特別客演指揮者、オペラハウス管弦楽団大阪常任指揮者、広島交響楽団正指揮者を歴任。 海外ではフランクフルト放送響、ケルン放送響、チェコフィル、プラハ響など世界的なオーケストラに客演を重ね、01年よりドイツ・ヴュルテンベルク・フィルの音楽総監督に着任。06年度 芸術選奨文部科学大臣新人賞、06年度中島健蔵音楽賞を受賞。現在、東京交響楽団正指揮者、山形交響楽団音楽監督、いずみシンフォニエッタ大阪常任指揮者、ドイツ・ヴュルテンベルク・フィル首席客演指揮者。くらしき作陽大学特任教授、パソナ芸術家育成プロジェクト・パソナチェンバーオーケストラ・AWAJI音楽監督。

ラファエル・ベル Raphael Bell  チェロアメリカ・ヴァージニア州出身、イタリア・ローマで育つ。ジュリアード音楽院卒業。ハーヴィー・シャピロ、マリオ・ブルネッロ、ベルナード・グリーンハウスに師事。マーラー・チェンバー・オーケストラ、ルツェルン祝祭管弦楽団、イギリス・バロック・ソリスツに所属。アメリカ・シャーロッツヴィルの室内楽音楽祭の共同創設者・共同芸術監督。ペッカ・クーシストとともにプロシャ・コーヴ・ツアーに参加、ロンドンのロイヤル・フィルハーモニー協会から 2007 年度室内楽賞を受賞。スティーヴン・イッサーリス、マリー=ピエール・ラングラメ、ジェームス・エーネス、ミリアム・フリード、イヴリー・ギトリスなどの著名音楽家との共演も多い。ソリストとしても多数のオーケストラと共演。ダンテ・クァルテット、La Bande de La Loingtaineメンバー。現在アントワープのロイヤル・フランダース・フィルハーモニー管弦楽団首席チェロ奏者。

安紀ソリエール Aki Saulière ヴァイオリンパリに生れる。7歳より森悠子に師事。ギルドホール音楽院(デビッド・タケノ氏)、ザルツブルグ・モーツァルト音楽院(ツェトマイヤー氏)で学んだ後、カラヤンアカデミーで修業。また作曲家クルターグ、ピアニストのラドッシュにも師事。97年長岡京室内アンサンブルの創設メンバーとして参加、その後度々来日。2001年ヨーロッパ室内管弦楽団入団。04年ルノー・キャプソンンとキャプソン・カルテットを創立し、以来第 2ヴァイオリンを担当。指揮者クラウディオ・アバドに招聘され、07年よりルツェルン祝祭オ-ケストラのメンバー。05年よりフランス・フォンテンブローの〈音楽とアートの館〉「ラ・ロワンテーヌ」の音楽監督に就任し、若い演奏家を紹介する傍ら 07年トリオ・ラ・ロワンテーヌを結成、日仏英米にて演奏。11年には La Bande de La Loingtaine を創立。10 年パリ・スコラカントルムにヴァイオリニスト・ジャン=ピエール・ヴァーレーズとヴァイオリンクラスを開講。森悠子の助手としてアメリカ、フランス、日本において教育に携わる。

◆◆◆◇◇◇ 講師紹介 ◇◇◇◆◆◆

2013 年 月 日 ( 水 ) 14 時開演3 27【日 時】

京都コンサートホール・アンサンブルホール ムラタ【会 場】 京都市左京区下鴨半木町 1番地の 26

京都市営地下鉄烏丸線 北山駅下車、1・3番出口より 南へ徒歩3分

モーツァルト:交響曲29番

【プログラム】 ・優秀室内楽グループによる弦楽アンサンブル・受講者全員によるオーケストラ

《指揮 飯森範親》【入場料】 無料・要整理券

飯森範親氏の指揮で受講者全員によるオーケストラの演奏とセミナー期間中に選ばれたグループによる室内楽のコンサート。(講師陣も参加)入場無料。多数のご来場をお待ちしております。

受講生コンサート

森 悠子 Yuko Mori ヴァイオリン桐朋学園大学卒業。1970 年渡欧、72 年パイヤール室内管弦楽団入団。77~ 87 年フランス国立放送管弦楽団に在籍。88~ 96 年リヨン国立高等音楽院助教授。90年、京都フランス音楽アカデミー創設、2010年まで音楽監督。97年、長岡京室内アンサンブル設立。フランス政府より芸術文化勲章シュヴァリエ章、オフィシエ章授与。09年よりくらしき作陽大学音楽学部特任教授、12年より同大学専任教授。10年よりパソナ芸術家育成プロジェクト・パソナチェンバーオーケストラ・AWAJI 指導者。

top related