アニメーション作成チュートリアル3d.neut.co.jp/wp-content/uploads/2017/05...22 9.1...

Post on 19-Apr-2020

2 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

3DPDF アニメーション作成チュートリアル

2016 年 7 月

目次

はじめに ................................................................................................................................. 1 3D-animalice 使用までの準備作業 ........................................................................................ 3

1. モデルデータの編集 .................................................................................................... 3 2. モデルツリー情報の作成 ............................................................................................. 3 3. モデル関連情報の作成 ................................................................................................ 9 4. モデル STL データの作成 .......................................................................................... 11

3D-animalice を使用してアニメーションデータを作成 ..................................................... 13 6. モデル情報の読み込み .............................................................................................. 14 7. 動作対象要素の作成 .................................................................................................. 15

7.1 左前輪固定用ナットの対象要素作成 ................................................................... 15 7.2 左前輪のタイヤの対象要素作成 ........................................................................... 17

8. STEP 情報の作成 ...................................................................................................... 19 9. アニメーション動作の作成 ....................................................................................... 21

9.1 カメラ移動のアニメーション .............................................................................. 22 9.2 ナットの動作アニメーション .............................................................................. 24 9.3 タイヤの取り外しアニメーション ....................................................................... 29 9.4 「左後輪取り外し」STEP の作成 ....................................................................... 33 9.5 「右前輪取り外し」、「右後輪取り外し」STEP の作成 ...................................... 39 9.6 アニメーションの実行 ......................................................................................... 40

10. アニメーションデータの出力 ................................................................................ 40 3DPDF ドキュメントの作成................................................................................................ 42

11. 3DPDF ドキュメントの作成 ................................................................................. 42 12. 3DPDF ドキュメントの編集 ................................................................................. 46 13. アニメーションデータの設定 ................................................................................ 49

1

はじめに 「車.iam」を使用して、タイヤ取り外し手順のアニメーションを作成し、3DPDF ドキュ

メントを作成する手順を説明します。

タイヤ取り外し前

タイヤ取り外し後

2

アニメーションデータを追加した 3DPDF を作成するまでの手順は以下の通りです。

① 3D-animalice で使用するモデルツリー情報の作成 ② 3D-animalice で使用するモデル関連情報の作成 ③ 3D-animalice で使用するモデル STL データの作成 ④ 3D-animalice を使用してアニメーションデータの作成 ⑤ 3DPDF ドキュメントの作成

3

3D-animalice 使用までの準備作業

任意の場所に、以降の作業で作成されるデータを保存するフォルダを作成します。

※ここでは、C ドライブの temp フォルダ内に新規に「車」フォルダ(C:¥temp¥車)

を作成します。 1. モデルデータの編集

ここでは、特に実施する作業はありません。

以降、ファイルを作成する場合には「車.拡張子」としてください。 2. モデルツリー情報の作成

Tetra4D 3D Reviewer(以下 Reviewer と表記)を起動します。

4

「車.iam」を選択し、Reviewer 上に、ドラッグ&ドロップします。

※Reviewer のデータは「4. モデル STL データの作成」、「11. 3DPDF ドキュメン

トの作成」にて使用します。

「車.iam」データを

ドラッグ&ドロップ

5

「ファイル」から「書き出し」を選択します。

「書き出し」パネルにて、保存先を「車」フォルダ(C:¥temp¥車)に設定し、ファ

イルの種類を「PRC 3D Reviewer ファイル(*.prc)」、ファイル名を「車.prc」として、

「保存」ボタンを押下します。

6

「ファイル」から「書き出し」を選択します。

「書き出し」パネルにて、保存先を「車」フォルダ(C:¥temp¥車)に設定し、ファ

イルの種類を「PDF ファイル(*.pdf)」、ファイル名を「車.pdf」として、「オプショ

ン」ボタンを押下します。

7

「環境設定」パネルにて、「オプション」ボタンを押下します。

「PDF の書き出しオプション」パネルにて、「テンプレート PDF」欄の「テンプレ

ートを使用」にチェックを入れ、テンプレートファイルのパスを設定します。

※「ファイルを開く」パネルにて、3D-animalice をインストール時に提供される 「3D-animalice 準備用テンプレート.pdf」ファイルを指示し、「開く」ボタンを押

下します。 テンプレートファイルのパスは「C:¥Program Files¥neutral¥TemplatePDF¥3D- animalice 準備用テンプレート.pdf」(64 ビット版のとき)です。

8

「PDF の書き出しオプション」パネルにて「OK」ボタンを押下します。

「環境設定」パネルにて「OK」ボタンを押下します。

「書き出し」パネルにて「保存」ボタンを押下します。

作成した 3DPDF ドキュメント「車.pdf」を Acrobat Pro で開きます。

モデルツリーのコンテキストメニュー「XML として書き出し」→「ツリー全体」を

選択します。

9

「XML として書き出し」パネルにて、保存先を「車」フォルダ(C:¥temp¥車)に

設定し、ファイル名を「車.XML」として、「保存」ボタンを押下します。

3. モデル関連情報の作成

「2. モデルツリー情報の作成」にて作成した 3DPDF ドキュメント「車.pdf」にて、

左上の「ツール」メニューを選択します。

10

「フォームを準備」を選択します

「その他」から「データを書き出し」を選択します。

11

「フォームデータを指定形式で書き出し」パネルにて、保存先を「車」フォルダ

(C:¥temp¥車)に設定し、ファイルの種類を「テキストファイル(*.txt)」、ファイ

ル名を「車.txt」として、「保存」ボタンを押下します。

※ここで作成したテキストファイルは、「2. モデルツリー情報の作成」で作成した

XML ファイルと同一のフォルダに必ず保存してください。 4. モデル STL データの作成

「2. モデルツリー情報の作成」にて作成した PRC ファイル「車.prc」を開き、「フ

ァイル」から「書き出し」を選択します。

テキストファイルを選択

12

「書き出し」パネルにて、保存先を「車」フォルダ(C:¥temp¥車)に設定し、ファ

イルの種類を「STL ファイル(*.stl)」、ファイル名を「車.stl」として、「オプション」

ボタンを押下します。

「環境設定」パネルにて、書き込みオプション欄にある「バイナリファイル」のチェ

ックボックスを未チェック状態に設定し、「OK」ボタンを押下します。

「書き出し」パネルにて、「保存」ボタンを押下します。

※ここで作成した STL ファイルは、「2. モデルツリー情報の作成」で作成した XML ファイルと同一のフォルダに必ず保存してください。

チェックしない

13

3D-animalice を使用してアニメーションデータを作成

ここでの作業は、車のタイヤを取り外すアニメーションの作成を行います。 5. 3D-animalice 起動

3D-animalice を起動します。

14

6. モデル情報の読み込み 「2. モデルツリー情報の作成」にて作成した「車.XML」ファイルを、3D-animalice上にドラッグ&ドロップします。

「車.XML」ファイルを

ドラッグ&ドロップ

15

7. 動作対象要素の作成 7.1 左前輪固定用ナットの対象要素作成

モデルツリーから「[1]車.iam」を開きます。

チェックボックスを右クリック → 「反転」を選択します。

16

「タイヤ Assy:1」の配下から「ナット:1」~「ナット:4」チェックボックスをチェッ

クします。

モデルツリー欄上で右クリック →「動作対象要素の作成」を選択し、対象要素一覧

に対象要素を追加します。

17

「名称」列をクリックして、対象要素の「名称」を変更し、タブキーで確定します。

※ここでは「ナット(左前輪)」と入力します。

7.2 左前輪のタイヤの対象要素作成

モデルツリーのチェックボックス欄にて、「タイヤ Assy:1」の配下から「ホイール:1」と「タイヤ:1」チェックボックスのみをチェックします。

18

モデルツリー欄上で右クリック →「動作対象要素の作成」を選択し、対象要素一覧

に対象要素を追加します。

「名称」列をクリックして、対象要素の「名称」を変更し、タブキーで確定します。

※ここでは「左前輪」と入力します。

19

8. STEP 情報の作成 STEP 一覧上で右クリック →「追加」を選択し、「STEP 情報パネル」を表示します。

タイトルを設定します。

※ここでは「左前輪取り外し」と入力します。

20

詳細説明を設定します。

※ここでは「左前輪を固定するナット(4 か所)を取り外す、左前輪を取り外す」 と入力します。

注意事項を設定します。 「使用する」にチェックを入れ、アイコンを選択し、注意文を設定します。

※ここでは「ナットは固く締めつけてあります。怪我に注意してください。」 と入力します。

21

「作成」ボタンを押下し、STEP 一覧に設定した STEP を追加します。

9. アニメーション動作の作成

「8. STEP 情報の作成」にて作成した STEP を選択した状態で、アニメーション動

作一覧上で右クリック → 「追加」を選択し、アニメーション動作設定パネルを表示

します。

選択した状態

22

9.1 カメラ移動のアニメーション 「動作タイプ」にて「カメラ移動」を選択します。

「開始終了時刻」を設定し、「作成」ボタンを押します。

※ここでは 0、1 と入力します。

「左前輪タイヤの取り外し」を確認できる位置まで、マウスを操作してカメラを移動

します。

23

アニメーション動作一覧から、先ほど作成した「カメラ移動」を右クリック → 「カ

メラ情報設定」を選択します。

「カメラ移動」の「パラメータ」が、現在モデルビューに表示されているカメラの位

置情報になります。

STEP 一覧より「左前輪取り外し」を選択した状態で、「STEP 実行」ボタンを押下

し、「カメラ移動」アニメーションを確認します。

選択した状態

実行して確認

24

9.2 ナットの動作アニメーション アニメーション動作一覧上を右クリック → 「追加」を選択し、「アニメーション動

作設定パネル」を表示します。

「動作タイプ」にて「点滅表示」を選択します。

「パラメータ」の「フラッシュ」にて、点滅色を設定します。

※ここでは 点滅色 1 を赤、点滅色 2 を青 とします。

25

「開始終了時刻」を設定します。

※ここでは 1、3 と入力します。

「対象要素」にて「[1]ナット(左前輪)」を選択し、「作成」ボタンを押下します。

STEP 一覧より「左前輪取り外し」を選択した状態で、「STEP 実行」ボタンを押下

し、「ナット(左前輪)」の「点滅表示」アニメーションを確認します。

選択した状態

実行して確認

26

アニメーション動作一覧上を右クリック → 「追加」を選択し、「アニメーション動

作設定パネル」を表示します。

「動作タイプ」にて「平行回転移動」を選択します。

「パラメータ」の「(x, y, z)」にて平行移動量をベクトル値で設定します。

※ここでは 0、0、5 と入力します。

27

「パラメータ」の「(I, J, K)」にて回転動作の回転中心軸をベクトル値で設定します。

※ここでは 0、0、1 と入力します。

「パラメータ」の「(θ)」にて回転動作の回転移動量を角度(°)で設定します。

※ここでは 720 と入力します。

「開始終了時刻」を設定します。

※ここでは 3、4 と入力します。

28

「対象要素」にて「[1]ナット(左前輪)」を選択し、「作成」ボタンを押下します。

STEP 一覧より「左前輪取り外し」を選択した状態で、「STEP 実行」ボタンを押下

し、「ナット(左前輪)」の「平行回転移動」アニメーションを確認します。

選択した状態

実行して確認

29

9.3 タイヤの取り外しアニメーション アニメーション動作一覧上を右クリック → 「追加」を選択し、「アニメーション動

作設定パネル」を表示します。

「動作タイプ」にて「点滅表示」を選択します。

「パラメータ」の「フラッシュ」にて、点滅色を設定します。

※ここでは 点滅色 1 を赤、点滅色 2 を青 とします。

30

開始終了時刻を設定します。

※ここでは 4、6 と入力します。

「対象要素」にて「[2]左前輪」を選択し、「作成」ボタンを押下します。

31

STEP 一覧より「左前輪取り外し」を選択した状態で、「STEP 実行」ボタンを押下

し、「左前輪」の「点滅表示」アニメーションを確認します。

アニメーション動作一覧上を右クリック → 「追加」を選択し、「アニメーション動

作設定パネル」を表示します。

「動作タイプ」にて「平行移動」を選択します。

選択した状態

実行して確認

32

「パラメータ」の「(x, y, z)」にて平行移動量をベクトル値で設定します。

※ここでは 0、0、5 と入力します。

「開始終了時刻」を設定します。

※ここでは 6、7 と入力します。 「対象要素」にて「[2]左前輪」を選択し、「作成」ボタンを押下します。

33

STEP 一覧より「左前輪取り外し」を選択した状態で、「STEP 実行」ボタンを押下

し、「左前輪取り外し」アニメーションを確認します。

9.4 「左後輪取り外し」STEP の作成

「左前輪」の対象要素追加方法と同様に、「左後輪」の対象要素を追加します。

選択した状態

実行して確認

34

STEP 一覧にて「左前輪取り外し」を右クリック → 「コピー」を選択します。

STEP 一覧上を、右クリック → 「コピーSTEP の追加」を選択し、STEP 一覧に

「左前輪取り外し」を追加します。

追加された STEP をダブルクリックし、「STEP 情報設定パネル」を表示します。

35

「タイトル」、「詳細説明」の「左前輪」を「左後輪」に変更し、「更新」ボタンを押

下します。

「左後輪タイヤの取り外し」を確認できる位置まで、マウスを操作してカメラを移動

します。

36

STEP 一覧から「左後輪取り外し」を選択した状態で、アニメーション動作一覧から

「カメラ移動」を右クリック → 「カメラ情報設定」を選択し、カメラを現在のモ

デルビューの位置に設定します。

アニメーション動作一覧から「ナット(左前輪)」の「点滅表示」をダブルクリック

し、「アニメーション動作設定パネル」を表示します。

37

「対象要素」にて、「[3]ナット(左後輪)」を選択し、「更新」ボタンを押下します。

「ナット(左前輪)」の「点滅表示」での「対象要素」の変更と同様に、「ナット(左

前輪)」の「平行回転移動」にて「対象要素」を「[3]ナット(左後輪)」に変更しま

す。

アニメーション動作一覧から「左前輪」の「点滅表示」をダブルクリックし、「アニ

メーション動作設定パネル」を表示します。

38

「対象要素」にて「[4]左後輪」を選択し、「更新」ボタンを押下します。

「左前輪」の「点滅表示」での「対象要素」の変更と同様に、「左前輪」の「平行回

転移動」にて「対象要素」を、「[4]左後輪」に変更します。

STEP 一覧より「左前輪取り外し」を選択した状態で、「STEP 実行」ボタンを押下

し、「左後輪取り外し」アニメーションを確認します。

選択した状態

実行して確認

39

9.5 「右前輪取り外し」、「右後輪取り外し」STEP の作成 「9.4 「左後輪取り外し」STEP の作成」と同様の操作を行い、「右前輪取り外し」、

「右後輪取り外し」のアニメーション動作を作成します。

「右前輪」のアニメーション動作一覧

「右後輪」のアニメーション動作一覧

40

9.6 アニメーションの実行 「実行」ボタンの押下により、全体のアニメーション動作を確認します。

10. アニメーションデータの出力

作成したアニメーション情報を XML 形式で出力します。 3D-animalice メニューの「出力」ボタンを押下します。

実行して、一連の動作を確認

41

「アニメーション動作の保存」パネルにて、保存先を「車」フォルダ(C:¥temp¥車)

に設定し、ファイル名を「motion.xml」として「保存」ボタンを押下します。

42

3DPDF ドキュメントの作成 11. 3DPDF ドキュメントの作成

「2. モデルツリー情報の作成」にて作成した PRC ファイル「車.prc」を開きます。

画面中のモデルをマウス操作により移動させます。

43

「ファイル」から「書き出し」を選択します。

「書き出し」パネルにて、保存先を「車」フォルダ(C:¥temp¥車)に設定し、ファ

イルの種類を「PDF ファイル(*.pdf)」、ファイル名を「タイヤの取り外し.pdf」とし

て、「オプション」ボタンを押下します。

44

「環境設定」パネルにて、「オプション」ボタンを押下します。

「PDF の書き出しオプション」パネルにて、「3D の形式」欄の「フォーマット」で、

「PRC B-rep + テッセレーション」を選択します。

45

「PDF の書き出しオプション」パネルにて、「テンプレート PDF」欄の「テンプレ

ートを使用」にチェックを入れ、テンプレートファイルのパスを設定します。

※「ファイルを開く」パネルにて、3D-animalice をインストール時に提供される「ア

ニメーション_ボタン版_横.pdf」ファイルを指示し、「開く」ボタンを押下します。 テンプレートファイルのパスは 「C:¥Program Files¥neutral¥TemplatePDF¥アニメーション_ボタン版_横.pdf」(64 ビット版のとき)です。

「PDF の書き出しオプション」パネルにて「OK」ボタンを押下します。

「環境設定」パネルにて「OK」ボタンを押下します。

「書き出し」パネルにて「保存」ボタンを押下します。

46

12. 3DPDF ドキュメントの編集 「11. 3DPDF ドキュメントの作成」にて作成した 3DPDF ドキュメント「タイヤの

取り外し.pdf」を Acrobat Pro で開きます。

「タイトル」欄を編集します。

※ここでは 「分解マニュアル」 と入力します。

47

「サブタイトル」欄を編集します。

※ここでは 「取り外し手順」 と入力します。

「作業手順」欄を編集します。

※ここでは 「作業手順」 のまま使用します。

48

「説明文」欄を編集します。

※ここでは 「説明文」 のまま使用します。

「著作権」欄を編集します。

※ここでは初期文のまま使用します。

49

13. アニメーションデータの設定 左上の「ツール」メニューを選択します。

「フォームを準備」を選択します。

50

「その他」から「データの取り込み」を選択します。

「フォームデータを含むファイルの選択」パネルにて、ファイルの種類を XML ファ

イル(*.xml)に設定し、「10. アニメーションデータの出力」で作成した「motion.xml」ファイルを選択し、「開く」ボタンを押下します。

51

左上の「フォームを準備」から「文書に戻る」を選択します。

3DPDF を保存します。

52

3D 領域をクリックします。

この領域をクリック

アクティベートされ、

アニメーションが再生可能になる

53

アニメーションを再生します。 以上で終了です。

ここをクリックして再生

top related