g gdg2g=gzgggjgxg 当院の嚥下食...2014/03/12 1 栄養管理部栄養管理室...

Post on 24-Jan-2021

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

  • 2014/03/12

    1

    栄養管理部 栄養管理室

    管理栄養士 吹原 美帆

    当院の嚥下食の実際と今後の計画

    当院の嚥下食嚥下食1 嚥下食2 嚥下食3 嚥下食4

    概要果汁やお茶をゼリー状にまとめ、2種類提供します。飲み込みの様子を見る食事です。

    重湯やスープをゼラチンや増粘多糖類で固めたものです。べたつきやざらつきがなく、粘膜にくっつきにくいもので、舌で押しつぶしできる程度の食事。

    ゼラチンや増粘多糖類で固めたものですが、べたつき感やざらつき感は嚥下食2よりやや高い食事です。この段階では経管栄養を離脱し、経口からの栄養補給となる場合もあります。

    ピュレ、ペースト状の食事です。(または特軟菜食B,Cのミキサー食+とろみ剤の食事に移行してもよい)

    形態ゼリー食(2品)昼食のみ1回

    経管栄養併用可

    ゼリー食、ゲル状の食事昼食、夕食の2回食(3回食も可)

    経管栄養併用可

    ゼリー食、ゲル状の食事歯茎でつぶせる程度の食事3回食。経管、経口栄養併用可

    ピュレ、ペースト状の食事3回食経管、経口栄養併用可

    オーダー入力昼食のみ1回食ですが、特記事項コメントで2回食、3回食の指示ができます。経管、経口栄養との併用可能です。

    昼食と夕食の2回食ですが、特記事項コメントで、3回食の指示ができます。経管、経口栄養との併用可能です。

    経管、経口栄養との併用可能です。 経管、経口栄養との併用可能です。

    内容 お茶、果汁をゼラチンで固めています。

    重湯、スープなどをゼラチンや増粘多糖類で固めています。水分補給として、お茶ゼリーなど組み合わせています。

    全粥、スープなどをゼラチンや増粘多糖類で固めたり、白身魚ムース、市販の固形ヨーグルトなど。水分補給として、お茶ゼリーなど組み合わせています。

    増粘多糖類、でんぷん等を用いたピュレ、ペースト状の食事

    主食 なし     重湯ゼリー 全粥ゼリー、パンプリン 全粥、パン粥

    献立例

    お茶ゼリー、アップルゼリーorプロッカゼリー重湯ゼリー、ごまトウフィール、

    味噌スープゼリー、ブイクレスゼリーなど全粥ゼリー、プリン、魚のムース、卵豆腐、

    葛湯、固形ヨーグルト、ゼリーなど全粥、ポテトピュレ、魚すり流し汁(とろみ)、

    煮こごり、ポタージュなど

    栄養価 100Kcal

    たんぱく質5g    300Kcalたんぱく質15~20g

    900Kcalたんぱく質40~45g

    1200Kcalたんぱく質45g

    ※朝食(3回食)の場合※

    ・ブイクレスゼリー

    ・茶碗蒸し

    ・アクアジュレ

    ・お茶ゼリー

    嚥下食の流れ

    *食事アップの基準*摂食時間が30分以内で

    7割以上の摂食が3食以上続いたとき

    摂取量に併せて補助栄養の併用おやつでエネルギーを補う適宜飲水、氷舐めで水分補給

    *チェックポイント*声質(湿性)の変化

    SPO2の低下(スタートより5%以下の低下もしくは90%以下で中止)発熱呼吸状態呼吸音

    胸部写真喀痰量咳

    食事時間

    ★きざみには食塊形成しやすいようにとろみ(あんかけ、とろみ剤)をつける

     

    (参考):嚥下食ピラミッドによる嚥下食レシピ125 第1版 医歯薬出版 2007(問い合わせ):栄養管理室 内線:7006

    普通食

    100Kcal 1食

    嚥下食1 ゼリーの摂食

    嚥下食2 2食or3食

    300Kcal(~500Kcal)

    嚥下食3 3食

    900Kcal

    嚥下食4 3食1200Kcal

    または

    あんかけ、とろみ剤

    特軟菜食B 特軟菜食C

    1200Kcal  1800Kcal

    ミキサー食 とろみ剤

    特軟菜食B 特軟菜食C1200Kcal  1800Kcal

    きざみ食(普通・極小)、一口大

    水の試飲

    嚥下造影、その他の評価問題あり

    特軟菜食B 特軟菜食C1200Kcal   1800Kcal

    *嚥下障害が強く疑われる場合は

    3日(9食)の摂取状況をみる。

    食形態としての対応

  • 2014/03/12

    2

    病院食の食種別内訳

    一般食

    55%

    特別食

    35%

    特軟B

    1%

    特軟C

    7%

    特軟D

    1%

    嚥下

    1%

    特軟菜・嚥下食

    10%

    嚥下食・特軟菜食(移行食)の割合

    嚥下1

    5%嚥下2

    12%

    嚥下3

    56%

    嚥下4

    27%

    嚥下食

    特軟B

    14%

    特軟C

    76%

    特軟D

    10%

    特軟菜食

    特軟菜食(移行食)の食形態

    形態変更

    65%

    変更なし

    35%

    特軟菜食

    7%

    58%

    15%

    3%

    12%5%

    形態変更の内訳

    副ミキサー

    きざみ

    一口大

    極小きざみあんかけ

    刻みあんかけ

    一口大あんかけ

    病棟別にみた食形態の対応

    西

    西

    西

    西

    西

    西

    西

    西

    西

    10

    西

    11

    西

    12

    10

    11

    形態指示あり(病棟別) 23 0 144 35 0 0 0 29 33 23 138 22 3 34 0 0 23 37 0 134 39 1 13

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    160形態指示あり(病棟別)

  • 2014/03/12

    3

    今後の計画

    嚥下食から嚥下調整食へ

    嚥下食ピラミッド 金谷、2004

    嚥下調整食学会分類2013

    嚥下調整食学会分類2013

    コード 名称 嚥下ピラミッド えん下困難者用食品 UDF その他

    0j 嚥下訓練食品 L0 許可基準Ⅰ

    t L3(とろみ水)

    1 j嚥下調整食1 L1・L2 許可基準Ⅱ 区分4

    21 嚥下調整食2 L3 許可基準 区分4

    2 Ⅱ・Ⅲ

    3 嚥下調整食3 L4 区分3 高齢者ソフト食

    4 嚥下調整食4 L4 区分2 高齢者ソフト食

    嚥下ピラミッドに基づいた基準

    当院の食種名称 食形態 Kcal

    L0 嚥下1 ゼリー 100Kcal

    L1 嚥下2ゼリー&とろみ

    300Kcal

    L2 嚥下3ゼリー&とろみ

    900Kcal

    L3 嚥下4ピュレ&ペースト

    1200Kcal

    移行食

    特軟菜食きざみ&とろみ

    1500~

    特別食(形態対応)1700Kcal

    新しい基準(嚥下調整食学会分類2013)

    食形態 Kcal学会分類

    嚥下訓練食j ゼリー 100Kcal 0j

    嚥下訓練食t とろみ 100Kcal 0t

    嚥下調整食1j

    ゼリー 600Kcal 1j

    嚥下調整食2-1

    ピュレ&ペースト 1200Kcal

    2-1

    嚥下調整食2-2

    2-2

    嚥下調整食3ソフト・やわらか→きざみあんかけ

    1500~ 3

    嚥下調整食4きざみ→

    一口大あんかけ1700Kcal 4

    新しい嚥下調整食の作成

    嚥下2、3は統一?

    追加?

    食事オーダーを間違いやすい。嚥下食に必要な形態を嚥下調整食として組み込んでほしい。

    病態に応じた嚥下調整食も必要

  • 2014/03/12

    4

    今後の計画

    • 物性の比較・検討

    • 嚥下調整食学会分類2013に沿った食事内容の見直し

    嚥下調整食の標準化

    • 共通認識出来る院内食事オーダー

    • 急性期病院から転院先(在宅)へのスムーズな食事支援(共通名称・コード化)

    嚥下調整食の共有化

    • 調理法の工夫

    病態に応じた嚥下調整食の対応

    ご清聴ありがとうございました。

top related