画像編集ソフト「gimp」の使い方smaf7.asia/text/normal/gimpshiyou.pdf画像編集ソフト「gimp」の使い方...

Post on 19-May-2018

228 Views

Category:

Documents

3 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

画像編集ソフト「GIMP」の使い方  GIMPマニュアル  

  アフィリエイトをする中で、画像の編集や加工が必要になります。 別にしなくてもアフィリエイトはできるのですが、やはり見栄えが良いサイトを作るとサイトの訪問者に良い印象を与えることができます。  アフィリエイトをする中で必要なものについて説明をしていきます。  画像編集でおすすめな無料ソフト、このGIMP(ギンプ)です。   GIMPをインストールする   下のURLからGIMPがダウンロードできるサイトにアクセスをします。 http://www.gimp.org/downloads/   赤枠で囲った部分をクリックしてGIMPをダウンロードします。  

     お使いのパソコンのブラウザによって表示は異なりますが、「実行」をクリックします。  

   赤枠で囲った部分をクリックして「English」を選択します。  

  

 「Install」をクリックしてしばらく待ちます。 

   「Finish」をクリックします。  

   スタートボタンをクリックするとGIMPがインストールされたのが分かります。  これをクリックすればGIMPを起動することができます。  必要に応じてデスクトップにショートカットを作っておきましょう。  

   GIMPの基本操作について  上部のメニューから「ウインドウ」→「シングルウインドウモード」を選択します。 

 

   画面のモードはお使いのパソコンの画面の大きさに合わせて選択をしてください。                      GIMPの画面は3画面構成となっています。  ①ツールボックス・・・画像を編集するための道具を選択します。 

②画像編集ウインドウ・・・実際に画像を編集する場所です。 ③ダアイログウインドウ・・・画像を管理するための場所です。  この名称で今後の説明をしていきます。  それぞれの画面の幅はマウスで境界線をクリックして広げることができます。  

              GIMPのツールボックスには赤枠で囲った全部で34のコマンドがあります。  このマニュアルではアフィリエイトで必須となるものを中心に解説をしていきます。  

         GIMPで画像を開く方法  「ファイル」から「開く/インポート」をクリックします。 

 

                              ①→②の順番で自分のパソコンの中から開きたい画像を選択し、「開く」をクリックします。  

                 もう1つ別の方法で、開きたい画像を直接画像編集ウインドウにドラッグアンドドロップする方法があります。 

 

                    画像の保存方法  

10 

上書き保存の場合は、メニューから「保存」をクリックします。  新規で保存の場合はメニューから「名前を付けて保存」をクリック、保存した場所を指定します。  

                        画像に文字を入れる 

11 

 ツールボックスの「A」のボタンをクリックします。  

   「エディターウインドウで編集」にチェックを入れます。  

 画像の中の文字を入れたい場所をクリックすると、「GIMPテキストエディター」が開かれま

12 

す。   

                 

13 

赤枠で囲った部分に入力したい文字を打ち込みます。  画面右上の「LTR」は入力した文字列が左から右に表示されます。  「RTL」は右から左に表示されます。  通常上は「LTR」を選択しておきましょう。  入力がすんだら「閉じる」をクリックします。  

                  

14 

「ツールオプション」から入力した文字のサイズや色、フォントスタイルなどを変更することができます。   

   文字が挿入されました。  

15 

 文字を移動させる方法  赤枠で囲ったボタンをクリックします。  

   先ほど入力した文字をマウスでクリックしながら自分の好きな場所に動かします。  

16 

  文字の位置が変わりました。                     

17 

文字の消去方法  ダイアログウインドウから消去したい文字列をクリックし、ゴミ箱のマークをクリックします。  文字が消去されます。  

    

18 

  画像の編集作業  画像のサイズを編集する  貼り付ける先のサイズに合わせて画像のサイズを変更します。  メニューから「画像」→「画像の拡大・縮小」をクリックします。  

                      

19 

  変更したい大きさを「幅」に入力します。  同じ比率で「高さ」が自動で変更されるので、「拡大縮小」をクリックします。  以上で画像の大きさを変更することができます。   

                

20 

  画像を切り取る  赤枠で囲ったボタンをクリックします。  

                       

21 

  切り抜きたいエリアをマウスでドラッグして指定します。  

                 

22 

  指定した範囲だけが明るく表示されます。  

                    

23 

  切り抜いた範囲の修正   切り抜く範囲をしてして、「Enter」を押すまでは範囲の修正ができます。   下の赤枠で囲った四隅をマウスでドラッグすれば範囲の修正ができます。  

             

24 

  範囲が決定したら「Enter」を押して切り抜きを決定しましょう。   

   切り抜きが完了しました。                

25 

  画像に効果をつける  暗い画像を明るくする  上部のメニューから「色」→「明るさ­コントラスト」をクリックします。  

   赤枠で囲ったつまみを適宜動かして明るさを調整します。  調整が完了したら「OK」をクリックします。  

        

26 

  画像が明るくなりました。  

   このようにメニューの「色」の中にはさまざまな画像効果がありますので適宜使ってみてください。  

27 

  画像にぼかしの加工を入れる  メニューから「フィルター」→「ぼかし」→「ガウスぼかし」をクリックします。  

  赤枠で囲った数値を調整します。 

28 

数値を大きくすればするほどばかしが強くなります。  

 画像にぼかしが入りました。  

 

29 

  このようにメニューの「フィルター」の中にはさまざまな画像加工のコマンドがあります。 必要に応じて使って行きましょう。  

 

30 

top related